こんにちは!Tech TeacherのKids Blog編集部です。
大人気ゲーム『マインクラフト』に興味があるお子さんや保護者の方で、このようなお悩みはありませんか?
「マイクラで自動かまどを作る方法は?」
「自動かまどはどんなタイプがある?」
そのようなお悩みをお持ちの方に向けて、本記事では「初心者向け基本的な自動かまどの作り方」「ホッパー付きトロッコ式8連自動かまどの作り方」についてご紹介します。
本記事を読むと、2種類の自動かまどが作れるので、ダイヤモンドやエメラルドなど鉱石が大量に手に入りますよ。
ぜひ最後までお読みください!
自動装置一覧を確認したい方は、以下の記事もご覧ください。

【動画】マイクラの自動かまどの作り方!
動画では、自動かまどの作り方や仕組みを解説しています。
「鉱石や焼き肉を簡単に手に入れたい!」 と思っている方は、必見です!
【マイクラ】自動かまどについて
自動かまどは上部にある「チェスト」に燃料と素材を入れると、自動で素材が焼かれる装置です。

かまどに燃料や素材を入れ替えしなくてよいので、手間がかかりません。
初心者でも簡単に作れる装置なので、ワールドに1つは作っておきたい装置です。
【マイクラ】初心者向け自動かまどの作り方

初心者向け自動かまどの作り方について紹介します。
初心者向け自動かまどに必要なアイテムは以下の通りです。
- チェスト
- ホッパー
- かまど

自動かまどの製作に必要なアイテムを持っていると、約3分で完成します!
焼くための素材や燃料も持っておきましょうね。
焼くための素材
- 鉄の原石
- 生の牛肉
- 生の鶏肉 など
焼くための燃料
- 石炭
- 木炭
- 乾燥した昆布 など
それではステップ別に作り方を解説します。
初心者向け自動かまどの作り方
- 回収用チェストとホッパーを設置
- かまどと素材用チェストの設置
- 燃料用チェストの設置
STEP1.回収用チェストとホッパーを設置
回収用「チェスト」と「ホッパー」を設置します。
地面に2マス穴を掘ります。

「チェスト」を設置して、「ホッパー」をつなげましょう。

STEP2.かまどと素材用チェストの設置
「かまど」と素材用「チェスト」を設置します。
「ホッパー」の上に「かまど」を置きましょう。

その上に「ホッパー」「チェスト」を設置してください。

「かまど」の上の「ホッパー」と「チェスト」は、しゃがみながら設置します。
STEP3.燃料用チェストの設置
燃料用「チェスト」を設置します。
「かまど」の横に「ホッパー」と「チェスト」を設置しましょう。

右側の「チェスト」が燃料用、上の「チェスト」が焼く素材を入れる「チェスト」になります。
また、燃料用「チェスト」は、「かまど」の左側やうしろに設置しても大丈夫です。

初心者向け自動かまど使い方
初心者向け自動かまど使い方を紹介します。
横の「チェスト」に「石炭」「木炭」など燃料を入れましょう。


上の「チェスト」へ「鉄の原石」「生の牛肉」など燃やしたい素材を入れます。


「チェスト」に入れた「素材」と「燃料」がかまどに送られて、素材が自動で焼かれます。


焼かれてできたアイテムは、「ホッパー」を経由して下の「チェスト」に送られます。

これで製錬されたアイテムのでき上がりです。
【マイクラ】初心者向け自動かまどの仕組み
「かまど」に「ホッパー」をつなげると、素材と燃料を自動で補給できる構造になっています。
「かまど」の上に「ホッパー」と「チェスト」をつなげると、素材を補給できます。

横または後ろに「ホッパー」と「チェスト」をつなげると燃料を補給できます。

「かまど」の下に「ホッパー」をつなげると、「チェスト」まで焼けたアイテムを吸い出せますよ。

最後に下の「チェスト」に流れて「アイテム」がたまっていく仕組みです。

この性質を利用して、短時間で大量に焼けるトロッコ式8連かまどを作っていきましょう!
【マイクラ】トロッコ式8連自動かまどの作り方

トロッコ式8連自動かまどの作り方について紹介します。
トロッコ式8連自動かまどに必要なアイテムは以下の通りです。
- チェスト
- ホッパー
- かまど
- レール
- パワードレール
- ホッパー付きトロッコ
- チェスト付きトロッコ
- レッドストーントーチ
- レバー
- 滑らかな石

トロッコ式8連自動かまどの製作に必要なアイテムを持っていると、約10分で完成します。
8つのかまどで精錬するので効率が8倍にアップしますよ!
それではステップ別に作り方を解説します。
トロッコ式8連自動かまどの作り方
- 回収用ラージチェストを設置
- ホッパーとかまどを設置
- ホッパーを設置
- 滑らかな石を設置
- パワードレールとレールを設置
- トロッコが止まる用の滑らかな石を設置
- 補給用ラージチェストを設置
- レッドストーントーチとレバーを設置
- ホッパー付きトロッコ・チェスト付きトロッコを設置
STEP1.回収用ラージチェストを設置
地面を2マス掘り、「チェスト」を2つ設置して「ラージチェスト」にします。

「ラージチェスト」のうしろに、横8マスの穴を掘りましょう。

STEP2.ホッパーとかまどを設置
「チェスト」につながるように「ホッパー」を8個設置します。

つづいて、「ホッパー」上に「かまど」を8個設置しましょう。

STEP3.ホッパーを設置
「かまど」のうしろと上に、「ホッパー」を8個ずつ設置します。

上から見ると下の画像のようになっています。

STEP4.滑らかな石を設置
右側のホッパーの横に「滑らかな石」を上下1個ずつ設置します。

左側の「ホッパー」の横には上下2個ずつ設置しましょう。

正面から見ると下の画像のようになっています。

STEP5.パワードレールとレールを設置
うしろ側の「ホッパー」の上(右端)に「パワードレール」、その間に「レール」を設置します。

左端にも「パワードレール」を設置しましょう。

上の段も同じように、両端に「パワードレール」、間を「レール」でつなぎます。

STEP6.トロッコが止まる用のブロックを設置
右の「パワードレール」の横に「滑らかな石」を設置します。

左の「パワードレール」の横にも「滑らかな石」を設置しましょう。

STEP7.補給用ラージチェストを設置
上の段の左側の「レール」に向かって、「ラージチェスト」を設置します。

下の段には「ホッパー」を設置しましょう。

「ホッパー」の上に「ラージチェスト」を設置します。

STEP8.レッドストーントーチとレバーを設置
右の「滑らかな石」の側面に、「レッドストーントーチ」を2個設置します。

「パワードレール」が赤くなっているか確認してくださいね!

左側は下図の「滑らかな石」に「レバー」を設置しましょう。

STEP9.ホッパー付きトロッコ・チェスト付きトロッコを設置
上の段の「レール」に「ホッパー付きトロッコ」を設置します。

下の段の「レール」には「チェスト付きトロッコ」を設置しましょう。

これで、ホッパー付きトロッコ式8連自動かまどの完成です。
トロッコ式8連自動かまどの使い方
奥の「チェスト」(チェスト付きトロッコの上)に燃料を入れます。


手前の「チェスト」(ホッパー付きトロッコ)に燃やしたい素材を入れましょう。


「レバー」をオンにすると「トロッコ」が動き出し、自動で素材が焼かれます。

焼けたアイテムは下の「ラージチェスト」に入りますよ!


【マイクラ】トロッコ式8連自動かまどの仕組み
手前にある「チェスト」は「鉄の原石」「生の牛肉」などの素材を入れると、「ホッパー付きトロッコ」に送られます。

奥の「チェスト」は「石炭」「木炭」などの燃料を入れると「ホッパー付きトロッコ」に送られます。

「レッドストーントーチ」の上に「滑らかな石」を設置すると、「パワードレール」に動力が送られますよ。


この「パワードレール」に動力が送られると、各「トロッコ」が往復します。
「レバー」をオンにすると「パワードレール」に動力が送られて、「トロッコ」が移動します。

手前の「ホッパー付きトロッコ」からは素材、奥の「ホッパー付きトロッコ」からは燃料が「かまど」に送られますよ。

「かまど」で焼かれたアイテムは、「かまど」の下にある「ホッパー」を経由して、「チェスト」に送られる仕組みです。

8個の「かまど」を使用しているので、効率よく焼いてくれますよ!
【マイクラ】自動かまどで得られる経験値
自動かまどで製錬されたアイテムをかまどから受け取ると経験値がもらえます。
経験値を入手したい場合は、「かまど」で製錬されたアイテムを直接移動させる必要があります。
かまどから経験値を入手する方法
「かまど」から製錬されたアイテムが、下の「チェスト」へ流れないように、レッドストーン信号を送ります。

「かまど」を開いて、焼かれたアイテムを移動させます。


するとプレイヤーの経験値が増えています。

自動で下の「チェスト」にアイテムがたまっていく場合は、経験値はたまりません。
マイクラの自動かまどで効率アップ!
今回は、初心者向け自動かまどやホッパー付きトロッコ式8連自動かまどについて紹介しました。
まとめると、以下のようになります。
- 初心者向け自動かまどは3分で製作できる
- 初心者向け自動かまどは種類の違う2つ以上の素材を焼きたいときに利用すると便利
- ホッパー付きトロッコ式8連自動かまどは10分で製作できる
- ホッパー付きトロッコ式8連自動かまどは早く大量に焼きたいときに利用すると便利
本記事を参考に、自動かまどを作って効率よく焼けるようにしましょう!