こんにちは!Tech TeacherのKids Blog編集部です。
大人気ゲーム『マインクラフト』に興味があるお子さんやその保護者の方で、このようなお悩みはありませんか?
「旗の作り方と使い方は?」
「旗をデザインする方法は?」
そのようなお悩みをお持ちの方に向けて、本記事では「旗の作り方と使い方」「旗をデザインする方法」についてご紹介します。
本記事を読むと、旗の作り方やデザイン方法がわかるので、旗のデザインを盾や建築に利用できますよ。
ぜひ最後までお読みください!
旗を使用している建築アイデア一覧については、こちらの記事もご覧ください。

【マイクラ】旗をクラフトで入手する方法

マイクラで、旗をクラフトする方法をご紹介します。
旗のデザイン方法が知りたい方は、「【マイクラ】機織り機で旗にデザインする方法」をクリックしてください。
- 旗のクラフト一覧
- 旗のクラフト方法
旗のクラフト一覧
各色の旗のクラフト一覧です。
旗 | クラフト |
黒色の旗 | ![]() |
灰色の旗 | ![]() |
薄灰色の旗 | ![]() |
白色の旗 | ![]() |
空色の旗 | ![]() |
橙色の旗 | ![]() |
赤色の旗 | ![]() |
青色の旗 | ![]() |
紫色の旗 | ![]() |
赤紫色の旗 | ![]() |
桃色の旗 | ![]() |
茶色の旗 | ![]() |
黄色の旗 | ![]() |
黄緑色の旗 | ![]() |
緑色の旗 | ![]() |
青緑色の旗 | ![]() |
各羊毛はこちらの記事で紹介している「羊毛自動回収機」で大量生産できます。

旗のクラフト方法
マイクラの旗のクラフト方法について紹介します。
「白色の旗」に必要なアイテムは、以下の通りです。
- 「白色の羊毛」6個
- 「棒」1個

「作業台」を置きます。

「作業台」を開いて、「白色の羊毛」6個と「棒」1個を設置しましょう。

色付きの羊毛を6個集めて使うと、その色の旗を作成できます。
たとえば、「空色の羊毛」を6個と「棒」で「空色の旗」がクラフトできます。

【マイクラ】旗の色を脱色する方法

教育版マイクラ限定アイテムの「漂白剤」と「色付きの旗」をクラフトすると、色付きの旗を脱色して「白色の旗」にできます。
旗の色を脱色する手順
- 「化合物生成器」で「次亜塩素酸ナトリウム」を作成
- 「化合物生成器」で「水」を作成
- 「実験テーブル」で「漂白剤」を作成
- 「各色の旗」と「漂白剤」をクラフト
STEP1.「化合物生成器」で「次亜塩素酸ナトリウム」を作成
「化合物生成器」で「次亜塩素酸ナトリウム」を作成します。
「次亜塩素酸ナトリウム」に必要なアイテムは、以下の通りです。
- 「酸素」1個
- 「ナトリウム」1個
- 「塩素」1個

「化合物生成器」を置きます。

「化合物生成器」を開いて、「酸素」「ナトリウム」「塩素」を置くと、「次亜塩素酸ナトリウム」が完成します。

STEP2.「化合物生成器」で「水」を作成
「化合物生成器」で「水」を作成します。
「水」に必要なアイテムは、以下の通りです。
- 「水素」2個
- 「酸素」1個

「化合物生成器」を置きます。

「化合物生成器」を開いて、「水素」「水素」「酸素」を置くと、「水」が完成します。

STEP3.「実験テーブル」で「漂白剤」を作成
「実験テーブル」で「漂白剤」を作成します。
「漂白剤」に必要なアイテムは、以下の通りです。
- 「次亜塩素酸ナトリウム」3個
- 「水」3個

「実験テーブル」を置きましょう。

「実験テーブル」内に「次亜塩素酸ナトリウム」と「水」を3個ずつ置いて、結合を押しましょう。

結合すると、「漂白剤」が現れます。

STEP4.「各色の旗」と「漂白剤」をクラフト
インベントリを開いて、「各色の旗(ここでは「空色の旗」)」と「漂白剤」を置くと、「白色の旗」になります。

【マイクラ】旗を自然生成から入手する方法
マイクラのワールド内にあらかじめ配置されている旗があります。
- 黒色の旗→「森の洋館」
- 薄灰色の旗→「森の洋館」
- 茶色の旗→「サバンナの村」
- 赤紫色の旗→「エンドシティ」
- 邪悪な村人の旗→「ピリジャーの前哨基地」
各構造物の座標を知りたい場合は、こちらのコマンドを利用してください。
森の洋館 | /locate structure mansion |
サバンナの村 | /locate structure village |
エンドシティ | /locate structure end_city |
ピリジャーの前哨基地 | /locate structure pillageroutpost pillager_outpost |
※「サバンナの村」はサバンナ、「エンドシティ」はジ・エンドでコマンドを利用してください
黒色の旗→「森の洋館」
「黒色の旗」は、森の洋館の内部にあります。

画像のような祭壇の上部にあるので、部屋を探してみましょう。

薄灰色の旗→「森の洋館」
「薄灰色の旗」は、森の洋館内の「主人の寝室」にあります。
入り口の裏側にあるので、見逃さないようにしましょう。

茶色の旗→「サバンナの村」
「茶色の旗」は、サバンナの村にあります。
建物の外装として使われているので、すぐに見つけられますよ。

赤紫色の旗→「エンドシティ」
「赤紫色の旗」は、エンドシティにあります。
高い建物の外装として使われているので、クリエイティブモードなら見つけやすいでしょう。

邪悪な村人の旗→「ピリジャーの前哨基地」
「邪悪な村人の旗」は、ピリジャーの前哨基地にあります。
物見やぐらの外装に使われているので、わかりやすいですね。

【マイクラ】機織り機で使う「旗の模様」一覧
マイクラの旗をデザインするとき、「旗の模様」を持っていると、その種類に応じた模様が付けられるようになります。

「旗の模様」は使ってもなくならないので、1個ずつ作っておくとデザインの幅が広がります。
旗の模様 | クラフト |
クリーパー模様![]() | 「クリーパーの頭」+「紙」![]() |
骸骨模様![]() | 「ウィザースケルトンの頭蓋骨」+「紙」![]() |
花模様![]() | 「フランスギク」+「紙」![]() |
何かの模様![]() | 「エンチャントされたリンゴ」+「紙」![]() |
レンガ模様![]() | 「レンガ ブロック」+「紙」![]() |
ギザギザな縁![]() | 「ツタ」+「紙」![]() |
ブタの花の模様![]() | クラフトできない ピグリン要塞のチェスト から入手 |
地球の模様![]() | クラフトできない 製図家の村人と取引で入手 |
流れ![]() | クラフトできない トライアルチャンバーの 金庫から入手 (バージョン1.21~) |
ガスター![]() | クラフトできない トライアルチャンバーの 金庫から入手 (バージョン1.21~) |
【マイクラ】機織り機で旗にデザインする方法
マイクラの旗は、「機織り機」と「染料」で好きな模様をデザインできます。
「機織り機」で旗にデザインする方法を、ステップ別に解説します。
- 機織り機をクラフトする
- 機織り機を設置して開く
- 旗・染料をセットする
- デザインを選ぶ
STEP1 機織り機をクラフトする
機織り機をクラフトします。
「機織り機」に必要なアイテムは、以下の通りです。
- 「オークの板材」2個
- 「糸」2個

STEP2 機織り機を設置して開く
「機織り機」を設置して、開きましょう。


STEP3 旗・染料をセットする
「白色の旗」と「青色の染料」を画像のようにセットすると、プレビューが大きく表示されます。

「染料」は付けたい模様の色に応じて選んでください。
STEP4 デザインを選んで完成
画面左側のデザインを選んで、完成した旗を取り出したらデザイン完了です。

「旗の模様」をセットしている場合は、それに応じたデザインが自動で選ばれています。

【マイクラ】旗のアイデア5つ
マイクラで使える「旗のアイデア」を5つご紹介します。

各パーツの色を変えると雰囲気も変わるので、アレンジして自分だけのデザインを作りましょう。
- ステンドグラス風デザインの旗
- 白猫デザインの旗
- 紋章風デザインの旗
- ひまわりデザインの旗
- 日の出デザインの旗
1.ステンドグラス風デザインの旗

ステンドグラスのようなかわいい模様を作って、建築や盾の装飾に活用しましょう。
「ステンドグラス風デザインの旗」に必要なアイテムは、以下の通りです。
- 空色の旗
- 桃色の染料
- 白色の染料
- 旗の模様「ギザギザな縁」
- 旗の模様「花模様」

ステンドグラス風デザインの旗の作り方
「空色の旗」に「桃色の染料」を使い、上からのグラデーションをデザインします。

「白色の染料」を使い、縦縞のデザインを選びましょう。

旗の模様「ギザギザな縁」を「白色の染料」でデザインします。

旗の模様「花模様」を、白色の染料でデザインしたら完成です。


2.白猫デザインの旗

模様を組み合わせれば、猫のような動物モチーフも作れます。
「白猫デザインの旗」に必要なアイテムは、以下の通りです。
- 赤紫色の旗
- 桃色の染料
- 白色の染料
- 赤紫色の染料
- 旗の模様「花模様」
- 旗の模様「クリーパー模様」

白猫デザインの旗の作り方
「赤紫色の旗」に「桃色の染料」で、中央に横帯のデザインを選びましょう。

「白色の染料」で、山向き山形のデザインを選びます。

旗の模様「花模様」と「白色の染料」で、花模様のデザインを作りましょう。

旗の模様「クリーパー模様」と「白色の染料」で、クリーパー模様のデザインを取り入れます。

「赤紫色の染料」と下向き山形のデザインで猫の耳のようになります。

「赤紫色の染料」で縁取りのデザインを選ぶと、白猫が完成します。


3.紋章風デザインの旗

骸骨模様を活用すれば、紋章のような模様もデザインできます。
「紋章風デザインの旗」に必要なアイテムは、以下の通りです。
- 赤色の旗
- 橙色の染料
- 赤色の染料
- 旗の模様「骸骨模様」

紋章風デザインの旗の作り方
「赤色の旗」に「橙色の染料」で、下からのグラデーションをデザインしましょう。

「橙色の染料」と縦縞模様のデザインを選びましょう。

「赤色の染料」で、中央にひし形の模様を選びましょう。

「橙色の染料」と旗の模様「骸骨模様」で紋章のデザインにします。

「赤色の染料」で上向き山形波のデザインを選びましょう。

「赤色の染料」で下向き山形波のデザインを付けると完成です。


4.ひまわりデザインの旗

花模様を活用して、ひまわりをデザインしましょう。
「ひまわりデザインの旗」に必要なアイテムは、以下の通りです。
- 白色の旗
- 緑色の染料
- 黄緑色の染料
- 白色の染料
- 青色の染料
- 黄色の染料
- 茶色の染料
- 旗の模様「骸骨模様」
- 旗の模様「花模様」

ひまわりデザインの作り方
「白色の旗」に「緑色の染料」で縦帯デザインを付けて、ひまわりの茎を作ります。

旗の模様「骸骨模様」と「黄緑色の染料」を使い、ひまわりの葉を作りましょう。

「白色の染料」で上に白の横帯を入れて、不要な部分をカットします。

「青色の染料」で上からのグラデーションを作り、青空をデザインしましょう。

旗の模様「花模様」と「黄色の染料」で、ひまわりの花を作ります。

「茶色の染料」で中心に円形をデザインして完成です。


5.日の出デザインの旗

日の出をイメージした和風の旗をデザインしましょう。
「日の出デザインの旗」に必要なアイテムは、以下の通りです。
- 紫色の旗
- 黄色の染料
- 赤色の染料
- 紫色の染料
- 橙色の染料
- 薄灰色の染料
- 青緑色の染料
- 旗の模様「花模様」

日の出デザインの旗の作り方
「紫色の旗」に「黄色の染料」で、旗の模様「花模様」をデザインします。

「赤色の染料」のひし形デザインで太陽を作りましょう。

「紫色の染料」で上部を染めて、不要な部分を削ります。

「橙色の染料」で下からグラデーションを作り、明け方の空を描きましょう。

「薄灰色の染料」で上向き山形のデザインを選び、山を作ります。

「青緑色の染料」で上向き山形波のデザインを選ぶと完成です。


【マイクラ】旗の使い道
マイクラの「旗の使い道」をご紹介します。
- 盾の装飾に利用
- 地図の目印に利用(Java版限定)
- 建築デザインに利用
盾の装飾に利用
旗と盾をクラフトすると、旗の模様を盾に装飾できます。

工夫次第でおしゃれな盾が作れますよ!

地図の目印に利用(Java版限定)
Java版限定ですが、旗は地図のマーカーとしても使えます。
旗を地図のマーカーにする方法
- 「金床」で旗に名前を付ける
- マーカーを付けたい場所に旗を置く
- その場所を含む地図を持つ
- 旗にカーソルを合わせて地図を使う

旗のデザインと名前が地図に表示されるので、拠点専用のマークを作ったり地図記号を作ったりできますよ。
建築デザインに利用
旗を活用して建築デザインに利用できます。
以下の画像は、コンビニの看板を旗で再現したものです。

看板に使った旗の作り方も解説しているので、コンビニを作ってみたい方はご覧ください。

マイクラの旗を盾や建築に利用しよう!
今回は、マイクラの旗のデザイン方法や作り方、使い方をご紹介しました。
まとめると、以下のようになります。
- 旗は、「羊毛」6個と「棒」1個を作業台でクラフトするとできる
- 機織り機を使えば、旗のデザインができる
- 旗のデザインは、盾の装飾に利用できる
「【マイクラ】機織り機で旗にデザインする方法」を参考に、自分だけのオリジナルデザインを作りましょう!