こんにちは!Tech TeacherのKids Blog編集部です。
大人気ゲーム『マインクラフト』に興味があるお子さんや保護者の方で、このようなお悩みはありませんか?
「インベントリのアイテム整理がめんどくさい」
「大量のアイテムを分けておきたい」
そのようなお悩みをお持ちの方に向けて、本記事では「自動仕分け機の作り方」「3つの自動仕分け機アレンジ」についてご紹介します。
本記事を読むと、自動仕分け機の作り方が作れので、アイテム整理が楽になりますよ。
ぜひ最後までお読みください!
自動装置一覧を確認したい方は、以下の記事もご覧ください。

【動画】マイクラの自動仕分け機の作り方
動画では、自動仕分け機の作り方や仕組みについて紹介しています。
「ごちゃごちゃしたアイテムの整理をしたい!」と思っている方は必見です!
【マイクラ】自動仕分け機について
マイクラの自動仕分け機について紹介します。
- 自動仕分け機について
- 自動仕分け機の使い道
自動仕分け機について
「自動仕分け機」は、アイテムを自動で「チェスト」に整理する装置です。

プレイ時間が長くなるほど、アイテム整理は面倒になります。
やりたいことに集中するために、前もって作っておくと便利ですよ。
自動仕分け機の使い道
自動仕分け機は、インベントリの整理がメインの使い方です。
マイクラではアイテムを集めながらプレイしていると、すぐにインベントリが満杯になります。
アイテムの種類も多いため、保存用の「チェスト」や「樽」を用意しても、収納するのが大変です。
自動仕分け機であれば、「チェスト」に入れるだけでアイテムがまとめられます。
仕組みが単純で拡張もしやすいので、他の装置とつないで利用するのもおすすめです。
装置との組み合わせの例
- 「チェスト付きトロッコ」とつないで、大規模マイニングを快適にする
- モンスタートラップとつないで、多くのアイテムを分別する
- 「かまど」や「クラフター」とつないで、アイテム作成の手間を自動化する
【マイクラ】自動仕分け機の作り方
自動仕分け機の作り方を紹介します。
自動仕分け機に必要なアイテムは、以下の通りです。
- チェスト
- ホッパー
- レッドストーンコンパレーター
- レッドストーンリピーター
- レッドストーントーチ
- レッドストーンダスト
- 丸石
- 小麦の種(仕分けたいアイテム)
- スイートベリー(仕分けたいアイテム)
- 棒(仕分け用アイテム)

今回は仕分けたいアイテムとして「小麦の種」「スイートベリー」、仕分け用アイテムとして「棒」を使います。
自動仕分け機に必要なアイテムを持っていると、約10分で完成しますよ!
それではステップ別に作り方を解説します。
自動仕分け機の作り方
- 仕分け先チェストとホッパーを設置
- 仕分け用ホッパー&パイプ用ホッパーの設置
- 仕分け用回路の設置
- 仕分け用アイテムと額縁の準備
STEP1.仕分け先チェストとホッパーを設置
仕分け先の「チェスト」と、「チェスト」へつなげる「ホッパー」を準備します。
「チェスト」を2個並べて「ラージチェスト」にしましょう。

2種類のアイテムとその他のものを入れる「チェスト」用に、「ラージチェスト」を6個並べます。

「ラージチェスト」を重ねる場合は、しゃがみながら設置しましょう。
6個の「ラージチェスト」の側面に向けて、「ホッパー」を6つ設置します。

「ホッパー」の出口が「ラージチェスト」に向いているか確認してくださいね。

STEP2.仕分け用ホッパー&パイプ用ホッパーの設置
仕分け用「ホッパー」とパイプ用「ホッパー」を設置します。
仕分け用「ホッパー」の設置
「ホッパー」とつながっている「チェスト」の上に仮ブロック(丸石)を設置します。

仮ブロック(丸石)に向けて、2つの「ホッパー」を設置します。

左に下へ向けて1つ「ホッパー」を設置します。

終わったら、仮ブロック(丸石)をこわしましょう。

パイプ用「ホッパー」の設置
下向き「ホッパー」の上に、下向き「ホッパー」を設置します。

下向き「ホッパー」に向かって、横から「ホッパー」を3つ設置します。

下向き「ホッパー」と「チェスト」を設置します。

まとめて入れたい人は、2つ並べて「ラージチェスト」にしておきましょう。
正面から見た自動仕分け機
アイテムが通るパイプ部分が、以上で完了しました。
STEP3.仕分け用回路の設置
「チェスト」と「ホッパー」が設置できたら、仕分けるための回路をつなぎましょう。
1番下の「ホッパー」から、1ブロック空けて「丸石」を2つ設置します。

「丸石」の側面には、「レッドストーントーチ」を2つ設置します。

1番奥の「チェスト」は仕分けた残りのアイテムを収納するので、「レッドストーントーチ」や「丸石」は必要ありません。

「丸石」の左側には、「レッドストーンリピーター」を2つ設置します。

「レッドストーンリピーター」のとなりに、「丸石」を2つ設置しましょう。

続いて、2段目に「ホッパー」のとなりから「丸石」を6個並べます。

「ホッパー」のとなりに「レッドストーンコンパレーター」を2つ設置します。

2本の「レッドストーントーチ」がついている方が「ホッパー」側になるように気をつけてください。
「丸石」の上に「レッドストーンダスト」を設置して、回路部分は完成です。

STEP4.仕分け用アイテムと額縁の準備
仕分け用「ホッパー」にセットするアイテムを準備します。

仕分けたいアイテム1種類ごとに、仕分けたいアイテム41個と、仕分け用アイテム4個が必要です。
アイテム2種類
- 仕分けたいアイテム①:「小麦の種」41個と「棒」4個
- 仕分けたいアイテム②:「スイートベリー」41個と「棒」4個
仕分け用アイテム(棒)には、「金床」で名前をつけましょう。
1スタック64個になるアイテムであれば何でも大丈夫です。


仕分け用「ホッパー」の中に、名前をつけた「棒」を4つ入れます。


1番左のスロットに仕分けたいアイテム(小麦の種)を41個入れます。

今回は2種類のアイテムを仕分けるので、「スイートベリー」41個と名前の付いた「棒」4個を、もう1つの仕分け用「ホッパー」にセットします。


仕分けアイテムの「チェスト」をわかりやすくするために、「額縁」を設置してアイテムを飾りましょう。


これで、仕分け装置が使えますよ!
自動仕分け機の使い方
自動仕分け機は、仕分けたいアイテムを1番上に設置した「チェスト」に入れるだけです。
仕分けられたアイテムは、2段ある「ラージチェスト」のうち、最初は下の「ラージチェスト」へ収納されます。

仕分け対象外のアイテムは、1番右側の「ラージチェスト」に収納されますよ。

自動仕分け機の仕組み
自動仕分け機の仕組みには、「ホッパー」「レッドストーンコンパレーター」の機能を利用しています。
- 「ホッパー」の吸い込み・吐き出し機能
- 「レッドストーンコンパレーター」の前方向にあるブロックの容量で信号が変わる機能
自動仕分け機で重ねられている「ホッパー」は、次のように動いています。
1番上のホッパー
「チェスト」のアイテムを下の「ホッパー」に送ります。

2番目のホッパー
アイテムがとなりの「ホッパー」に送られて、3番目の「ホッパー」の中に入っているアイテムと同じ場所にアイテムが送られます。

3・4・5番目のホッパー
4・5番目の「ホッパー」は、「レッドストーントーチ」がオンになっているので、「ホッパー」が動作を停止しています。

3番目の「ホッパー」にアイテムが流れるとアイテム量が46以上になるため、「レッドストーンコンパレーター」の信号が強くなり、「レッドストーントーチ」がオフになります。

「レッドストーントーチ」がオフになると、本来の「ホッパー」の動きをするので、「ラージチェスト」までアイテムが流れます。

3番目の「ホッパー」のアイテムが45個に戻ると、「レッドストーントーチ」のランプが点灯して、4・5番目の「ホッパー」の動きが停止します。

16個で1スタックになるアイテムを仕分ける場合は、10個と11個がコンパレータ―の信号レベルの境目になります。
- 仕分けたいアイテム5個~10個+その他4個の場合に信号レベル2
- 仕分けたいアイテム11個~16個+その他4個の場合に信号レベル3
16個で1スタックになるアイテムは、64個で1スタックになるアイテムより信号に与える影響が4倍になるためです。
仕分け用ホッパーには10個入れておきましょう。

【マイクラ】自動仕分け機|仕分けアイテムを増やす方法
1種類の格納数や仕分けるアイテムの種類を増やす方法を紹介します。
- 1種類の格納数を増やす方法
- 仕分けアイテムの種類を増やす方法
拡張する場合は、チャンクの区切りに気をつけましょう。
レッドストーン回路などの動作は、チャンク(16マス×16マスのエリア)を単位に実行されています。より動作を安定させるために、装置を同じチャンク内に収めておくと安心です。
チャンクは、座標の数字を16で割ることで境目を見きわめられます。
1種類の格納数を増やす方法
大量にアイテムを格納したい場合は、「チェスト」の段数を追加しましょう。
格納数を1段増やすのに必要なアイテム
- チェスト 2個
- ホッパー 1個
「ラージチェスト」と「ホッパー」を下に追加すると完成します。

さらに追加したい場合は、「ラージチェスト」と「ホッパー」を下に追加しましょう。
仕分けアイテムの種類を増やす方法
横に「チェスト」を増設すると、仕分けるアイテムの種類が増やせます。
仕分けるアイテムの種類を1つ増やす場合に必要なアイテムは、以下の通りです。
仕分けるアイテムの種類を1つ増やす場合に必要なアイテム
- チェスト 4個
- ホッパー 4個
- レッドストーンコンパレーター 1個
- レッドストーンリピーター 1個
- レッドストーントーチ 1個
- レッドストーンダスト 3個
- 丸石 5個
仕分けるアイテムの種類を増やす方法
「ホッパー」を2つこわします。


「ラージチェスト」を2つ設置しましょう。

「ラージチェスト」に「ホッパー」をつなげます。

「ホッパー」の上に「ホッパー」を下の画像のように4つ接続しましょう。

「丸石」の横に「レッドストーントーチ」と「レッドストーンコンパレーター」を設置します。

「丸石」を設置して、「レッドストーンコンパレーター」と「レッドストーンダスト」をつなげましょう。


「ホッパー」に仕分ける「ニンジン」と「棒」を追加します。


「額縁」を設置してアイテム(ニンジン)を飾ったら完成です。

このように仕分けたいアイテムを横に追加できるので、5つ仕分けたい場合は以下のようになります。

高く積み上げれば、アイテムを入れる場所も高くなります。
上に積み上げて、大規模自動仕分け機にしてみましょう!

【マイクラ】自動仕分け機|別の装置への接続方法
別の装置への接続する方法を紹介します。
- 最終チェストをゴミ箱にする
- 最終チェストの中身を消す
- コンポスターをつないで骨粉製造機にする
- チェスト付きトロッコをつなぐ
①最終チェストをゴミ箱にする
仕分けしたアイテム以外が必要ない場合は、最終「チェスト」の部分をゴミ箱に変えてみましょう。
今回は「サボテン」を利用したゴミ箱を設置します。
ゴミ箱づくりに必要な素材(サボテン式)
- 砂 1個
- サボテン 1個
- ドロッパ― 1個
- ホッパー 1個
- レッドストーンコンパレーター 1個
- レッドストーンリピーター 1個
- レッドストーンダスト 5個
まずは、仕分けアイテム以外を入れる「ラージチェスト」と「ホッパー」をこわして、2ブロック掘りましょう。

先ほどこわした「ホッパー」の真下の位置に、「ドロッパ―」を設置します。

1ブロック空けたところに1段掘って「砂」を設置し、「砂」の上に「サボテン」を設置します。

「サボテン」の前後左右にブロックがあると設置できないので、注意してください。
「サボテン」から斜めの位置には、ブロックを設置しておきましょう。

「ドロッパ―」から出たアイテムが横にそれるのを防ぎます。
仕分け装置の「ホッパー」と「ドロッパ―」の間に「ホッパー」を設置しましょう。

「ドロッパ―」には、「レッドストーンコンパレーター」「レッドストーンリピーター」「レッドストーンダスト」を利用した回路をつなげます。

この回路によって、「ドロッパ―」にアイテムが入ったらすぐ吐き出すようになります。
「ドロッパー」がアイテムを吐き出したら、「サボテン」でアイテムが消えますよ。
②最終チェストの中身を消す
最終チェストの中身を「マグマ(溶岩)」で消すゴミ箱です。
「最終チェストの中身を確認してからゴミ箱で消したい」という場合に利用しましょう。
ゴミ箱づくりに必要な素材(マグマ式)
- マグマ入りバケツ
- ドロッパ― 1個
- ホッパー 1個
- レッドストーンコンパレーター 1個
- レッドストーンリピーター 1個
- レッドストーンダスト 5個
- レッドストーントーチ 1個
- レバー 1個
先ほどと同じく、2ブロック程の深さの空間を「ラージチェスト」の下に作ります。

「チェスト」の下に下向きの「ホッパー」、「ホッパー」の下に下向きの「ドロッパ―」を設置します。

「ドロッパ―」の下に「マグマ(溶岩)」を設置したいので、横から2ブロック掘ってから「マグマ(溶岩)」を設置し、余分な穴は埋めます。

「ドロッパ―」のまわりに、「サボテン」版と同じく「レッドストーンコンパレーター」を利用した回路をつなぎます。

「ドロッパ―」にアイテムが入ると回路が動き、「マグマ(溶岩)」の中へ「ドロッパ―」のアイテムが捨てられる仕組みです。
次に、「ドロッパ―」につながる「ホッパー」を止める回路をつなぎます。
「ドロッパ―」の上にある「ホッパー」から、1ブロック空けた場所に「レッドストーントーチ」を設置します。

「ホッパー」の反対側にあるブロックの、側面から伸びるようにしてください。
最後に、「レバー」を設置します。

「レバー」をONにすると「レッドストーントーチ」が消え、「ラージチェスト」のアイテムが「ホッパー」から「ドロッパ―」へ流れます。

③コンポスターをつないで骨粉製造機にする
ゴミ箱と同じ要領で、植物類をコンポスターへ流すと、全自動の骨粉製造機になります。
骨粉製造機に必要な素材
- コンポスター 1個
- ホッパー 3個
- チェスト 1個
今回設置した「小麦の種」と「スイートベリー」を仕分けする「チェスト」の左側に、3ブロック分の穴を掘ります。

「骨粉回収用のチェスト」→「チェストにつながるホッパー」→「ホッパーにつながるコンポスター」→「コンポスターまでのホッパー」の順で設置します。
「種」と「スイートベリー」の「チェスト」から、「ホッパー」で「コンポスター」へつなぎます。

④チェスト付きトロッコをつなぐ
「チェスト付きトロッコ」と仕分け機を接続すると、遠くからでも自動仕分け機を利用できます。
仕分け機の入り口が高い場合も利用できますよ。
チェスト付きトロッコの輸送装置に必要な材料
- チェスト付きトロッコ 1個
- ホッパー 1個
- パワードレール (運ぶ距離に応じた個数)
- レッドストーンブロック (運ぶ距離に応じた個数)
- レッドストーンコンパレーター 2個
- レッドストーントーチ 2個
- レッドストーンダスト
- 不透過ブロック 10個
仕分け機の入り口部分にある「チェスト」をこわします。
さらに、「チェスト」の下にあった「ホッパー」から、1段下の部分に床を作り、「ホッパー」を2つ設置します。

「トロッコ」は、ブロックにぶつかると止まり、「パワードレール」に信号があると走ります。
これを利用して、アイテムを「ホッパー」で移動している間は走らず、アイテムの移動が完了したら走り出すしくみを作ります。
「ホッパー」の上には「パワードレール」、「パワードレール」の右側に「丸石」を設置します。

「ホッパー」の中身をチェックする「レッドストーンコンパレーター」「レッドストーンリピーター」を設置します。

「丸石」を4つ設置して、上の「丸石」の側面に「レッドストーントーチ」をつけます。

左側の「ホッパー」から「レッドストーンコンパレーター」と「レッドストーンダスト」をつなぎます。

あとは、下まで「レール」をつなげます。
坂になるため、「レッドストーンブロック」と「パワードレール」を組み合わせて設置します。

必要なだけ「レール」を引いたら、止まるための「丸石」を設置して、「チェスト付きトロッコ」を設置します。

これで完成です。
普段は「レッドストーントーチ」で「パワードレール」がオンになっています。

「チェスト付きトロッコ」のアイテムを「ホッパー」で移動している間はオフになります。

アイテム移動が終わると「レッドストーントーチ」で、「パワードレール」がオンになる流れです。
ただし、「トロッコ」が「ホッパー」の上に到着したときには、「パワードレール」の信号オフが間に合いません。
そこで、もう1つ手前の「ホッパー」にアイテムが入ったときも、「レッドストーントーチ」が消えるように回路をつなげています。

「チェスト付きトロッコ」にアイテムを入れて動かすと、自動で仕分け機まで運んで、戻ってくるので便利ですよ。
マイクラの自動仕分け機で快適時短プレイ!
今回は、マイクラの自動仕分け機と装置のアレンジをご紹介しました。
- 自動仕分け機のアイテムを自動で「チェスト」へ整理する装置
- 自動仕分け機は上部にある「チェスト」にアイテムを入れるだけで整理できる
- 自動仕分け機は仕分けしたいアイテムの「チェスト」を増設できる
- 自動仕分け機にゴミ箱をつなぐこともできる
自動仕分け機は、アイテムを逃したくない、とっておいて使いたい人には欠かせないものでしょう。
ぜひ、アイテムを整理して、快適に冒険してくださいね。