こんにちは!テックマイン編集部です。
大人気ゲーム『マインクラフト』に興味があるお子さんやその保護者の方で、このようなお悩みはありませんか?
「ネザーゲートの作り方と使い方は?」
「ネザーゲートで距離を計算する方法は?」
そのようなお悩みをお持ちの方に向けて、本記事では「ネザーゲートの作り方と使い方」「ネザーゲートで距離を計算する方法」についてご紹介します。
本記事を読むと、マイクラでネザーゲートが使えるので、ネザーにワープしてネザー要塞を探せますよ。
ぜひ最後までお読みください!
ネザーゲートの作り方
ネザーゲートの作り方について解説します。
- 黒曜石を集める
- 黒曜石を14個設置する
- 黒曜石の内側から火打石と打ち金を使う
①黒曜石を集める
ネザーゲートに必要な「黒曜石」を集めます。
「黒曜石」は水と溶岩(マグマ)が接触したときに生成されます。


生成できた「黒曜石」を「ダイヤモンドのツルハシ」で掘りましょう。

「ダイヤモンドのツルハシ」は「ダイヤモンド」+「棒」で作れます。

②黒曜石を14個設置する
「黒曜石」が準備できたら、以下の画像のように14個設置します。

③黒曜石の内側から火打石と打ち金を使う
「火打石と打ち金」を準備します。
「火打石と打ち金」は「鉄インゴット」と「火打石」でクラフトできます。

「火打石と打ち金」を手にもって、14個並べた「黒曜石」の内側から使いましょう。

これでネザーゲートが完成しました。

ネザーゲートをおしゃれにする方法
ネザーゲートをおしゃれにする方法を紹介します。
クリーパー顔の移動式ネザーゲート
ネザーゲートの前にクリーパーの顔のようなブロックを設置しておきます。

下にあるボタンを押すと、「ピストン」がブロックを移動させて、ネザーゲートに入れるようになります。

上のボタンを押すと、クリーパーの顔に戻るようになっています。

オフィス式ネザーゲート
オフィスの中に設置したネザーゲートです。

「黒曜石」の部分は「歪んだトラップドア」や「錆止めされた酸化した銅のトラップドア」で隠れています。

ネザーゲートの使い方
ネザーゲートの使い方について解説します。
- ネザーゲートに入る
- ネザーに到着する
- もう一度入るとオーバーワールドに戻れる
①ネザーゲートに入る
ネザーゲートに入ります。

②ネザーに到着する
ネザーゲートに入ると、以下の画面になります。

しばらくすると、ネザーに到着します。

③もう一度入るとオーバーワールドに戻れる
ネザー側からネザーゲートに入ると元の場所に戻れます。


ネザーゲートで距離を計算して移動する方法
ネザーとオーバーワールドの距離の関係
ネザーとオーバーワールドは、地図の縮尺がちがう世界です。
ネザーの1歩(1マス)はオーバーワールドで8歩(8マス)
たとえば、オーバーワールドで800歩進んだ場所は、ネザーだと100歩の場所になります。
オーバーワールドからネザーの座標を計算して移動する方法
オーバーワールドの座標(X=800、Z=-240)でネザーゲートを通過した場合、ネザーの座標は以下のように計算します。
X座標=800÷8=100
Z座標=-240÷8=-30
上記の計算から、ネザーの座標(X=100, Z=-30)あたりにゲートがつながります。
ネザーからオーバーワールドの座標を計算して移動する方法
ネザーの座標(X=300、Z=200)でネザーゲートを通過した場合、オーバーワールドの座標は以下のように計算します。
X座標=300×8=2400
Z座標=200×8=1600
上記の計算から、オーバーワールドの座標(2400, 1600)あたりにゲートがつながります。
ネザーゲートが別のゲートにつながる場合
マイクラでは、ネザーゲートに入ると近くにあるゲートを自動で探してつなぎます。
この「近くのネザーゲート」は、ネザーでは半径128ブロック以内のことになります。
そのため、近くに別のゲートがあると、ちがう場所に出てしまうことがあります。
このことを「混線」と言います。
ネザーゲートの最大と最小
ネザーゲートの最大サイズと最小サイズについて解説します。
①最大サイズは黒曜石84個
ネザーゲートの最大サイズは黒曜石84個で作れるサイズです。

これ以上大きなネザーゲートは作れません。
②最小サイズは黒曜石10個
ネザーゲートの最小サイズは黒曜石10個で作れるサイズです。

黒曜石を10個しか持っていないときや黒曜石をあまり使いたくないときには、このネザーゲートを作りましょう。
ネザーゲートに関するよくある質問
①ネザーゲートが起動しないときの対処法は?
ネザーゲートが起動しないとき以下の確認をしましょう。
- 枠の部分はすべて黒曜石(角は黒曜石でなくてもよい)
- 最低、縦4ブロック × 横5ブロックの長方形で作る
- 黒曜石以外のブロックを使っていないか確認
- 火打石と打ち金の耐久値を確認
- ゲート内に水・雪・ブロックがないか確認
②ネザーゲートの混線とは?
Aのゲートから入ったのに、出る場所が本来対応していないBのゲートになってしまう現象のこと。

Aのゲートに入ってネザーに行きます。

ネザー側からもう一度ゲートを通ります。

Aのゲートに出るはずなのに、Bのゲートに出てしまいました。

この現象が混線です。
ネザーとオーバーワールドは距離換算が8倍違うため、近い位置に別のゲートがあると、自動的に「近い方」のゲートに接続してしまいます。
ネザーゲートを作ってネザーに移動しよう!
今回は、マイクラのネザーゲートについて紹介しました。
まとめると、以下のようになります。
ネザーゲートは黒曜石10~84個と火打石と打ち金で作り、オーバーワールドとネザーを行き来できる
ネザーとオーバーワールドの座標は8倍の縮尺差があり、計算で正確な移動ができる
近くに別のゲートがあると「混線」し、意図しない場所に出る場合がある
ネザーゲートを作って、計算しながらネザーの座標に移動してみましょう!