こんにちは。Tech TeacherのKids Blog編集部です!
大人気ゲーム『マインクラフト』に興味があるお子さんやその保護者の方で、このようなお悩みはありませんか?
「マインクラフトの遊び方は?」
「Switch版とPC版の遊び方の違いは?」
そのようなお悩みをお持ちの方に向けて、本記事では「小学生でもできるマインクラフトの遊び方」「マインクラフトSwitch版とPC版の遊び方の違い」についてご紹介します。
本記事を読むと、初心者でもマインクラフトの遊び方がわかるので、子どもと一緒に遊べるようになりますよ!
ぜひ最後までお読みください!
【マインクラフト】遊び方6ステップ
はじめてマインクラフトをプレイするお子さんが、MOD導入までできる遊び方を6ステップで解説します。
- クリエイティブモードで遊ぶ
- サバイバルモードで遊ぶ
- 自動装置を作って遊ぶ
- コマンドで遊ぶ
- Java版でキーボードやマウスを使う
- Java版にMODを導入する
ステップ1:クリエイティブモードで遊ぶ
マインクラフトSwitch版では、手を動かしてゲームになれることが大切です。
はじめは自由にものを作ったりできるクリエイティブモードがおすすめ。
クリエイティブモードはアイテムを無限に使えるので、いろいろな建築物を作れます。
ものづくりをすると、マインクラフトの基本操作を自然に覚えますよ!
ステップ2:サバイバルモードで遊ぶ
クリエイティブモードでゲームに慣れたら、サバイバルモードで遊びましょう。
サバイバルモードはアイテムをもっていない状態からはじまり、敵モブと戦う必要があります。
サバイバルモードで基本操作・建築・農業・冒険に慣れておくと、マイクラの基本的な遊びができます。
ステップ3:自動装置を作って遊ぶ
レッドストーン関係のアイテムを使用すると、自動装置やトラップが作れます。
電気回路や機械のような仕組みを利用するので、理科の学習にもつながりますよ!
自動装置の作り方については「自動装置26選」の記事をご覧ください。
トラップの作り方については「トラップ一覧」の記事をご覧ください。
ステップ4:コマンドで遊ぶ
英語をチャット欄に入力すると、ゲームのルールや設定を変更できるのがコマンドです。
自動装置作りになれたらコマンドにチャレンジしてみてくださいね。
コマンドについては「コマンド一覧と使い方」の記事をご覧ください。
ステップ5:Java版でキーボードやマウスを使う
Java版ではPCでマイクラを動かすので、キーボードやマウスの基本操作が必要になります。
統合版に比べてマップを広く使えたり、天気や地形などの細かい設定ができたりします。
アイテムや敵キャラも多く存在し自由度がより高まるので、Java版ではより幅広い世界を作って遊びましょう。
マイクラJava版のキーボードの基本操作については「マイクラの基本操作&便利な機能」をご覧ください。
ステップ6:Java版にMODを導入する
Java版になれたら「MOD」を導入してみましょう。
MODを導入すると、キャラやモンスターの見た目やゲームの仕組みを変更できます。
MODを導入するには、インスト―ルやダウンロードなどパソコンの基本スキルが必要です。
Modは公式ではサポートされていません。
Modを導入して動作しなくなった場合、自己責任になるので、気をつけながらインストールやダウンロードしましょう。
MODの導入方法については「マイクラのMODとは?」の記事をご覧ください。
【マインクラフト】統合版とJava版の遊び方の違い
マインクラフトは「統合版」と「Java版」の2種類に大きく分けられ、PC・スマホ・タブレット・Switchなどでプレイできます。
Switch版のマインクラフトは「統合版」、PC版のマインクラフトは「Java版」を主に使用します。
各機種でできることは以下の通りです。
PC | Switch | スマホ | タブレット | |
エディション | Java版 (Windows10は統合版も可能) | 統合版 | 統合版 | 統合版 |
Mod導入 | できる | できない | できない | できない |
スキンの変更 | できる | 制限あり | 制限あり | 制限あり |
設定の多さ | 多い | 少ない | 少ない | 少ない |
マルチプレイ可能人数 | Java版ユーザー同士のみ可能 人数制限なし | 統合版ユーザー同士で違う端末でも可能 最大30人 | 統合版ユーザー同士で違う端末でも可能 最大30人 | 統合版ユーザー同士で違う端末でも可能 最大30人 |
「統合版」と「Java版」それぞれの特徴を紹介します。
Switchやスマホでできるマイクラ統合版の特徴
マイクラ統合版の特徴は、次の3つです。
・ゲームを始めるまでの導入がかんたんにできる
・統合版ユーザー同士でマルチプレイができる
・様々なハードでゲームがプレイできる
ゲームを始めるまでの導入がかんたんにできる
スマホではアプリをダウンロード、Switchではソフトを入れるだけで簡単にゲームが開始できます。
設定が多く、導入まで時間のかかるJava版に比べると、簡単に始められるので、PCが苦手でマイクラをプレイしたい人には統合版が向いています。
統合版ユーザー同士でマルチプレイができる
統合版では、同じ機種だけでなく、違う機種でもマルチプレイが可能です。
マルチプレイとは、ネットワークを通じて複数の人と同時にプレイすることで、一緒に建築や冒険ができるのでお互いが協力してプレイできます。
様々なハードでゲームがプレイできる
Windows10・スマホ・タブレット・ニンテンドーSwitch・PlayStation4・Xbox One・Fire Devices・Oculusのハードが統合版に対応しています。
自分が持っているハードがあるか確認してみてください。
PCでできるマイクラJava版の特徴
・WindowsやMacでプレイできる
・MODの導入でグラフィックの強化やアイテムを追加できる
・自作スキンが利用可能
Java版の特徴は上記の3つです。
WindowsやMacでゲームがプレイできる
Java版のマイクラは、WindowsやMacに対応しており、Switchなどのハードには対応していません。
PCのスペックで操作できる速度やグラフィック機能が変わってくるので、スペックの高いPCを使用している人は快適に操作ができます。
MODの導入でグラフィックの強化やアイテムを追加できる
ゲーム内で「効果音を追加」や「新しい武器の追加」などが使えるMODを導入できます。
MODとは、プログラミングでマイクラを改造できるものです。PCの知識とやり方をマスターすれば、MODを導入させてゲーム内の細かい設定が可能です。
自作スキンが利用可能
Java版では、自分の好きなデザインでスキンを設定できます。
統合版のスキンは候補から選ぶようになりますが、Java版では1つずつ細かい設定できるのでオリジナルのスキンを作れます。
好みのキャラクターが使用可能です。
【マインクラフト】Switch(統合版)での遊び方
Switch(統合版)マインクラフトを購入したら、以下の5つの手順で進めましょう。
①マイクラで遊ぶためのモードや難易度を決める
②操作方法をチェックしてマイクラで必要不可欠な作業ツールを作る
③夜寝るためのベッドやアイテムを保管するチェストを作る
④空腹を防ぐため食料を集める
⑤敵から守るための拠点を作る
1つ1つ確認していきましょう。
①マイクラで遊ぶためのモードや難易度を決める
マイクラで世界を作り始めるときには、ゲームモードや難易度を設定します。
ゲームモードはアイテムが何もない状態から始めるサバイバルモードか、アイテムが用意されているクリエイティブモードから選びます。
今回はサバイバルモードで遊ぶ場合を想定して解説しますので、サバイバルモードを選びましょう。
ゲームの難易度は、ピース・イージー・ノーマル・ハードから選びます。
初めての人はモンスターが出てこないピースにしてゲームに慣れることをおすすめします。
②操作方法をチェックして、作業ツールを作る
ゲームが始まったら移動・ジャンプ・壊す・設置などの操作ボタンをチェックしましょう。
プレイヤーのアクションを知らないと1つ1つの作業ができません。
コントローラーのボタンでどんな行動ができるのか確認して操作に慣れましょう。
操作に慣れたら作業台を作って、いろいろなアイテムが生産できるようにしましょう。
マイクラではブロックを壊して素材を入手できます。
木のブロックを集めて作業台を作製できれば、作業台でつるはしや剣などアイテムを生産することが可能です。
③ベッドやアイテムを保管するチェストを作る
夜をスキップしたい場合や死んだときに再開できる場所になるベッドを作りましょう。
マイクラでは夜にモンスターが出現するので作業効率が悪くなります。
モンスターを避けたい人は、夜にベッドで寝ることでスキップされ、朝になるので効率が良くなります。
次に、アイテムの所持が最大になった時や、死んでしまった時にアイテムを落とすのを防ぐためのチェストを作りましょう。
チェストを作っておけば、すぐに使わないアイテムや手に入りにくいアイテムを保管しておけるので安心です。
④空腹を防ぐため食料を集める
満腹度を減らさないように、食料を集めるようにしましょう。
マイクラには満腹度の設定があり、少なくなると体力が減ったり、行動が制限されます。
食料を確保するには、木を切って手に入るリンゴや動物を倒して手に入る肉などがあります。
その他にも畑で種を植えて小麦を作れるので食料はいつでも確保しておきましょう。
⑤敵から守るための拠点を作る
モンスターからの攻撃を避けるためには、拠点を設置しましょう。
夜になるとモンスターが出現し、攻撃されて体力ゲージがなくなると死んでしまいます。
武器を所持してなかったり、作業中にモンスターに襲われると作業効率が悪いので早めに拠点を作ることが大切です。
ただし、ドアを設置していないとモンスターが入ってきてしまうので、ドアは必ず設置しましょう。
ベッド・作業台・チェストを拠点の中に入れておくと夜でも安全に作業できたり、寝てすごせるのでおすすめです。
マインクラフトの遊び方を実践しよう!
今回は、マインクラフトの遊び方をステップ別に解説しました。
まとめると、以下のようになります。
- マイクラ統合版でなれたらJava版で遊ぶ
- 初心者は簡単な作業からはじめる
- 統合版とJava版で遊び方に違いがある
マインクラフトでは、ものづくり・収穫・冒険の中で想像力をはたらかせて、自分だけの世界をつくりながら楽しむことが大切です。
ぜひSwich版からはじめて、子どもからでも簡単にできる自由度の高いマインクラフトで、楽しく遊びましょう。