MENU
始め方

小学生でもできる!マインクラフトの遊び方をステップ別解説!

こんにちは。Tech TeacherのKids Blog編集部です!

本ブログを運営しておりますTech Teacherでは、Minecraft学習の家庭教師を提供しています。

完全マンツーマン指導で、生徒様の興味や学習状況に沿って授業を進めます。

幅広い学習要望に対応しており、マインクラフトでのPC操作・MOD・コマンド操作・プログラミングの基礎から発展まで学べます。

授業を受けた分だけ後払いという「従量課金制」を採用していますので、プログラミングの学習を気軽に始められます。

いつでも、どこでも受講できるTech Teacherで、負担なくマイクラを使ったIT教育を始めませんか?

無料の体験授業でお試しください。

PCやSwitchなど様々なハードで遊べて、小学生に人気のマインクラフト。

しかし、こんなお悩みをお持ちの保護者の方も多くいらっしゃいます。

「子どもと一緒に遊びたいけど、遊び方が分からない…」
「PC版やSwitch版のなにが違うのか分からない…」

そこで今回は、小学生でもできるマインクラフトの遊び方について解説します。

ぜひ本記事を参考に、初心者でもマインクラフトの様々な遊び方を理解して、子どもと一緒に遊べるようになりましょう

マインクラフトとは?

マインクラフト、通称マイクラは全世界で2億3800万本も売れている大人気のゲームです。

マイクラでは、ブロックを用いて世界を創造していきます。

ゲームの中で一つの世界を作りあげていくことで、想像力を養うことができます。

マインクラフトでは、ブロック型の要素を組み合わせて家や街の建築物をつくることや、作物を作るための大地を耕して農場を作ることもできます。
様々な道具も作成可能で、
生活と同じような体験がゲームを通してできることが魅力です。

武器や防具を使ってモンスターを倒すような冒険をしたいならサバイバルモード、創作をメインでやりたいのであればクリエイティブモードを選択してプレイできます。
それぞれのモードで目標を立て、その目標をクリアしたときの達成感を味わえます。

マルチプレイ機能もあり、友達や家族と同じ空間でゲームを楽しむことも可能です。複数人で作業したり、敵を倒したりできるので、協力しながら目的を達成できます。

教育現場でもプログラミングに使われており、小学校や中学校での授業に取り入れられています。ゲームで遊ぶだけでなく、マインクラフトを通してプログラミングもできるので、楽しみながら学ぶことが可能です。

Switch版とPC版のマイクラの違いって?

現在マインクラフトは、PC・スマホ・タブレット・Switchなどでプレイできます。

マインクラフトは「統合版」と「Java版」の2種類に大きく分けられます。

Switch版のマインクラフトは「統合版」、PC版のマインクラフトは「Java版」を主に使用します。「統合版」と「Java版」それぞれの特徴を紹介します。

各ハードでできること一覧

PC Switch スマホ タブレット
エディション Java版
(Windows10は統合版も可能)
統合版 統合版 統合版
Mod導入 できる できない できない できない
スキンの変更 できる 制限あり 制限あり 制限あり
設定の多さ 多い 少ない 少ない 少ない
マルチプレイ可能人数 Java版ユーザー同士のみ可能
人数制限なし
統合版ユーザー同士で違う端末でも可能
最大30人
統合版ユーザー同士で違う端末でも可能
最大30人
統合版ユーザー同士で違う端末でも可能
最大30人

 

Switchやスマホでできるマイクラ統合版の特徴

マイクラ統合版の特徴は、次の3つです。

・ゲームを始めるまでの導入がかんたんにできる
・統合版ユーザー同士でマルチプレイができる
・様々なハードでゲームがプレイできる

ゲームを始めるまでの導入がかんたんにできる

スマホではアプリをダウンロード、Switchではソフトを入れるだけで簡単にゲームが開始できます。

設定が多く、導入まで時間のかかるJava版に比べると、簡単に始められるので、PCが苦手でマイクラをプレイしたい人には統合版が向いています

統合版ユーザー同士でマルチプレイができる

統合版では、同じ機種だけでなく、違う機種でもマルチプレイが可能です。

マルチプレイとは、ネットワークを通じて複数の人と同時にプレイすることで、一緒に建築や冒険ができるのでお互いが協力してプレイできます。

様々なハードでゲームがプレイできる

Windows10・スマホ・タブレット・ニンテンドーSwitch・PlayStation4・Xbox One・Fire Devices・Oculusのハードが統合版に対応しています。

自分が持っているハードがあるか確認してみてください。

PCでできるマイクラJava版の特徴

・WindowsやMacでプレイできる
・MODの導入でグラフィックの強化やアイテムを追加できる
・自作スキンが利用可能

Java版の特徴は上記の3つです。

WindowsやMacでゲームがプレイできる

Java版のマイクラは、WindowsやMacに対応しており、Switchなどのハードには対応していません。

PCのスペックで操作できる速度やグラフィック機能が変わってくるので、スペックの高いPCを使用している人は快適に操作ができます

MODの導入でグラフィックの強化やアイテムを追加できる

ゲーム内で「効果音を追加」や「新しい武器の追加」などが使えるMODを導入できます。

MODとは、プログラミングでマイクラを改造できるものです。PCの知識とやり方をマスターすれば、MODを導入させてゲーム内の細かい設定が可能です。

自作スキンが利用可能

Java版では、自分の好きなデザインでスキンを設定できます。

統合版のスキンは候補から選ぶようになりますが、Java版では1つずつ細かい設定できるのでオリジナルのスキンを作れます。好みのキャラクターが使用可能です。

【3ステップ】小学生でもできる!マイクラの遊び方

はじめてマイクラをする小学生のお子さんでもMOD導入までできるように、遊び方をステップに分けて解説します。

ステップ1 まずはSwitch(統合版)で遊んで慣れよう

夜、モブから家を守るアレックスとスティーブ
Switch版では、手を動かしてゲームになれることが大切なので、自由にものを作ったりできるクリエイティブモードがおすすめです。クリエイティブモードは、アイテムをすべて持った状態で、無限に使えるので様々な建築物を作れます。

建築物やものづくりをすることで、マインクラフトの基本操作を自然に覚えていくのでマインクラフトの世界観を知ることもできます。

基本的な動作やものづくりができてゲームに慣れてきたら、サバイバルモードに移行していくことをおすすめします。サバイバルモードでは、アイテムなどがない状態からはじまり、モンスターとも戦っていかなくてはなりません。

統合版で基本操作・建築・農業・冒険に慣れておくと、マイクラの基本的な事ができるので、Java版をはじめてプレイするときに抵抗なくはじめられるでしょう。

ステップ2 Java版でゲームの細かい設定して遊ぼう


Java版ではPCでマイクラを動かすので、キーボードやマウスの基本操作が必要になります。マイクラを快適に動作させるPCのスペックも必要なので確認をしましょう。

統合版に比べてマップを広く使えたり、天気や地形などの細かい設定ができたりします。

アイテムや敵キャラも多く存在し自由度がより高まるので、Java版ではより幅広い世界を作って遊びましょう。

ステップ3 MODを導入して遊ぼう

MODを導入することで、キャラやモンスターの見た目やゲームの仕組みを変更できます。MODの導入では、「Mincraft Fabric」などのツールをインストールして、指定されたフォルダにMODデータをダウンロードして保存することでModが動作します。

MODを導入するには、インスト―ルやダウンロードなどのパソコンの基本スキルが必要になってくるので、できるようにしておきましょう。

MODは世界中のプレイヤーの誰かが作ったものです。ダウンロードする前に知っておきましょう。

Switchでマイクラに慣れるための5つの手順!

Switchでマイクラを購入したあとに次の5つの手順ですすめていくと、ゲーム序盤で役に立ちます。

①マイクラで遊ぶためのモードや難易度を決めよう

②操作方法をチェックしてマイクラで必要不可欠な作業ツールを作ろう

③夜寝るためのベッドやアイテムを保管するチェストを作ろう

④空腹を防ぐため食料を集めよう

⑤敵から守るための拠点を作ろう

1つ1つ確認していきましょう。

①マイクラで遊ぶためのモードや難易度を決めよう

マイクラで世界を作り始めるときには、ゲームモードや難易度を設定します。

ゲームモードはアイテムが何もない状態から始めるサバイバルモードか、アイテムが用意されているクリエイティブモードから選びます。

今回はサバイバルモードで遊ぶ場合を想定して解説しますので、サバイバルモードを選びましょう

ゲームの難易度は、ピース・イージー・ノーマル・ハードから選びます。初めての人はモンスターが出てこないピースにしてゲームに慣れることをおすすめします。

②操作方法をチェックして、作業ツールを作ろう

ゲームが始まったら移動・ジャンプ・壊す・設置などの操作ボタンをチェックしましょう。

プレイヤーのアクションを知らないと1つ1つの作業ができません。コントローラーのボタンでどんな行動ができるのか確認して操作に慣れましょう。

操作に慣れたら作業台を作って、いろいろなアイテムが生産できるようにしましょう。

マイクラではブロックを壊して素材を入手できます。木のブロックを集めて作業台を作製できれば、作業台でつるはしや剣などアイテムを生産することが可能です。

③ベッドやアイテムを保管するチェストを作ろう

夜をスキップしたい場合や死んだときに再開できる場所になるベッドを作りましょう。

マイクラでは夜にモンスターが出現するので作業効率が悪くなります。モンスターを避けたい人は、夜にベッドで寝ることでスキップされ、朝になるので効率が良くなります。

次に、アイテムの所持が最大になった時や、死んでしまった時にアイテムを落とすのを防ぐためのチェストを作りましょう。

チェストを作っておけば、すぐに使わないアイテムや手に入りにくいアイテムを保管しておけるので安心です。

④空腹を防ぐため食料を集めよう

満腹度を減らさないように、食料を集めるようにしましょう。マイクラには満腹度の設定があり、少なくなると体力が減ったり、行動が制限されます。

食料を確保するには、木を切って手に入るリンゴや動物を倒して手に入る肉などがあります。その他にも畑で種を植えて小麦を作れるので食料はいつでも確保しておきましょう。

⑤敵から守るための拠点を作ろう

モンスターからの攻撃を避けるためには、拠点を設置しましょう

夜になるとモンスターが出現し、攻撃されて体力ゲージがなくなると死んでしまいます。武器を所持してなかったり、作業中にモンスターに襲われると作業効率が悪いので早めに拠点を作ることが大切です。

ただし、ドアを設置していないとモンスターが入ってきてしまうので、ドアは必ず設置しましょう。ベッド・作業台・チェストを拠点の中に入れておくと夜でも安全に作業できたり、寝てすごせるのでおすすめです。

まとめ

今回は、小学生でもできるマインクラフトの遊び方をステップ別に解説しました。

マインクラフトでは、ものづくり・収穫・冒険の中で想像力をはたらかせて、自分だけの世界をつくりながら楽しむことが大切です。

ぜひSwich版からはじめて、子どもからでも簡単にできる自由度の高いマインクラフトで、楽しく遊びましょう。