レッドストーン回路

【マイクラ】ホッパーの使い方は?作り方やつなぎ方も徹底解説!

こんにちは!Tech TeacherのKids Blog編集部です。

レッドストーン回路の仕組みを知りたい方必見!

オリジナル教材「レッドストーン回路 構成ブロック図鑑」
Tech Teacher Kids LINE公式アカウントで限定無料配布中!
この教材1冊でレッドストーン回路で使うブロックの特徴が分かります!

レッドストーン回路の性質がわかる
レッドストーン回路に使うブロックの特徴や使い方がわかる
レッドストーン回路をつなげるコツがわかる

約100ページの教材
無料でGETできます!
レッドストーン回路の仕組み理解に、ぜひご活用ください!
教材を受け取る

大人気ゲーム『マインクラフト』に興味があるお子さんやその保護者の方で、こんなお悩みはありませんか?

「マイクラのホッパーの使い方とつなげ方は?」
「ホッパーの作り方は?」

そんなお悩みをお持ちの方に向けて、本記事では「ホッパーの使い方やつなげ方」「ホッパーの作り方」についてご紹介します。

本記事を読むと、ホッパーの使い方やつなげ方がわかるので、アイテムの輸送が簡単にできますよ。

ぜひ最後までお読みください!

レッドストーン回路で使用するアイテム一覧を知りたい方は、こちらもご覧ください。

【マイクラ】レッドストーン回路で利用する構成ブロック一覧本記事では「マイクラのレッドストーン回路に使う構成ブロックにはどんなものがある?」「構成ブロックを一覧で知りたい!」という悩みを解決します。レッドストーン回路の構成ブロックを知りたい方は必見です!...

【マイクラ】ホッパーの使い方を動画で確認!

こちらの動画では、ホッパーの使い方や作り方、つなぎ方を紹介しています。

ホッパー付きトロッコの作り方と使い方も学べるので、ぜひご覧ください!


【マイクラ】ホッパーとは

マイクラのホッパー

ホッパーは装置に使うアイテムで、ホッパーの上にあるアイテムを自動的に収集して、つながっているチェストなどへ移動できます。

たとえば、ドロップアイテムを自動で回収したり、かまどにつなげて自動で焼き物が作れます。

具体的には以下のような便利な装置が作れます。

ホッパーの特徴と使い道

マイクラのホッパーには、5つの特徴があります。

  1. アイテムの収集: ホッパーの上にあるアイテムを自動的に収集
  2. アイテム転送:上にあるチェストの中のアイテムを、下にあるチェストに移動
  3. アイテムを横に移動可能:ホッパーから横にあるチェストに移動可能
  4. レッドスト―ン信号で動作停止:レッドスト―ン信号を受けると動作停止
  5. ホッパーの容量:5スロットのインベントリまで格納

①アイテムの収集

ホッパーの上にあるアイテムをホッパーの中に自動収集します。

マイクラのホッパー:アイテム収集

ホッパーの上にアイテムを投げても、ホッパーにアイテムが収集されます。

②アイテム転送

上にあるチェストの中のアイテムを、下にあるチェストに移動します。

マイクラのホッパー:アイテムの転送

1つずつアイテムが移動するので、下にあるチェストへの移動時間が少しかかります。

③アイテムを横に移動可能

ホッパーは横にあるチェストに移動できます。

マイクラのホッパー:アイテムを横に移動

ホッパーは横につなげられるので、前後左右にも輸送できます。

④レッドスト―ン信号で動作停止

レッドスト―ン信号を受けると動作停止します。

マイクラのホッパー:レッドスト―ン信号で動作停止

動作が停止するとアイテムが流れなくなります。

⑤ホッパーの容量

ホッパー内部は、5スロットのインベントリまで格納できます。

マイクラのホッパー:ホッパーの容量

【マイクラ】ホッパーの使い方とつなげ方

マイクラのホッパーの使い方とつなげ方を紹介します。

ホッパー作り方を先に知りたい方は「ホッパーの作り方」をクリックしてください。

  • ホッパーからつなげられるアイテム
  • ホッパーの使い方

ホッパーからつなげられるアイテム

ホッパーからつなげられるアイテムは以下のとおりです。

  • チェスト
  • トラップチェスト
  • かまど
  • 溶鉱炉
  • 燻製機
  • ディスペンサー
  • ドロッパー
  • 醸造台
  • コンポスター
  • シュルカーボックス
  • チェスト付きトロッコ
  • ホッパー付きトロッコ
  • ホッパー
マイクラのホッパー:ホッパーからつなげられるアイテム一覧

ホッパーの使い方

チェストを先に設置して、上に向かってアイテムを設置します。

チェストからチェストへつなぐ場合

  1. 回収先のチェストを設置
    マイクラのホッパーの使い方:回収先のチェストを設置
  2. チェストの上にホッパーを設置(しゃがむボタンを押しながら設置)
    マイクラのホッパーの使い方:チェストの上にホッパーを設置
  3. ホッパーの上にチェストを設置(しゃがむボタンを押しながら設置)
    マイクラのホッパーの使い方:ホッパーの上にチェストを設置
    設置しにくい場合は、ブロックを置くなどして、高い位置から設置しましょう。
    マイクラのホッパーの使い方:設置しにくい場合

ホッパーを横向きに接続する方法

  1. 回収先のチェストを設置
    マイクラのホッパーを横向きに接続する方法:回収先のチェストを設置
  2. ホッパーを設置(しゃがむボタンを押しながら設置)
    マイクラのホッパーを横向きに接続する方法:ホッパーを設置
  3. ホッパーの上にチェストを設置
    マイクラのホッパーを横向きに接続する方法:ホッパーの上にチェストを設置
  4. ホッパーの先端がチェストに向いていれば成功
    マイクラのホッパーを横向きに接続する方法:ホッパーの先端がチェストに向ける

これで上のチェストに入れたアイテムが下のチェストに移動できます。

【マイクラ】ホッパーの作り方

マイクラのホッパーの作り方を解説します。

  1. ホッパーに必要な材料と入手方法
  2. ホッパーをクラフト
  3. ホッパーをコマンドで入手する方法

①ホッパーに必要な材料を入手

ホッパーを作るためには、「鉄インゴット」5個と「チェスト」1個が必要です。

鉄インゴットの入手方法

鉄の原石を精錬すると鉄インゴットを入手できます。

鉄の原石は、鉄鉱石を石のツルハシ以上で掘ると入手できます。

石のツルハシのクラフト
マイクラのホッパーの作り方:石のツルハシのクラフト
マイクラのホッパーの作り方:鉄鉱石

マイクラのホッパーの作り方:鉄鉱石のドロップ

鉄の原石を入手できたら、原木や板材、石炭などで精錬します。

マイクラのホッパーの作り方:鉄インゴットの製錬

チェストの入手方法

チェストはオークの板材など板材8個でクラフトできます。

マイクラのホッパーの作り方:チェストのクラフト

②ホッパーをクラフト

鉄のインゴット5つとチェストが完成したら、作業台でホッパーをクラフトします。

マイクラのホッパーの作り方:ホッパーのクラフト

ホッパーをコマンドで入手する方法

ホッパーをコマンドで入手する方法もあります。

  1. チャットを開く
    機種チャットの表示方法
    Switch方向キーの右を押す
    スマホ(Android・iOS)画面の上にあるチャットボタンをタップ
    PS4方向キーの右を押す
    PC(Windows・MAC)「ENTER」「T」「/」を押す
  2. ホッパーが入手できるコマンドを入力する
    ホッパーが入手できるコマンド/give @s hopper
  3. ホッパーが入手できる
    マイクラのホッパーを入手するコマンド

【マイクラ】ホッパー付きトロッコの作り方と使い方

マイクラのホッパー付きトロッコの作り方と使い方を紹介します。

  • ホッパー付きトロッコの作り方
  • ホッパー付きトロッコの使い方

ホッパー付きトロッコの作り方

ホッパー付きトロッコは、「トロッコ」と「ホッパー」でクラフトできます。

マイクラのホッパー付きトロッコの作り方:ホッパー付きトロッコのクラフト
トロッコのクラフト
マイクラのホッパー付きトロッコの作り方:トロッコのクラフト

ホッパー付きトロッコの使い方

ホッパー付きトロッコは、レールの上に設置できるアイテムです。そのため、設置する前にレールが必要になります。

レールのクラフト
マイクラのホッパー付きトロッコの作り方:

ホッパー付きトロッコの設置

  1. レールを設置
    マイクラのホッパー付きトロッコの設置方法:レールを設置
  2. ホッパー付きトロッコを設置
    マイクラのホッパー付きトロッコの設置方法:ホッパー付きトロッコを設置
  3. ホッパー付きトロッコを押すと移動
    マイクラのホッパー付きトロッコの設置方法:ホッパー付きトロッコを押すと移動
ホッパー付きトロッコのアイテム回収距離

ホッパー付きトロッコは、上部ブロックの上に落ちているアイテムを回収できます。

マイクラのホッパー付きトロッコのアイテム回収距離

ホッパー付きトロッコは回収できない場所があります。

ホッパー付きトロッコが回収できない場所
ホッパー付きトロッコからアイテムを取り出す方法

ホッパー付きトロッコの下にホッパーを置いてチェストを設置すると、アイテムが回収できます。

ホッパー付きトロッコの下にホッパーを置く

ホッパ―よりも回収が速いので、早く移動させたい場合に利用しましょう。

【マイクラ】ホッパーを使用した自動装置を4つ紹介

マイクラのホッパーを使用した自動装置を4つ紹介します。

  1. 骨粉製造機
  2. 小麦自動収穫機
  3. 自動仕分け機
  4. 羊毛自動回収機

①骨粉製造機

骨粉製造機は、上にあるチェストに種などの作物を入れると骨粉に変換する製造機です。

マイクラのホッパーを使用した自動装置:骨粉製造機

骨粉は農業するのに役に立つので便利な製造機ですよ。

骨粉製造機について詳しく知りたい方は、「骨粉製造機」の記事をご覧ください。

【マイクラ】骨粉製造機の作り方!昆布から骨粉を無限回収【統合版】本記事では「マイクラで骨粉製造機を作る方法は?」「短時間で大量に骨粉を回収できる?」という疑問を解決します。骨粉製造機を作って、骨粉を効率よく回収したい方は必見です!...

②自動収穫畑

自動収穫畑は、畑に耕した作物を自動で回収してくれる収穫機です。

マイクラのホッパーを使用した自動装置:自動収穫畑

作物が成長したあと、ボタンを押すとディスペンサーから水が流れてホッパーからチェストに移動する仕組みになっています。

食料が大量に収穫できるので便利ですよ。

自動収穫畑について詳しく知りたい方は、「自動収穫畑」の記事をご覧ください。

【マイクラ】自動収穫畑を作る方法は?水流式と村人式の装置を紹介!本記事では「マイクラの自動収穫畑を作る方法は?」「自動収穫畑はどんなタイプがある?」という疑問を解決します。マイクラで自動収穫畑の作り方を知りたい方は必見です!...

③自動仕分け機

自動仕分け機は上のチェストにアイテムを入れると、指定したアイテムに仕分けしてくれる装置です。

マイクラのホッパーを使用した自動装置:自動仕分け機

上図では、左上のチェストにアイテムを入れると「真紅(しんく)の板材」と「歪(ゆが)んだ板材」に仕分けできる装置になっています。

また、「真紅の板材」と「歪んだ板材」以外のアイテムは、右下のチェストに入る仕組みです。

アイテムがごちゃごちゃしているときに便利ですよ!

自動仕分け機について詳しく知りたい方は、「自動仕分け機」の記事をご覧ください。

【マイクラ】自動仕分け機でアイテム整理【Java版/統合版】本記事では、アイテムの多いマイクラでは欠かせない「自動仕分け機」の作り方を解説します。 アイテムの種類や使い道に合わせたアレンジも紹介しているので、アイテム整理も他の作業も時短できますよ!...

④羊毛自動回収機

羊毛自動回収機は、羊から羊毛を自動で回収してくれる装置です。

マイクラのホッパーを使用した自動装置:羊毛自動回収機

ディスペンサーから出てくるハサミで羊の羊毛をカットし、ホッパーを通ってチェストに流れる仕組みです。

マイクラの羊毛は必要なシーンが多いので、装置を作っておくと便利ですよ!

羊毛自動回収機について詳しく知りたい方は、「羊毛自動回収機」の記事をご覧ください。

【マイクラ】羊毛自動回収機の作り方と16色の羊毛の回収方法を紹介本記事では「マイクラで羊毛自動回収機を作る方法は?」「羊毛自動回収機はどんなタイプがある?」という疑問を解決します。マイクラで羊毛自動回収機の作り方を知りたい方は必見です!...

【マイクラ】ホッパーに関するよくある質問

マイクラのホッパーに関するよくある質問を紹介します。

これからホッパーを利用する方は参考にしてみてください。

ホッパーの転送速度はどれくらい?速くする方法はある?

ホッパーでアイテム1個を転送する速度は0.4秒です。

ホッパー付きトロッコを使うと回収速度がホッパ―の8倍になるため、早く転送したい場合はホッパー付きトロッコを使いましょう!

ホッパーはエンティティ(動物や敵モブ)を転送できる?

ホッパーはエンティティ(動物や敵モブ)を転送できません。

しかし、エンティティからドロップしたアイテムは転送できます。

ホッパーが動作しない場合はどうしたら良い?

ホッパーが動作しない原因と対処法は以下のとおりです。

ホッパーの近くにあるレッドストーンが原因

対処法:レッドストーン信号があるか確認しましょう。見つかれば、ホッパーから離してください。

回収先(チェストなど)が満杯

対処法:チェストなどアイテムが入るスペースがあるか確認してみましょう。

ホッパーの向きが回収先に向いていない

対処法:ホッパーの先端を確認してみましょう。

マイクラのホッパーを利用して装置を作ってみよう!

今回は、マイクラのホッパーとホッパー付きトロッコについて解説しました。

まとめると、以下のようになります。

ホッパーとホッパー付きトロッコを利用すると、便利な自動装置が作れます。

本記事を参考に、ホッパーを利用してさまざまなアイテムを移動させる自動装置を作りましょう!