こんにちは!Tech TeacherのKids Blog編集部です。
大人気ゲーム『マインクラフト』に興味があるお子さんや保護者の方で、このようなお悩みはありませんか?
「マイクラでクロック回路を作る方法は?」
「最小サイズのクロック回路は?」
そのようなお悩みをお持ちの方に向けて、本記事では「マイクラでクロック回路を作る方法」「最小サイズでできるクロック回路」についてご紹介します。
本記事を読むと、クロック回路を作る6つの方法がわかるので、矢を連射するような装置を作るのに便利ですよ。
ぜひ最後までお読みください!
レッドストーン回路で使用するアイテム一覧を知りたい方は、こちらもご覧ください。

【マイクラ】クロック回路6つを動画で紹介!
こちらの動画では、クロック回路を作る方法を6種類紹介しています。
最小サイズのクロック回路も2つご紹介しているので、小型の自動装置が作れますよ!
ぜひご覧ください。
【マイクラ】クロック回路とは?
マイクラの「クロック回路」とは、レッドストーン回路により一定間隔で信号を発生させる(オンとオフを繰り返す)装置のことです。

クロック回路を使用すると、連続でレッドストーン信号を送れるので、自動化された装置やトラップ、機械のタイミングを制御するのに利用できます。
今回紹介するクロック回路は以下のとおりです。
【マイクラ】コンパレーターを利用したクロック回路

マイクラの「コンパレーター」を利用したクロック回路について解説します。
- コンパレーターを利用したクロック回路の特徴
- コンパレーターを利用したクロック回路の作り方
- コンパレーターを利用したクロック回路が作動しない例
コンパレーターを利用したクロック回路の特徴
「コンパレーター」を利用したクロック回路は、「コンパレーター」のみでクロック回路ができます。
「コンパレーター」の減算モードという機能でクロック回路にできます。
減算モードは最初の信号Aと戻ってきた信号Bを引き算して、A-Bの信号を送るモードのことです。

マイクラのレッドストーン信号は強さ15から発信され、1ブロック進むと信号の強度が1つ少なくなります。
上に向かう信号(1回目)は強さ12で「粘着ピストン」に届きます。
そして、右から届く信号は13の強さになり、減算モードでは(15-13=2)の強さになります。

強さ2からレッドストーン信号が発信されるので、上に向かう信号は強さ0になり、「粘着ピストン」に届きません。
2回目に右から届く信号は強さ0なので、減算モードの方は(15-0=15)になります。そして、上に向かう信号は強さ15になり、右から届く信号は13になります。


再び減算モードが(15-13=2)となり、1回目と同じようなループが永遠に繰り返されるため、クロック回路ができます。
また、「コンパレーター」を利用したクロック回路では、「リピーター」をはさむと速度が変化します。
「リピーター」が多くなると信号が遅くなります。

コンパレーターを利用したクロック回路の作り方
「コンパレーター」を利用したクロック回路の作り方を紹介します。
ここで使用するアイテムは以下のとおりです。
- レッドストーンダスト
- レッドストーンコンパレーター
- レバー
- 粘着ピストン
- 「粘着ピストン」と「レッドストーンダスト」(3マス以上)を設置
- 「コンパレーター」(向きに注意)と「レバー」を設置
- 「コンパレーター」の横から「レッドストーンダスト」を設置
- 「コンパレーター」のランプを置くボタンで点灯
- 「レバー」をオンにするとクロック回路の完成
クロック回路によって、「粘着ピストン」が一定の間隔で動作します。
コンパレーターを利用したクロック回路が作動しない例
「粘着ピストン」から3マス未満に「レッドストーンダスト」を設置すると、常にオンの状態になり、クロック回路になりません。

「レバー」側に「レッドストーンダスト」をつなげてもクロック回路になりません。

横からつながる「レッドストーンダスト」の距離が長い場合もクロック回路になりません。

この場合は、「リピーター」をつなげることで、クロック回路になります。

【マイクラ】リピーターを利用したクロック回路

マイクラの「リピーター」を利用したクロック回路について解説します。
- リピーターを利用したクロック回路の特徴
- リピーターを利用したクロック回路の作り方
リピーターを利用したクロック回路の特徴
「リピーター」を利用したクロック回路は、「リピーター」のみでクロック回路を作れます。
レッドストーン信号を流すと「リピーター」の向かう方向に信号が流れ、円を描くように信号が流れ続けます。

「リピーター」を利用しているので、速度も変化できますが、「リピーター」の「レバー」を同じ幅に設定しないとクロック回路にならないので気を付けてくださいね。

「リピーター」のみのクロック回路は、すぐに「レバー」をオン・オフしないと信号が流れ続けるため、クロック回路になりません。

「リピーターを利用したクロック回路」を使用する場合は、レバーを瞬時に切り替えましょう。
リピーターを利用したクロック回路の作り方
「リピーター」を利用したクロック回路の作り方を紹介します。
ここで使用するアイテムは以下のとおりです。
- レッドストーンダスト
- レッドストーンリピーター
- レバー
- 粘着ピストン
- 「粘着ピストン」と「レッドストーンダスト」を設置
- 「リピーター」2つ(向きに注意)と「レバー」1つ設置
- 「レバー」をオンにして、すぐにオフにする
「レバー」のオン・オフをすぐに切り替えないとクロック回路が起動しないので気を付けてくださいね。
【マイクラ】レッドストーントーチを利用したクロック回路

マイクラの「レッドストーントーチ」を利用したクロック回路について解説します。
- レッドストーントーチを利用したクロック回路の特徴
- レッドストーントーチを利用したクロック回路の作り方
レッドストーントーチを利用したクロック回路の特徴
「レッドストーントーチ」を利用したクロック回路は、「レッドストーントーチ」のオン・オフを利用しています。
「レッドストーントーチ」からの信号が自分のブロックにたどり着くと「レッドストーントーチ」がオフになります。


「レッドストーントーチ」を設置したブロックの信号がなくなるので、「レッドストーントーチ」が再びオンの状態になり、再び信号が流れます。
これを繰り返すと、クロック回路になります。
また、「リピーター」を使用しているので、速度を制御できる便利なクロック回路です。
レッドストーントーチを利用したクロック回路の作り方
「レッドストーントーチ」を利用したクロック回路の作り方を紹介します。
ここで使用するアイテムは以下のとおりです。
- レッドストーントーチ
- レッドストーンダスト
- レッドストーンリピーター
- レバー
- 粘着ピストン
- 丸石
- 「粘着ピストン」と「レッドストーンダスト」を設置
- 「リピーター」(向きに注意)と「丸石」を設置
- 「丸石」の側面に「レッドストーントーチ」を設置
- 「丸石」のあいている側面に「レバー」を設置
- 「レッドストーントーチ」を利用したクロック回路の完成
「リピーター」でクロック回路の速度が変更できます。
【マイクラ】レッドストーンブロックを利用した最小サイズのクロック回路
マイクラの「レッドストーンブロック」を利用した最小サイズのクロック回路について紹介します。
- レッドストーンブロックを利用したクロック回路の特徴
- レッドストーンブロックを利用したクロック回路の作り方
レッドストーンブロックを利用したクロック回路の特徴
「レッドストーンブロック」を利用した最小サイズのクロック回路は、「レッドストーンブロック」に「レッドストーンダスト」が反応して、「粘着ピストン」が作動します。

3ブロックという最小サイズでクロック回路ができるため、小さな装置を作る際にも対応できます。
また、クロック回路の速さも高速です。
レッドストーンブロックを利用したクロック回路の作り方
「レッドストーンブロック」を利用したクロック回路の作り方を紹介します。
ここで使用するアイテムは以下のとおりです。
- レッドストーンダスト
- レッドストーンブロック
- レバー
- 粘着ピストン
- 丸石
- 「粘着ピストン」と「レッドストーンブロック」を設置
- 「丸石」と「レッドストーンダスト」を設置(この時点で動きます)
- 「レバー」を設置する
- 「レッドストーンブロック」を利用したクロック回路の完成
最大3マス分しか使わないので、最小サイズのクロック回路です。
【マイクラ】ホッパーを利用したクロック回路
マイクラの「ホッパー」を利用したクロック回路について紹介します。
- ホッパーを利用したクロック回路の特徴
- ホッパーを利用したクロック回路の作り方
ホッパーを利用したクロック回路の特徴
「ホッパー」を利用したクロック回路は、「ホッパー」同士のアイテムの流れを動力として利用します。
「ホッパー」はアイテムを輸送するときに使うアイテムです。
「ホッパー」同士をつなぐと「ホッパー」内で交互に移動します。

その動きを「コンパレーター」で検知して「粘着ピストン」を動かします。
1つの「粘着ピストン」を動作させたい場合は4ブロック必要です。

2つの「粘着ピストン」を同時に動かしたい場合には、6ブロック必要です。

「粘着ピストン」の速度が遅いので、速く動かしたい場合には向いていません。
ホッパーを利用したクロック回路の作り方
「ホッパー」を利用したクロック回路の作り方を紹介します。
ここで使用するアイテムは以下のとおりです。
- レッドストーンコンパレーター
- レバー
- 粘着ピストン
- ホッパー
- 丸石
- 「粘着ピストン」と「レッドストーンコンパレーター」を設置
- 「丸石」を設置して、「丸石」に向かって「ホッパー」1つ目を設置(しゃがむボタンを押しながら)
- 「丸石」をこわして、「ホッパー」1つ目に向かって「ホッパー」2つ目を設置(しゃがむボタンを押しながら)
- 「ホッパー」にアイテムを入れる
- 「ホッパー」を利用したクロック回路の完成
2つの「ホッパー」にアイテムが移動するため、「レッドストーンコンパレーター」が反応します。
「粘着ピストン」の動きを止めたい場合は、「ホッパー」の横に「レバー」を設置するとオン・オフできます。

【マイクラ】オブザーバーを利用したクロック回路
マイクラの「オブザーバー」を利用した最小サイズのクロック回路について紹介します。
- オブザーバーを利用したクロック回路の特徴
- オブザーバーを利用したクロック回路の作り方
オブザーバーを利用したクロック回路の特徴
「オブザーバー」を利用したクロック回路は、「オブザーバー」の顔を向かい合わせることで、お互いの「オブザーバー」が状態異常を検知し、レッドストーン信号を発信します。
「オブザーバー」は、顔の部分が状態変化を検知すると、レッドストーン信号を送るアイテムです。

「オブザーバー」利用したクロック回路は、ブロック3つで粘着ピストンが動かせる最小サイズのクロック回路です。
そのため、省スペースで装置を作りたい場合に利用できます。
オブザーバーを利用したクロック回路の作り方
「オブザーバー」を利用したクロック回路の作り方を紹介します。
ここで使用するアイテムは以下のとおりです。
- オブザーバー
- 粘着ピストン
- 「オブザーバー」を向かい合わせに設置
- 「粘着ピストン」を2つ設置(設置時点で動きます)
- 「オブザーバー」を利用したクロック回路の完成
「粘着ピストン」を片方だけ止めたい場合は、「粘着ピストン」に「レバー」を設置するとオフにできます。

両方止めたい場合は「レッドストーンダスト」をつなげてください。

マイクラのクロック回路で自動回路を作ってみよう!
今回は、マイクラのクロック回路について解説しました。
まとめると、以下のようになります。
- 「コンパレーター」を利用したクロック回路は速度変化が簡単にできる
- 「リピーター」を利用したクロック回路は製作が簡単にできる
- 「レッドストーントーチ」を利用したクロック回路は速度変化に対応している
- 「レッドストーンブロック」を利用したクロック回路は最小サイズでできる
- 「ホッパー」を利用したクロック回路は一定の速さで動く
- 「オブザーバー」を利用したクロック回路は製作が簡単にできる
本記事を参考に、さまざまなクロック回路を製作して、自動装置に役立ててください。