こんにちは。Tech TeacherのKids Blog編集部です!
大人気ゲーム『フォートナイト』に夢中な小学生のお子さんを持つ保護者の方で、こんなお悩みはありませんか?
「フォートナイトはトラブルが多いって聞くけど、どんなトラブルがあるの?その対処法は?」
「フォートナイトを子供にやめさせたいけど、他に子供が夢中になれそうなものはある?」
そんなお悩みをお持ちの保護者の方に向けて、フォートナイトで起きやすいトラブルとその対処法をご紹介します。
この記事を読めば、お子さんがフォートナイトを安全にプレイする方法が分かるので、お子さんがフォートナイトのトラブルに巻き込まれる心配をしなくて大丈夫です。
また、小学生がフォートナイト以外に夢中になれそうなものを4つご紹介しますので、お子さんにフォートナイトをやめさせたい保護者の方もぜひお読みください。
小学生に人気のフォートナイトとは?
引用元:FORTNITE公式サイト
フォートナイトは、約2km四方の小さな島で100人のプレイヤーが戦い、最後まで勝ち残った1人(または1組)だけが優勝するというバトルロイヤル・ゲームです。
このゲームのポイントは「フォートナイトというゲームの空間で、他の仲間(フレンド)とつながり、ボイスチャットで話をしながら、まるで一緒にいるように遊べること」です。
オンラインでつながれる点があるため、子どもの遊びとして問題となりやすいのです。
- ひとりでも、ペアや4人グループでも参加できる
- 建造物を作り攻撃や防御に活用できる
- ボイスチャット機能などで、オンラインで話しながらゲームができる
小学生がフォートナイトで起こしやすい3つのトラブルと対処法
お子さんがフォートナイトをプレイしていると、トラブルに巻き込まれないか不安になってしまう保護者の方もいるでしょう。
そこで、小学生がフォートナイトで起こしやすいトラブル3つと、その対処法をご紹介します。
小学生同士の暴言・悪口
ゲームに熱中するあまり、普段よりも乱暴な言葉遣いになってしまうお子さんが多いです。
「黙れよ」「うぜーわ」「殺す!」などの暴言は、保護者の方も聞いていて気持ちのいいものではないでしょう。
低学年の子ほど、どこかで覚えた悪口をそのまま他の子に言ってしまう傾向にあります。
そんな暴言・悪口への対処法としては、以下のふたつがおすすめです。
- 子供がイヤフォンでボイスチャットするのを禁止する
- 「暴言・悪口を言っているのを保護者の方が聞いたらゲーム禁止」というルールを作る
子供がイヤフォンでボイスチャットするのを禁止する
イヤフォンだと通話相手の声や会話の内容が分かりません。そこで、イヤフォンでの通話を禁止して、フォートナイト中はスピーカーを使わせるようにしましょう。
スピーカーだとボイスチャットの内容が分かるので、会話の中での暴言・悪口が酷いと感じたら、保護者の方から「やめなさい」と声をかけることができます。
スピーカーを使えば、通話相手にこちらには大人がいるのだと分からせることができるので、お子さんに対して酷い暴言を吐いてくる子への対策にも有効です。
「暴言・悪口を言っているのを保護者の方が聞いたらゲーム禁止」というルールを作る
他のトラブルの対策にも共通しますが、「○○をしたらゲーム禁止」というルールを作るのは効果的です。
一度ルールを作ってしまえば、お子さんは「ゲーム禁止は嫌だから」とルールを守るようになります。
仮に、お子さんがゲーム中に暴言・悪口を言ってしまっても、ルールがあれば、暴言を吐いてしまったことに罪悪感を感じるようになります。
そのようにルールを守ろうと気を付けているうちに、お子さんは自然と暴言・悪口を言わなくなるでしょう。
課金してしまう小学生がいる
フォートナイトは課金をしなくても遊べるゲームですが、課金をするとキャラクターの見た目が変わるなど課金要素があります。
初期のキャラクターの見た目だと馬鹿にされるなどの理由から、課金をしてしまう小学生が多いようです。
フォートナイトに課金している子がしていない子を馬鹿にしていじめへ発展するケースもあるため、お子さんが課金したことに対して何も聞かずに𠮟るのはやめた方がいいでしょう。お子さんが課金したのには、何か切実な理由があるのかもしれません。
お子さんから小学校の友達の事情を聞いたうえで、課金をしている子と遊ぶのをやめさせましょう。
小学生の交友関係は流動的なので、課金をしている子と遊ばなくなっても、またすぐに別の友達を見つけられるのではないでしょうか。
課金をしている子と遊ばせるのをやめられない場合には、ペアレンタルコントロールを設定して課金ができないようにしましょう。
ペアレンタルコントロール:ゲームでのお子様のソーシャル機能へのアクセスや商品購入の許可設定。フォートナイトでは、ゲーム内課金と、他のプレイヤーとの交流をコントロールできる。
課金への対処法をまとめると、以下のふたつになります。
- 課金をしている子と遊ばせるのをやめる
- フォートナイトでペアレンタルコントロールを設定する
小学生が知らない人とつながる可能性がある
自分の子供がフォートナイトで知らない人とつながらないか、保護者の方も心配でしょう。
気がついたら子供がフォートナイトで大人と話していた、ギフトのやりとりをしていた、という事例もあります。
このような事態を未然に防ぐ方法は、ふたつあります。
- ボイスチャット機能をオフにする
- フォートナイトのフレンドは、現実の友達だけにする
ボイスチャット機能をオフにする
ボイスチャット機能をオフにすると、他のプレイヤーの声が聞こえなくなるので、知らない人と交流することはできなくなります。
ただ、ボイスチャット機能をオフにした場合、フレンドとも通話できなくなってしまうので、注意が必要です。
ボイスチャット機能をオフにするやり方は、本ブログとは別のこちらのサイトに詳しく載っています。
フレンドは現実の友達だけにする
フォートナイトではフレンドになると、ギフトをやりとりできたり、ログイン状況が分かったりします。パーティー(一緒にゲームをすること)への招待もフレンド同士で気軽にできます。
知らない人とフレンドになるのを禁止すれば、ギフトのやりとりはできなくなるのでおすすめです。
ログイン状況もフレンドしか分からないので、フレンドを現実の友達だけにすることで、知らない人と何度も一緒にプレイする危険性はなくなります。
このように、フォートナイトで起こるトラブルへの対処法はいくつかありますが、一番大切なのは、保護者の方がフォートナイトがどんなゲームなのかを理解しておくことです。
フォートナイトについて保護者の方が理解しておけば、事前に子供に注意できるし、子供の様子や言葉から、何をしているのか推測できます。
小学生の子供がフォートナイトに代わって、夢中になれるものはある?
そんな保護者の方もいるでしょう。
そのような方に向けて、フォートナイトに代わって小学生が夢中になれそうなものを4つご紹介します。
- マインクラフト
- プログラミング
- Webデザイン
- 動画編集
ご紹介した4つはどれも、お子さんが楽しみながら、将来に役立つことを学べるコンテンツです。
詳しい説明も見て、どれが自分の子供に適切かを考えてみましょう!
マインクラフト
Minecraft(マインクラフト)は通称「マイクラ」と呼ばれていて、子供から大人まで幅広く人気があるゲームです。
サイコロの形をしたブロックでゲームの世界が作られていて、このブロックを使って建物や道具を作ったり、知らない場所に冒険に行ったりして楽しみます。
フォートナイトと比べて、トラブルが少ないのも特徴です。
また、マインクラフトを活用してプログラミングを楽しく学ぶこともできるので、小学生向けのプログラミング教材として最適です。
ゲームをきっかけにプログラミング学習をさせたい保護者の方は、マイクラをお子さんにおすすめしてみてもいいのではでしょうか。
マインクラフトについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

プログラミング
マインクラフトでもプログラミングは学べますが、フォートナイトをやめさせてプログラミングを本格的に習わせるのも一つの手です。
お子さんが少しでもプログラミングに興味を示したら、プログラミング教室に通わせてみてもいいでしょう。
プログラミングを習わせるときには、プログラミング教室選びが重要になります。どんな言語を教えているのか、料金体系はどうなっているのかなどを考慮して選びましょう。
プログラミング教室を選ぶ際は、こちらの記事も参考にしてください。

Webデザイン
Webデザインとは、Webページの制作を行うことです。
ツールを使用して、Webページのレイアウトやデザインを作成します。
ホームページ作成や画像の編集に興味があるお子さんにおすすめです。
Webデザインを習得すれば、Webメディアやホームページの作成、Webサービスのデザインができるようになります。
Webデザインについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

動画編集
動画編集は、YouTubeが好きなお子さんにおすすめです。
実際にYouTuberが使っているアプリやソフトを使って編集ができるので、YouTuberの気分を味わえます。
スマホでも編集ができるので、小学生のお子さんでも簡単に動画を作ることができます。
動画編集のアプリやソフトについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

まとめ
今回は、フォートナイトで起きやすいトラブルとその対処法、小学生がフォートナイト以外に夢中になれるもの4つをご紹介しました。
フォートナイトは安全にプレイすれば、小学生のお子さんでも楽しめるゲームです。これからも楽しめるように、今回ご紹介した対処法を頭の片隅に入れておくといいでしょう。
また、フォートナイトをやめさせたい保護者の方は、フォートナイトに代わって夢中になれるものの中で、お子さんが興味がありそうだと感じたものをおすすめしてみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

