こんにちは!Tech TeacherのKids Blog編集部です。
大人気ゲーム『マインクラフト』に興味があるお子さんや保護者の方で、このようなお悩みはありませんか?
「マイクラでクリーパートラップを作る方法は?」
「クリーパートラップでクリーパーが湧かないとき対処法は?」
そのようなお悩みをお持ちの方に向けて、本記事では「クリーパートラップの作り方」「クリーパーが湧かないとき対処法」についてご紹介します。
本記事を読むと、クリーパートラップが作れるので、ロケット花火やTNTのクラフトに必要な「火薬」が大量に入手できますよ。
ぜひ最後までお読みください!
マイクラで作れるトラップを一覧で確認したい方は、こちらの記事もご覧ください。

バージョン1.21では「ボタン」でクモが湧く仕様になったため、紹介するトラップを作るとクモが湧きます。クリーパーのみ湧かせる場合は、天井すべてに「トラップドア」、下にハーフブロックを設置してください。

【マイクラ】動画で解説!クリーパートラップの作り方
こちらの動画では、クリーパートラップの作り方と仕組みを解説しています。
1時間で約270個の火薬が自動で集まるので、
「火薬を簡単に手に入れたい!」と思っている方は必見です!
【マイクラ】クリーパートラップについて

クリーパートラップの製作にかかる時間や火薬の収穫量、製作条件について紹介します。
すぐに作りたい方は、「クリーパートラップの作り方」をクリックしてください。
- 製作にかかる時間
- クリーパートラップで手に入る火薬の収穫量
- クリーパートラップを作るときの条件
製作にかかる時間
クリーパートラップの製作時間は約30分です。
ただし、プレイヤーのスキルや経験により異なります。
アイテムを設置する数が多いので、ほかのトラップや装置に比べると時間がかかります。
今回の製作時間は、製作に必要なアイテムを持っている状態で作業したときの時間です。
クリーパートラップで手に入る火薬の収穫量
今回製作するクリーパートラップで手に入る火薬の収穫量は、1時間で約90個です。

設定条件は以下の通りです。
- 難易度:ハードモード
- シミュレーション距離:4
1つの層だと70~90個ですが、2階・3階とトラップを設置するとクリーパーの湧く量が増えます。
そのため、火薬の収穫量も多くなります。
3層のクリーパートラップだと、1時間で270個の火薬が手に入りました。
クリーパートラップを作るときの条件
クリーパートラップの作る場所や湧き条件について紹介します。
クリーパートラップを作る場所
クリーパートラップは、クリーパーが湧かない「キノコ島」「ディープダーク」「川の上」「雪原」以外で製作しましょう。
キノコ島

ディープダーク

川の上

雪原

また、クリーパートラップでは、地上・海上・空中のどの場所に製作してもクリーパーが湧きます。
クリーパートラップでクリーパーが湧く条件
クリーパートラップでクリーパーが湧く条件は以下の通りです。
- クリーパーは不透過ブロックの上に湧く(ガラスや水の上では湧かない)
- 明るさレベル7以下の場所で湧く
- ゲームモードがピースフル以外のモードで湧く
- 高さ1.7ブロック以上の場所で湧く
上記の条件以外では湧かないので、条件を参考にしながらトラップを製作しましょう。
【マイクラ】クリーパートラップの作り方
クリーパートラップの作り方について紹介します。
今回のクリーパートラップは地上に作ります。
クリーパートラップに必要なアイテムは以下の通りです。
- 不透過ブロック
- 足場
- ボタン
- 水入りバケツ
- トラップドア
- ホッパー
- チェスト
- ガラス
- マグマブロック
- 氷
- 松明

それではステップ別に作り方を解説します。
STEP1.土台の設置
トラップになる土台を作ります。
土台は不透過ブロック(ここではクォーツブロック)で、高さ2・横32・奥行17のブロックを設置します。

金ブロックは角がわかりやすいように設置しているだけなので、本来はクォーツブロックで大丈夫です。
STEP2.水路の設置
水路用のブロックを設置します。

今回は、1マス幅の水路にします。
STEP3.回収部分の設置
火薬を回収するためのチェストとホッパーを設置します。
火薬を回収するためのチェストを2つ設置してラージチェストにします。
ラージチェストにつながるようにホッパーを4つ設置しましょう。

ホッパー2つとブロックの上に、マグマブロックを3つ設置します。
残りのホッパーの上にボタンを設置しましょう。

最後に、ラージチェストの上からガラスブロックを3段積み重ねましょう。

STEP4.土台にボタンと足場を設置
土台の奥行9マス目のブロックを壊して、氷ブロックを設置します。
できたら、下の画像のようにボタンを設置します。

続いて、下の画像のように足場を設置します。

STEP5.天井にブロックの設置
側面に高さ3ブロックの壁を設置します。

天井にブロックをしきつめましょう。

STEP6.天井にトラップドアとボタンを設置
天井にトラップドアを設置します。
足場とボタンがない場所の天井に設置しましょう。

氷ブロックのボタンがある場所の天井には、ボタンを設置します。

STEP7.各場所から水を流す
壁に向かって水を流して、足場の上を水が流れていたらOKです。

氷ブロックの天井にあるボタンの前からも水を流しましょう。

最後に、水路の壁から水を流しましょう。

水の流れがなくなる場所の上に、ボタンを2つ設置します。

再度、水を流しましょう。

この作業を2回ほど繰り返すと、水路が完成します。

水路が完成したら、入り口をふさいで暗くしておきましょう。

STEP8.湧きつぶしをする
クリーパートラップまわりの湧きつぶしをします。

できるだけ敵モブが湧かないようにしておきましょう。
また、クリーパートラップを上に重ねることで、クリーパーの湧き効率が良くなります。
時間があれば、2層や3層のトラップを製作してみましょう。

「遮光ガラス」を利用すると、トラップ内の様子がわかり、光も遮断してくれる便利ですよ!
【マイクラ】クリーパートラップの仕組みと使い方
クリーパートラップの仕組みを紹介します。
クリーパーがトラップ内のトラップドアの下で湧きます。

クリーパーが移動すると水に流されます。

端まで流されると水路に落ちます。

マグマブロックのある場所まで流されます。

マグマブロックでダメージをうけるとクリーパーが倒されます。
倒されたクリーパーから火薬がドロップし、ホッパーを通ってチェストに回収される仕組みです。


【マイクラ】クリーパーがクリーパートラップで湧かないときの対処法
クリーパーがクリーパートラップで湧かないときの対処法は以下の通りです。
- 地下や地上で湧きつぶしをする
- シミュレーション距離を4に設定する
- クリーパーの湧き条件を確認する
地下や地上で湧きつぶしをする
地上や地下の湧きつぶしをしましょう。
松明やシーランタンなど光源ブロックを近くに設置すると、湧きつぶしができます。

クリーパートラップの外でクリーパーが湧かないようにしましょう。
シミュレーション距離を4に設定する
設定でシミュレーション距離を4に設定しましょう。
ワールドを新規作成する場合に演算距離が4チャンクであるか確認してください。

また、プレイヤーがクリーパートラップの近くにいるとクリーパーが湧きません。
クリーパートラップから24マスは離れておきましょう。

ただし、シミュレーション距離が4の場合、45マス以上離れないでください。
クリーパーの湧き条件を確認する
クリーパーが湧き条件を確認してみましょう。
- 不透過ブロック以外のブロックを使っていないか
- トラップ内部が明るくなっていないか
- ゲームモードがピースフルになっていないか
- 湧くスペースの高さが1.7未満になっていないか
トラップ内部も確認してみましょうね。
マイクラのクリーパートラップで火薬を大量生産しよう!
今回は、クリーパートラップの作り方や使い方について解説しました。
まとめると、以下のようになります。
- クリーパートラップの製作時間は約30分
- クリーパートラップの火薬収穫量は、1時間で70~95個
- クリーパートラップを2階・3階と増設すると、湧き効率が良くなる
クリーパートラップの作り方を参考に、TNTやロケット花火を作るための材料である「火薬」を大量に入手しましょう!