こんにちは!Tech TeacherのKids Blog編集部です。
大人気ゲーム『マインクラフト』に興味があるお子さんやその保護者の方で、このようなお悩みはありませんか?
「銅の使い道は?」
「銅の出やすい高さと銅の入手方法は?」
そのようなお悩みをお持ちの方に向けて、本記事では「銅の使い道」「銅の出やすい高さと銅の入手方法」についてご紹介します。
本記事を読むと、銅の使い道や入手方法がわかるので、「望遠鏡」や「銅ブロック」がクラフトできますよ。
ぜひ最後までお読みください!
鉱石の出やすい高さを知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

【マイクラ】銅の基本情報
銅鉱石からドロップ | 銅の原石![]() |
銅の原石が 採掘できる鉱石 | 銅鉱石![]() 深層銅鉱石 ![]() |
出やすい高さ(y座標) | 40~50 |
出現場所 | オーバーワールド 鍾乳洞 |
生成される高さ(y座標) | 銅鉱石 0~112 深層銅鉱石 -16~0 |
コマンドID | 銅鉱石 copper_ore 深層銅鉱石 deepslate_copper_ore |
採掘できるツルハシ | 石のツルハシ![]() 鉄のツルハシ ![]() ダイヤモンドのツルハシ ![]() ネザライトのツルハシ ![]() |
製錬 | ![]() |
「銅鉱石」「深層銅鉱石」を石以上のツルハシで壊すと、「銅の原石」が手に入ります。
「銅の原石」を「かまど」や「溶鉱炉」で製錬すると、「銅インゴット」を入手できます。
「銅インゴット」を使って、「望遠鏡」や「避雷針」などの道具を作ったり、「銅ブロック」を作って建築に活かしたりできますよ。
【マイクラ】銅の使い道4つ
「銅インゴット」の使い道は4つあります。
- 銅関係のアイテムをクラフト
- 防具の装飾
- 銅ブロックを建築に使う
- 銅の電球を照明として使う
1.銅関係のアイテムをクラフト
「銅インゴット」「銅ブロック」を利用してクラフトできるアイテムは、12種類あります。
- 避雷針
- 望遠鏡
- ブラシ
- 銅ブロック
- 切り込み入りの銅ブロック
- 切り込み入りの銅のハーフブロック
- 切り込み入りの銅の階段
- 銅のドア
- 銅のトラップドア
- 銅の格子
- 模様入りの銅
- 銅の電球
アイテム | クラフト |
避雷針![]() | 「銅インゴット」3個![]() |
アイテム | クラフト |
望遠鏡![]() | 「アメジストの欠片」 「銅インゴット」2個 ![]() |
アイテム | クラフト |
ブラシ![]() | 「羽根」 「銅インゴット」 「棒」 ![]() |
銅ブロック | クラフト |
銅ブロック![]() | 「銅インゴット」6個![]() |
風化した銅![]() | クラフトできない。 「銅ブロック」を設置して酸化させる |
錆びた銅![]() | クラフトできない。 「銅ブロック」を設置して酸化させる |
酸化した銅![]() | クラフトできない。 「銅ブロック」を設置して酸化させる |
錆止めされた銅ブロック![]() | 「銅ブロック」 「ハニカム」 ![]() |
錆止めされた風化した銅![]() | 「風化した銅」 「ハニカム」 ![]() |
錆止めされた錆びた銅![]() | 「錆びた銅」 「ハニカム」 ![]() |
錆止めされた酸化した銅![]() | 「酸化した銅」 「ハニカム」 ![]() |
切り込み入りの銅 | クラフト |
切り込み入りの銅![]() | 「銅ブロック」4個![]() |
風化した切り込み入りの銅![]() | 「風化した銅」4個![]() |
錆びた切り込み入りの銅![]() | 「錆びた銅」4個![]() |
酸化した切り込み入りの銅![]() | 「酸化した銅」4個![]() |
錆止めされた切り込み入りの銅![]() | 「錆止めされた銅ブロック」4個![]() |
錆止めされた風化した切り込み入りの銅![]() | 「錆止めされた風化した銅」4個![]() |
錆止めされた錆びた切り込み入りの銅![]() | 「錆止めされた錆びた銅」4個![]() |
錆止めされた酸化した切り込み入りの銅![]() | 「錆止めされた酸化した銅」4個![]() |
切り込み入りの銅のハーフブロック | クラフト |
切り込み入りの銅のハーフブロック![]() | 「切り込み入りの銅」3個![]() |
風化した切り込み入りの銅のハーフブロック![]() | 「風化した切り込み入りの銅」3個![]() |
錆びた切り込み入りの銅のハーフブロック![]() | 「錆びた切り込み入りの銅」3個![]() |
酸化した切り込み入りの銅のハーフブロック![]() | 「酸化した切り込み入りの銅」3個![]() |
錆止めされた切り込み入りの銅のハーフブロック![]() | 「錆止めされた切り込み入りの銅」3個![]() |
錆止めされた風化した切り込み入りの銅のハーフブロック![]() | 「錆止めされた風化した切り込み入りの銅」3個![]() |
錆止めされた錆びた切り込み入りの銅のハーフブロック![]() | 「錆止めされた錆びた切り込み入りの銅」3個![]() |
錆止めされた酸化した切り込み入りの銅のハーフブロック![]() | 「錆止めされた酸化した切り込み入りの銅」3個![]() |
切り込み入りの銅の階段 | クラフト |
切り込み入りの銅の階段![]() | 「切り込み入りの銅」6個![]() |
風化した切り込み入りの銅の階段![]() | 「風化した切り込み入りの銅」6個![]() |
錆びた切り込み入りの銅の階段![]() | 「錆びた切り込み入りの銅」6個![]() |
酸化した切り込み入りの銅の階段![]() | 「酸化した切り込み入りの銅」6個![]() |
錆止めされた切り込み入りの銅の階段![]() | 「錆止めされた切り込み入りの銅」6個![]() |
錆止めされた風化した切り込み入りの銅の階段![]() | 「錆止めされた風化した切り込み入りの銅」6個![]() |
錆止めされた錆びた切り込み入りの銅の階段![]() | 「錆止めされた錆びた切り込み入りの銅」6個![]() |
錆止めされた酸化した切り込み入りの銅の階段![]() | 「錆止めされた酸化した切り込み入りの銅」6個![]() |
銅のドア | クラフト |
銅のドア![]() | 「銅ブロック」6個![]() |
風化した銅のドア![]() | 「風化した銅」6個![]() |
錆びた銅のドア![]() | 「錆びた銅」6個![]() |
酸化した銅のドア![]() | 「酸化した銅」6個![]() |
錆止めされた銅のドア![]() | 「錆止めされた銅ブロック」6個![]() |
錆止めされた風化した銅のドア![]() | 「錆止めされた風化した銅」6個![]() |
錆止めされた錆びた銅のドア![]() | 「錆止めされた錆びた銅」6個![]() |
錆止めされた酸化した銅のドア![]() | 「錆止めされた酸化した銅」6個![]() |
銅のトラップドア | クラフト |
銅のトラップドア![]() | 「銅ブロック」6個![]() |
風化した銅のトラップドア![]() | 「風化した銅」6個![]() |
錆びた銅のトラップドア![]() | 「錆びた銅」6個![]() |
酸化した銅のトラップドア![]() | 「酸化した銅」6個![]() |
錆止めされた銅のトラップドア![]() | 「錆止めされた銅ブロック」6個![]() |
錆止めされた風化した銅のトラップドア![]() | 「錆止めされた風化した銅」6個![]() |
錆止めされた錆びた銅のトラップドア![]() | 「錆止めされた錆びた銅」6個![]() |
錆止めされた酸化した銅のトラップドア![]() | 「錆止めされた酸化した銅」6個![]() |
銅の格子 | クラフト |
銅の格子![]() | 「銅ブロック」4個![]() |
風化した銅の格子![]() | 「風化した銅」4個![]() |
錆びた銅の格子![]() | 「錆びた銅」4個![]() |
酸化した銅の格子![]() | 「酸化した銅」4個![]() |
錆止めされた銅の格子![]() | 「錆止めされた銅ブロック」4個![]() |
錆止めされた風化した銅の格子![]() | 「錆止めされた風化した銅」4個![]() |
錆止めされた錆びた銅の格子![]() | 「錆止めされた錆びた銅」4個![]() |
錆止めされた酸化した銅の格子![]() | 「錆止めされた酸化した銅」4個![]() |
模様入り銅 | 石切り台を使用 |
模様入りの銅![]() | 「銅ブロック」![]() |
露出した模様入りの銅![]() | 「風化した銅」![]() |
風化した模様入りの銅![]() | 「錆びた銅」![]() |
酸化した模様入りの銅![]() | 「酸化した銅」![]() |
磨いた模様入りの銅![]() | 「錆止めされた銅ブロック」![]() |
錆止めされた風化した模様入りの銅![]() | 「錆止めされた風化した銅」![]() |
磨いた酸化した模様入りの銅![]() | 「錆止めされた錆びた銅」![]() |
磨いた風化した模様入りの銅![]() | 「錆止めされた酸化した銅」![]() |
銅の電球8種類 | クラフト | 明るさレベル |
銅の電球![]() | 「銅ブロック」3個 「ブレイズロッド」 「レッドストーンダスト」 ![]() | 15 |
風化した銅の電球![]() | 「風化した銅」3個 「ブレイズロッド」 「レッドストーンダスト」 ![]() | 12 |
錆びた銅の電球![]() | 「錆びた銅」3個 「ブレイズロッド」 「レッドストーンダスト」 ![]() | 8 |
酸化した銅の電球![]() | 「酸化した銅」3個 「ブレイズロッド」 「レッドストーンダスト」 ![]() | 4 |
錆止めされた銅の電球![]() | 「銅の電球」 「ハニカム」 ![]() | 15 |
錆止めされた風化した銅の電球![]() | 「風化した銅の電球」 「ハニカム」 ![]() | 12 |
錆止めされた錆びた銅の電球![]() | 「錆びた銅の電球」 「ハニカム」 ![]() | 8 |
錆止めされた酸化した銅の電球![]() | 「酸化した銅の電球」 「ハニカム」 ![]() | 4 |
以下のアイテムはバージョン1.21から追加されるアイテムです。
- 銅のドア
- 銅のトラップドア
- 銅の格子
- 模様入りの銅
- 銅の電球
使いたい場合は、最新のスナップショットでプレイしましょう。
2.防具の装飾
「銅インゴット」は、「鍛冶台」でアイテムを装飾する場合に使えます。
次の流れで、防具に銅の装飾を追加できますよ。
- 「鍛冶台」を置く
- 「鍛冶台」を開く
- 「鍛冶テンプレート」「防具」「銅インゴット」を設置する
ここでは「鍛冶テンプレート(職人風の装飾)」「ダイヤモンドのチェストプレート」を設置しています。 - 装飾の完成
3.銅ブロックを建築で使う

銅ブロックは、建築の材料として使えます。
使用例
- 銅ブロックを建物の柱として使う
- 切り込み入りの銅の階段を屋根に使う
ただし、時間が経つと「銅ブロック」は酸化し、色が緑色に変わります。

「銅ブロック」の色を変えたくない場合は、「ハニカム」を使って「錆止め」をしましょう。
4.銅の電球を照明として使う

「銅の電球」は動力を与えると光源になるブロックで、建物の照明として利用できます。
「銅の電球」の使い方
「銅の電球」は、横に「レバー」を設置して、「レバー」をオンにすると光ります。

「レバー」をオフにすると、光ったまま赤い点が消えました。

再び「レバー」をオンにすると暗くなり、赤い点が光ります。

もう一度「レバー」をオフにすると、赤い点も消えますよ。

「銅の電球」は8種類あり、酸化するにつれ明るさが暗くなります。
「銅の電球」の光は「レバー」を2回操作すると、オンとオフを切り替えられます。
赤い点は、動力が伝わっているときに点灯します。

光り方のパターンや銅の酸化の状態を、照明に活用しましょう。
【マイクラ】銅鉱石の出やすい高さ
「銅鉱石」が出やすくおすすめの高さは、y座標が40~50の地点です。
「銅鉱石」の出やすい場所は3つあります。
- 銅鉱石の出やすい高さ【y座標40~50】
- 銅鉱石の出やすい鍾乳洞
- 銅鉱石の出やすい銅鉱脈
1.銅鉱石の出やすい高さ【y座標40~50】
y座標40~50は「銅鉱石」の採掘におすすめです。

y座標48は「銅鉱石」が最も多く生成される地点です。
掘り進めるとすぐ銅鉱石が見つかりますよ。
2.銅鉱石の出やすい鍾乳洞

「鍾乳洞」では「銅鉱石」が大きな塊となって生成されます。
「鍾乳洞」は、高さに関係なく地下で生成されるバイオームです。

鍾乳洞を見つけたら探索してみましょう。
3.銅鉱石の出やすい銅鉱脈

y=0以上では、「銅鉱脈」が生成されます。
「銅鉱脈」では「銅鉱石」が長く連なっているので、「銅の原石」が大量に入手できますよ!
【マイクラ】銅の原石を効率よく入手する3つの方法
「銅の原石」を効率よく入手する方法について3つ紹介します。
- 銅を速く採掘できるツルハシで入手
- 銅をブランチマイニングで入手
- 観察者モードで見つけて入手
1.銅を速く採掘できるツルハシで入手
「銅鉱石」「深層銅鉱石」は、4つのツルハシで破壊すると「銅の原石」をドロップします。
※右にスクロールできます
採掘できるツルハシ | 採掘時間 | クラフト・鍛冶台 |
石のツルハシ![]() | 1.15秒(銅鉱石) 1.7秒(深層銅鉱石) | 「丸石」3個+「棒」2個![]() |
鉄のツルハシ![]() | 0.75秒(銅鉱石) 1.15秒(深層銅鉱石) | 「鉄インゴット」3個+「棒」2個![]() |
ダイヤモンドのツルハシ![]() | 0.6秒(銅鉱石) 0.85秒(深層銅鉱石) | 「ダイヤモンド」3個+「棒」2個![]() |
ネザライトのツルハシ![]() | 0.5秒(銅鉱石) 0.75秒(深層銅鉱石) | 「鍛冶テンプレート(ネザライト強化)」 「ダイヤモンドのツルハシ」 「ネザライトインゴット」 ![]() |
「ネザライトのツルハシ」を利用すると、掘るスピードが上がるため、効率よく「銅の原石」を集められますよ。
「ネザライトのツルハシ」を作るのに必要な「鍛冶テンプレート(ネザライト強化)」は、ネザーにある「ピグリン要塞」のチェストにあります。
また、「幸運」のエンチャントをツルハシに付与すると、「銅の原石」のドロップ数が増えます。
「幸運Ⅲ」のエンチャント付きツルハシで「銅鉱石」を壊すと、「銅の原石」を平均で7.7個、最大で20個入手できますよ。
「幸運Ⅲ」のエンチャントを付与する方法は3つあります。
- 「エンチャント本」を入手して「金床」でエンチャント
- 「エンチャントテーブル」で「幸運Ⅲ」をエンチャント
- コマンドでツルハシに「幸運Ⅲ」をエンチャント
「エンチャント本」を「金床」でエンチャントする方法を紹介します。
「幸運Ⅲ」の「エンチャント本」を入手する方法は以下の通りです。
エンチャント本(幸運Ⅲ)の入手方法
- 各構造物のチェストから入手
- 村人(司書)と取引で入手
- 襲撃者トラップで入手
- 釣りで入手
「金床」を置きます。
石以上のツルハシを「エンチャント本」でエンチャントしましょう。

「エンチャントテーブル」で「幸運Ⅲ」をエンチャントできます。
「エンチャントテーブル」と「本棚」を以下の画像のように設置しましょう。

「エンチャントテーブル」を開いて、「ダイヤモンドのツルハシ」と「ラピスラズリ」を置いてください。

レベル3を選ぶと、「幸運Ⅲ」がエンチャントされます。

1番簡単なのは、コマンドで「幸運Ⅲ」をエンチャントさせる方法です。
「銅鉱石」が壊せるツルハシを持ちます。

チャットを開いて、以下の「幸運Ⅲ」のエンチャントコマンドを入力しましょう。
/enchant @s fortune 3
実行すると「幸運Ⅲ」のエンチャントがツルハシに付与されます。

コマンド入力だと数秒で「幸運Ⅲ」が付与できるので、時間がない方は利用してみましょう。
2.銅の原石をブランチマイニングで入手
「銅鉱石」を安全に効率よく採掘する「ブランチマイニング」という方法があります。
「銅鉱石」が出やすい高さ48あたりまで階段状に掘り進めます。
敵モブがスポーンしないように「松明」を設置しながら掘りましょう。
また、地上付近に「ドア」を設置すると、敵モブが階段から降りてくるのを防げますよ。

高さ48まで掘り進めたら、地下に待機場所を作り「チェスト」と「かまど」を設置します。

「チェスト」には「松明」「石炭」「石以上のツルハシ」「焼き鳥」などの食料を入れましょう。

待機場所からまっすぐ掘り、3マスごとに左右に掘り進めます。


「銅鉱石」を発見したら、1つの場所に集合している場合があるので、まわりも掘りましょう。
ブランチマイニングについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

3.観察者モードで見つけて入手
観戦者モードを利用すると、簡単に「銅鉱石」を発見できます。
設定を開いてゲームモードを「観戦者」にしましょう。

地下へ自由に移動できるようになるので、y座標48周辺で「銅鉱石」を探します。
「銅鉱石」を発見したら、ゲームモードを「サバイバル」や「クリエイティブ」モードに戻して、「銅鉱石」を掘りましょう。
【マイクラ】銅インゴットを入手する方法3つ
「銅インゴット」を入手する方法を紹介します。
- かまどや溶鉱炉で焼く
- ドラウンドからドロップ
- コマンドで入手
1.かまどや溶鉱炉で焼く

「銅の原石」を「かまど」や「溶鉱炉」で焼くと、「銅インゴット」を1つ入手できます。

「銅鉱石」や「深層銅鉱石」を焼いても「銅インゴット」が入手できますよ!
2.ドラウンドから入手
「銅の原石」から製錬できる「銅インゴット」は、ドラウンドを倒したときに11%の確率でドロップします。

「ドロップ増加」のエンチャントがついた武器で倒すと、エンチャントレベル1ごとにドロップ率が2%増えますよ。
3.コマンドで入手

チャットを開いて、以下の「give」コマンドを入力してください。
/give @s copper_ingot 100

コマンドを実行すると、「銅インゴット」が100個手に入ります。
最後の「100」の部分の数字を好きな数に変えると、入力した数の銅インゴットを入手できますよ。
【マイクラ】銅を錆びさせる方法と錆止めする方法
銅を錆びさせる方法
「銅ブロック」はゲーム内時間で50~82日経過すると1段階酸化して、赤い銅の色から緑色へと色が変化します。

時間経過以外で、銅を錆びさせる方法はありません。
時間が経つのを待つか、欲しいブロックをクリエイティブモードやコマンドを使って手に入れましょう。
銅を錆止めする方法
「銅ブロック」に「ハニカム」を利用すると錆止めできます。

また、「錆びた銅」に斧を使用すると、錆を1段階落とせますよ。


「錆止め」したブロックの錆びを落とすと、「錆止め」の効果は無くなります。
「ハニカム」を使ってもう一度「錆止め」をしましょう。
【マイクラ】銅を採掘して望遠鏡や銅ブロックをクラフトしよう!
今回は、マイクラの銅鉱石の使い道と銅鉱石が出やすい高さ、入手方法について紹介しました。
まとめると、以下のようになります。
- 「銅」はアイテムのクラフトと建築に使える
- 高さ48は「銅鉱石」が出やすい
- 「ネザライトのツルハシ」&「幸運のエンチャント」で「銅の原石」の採掘効率が上がる
「銅鉱石」の出やすい高さで「銅の原石」を集めましょう!