自動装置

【マイクラ統合版】竹自動収穫機の作り方!フライングマシンで回収

こんにちは!Tech TeacherのKids Blog編集部です。

レッドストーン回路の仕組みを知りたい方必見!

オリジナル教材「レッドストーン回路 構成ブロック図鑑」
Tech Teacher Kids LINE公式アカウントで限定無料配布中!
この教材1冊でレッドストーン回路で使うブロックの特徴が分かります!

レッドストーン回路の性質がわかる
レッドストーン回路に使うブロックの特徴や使い方がわかる
レッドストーン回路をつなげるコツがわかる

約100ページの教材
無料でGETできます!
レッドストーン回路の仕組み理解に、ぜひご活用ください!
教材を受け取る

大人気ゲーム『マインクラフト』に興味があるお子さんや保護者の方で、このようなお悩みはありませんか?

「マイクラで竹を自動収穫する方法は?」
「全自動で竹を収穫できる装置の作り方は?」

そのようなお悩みをお持ちの方に向けて、本記事では「竹を自動収穫する方法」「全自動で竹を収穫できる装置の作り方」についてご紹介します。

本記事を読むと、竹自動収穫機の作り方がわかるので、ボタン1つで竹が大量に自動回収できますよ。

ぜひ最後までお読みください!

自動装置一覧を確認したい方は、以下の記事もご覧ください。

【マイクラ】自動装置26選!おすすめの装置を一覧で紹介本記事では「マイクラで作れる自動装置は?」「作ると便利な自動装置は?」という疑問を解決します。マイクラで作れる自動装置を一覧で紹介しているので、便利な自動装置の作り方を知りたい方は必見です!...

【動画】マイクラの竹自動収穫機の作り方

動画では、竹自動収穫機の作り方や仕組みを紹介しています。

短時間で竹を大量に手に入れたい!」と思っている方は必見です!


【マイクラ】竹自動収穫機について

フライングマシン式竹自動収穫機の完成図

竹自動収穫機は、自動で「竹」を収穫する装置です。

今回紹介する装置では、「スライムブロック」や「粘着ピストン」を利用したフライングマシンで「竹」を伐採します。

フライングマシンを用いた竹自動収穫機の「作業時間」や「製作に必要なアイテム」について紹介します。

  • 竹自動収穫機の製作にかかる時間
  • 竹自動収穫機に必要なアイテム
  • 竹自動収穫機の収穫量

竹自動収穫機の製作にかかる時間

竹自動収穫機の製作時間は約50分です。

ただし、作成に必要なアイテムの収集時間は含まれていません

竹自動収穫機に必要なアイテム

竹自動収穫機の作成に必要なアイテムは、以下の通りです。

  • ガラス
  • レール
  • クォーツブロック
  • 草ブロック
  • ジャック・オ・ランタン
  • パワードレール
  • レッドストーンブロック
  • 黒曜石
  • スライムブロック
  • レッドストーンダスト
  • オブザーバー
  • チェスト
  • レッドストーンリピーター
  • ホッパー
  • 粘着ピストン
  • ピストン
  • レッドストーントーチ
  • ホッパー付きトロッコ
  • オークのボタン
フライングマシン式竹自動収穫機の作成に必要なアイテム

竹自動収穫機の収穫量

「竹」を120個設置すると、30分で640個の「竹」を収穫できます。

フライングマシン式竹自動収穫機を使用して30分ほどでとれる量

竹自動収穫機は、設置する「竹」の数と経過時間で収穫量に差がでますよ。

【マイクラ】竹自動収穫機の作り方

竹自動収穫機の作り方を9ステップで紹介します。

竹自動収穫機の作成手順

  1. 回収部分を掘る
  2. レールを設置する
  3. ホッパーとチェストを設置する
  4. 土台を作る
  5. フライングマシンを製作する
  6. スイッチ部分を作る
  7. 折り返し地点の回路を作る
  8. クォーツブロックとガラスを設置する
  9. 竹を植えたら完成

STEP1.回収部分を掘る

縦20×横14マス×1マスの穴を掘ります。

縦20×横14マス×1マスの穴を掘る

続いて、縦3マス目と9マス目、15マス目にそれぞれもう1段溝を掘りましょう。

縦3マス目と9マス目、15マス目にそれぞれもう1段溝を掘る

15マス目の溝は1マス短くし、その奥に1マスの穴を掘ります。

溝ができたら、手前に4×4マスの大きさで階段を作成します。

フライングマシン式竹自動収穫機の回収部分3

STEP2.レールを設置する

左下から右上にかけて、「レール」を設置しましょう。

ステップ1で作成した溝には、レッドストーンブロック」を設置して「パワードレール」を乗せます

フライングマシン式竹自動収穫機のレールとレッドストーンブロックを設置した図

1番右の列はあけておいてください。

STEP3.ホッパーとチェストを設置する

竹回収用の「ホッパー」と「ラージチェスト」を設置します。

階段の最下段に「ラージチェスト」を設置し、横に「ホッパー」を接続してください。

同じようにして上に2段「ラージチェスト」を積み上げ、最後の「ホッパー」は「ラージチェスト」の上に接続しましょう。

フライングマシン式竹自動収穫機のチェストとホッパーを設置した図

STEP4.土台を作る

「竹」を植えるための土台を設置します。

回収部分の手前と奥に、「クォーツブロック」で2段の壁を設置しましょう。

フライングマシン式竹自動収穫機の土台部分1

「レール」の1段上にジャック・オ・ランタン」を17×12マス設置します。

フライングマシン式竹自動収穫機の土台部分2

手前側に3×10マスの「クォーツブロック」、奥側に3×12マスの「クォーツブロック」を設置します。

フライングマシン式竹自動収穫機の土台部分3

残りのスペースに「草ブロック」を12×10マス設置しましょう

フライングマシン式竹自動収穫機の土台部分4

STEP5.フライングマシンを製作する

「竹」が伐採できるフライングマシンを作成します。

まず、手前の壁の上に「黒曜石」を設置しましょう。

フライングマシンの制作図1

手前から見て左端から「クォーツブロック」1個、「スライムブロック」6個を設置します。

フライングマシンの制作図2

2つ目の「スライムブロック」の横に、「オブザーバー」の顔が外に向いた状態で設置しましょう。

フライングマシンの制作図3

「オブザーバー」のうしろに「ピストン」「オブザーバー」「粘着ピストン」「スライムブロック」の順で設置します。

フライングマシンの制作図4

2個目の「オブザーバー」も1個目の「オブザーバー」と同じように外向きです。

次に、「粘着ピストン」「オブザーバー」「ピストン」「オブザーバー」の順で設置して、下の画像のように「スライムブロック」7個と「クォーツブロック」を設置します。

フライングマシンの制作図5

こちらの「オブザーバー」は、顔が右に向いて入ればOKです。

STEP6.スイッチ部分を作る

フライングマシンを作動させるスイッチ部分を作ります。

まず、「チェスト」の左・右上、「ホッパー」の右上に「クォーツブロック」を設置しましょう。

フライングマシン式竹自動収穫機のスイッチ部分作成図1

「ホッパー」の上に「パワードレール」と「ホッパー付きトロッコ」を設置し、「パワードレール」間を「レール」でつなげます。

フライングマシン式竹自動収穫機のスイッチ部分作成図2

「クォーツブロック」の右に、「レッドストーンリピーター」「オブザーバー」を設置して、「オブザーバー」の側面に「オークのボタン」を設置しましょう。

フライングマシン式竹自動収穫機のスイッチ部分作成図3

「ピストン」と「スライムブロック」の上に「黒曜石」を2つ設置します。

フライングマシン式竹自動収穫機のスイッチ部分作成図4

「黒曜石」の上から「クォーツブロック」まで「レッドストーンダスト」を設置しましょう。

フライングマシン式竹自動収穫機のスイッチ部分作成図5

これでスイッチ部分の完成です。

この段階では、「オークのボタン」を押さないようにしてください。

STEP7.折り返し地点の回路を作る

フライングマシンが折り返すための回路を製作します。

奥側の壁の内側に「クォーツブロック」を2個、外側に「クォーツブロック」を4個設置しましょう。

フライングマシン式竹自動収穫機の折り返し地点の回路作成図1

設置した「クォーツブロック」の上に「レッドストーントーチ」「レッドストーンリピーター」(手前側)を設置します。

フライングマシン式竹自動収穫機の折り返し地点の回路作成図2

また、「オブザーバー」の顔が外側へ向くように設置して、「レッドストーンリピーター」と「レッドストーンダスト」をつなげましょう。

外側の「レッドストーンリピーター」は信号の伝達速度を最も遅くしてください。

レッドストーンリピーターの最大幅

信号の伝達速度がはやいと、フライングマシンに信号が伝わりません。

壁をもう1段作り、内側の「レッドストーンダスト」のとなりに「黒曜石」を設置しましょう。

フライングマシン式竹自動収穫機の折り返し地点の回路作成図4

これで、フライングマシンが折り返すための回路が完成しました。

STEP8.クォーツブロックとガラスを設置する

竹自動収穫機の側面と上部を囲むため、「クォーツブロック」と「ガラス」を設置します。

奥の壁が地面から6段になるように「クォーツブロック」を設置しましょう。

フライングマシン式竹自動収穫機の奥の壁

左側の「ジャック・オ・ランタン」のとなりに「クォーツブロック」を設置します。

フライングマシン式竹自動収穫機の、左側面の光源横に設置したブロック

あとは「ガラス」で収穫機を囲みましょう。

フライングマシン式竹自動収穫機をガラスで囲んだ図

収穫機の正面は、プレイヤーが入れるように「黒曜石」の列から2段上まで空けておきます。

「ガラス」の高さは土台から17段積み上げましょう。

ここまで高くするとで、「竹」が最大成長できます。

フライングマシン式竹自動収穫機の全体像を左側から見た図

STEP9.竹を植えたら完成

「草ブロック」に「竹」を植えましょう。

フライングマシン式竹自動収穫機に竹を植えた図

「竹」を多く植えると、大量に収穫できますよ!

これで、フライングマシン式竹自動収穫機の完成です。

【マイクラ】竹自動収穫機の仕組みと使い方

竹自動収穫機の仕組みと使い方を解説します。

  • 竹自動収穫機の仕組み
  • 竹自動収穫機の使い方

竹自動収穫機の仕組み

「オブザーバー」の顔にある「オークのボタン」を押すと、「ホッパー付きトロッコ」とフライングマシンが作動します。

フライングマシン式竹自動収穫機を実際に動かしている様子1

フライングマシンは「竹」を伐採しながら、折り返し地点まで進みます。

折り返し地点にフライングマシンが到着すると、「レッドストーントーチ」からの信号が「レッドストーンリピーター」につながり、フライングマシンの「ピストン」部分に信号が送られます。

フライングマシン式竹自動収穫機を実際に動かしている様子2

信号を受けたフライングマシンが初期位置に戻ってきて止まります。

フライングマシン式竹自動収穫機を実際に動かしている様子3

「ホッパー付きトロッコ」は、「レール」を通過して、上に落ちてきた「竹」を回収します。

フライングマシン式竹自動収穫機を実際に動かしている様子4

「ホッパー付きトロッコ」が「ホッパー」の位置まで戻ってきて、竹」を自動で「チェスト」に運ぶ仕組みです。

竹自動収穫機の使い方

プレイヤーは、オブザーバー」に設置してある「オークのボタン」を押すだけです。

すべて自動で回収してくれるため、別の作業をしても問題ありません。

フライングマシン式竹自動収穫機のボタン

「竹」が成長下あたりで「オークのボタン」を押せば、大量に回収できますよ。

フライングマシン式竹自動収穫機を使用して30分ほどでとれる量

【マイクラ】竹自動収穫機に植える竹について

竹自動収穫機に植える「竹」について紹介します。

  • 竹が生えている場所
  • 竹を採取する方法
  • 竹が植えられるブロック
  • 竹の使い道

竹が生えている場所

「竹」が生えている場所は、ジャングルバイオームの近くです。

ジャングルバイオーム

海にある沈没船から入手できることもありますよ。

沈没船

「竹」をこわすと、アイテムとして「竹」が回収できます。

竹を採取する方法

「竹」は「剣」で伐採するとアイテム化できます。

「竹」の下部分を伐採すると、「竹」1本分がアイテム化します。

竹を剣で伐採している様子

もう1度成長させたい場合は、根元だけ残して伐採しましょう。

竹が植えられるブロック

「竹」は植えられるブロックが限定されています

  • 粗い土
  • 草ブロック
  • ポドソル
  • 菌糸
  • 砂利
  • 赤い砂
  • 苔ブロック
  • 根付いた土
  • 泥だらけのマングローブの根
竹が植えられるブロックの紹介

「土」や「草ブロック」に植えられるので、「竹」が少ない方は、地面で栽培して増やしましょう。

竹の使い道

「竹」は「かまどの燃料」や「足場のクラフト」に利用できます。

「足場」は建築作業でよく使用します。

竹のクラフト画面

フライングマシン式竹自動収穫機で「竹」を大量に入手しておきましょう。

マイクラで竹自動収穫機を作ろう!

今回は、竹自動収穫機の作り方を解説しました。

まとめると、以下のようになります。

竹自動収穫機の作り方を参考にして、竹を大量に収穫しよう!