レッドストーン回路

【マイクラ】ドロッパーの使い方と作り方は?クロック回路で自動排出できる

こんにちは!Tech TeacherのKids Blog編集部です。

レッドストーン回路の仕組みを知りたい方必見!

オリジナル教材「レッドストーン回路 構成ブロック図鑑」
Tech Teacher Kids LINE公式アカウントで限定無料配布中!
この教材1冊でレッドストーン回路で使うブロックの特徴が分かります!

レッドストーン回路の性質がわかる
レッドストーン回路に使うブロックの特徴や使い方がわかる
レッドストーン回路をつなげるコツがわかる

約100ページの教材
無料でGETできます!
レッドストーン回路の仕組み理解に、ぜひご活用ください!
教材を受け取る

大人気ゲーム『マインクラフト』に興味があるお子さんや保護者の方で、このようなお悩みはありませんか?

「マイクラのドロッパーの使い方は?」
「ドロッパーをクロック回路で自動排出する方法は?」

そのようなお悩みをお持ちの方に向けて、本記事では「マイクラのドロッパーの使い方」「クロック回路で自動排出する方法」についてご紹介します。

本記事を読むと、ドロッパーにレッドストーン回路をつなげて自動排出できますよ。

ぜひ最後までお読みください!

レッドストーン回路で使用するアイテム一覧を知りたい方は、以下の記事もご覧ください。

【マイクラ】レッドストーン回路で利用する構成ブロック一覧本記事では「マイクラのレッドストーン回路に使う構成ブロックにはどんなものがある?」「構成ブロックを一覧で知りたい!」という悩みを解決します。レッドストーン回路の構成ブロックを知りたい方は必見です!...

【マイクラ】ドロッパーの基本知識

マイクラのドロッパー」ついて紹介します。

マイクラのドロッパー

マイクラの「ドロッパー」は、ドロッパー」内部にアイテムを保有できます。

9スロットまでアイテムを保有することが可能です。

マイクラのドロッパー内部にアイテムを保有

保有したアイテムをレッドストーン信号で排出することも可能です。

レッドストーン信号を受け取ると、顔の部分から排出できます。

2マス~3マス先にアイテムを排出します。

マイクラのドロッパー:アイテムをレッドストーン信号で排出

プレイヤーがアイテムを捨てるときの動作と同じです。

マイクラのドロッパー:プレイヤーがアイテムを投げるときの動作

「ドロッパー」の顔を上もしくは下に向けて設置すると、顔ではなく四角い穴になります。上に向けて排出すると、「ドロッパー」の1マス上に排出されます。

マイクラのドロッパー:ドロッパーを上に向けて設置

下に向けて排出すると、アイテムが地上まで落ちていきます。

マイクラのドロッパー:下に向けて排出

「ドロッパー」の顔の前に「チェスト」を置いて、「ドロッパー」から排出すると、「チェスト」へ輸送されます。

マイクラのドロッパー:チェストへ輸送

【マイクラ】ドロッパーの使い方を動画で確認!

この動画では、「ドロッパー」の使い方とクロック回路で自動排出する方法について紹介しています。

この動画を見ると、「ドロッパー」にレッドストーン回路をつなげられるようになりますよ!


【マイクラ】ドロッパーの使い方

「ドロッパー」の使い方を紹介します。

  • ドロッパーの基本的な使い方
  • ドロッパーを動かせるアイテム
  • レバーを利用してドロッパーを動かす方法
  • ボタンを使用してドロッパーを動かす方法
  • 感圧版を利用してドロッパーを動かす方法

ドロッパーの基本的な使い方

「ドロッパー」からアイテムが排出されるまでの流れは以下の通りです。

  1. 「ドロッパー」を手に持って地面に置く
    ドロッパーの基本的な使い方:ドロッパーを設置
  2. 「レバー」を設置する
    ドロッパーの基本的な使い方:レバーを設置
  3. 「ドロッパー」の中にアイテム(ここでは丸石)を入れるドロッパーの基本的な使い方:ドロッパーの中にアイテム(ここでは丸石)を入れる
  4. 「レバー」をオンにすると「丸石」が排出される
    ドロッパーの基本的な使い方:レバーをオンにすると丸石が排出

ドロッパーを動かせるアイテム

「ドロッパー」を動かせるアイテムは以下のとおりです。

  1. レッドストーンブロック
  2. レッドストーントーチ
  3. レバー
  4. ボタン
  5. 感圧版
  6. 日照センサー
  7. オブザーバー
  8. トリップワイヤーフック
ドロッパーを動かせる動力(スイッチ)

ここからは「ボタン」「感圧版」「日照センサー」で動かす方法を紹介します。

ボタンを使用してドロッパーを動かす方法

「ボタン」を設置して、押すとレッドストーン信号が送れます。

「ボタン」は「ドロッパー」のどの面に取り付けてもレッドストーン信号が送れます。

ボタンを使用してドロッパーを動かす方法:ボタンの取り付け1 ボタンを使用してドロッパーを動かす方法:ボタンの取り付け2 ボタンを使用してドロッパーを動かす方法:ボタンの取り付け3

「ドロッパー」の1マス横に設置しても、レッドストーン信号が送られます。

「ボタン」を押すと何度でも排出できますよ。

ボタンを使用してドロッパーを動かす方法:ボタンを押すと何度でも排出

感圧版を利用してドロッパーを動かす方法

「感圧版」はプレイヤーが踏むとレッドストーン信号が送られるアイテムです。

「ドロッパー」が感知するには、1マス横か上に置くとレッドストーン信号が送られます。

感圧版を利用してドロッパーを動かす方法:感圧版を設置

「感圧版」を置いて踏むと、「ドロッパー」に中にあるアイテムが排出されます。

感圧版を利用してドロッパーを動かす方法:感圧版を踏む

「感圧版」を踏みなおすと何度でもアイテムが排出されますよ。

日照センサーを利用してドロッパーを動かす方法

「日照センサー」は太陽の光や暗さでレッドストーン信号が送れるアイテムです。

「ドロッパー」の1マス横か上に置くとレッドストーン信号が送れます。

日照センサーを利用してドロッパーを動かす方法:日照センサーを設置

太陽が出ているときに「日照センサー」を1つ置くと、「ドロッパー」が反応してアイテムを排出します。

日照センサーを利用してドロッパーを動かす方法:アイテムを排出

「日照センサー」に向かって置くボタンを押すと、夜に反応するモードに切り替えができます(日照センサーの色が青くなる)。

この場合は、夜になっていないので排出されませんが、真上にブロックをのせて暗くさせると反応します。

日照センサーを利用してドロッパーを動かす方法:反転モードで暗くさせて反応

また、太陽の光が出ているときに「日照センサー」のモードを切り替えてもレッドストーン信号を送れます。

【マイクラ】レッドストーンダストを利用したドロッパーの使い方

マイクラでレッドストーンダスト」を利用した「ドロッパー」の使い方を紹介します。

  • レッドストーンダストで遠くのドロッパーを動かす方法
  • 同時に2つのドロッパーを動かす方法
  • 2つのドロッパーを時間差で作動させる方法
  • 4つのドロッパーを時間差で作動させる方法
  • ドロッパーからアイテムを連続で排出する方法

レッドストーンダストで遠くのドロッパーを動かす方法

「レッドストーンダスト」を利用すると、遠くの「ドロッパー」を動かせます。

「レッドストーンダスト」をつなげて「レバー」を設置します。

遠くのドロッパーを動かす方法:レッドストーンダスト・レバーを設置

「レバー」をオンにすると、「レッドストーンダスト」が光り「ドロッパー」からアイテムが排出されます。

遠くのドロッパーを動かす方法:アイテムを排出

「レッドストーンダスト」は最大15マスまでつなげられます。

同時に2つのドロッパーを動かす方法

同時に2つの「ドロッパー」を動かす場合は、レッドストーンダスト」を分岐させます。

2つのドロッパーを動かす方法:レッドストーンダストを分岐

1つの「レバー」で2つの「ドロッパー」からアイテムを排出できます。

2つのドロッパーを動かす方法:アイテムを排出

3つ以上の「ドロッパー」を同時に動かしたい場合も、「レッドストーンダスト」を分岐すればできますよ!

2つのドロッパーを時間差で作動させる方法

2つの「ドロッパー」を時間差で作動させるには、レッドストーンリピーター」を利用します。

2つのドロッパーを時間差で作動させる方法:レッドストーンリピーターを利用

「レッドストーンリピーター」を利用すると、レッドストーン信号を遅らせる設定ができます。

2つのドロッパーを時間差で作動させる方法:レッドストーン信号を遅らせる設定 2つのドロッパーを時間差で作動させる方法:アイテムの排出

時間差で排出するシーンに利用しましょう。

4つのドロッパーを時間差で作動させる方法

4つの「ドロッパー」を時間差で作動させる場合もレッドストーンリピーター」を利用します。

4つのドロッパーを時間差で作動させる方法:レッドストーンリピーターを利用

4つの「ドロッパー」の前に「レッドストーンリピーター」を設置して、「レバー」を少しずつ右にずらすと、時間差で排出できます。

4つのドロッパーを時間差で作動させる方法:アイテムの排出

ドロッパーからアイテムを連続で排出する方法

「ドロッパー」からアイテムを連続で排出させるためには、「レッドストーンコンパレーター」を利用します。

まず、「ドロッパー」から「レッドストーンコンパレータ」までの距離を3マス離して、「レッドストーンコンパレータ」と「レバー」を設置します。

ドロッパーからアイテムを連続で排出する方法:レッドストーンコンパレーターを利用

次に「レッドストーンコンパレータ―」の横からつなぎます。

ドロッパーからアイテムを連続で排出する方法:レッドストーンコンパレータ―の横からつなぐ

「レッドストーンコンパレータ―」に置くボタンを押して、左側にあるランプを光らせます。

ドロッパーからアイテムを連続で排出する方法:左側にあるランプを光らせる

「レバー」をオンにすると、連続でアイテムを排出しますよ。

ドロッパーからアイテムを連続で排出する方法:アイテムを排出

この回路を使うと、多くのアイテムを「チェスト」に送りたい場合に利用できますよ!

「ドロッパー」から「レッドストーンコンパレータ」までの距離が2マスしかないと、連続で排出されないので注意してくださいね。

ドロッパーからアイテムを連続で排出する方法:注意点

【マイクラ】ドロッパーの作り方

「ドロッパー」の作り方について紹介します。

  1. ドロッパーのクラフトに必要なアイテムを入手する
  2. ドロッパーをクラフトする

①ドロッパーのクラフトに必要なアイテムを入手する

「ドロッパー」のクラフトに必要なアイテムは、以下のとおりです。

  • 丸石7個
  • レッドストーン1個
丸石の入手方法

「石」を「木のツルハシ」でこわすと入手できます。

ドロッパーのクラフトに必要なアイテムと入手方法:石ブロックを破壊

ドロッパーのクラフトに必要なアイテムと入手方法:石ブロックをドロップ
レッドストーンの入手方法

「レッドストーン鉱石」を「鉄のツルハシ」以上でこわすと入手できます。

ドロッパーのクラフトに必要なアイテムと入手方法:レッドストーン鉱石を破壊

ドロッパーのクラフトに必要なアイテムと入手方法:レッドストーンダストをドロップ

②ドロッパーをクラフトする

「ドロッパー」のクラフト方法は以下のとおりです。

  • 丸石7個
  • レッドストーン1個
ドロッパーのクラフト方法

【マイクラ】ドロッパーをコマンドで入手する方法

「ドロッパー」をコマンドで入手する方法は以下のとおりです。

  1. チャットを開く
    機種チャットの表示方法
    Switch方向キーの右を押す
    スマホ画面の上にあるチャットボタンをタップ
    PS4方向キーの右を押す
    PC「ENTER」「T」「/」を押す
  2. 「ドロッパー」が入手できるコマンドを入力する
    コマンド/give @s dropper
  3. 「ドロッパー」が入手できる
    ドロッパーを入手できるコマンドの入力

    ドロッパーを入手するコマンド実行

【マイクラ】ドロッパーを利用したアイテムエレベータの紹介

ドロッパーを利用したアイテムエレベータ

マイクラのドロッパー」を利用した装置「アイテムエレベータ」を紹介します。

アイテムエレベーターは下にある「チェスト」から排出されたアイテムが上にある「チェスト」へ移動する装置です。

アイテムエレベータの仕組み

「ラージチェスト」が「ホッパー」に流れるのを左の「オブザーバー」が感知します。

「オブザーバー」からの信号を「レッドストーンリピーター」から右にある「ドロッパー」に送られます。

ドロッパーを利用したアイテムエレベータ:オブザーバーの信号がドロッパーに送られる

その後、「ドロッパー」の中に入っているアイテムが「ガラス」を通って上昇します。

ドロッパーを利用したアイテムエレベータ:アイテムがガラスを通って上昇

水の流れによって、上の「チェスト」まで運ばれる仕組みになっています。

ドロッパーを利用したアイテムエレベータ:上のチェストまで運ばれる仕組み

本記事を参考に、「アイテムエレベーター」を作ってみてくださいね。

アイテムエレベーターについて知りたい方は、以下の記事もご覧ください。

【マイクラ】水流エレベーターとトロッコ式エレベーターの作り方を解説本記事では「マイクラで簡単に作れるエレベーターは?」「どんなタイプのエレベーターがある?」という疑問を解決します。エレベーターの作り方を知りたい方は必見です!...

マイクラのドロッパーを利用して自動装置を作ろう!

今回は、マイクラの「ドロッパー」の使い方や作り方について解説しました。

まとめると、以下のようになります。

「ドロッパー」を利用すると、ゴミ箱やアイテムエレベーターのような装置が作れます。

レッドストーン回路を利用して、「ドロッパー」を活用した自動装置を作ってみましょう。