こんにちは!Tech TeacherのKids Blog編集部です。
大人気ゲーム『マインクラフト』で遊ぶお子さんの保護者の方で、こんなお悩みはありませんか?
「マイクラの難易度の違いは?」
「難易度の変更方法は?」
そんなお悩みを持つ方に向けて、本記事では「マイクラの難易度の違い」「難易度の変更方法」について解説します。
本記事を読むと、難易度の違いと変更方法がわかるので、ご自身のプレイスタイルに合わせた設定ができますよ。
ぜひ最後までお読みください!
【マイクラ】難易度の違いについて
マイクラの難易度の違いは以下の通りです。
難易度 | 敵モブの出現 | ダメージ | 空腹度 | 特徴 | おすすめ |
ピースフル | なし | 攻撃されない | 減らない | 体力が自動回復 | 初心者 建築したい人 |
イージー | あり | ダメージ少 | ゲージ0になるとハート5まで減る | ゾンビはドアを壊さない | 初心者だけど戦闘をしたい人 |
ノーマル | あり | ダメージ普通 | ゲージ0になるとハート0.5まで減る | ゾンビがドアを壊す | サバイバルしたい人 |
ハード | あり | ダメージ大 | ゲージ0になるとハート0まで減る | ゾンビがドアを壊す | 強い敵モブと戦いたい人 |
ハードコア | あり | ダメージ大 | ゲージ0になるとハート0まで減る | 難易度がハードで固定 | ハードでエンダードラゴンを倒した人 |
①ピースフル
難易度 | 敵モブの出現 | ダメージ | 空腹度 | 特徴 | おすすめ |
ピースフル | なし | 攻撃されない | 減らない | 体力が自動回復 | 初心者 建築したい人 |
ピースフルは初心者向きの難易度です。
操作になれていない人や、敵モブと戦闘したくない方におすすめです。
夜になっても敵がわかないので、戦闘が原因で死にません。
ただし、エンダードラゴンは消滅しないので、エンドシティに行くために倒す必要があります。
ピースフルの特徴は、「空腹値が減少しない」「体力が自然回復する」です。
そのため、食料の心配をする必要がありません。

体力の自然回復の速度も速いので、即死や継続ダメージ以外で死ぬことがありません。
エンダードラゴンとの戦闘も、自動回復のおかげで簡単に倒せますよ。
②イージー
難易度 | 敵モブの出現 | ダメージ | 空腹度 | 特徴 | おすすめ |
イージー | あり | ダメージ少 | ゲージ0になるとハート5まで減る | ゾンビはドアを壊さない | 初心者だけど戦闘をしたい人 |
イージーは敵モブが出現します。
初心者だけど、戦闘面も楽しみたいという方は、イージーからのプレイをおすすめします。
他の難易度に比べて敵から受けるダメージが少なく、最も簡単な難易度です。
とはいえ、ピースフルにくらべて死亡率が高くなります。
「夜に家からでない」「洞窟探索は松明で湧きつぶしをする」などして敵モブから倒されないようにしましょう。
また、空腹ゲージも減少するので、食料を確保しながらサバイバルしましょう。
③ノーマル
難易度 | 敵モブの出現 | ダメージ | 空腹度 | 特徴 | おすすめ |
ノーマル | あり | ダメージ普通 | ゲージ0になるとハート0.5まで減る | ゾンビがドアを壊す | サバイバルしたい人 |
ノーマルモードはイージーより難しく、ハードより簡単な標準の難易度です。
無意識でキャラクターを動かせるくらいであれば大丈夫です。
敵モブからのダメージはイージーよりも大きいので、敵モブと戦う場合は武器・防具を装備して戦ってください。
空腹ゲージが尽きると、ハートを残り0.5個という瀕死の状態にまで減らされます。
ハート0.5個分の体力では少しの段差で死ぬので気を付けましょう。
④ハード
難易度 | 敵モブの出現 | ダメージ | 空腹度 | 特徴 | おすすめ |
ハード | あり | ダメージ大 | ゲージ0になるとハート0まで減る | ゾンビがドアを壊す | 強い敵モブと戦いたい人 |
ハードモードは、なれているプレイヤーでもよく死亡する難易度です。
敵モブの攻撃がノーマルより大きくなります。
空腹ゲージが尽きると、ダメージを受けて、そのまま死亡します。
また、ゾンビがドアを破壊し、室内に侵入してくるので、鉄のドアをクラフトしておきましょう。
敵モブ対策として、明かりで十分な湧きつぶしをすることが必要です。
⑤ハードコア
難易度 | 敵モブの出現 | ダメージ | 空腹度 | 特徴 | おすすめ |
ハードコア | あり | ダメージ大 | ゲージ0になるとハート0まで減る | 難易度がハードで固定 | ハードでエンダードラゴンを倒した人 |
ハードコアモードは、マイクラで一番難しい難易度で、1回死亡するとやり直しできません。
難易度はハードと同じですが、1回も倒されずに冒険する必要があるので、いい緊張感で冒険できますよ!
ハードコアは「ワールド新規作成」した時のみ設定できます。

冒険の途中から「ハードコア」に設定できないので、知っておきましょう。
【マイクラ】難易度を変更するデメリット
結論、普通にプレイする場合はほとんどデメリットはありません。
しかし以下のような、デメリットが3つあります。
- 敵モブいなくなる欲しいアイテムがなくなる
- モンスタースポナーを使用したトラップが機能しない
- 達成感がなくなる
①敵モブいなくなる欲しいアイテムがなくなる
ピースフルに難易度を変更した場合は、出現している敵モブが消滅します。
そのため、ボスである「エルダーガーディアン」や「ウィザー」もいなくなります。
エルダーガーディアンは難易度をイージー・ノーマル・ハードに戻してもリスポーンしません。
そのため、エルダーガーディアンと戦うためには新たな海底神殿を見つけなくてはなりません。

ウィザーも同様で、ピースフルに変更すると消滅します。
ウィザーは召喚に「ウィザースケルトンの頭」を3つ消費しますが、戦闘中に消滅させてしまうと、召喚に使用したアイテムも消滅してしまいます。
「ウィザースケルトンの頭」は入手が困難なアイテムなので気を付けましょう。

②モンスタースポナーを使用したトラップが機能しない
ピースフルに難易度を変更した場合、ダンジョンや要塞内のスポナーを利用したトラップが機能しなくなります。

そのため、トラップから入手していた経験値やアイテムが入手できなくなるので注意しましょう。
③達成感がなくなる
冒険途中に難易度を簡単にしすぎて、達成感がなくなる場合があります。
逆に難しくなりすぎて、クリアしにくくなる場合もあるでしょう。
途中に難易度を設定した場合は、短時間で元の難易度に戻して再度冒険しいましょうね!
【マイクラ】難易度を変更する方法2つ
マイクラの難易度は2つの方法で変更できます。
- 設定で変更する方法
- コマンドで変更する方法
①設定で難易度を変更する方法
設定で難易度を変更する方法は以下の通りです。
難易度をハードにする場合
- 「設定」を開く
- 難易度を選択する
- 難易度を「ハード」に変更する
②コマンドで難易度を変更する方法
コマンドで難易度を変更する方法は以下の通りです。
難易度を「イージー」に変更する場合
- チャットを開く
- チャット欄に「/difficulty easy」を入力する
- 難易度がイージーに変更される
4つの難易度に変更するコマンドは以下の通りです。
- /difficulty easy
- /difficulty normal
- /difficulty normal
- /difficulty hard
※「ハードコア」に変更はできません。
【マイクラ】どの難易度がおすすめ?
小さいお子さんの場合は、モンスターの登場しない「ピースフル」から始めると良いでしょう。
また、建築時などの、モンスターに邪魔されたくない作業の際にもピースフルで遊びましょう。

マイクラになれているお子さんは、「ハード」でプレイするところまで目指してみましょう。
最も難しい難易度ではありますが、決して理不尽なゲームではなく、しっかりと知識や慎重さがあれば、防具無しでもプレイすることができます。
マイクラでご自身に合わせた難易度に変更しよう
本記事では、マイクラの難易度の違いや変更方法について解説しました。
まとめると、以下のようになります。
- 難易度の違いで内容の変化が多いので自分の目的にあった難易度にする
- 難易度は「設定」「コマンド」で変更できる
- 難易度変更すると「アイテム収集に困る」「トラップが機能しない」などデメリットもある
あなたに合った難易度に変更して、楽しくプレイしましょう!