こんにちは!Tech TeacherのKids Blog編集部です。
大人気ゲーム『マインクラフト』に興味があるお子さんや保護者の方で、このようなお悩みはありませんか?
「マイクラでマグマを無限に回収できる?」
「無限マグマ製造機を作る方法は?」
そのようなお悩みをお持ちの方に向けて、本記事では「無限マグマ製造機(簡単)の作り方」「無限マグマ製造機(チェスト回収)の作り方」についてご紹介します。
本記事を読むと、無限マグマ製造機の作り方がわかるので、燃料を集める必要がなくなりますよ。
ぜひ最後までお読みください!
自動装置一覧を確認したい方は、以下の記事もご覧ください。

【動画】マイクラの無限マグマ製造機の作り方!
動画では、2つの無限マグマ製造機の作り方と仕組みを紹介しています。
「マイクラでマグマを効率よく集めたい!」 と思っている方は必見です!
【マイクラ】無限マグマ製造機(簡単)について

無限マグマ製造機(簡単)を紹介します。
作業時間や必要アイテムを記載しているので、参考にしながら作成の準備を進めましょう。
作業時間
無限マグマ製造機(簡単)の作成にかかる時間は約5分です。
ただし、この時間は、必要なアイテムを持っている状態での作業時間です。
作成に必要なアイテム集めからはじめると、さらに時間がかかります。
必要なアイテム
無限マグマ製造機(簡単)に必要なアイテムは以下の通りです。
- ガラス:56個
- クォーツブロック:5個
- はしご:5個
- 溶岩入りバケツ:4個
- 鍾乳石:4個
- 大釜:4個

必須アイテムである「鍾乳石」は、鍾乳洞バイオームでしか入手できません。
「鍾乳石」を所有していない方は、作成前に鍾乳洞バイオームで手に入れましょう。
【マイクラ】無限マグマ製造機(簡単)の作り方
無限マグマ製造機(簡単)の作り方を4ステップで紹介します。
作成手順
- クォーツブロックとはしごを設置
- ガラスを設置
- 大釜と鍾乳石を設置
- マグマ(溶岩)を流して完成
STEP1.クォーツブロックとはしごを設置
「クォーツブロック」を5つ積み上げて、「クォーツブロック」の1番上まで「はしご」を設置しましょう。

この「はしご」は、「マグマ(溶岩)」を設置するために必要です。
STEP2.ガラスを設置
「ガラス」を56個使って、「マグマ(溶岩)」の設置場所を作成します。
「クォーツブロック」から横に6マス分「ガラス」を設置し、「マグマ(溶岩)」が下に落ちないように「ガラス」で周りを囲みます。

作成後は「マグマ(溶岩)」の近くに行くことがほとんどないので、「マグマ(溶岩)」を設置したあとは、上をふさいでも構いません。
STEP3.大釜と鍾乳石を設置
「ガラス」(2マス目~5マス目)の真下に、「大釜」を設置しましょう。
そのあと、「大釜」の上に「鍾乳石」を1つずつ設置します。

「鍾乳石」と「大釜」の間に、ブロックや看板などがあったり、距離が9マス以上離れていたりすると、「大釜」に「マグマ(溶岩)」がたまりません。
STEP4.マグマ(溶岩)を流して完成
「ガラス」に「マグマ(溶岩)」を4つ設置しましょう。
「鍾乳石」の2マス上に「マグマ(溶岩)」を設置して、「鍾乳石」の先から「マグマ(溶岩)」が落ちれば問題ありません。

以上で、マグマ無限製造機(簡単)の完成です。
以前の統合版では、溶岩源だけでなく溶岩流からでも「マグマ(溶岩)」がたまっていました。
しかし現在のバージョンでは、溶岩源しか「マグマ(溶岩)」がたまらないので注意しましょう。
無限マグマ製造機(簡単)の利用方法
無限マグマ製造機(簡単)が完成したあと、時間が経過することで「マグマ(溶岩)」が「大釜」にたまります。

「大釜」に「マグマ(溶岩)」がたまる時間は毎回異なり、早いときで5分未満、長いときは60分以上かかります。
無限マグマ製造機(簡単)から離れすぎても「マグマ(溶岩)」がたまらないので注意が必要です。
「大釜」に「マグマ(溶岩)」がたまったら、「バケツ」で「マグマ(溶岩)」を回収すると「溶岩入りバケツ」が完成します。

【マイクラ】無限マグマ製造機(チェスト回収)について

無限マグマ製造機(チェスト回収)を紹介します。
作業時間や必要アイテムを記載しているので、参考にしてみましょう。
作業時間
無限マグマ製造機(チェスト回収)の作成時間は約13分です。
ただし、この時間は、必要なアイテムを持っている状態での作業時間です。
作成に必要なアイテム集めからはじめると、さらに時間がかかります。
必要なアイテム
無限マグマ製造機(チェスト回収)に必要なアイテムは以下の通りです。
- ガラス:231個
- 溶岩入りバケツ:36個
- 大釜:33個
- 鍾乳石:32個
- レッドストーンダスト:8個
- クォーツブロック:5個
- はしご:5個
- オブザーバー:4個
- ピストン:4個
- レバー:4個
- チェスト:2個
- ホッパー:1個

【マイクラ】無限マグマ製造機(チェスト回収)の作り方
無限マグマ製造機(チェスト回収)の作り方を解説します。
無限マグマ製造機(簡単)よりも時間がかかりますが、マグマ(溶岩)は多く集められます。
マグマが大量に欲しい方は、無限マグマ製造機(チェスト回収)を作成しましょう。
作成手順
- 大釜を設置
- ピストンとオブザーバーを設置
- レッドストーンダストをつなげてスイッチを設置
- チェストとホッパーを設置
- クォーツブロックとはしごを設置
- ガラスを設置
- 鍾乳石を設置してマグマ(溶岩)を流すと完成
STEP1.大釜を設置
「大釜」を8個ずつ4辺に設置し、どの角でも良いので「大釜」を1つ設置します。

STEP2.ピストンとオブザーバーを設置
設置した「大釜」の4隅に「ピストン」と「オブザーバー」を設置します。

「ピストン」と「オブザーバー」の向きや位置に気をつけながら設置しましょう。
STEP3.レッドストーンダストをつなげてスイッチを設置
「ピストン」と「オブザーバー」のうしろに「レッドストーンダスト」を設置し、「ピストン」のとなりに「レバー」を接続します。

「レッドストーンダスト」は、「ピストン」と「オブザーバー」を接続するために使用します。
「レバー」は、装置を停止させるために設置しています。
STEP4.チェストとホッパーを設置
「大釜」のとなりの地面を3マス掘り、「ラージチェスト」と「ホッパー」を設置します。

「大釜」のとなりに設置しなくても問題ありませんが、「溶岩入りバケツ」が「チェスト」にうまく入らない場合があるので、注意が必要です。
STEP5.クォーツブロックとはしごを設置
「マグマ(溶岩)」を設置するための「クォーツブロック」と「はしご」を設置します。
「大釜」から1マス空けた場所に「クォーツブロック」と「はしご」をそれぞれ5つ積みましょう。

「クォーツブロック」と「はしご」は、「大釜」から1マス空けているのであれば、どこに設置しても問題ありません。
「チェスト」と「ホッパー」にできるだけ近い場所に設置しておくと、移動時間が短くなります。
STEP6.ガラスを設置
「マグマ(溶岩)」を上に留めるための「ガラス」を設置します。

「ガラス」以外のブロックでも構いませんが、「マグマ(溶岩)」で消滅しないブロックを使用しましょう。
「マグマ(溶岩)」のとなりに移動できる道も作成します。
STEP7.鍾乳石を設置してマグマ(溶岩)を流すと完成
「大釜」の真上の「ガラス」に「鍾乳石」を設置しましょう。

1列が8個になるように設置して、角には設置しないようにしてください。
「鍾乳石」が設置できたら、「鍾乳石」の上部の「ガラス」に「マグマ(溶岩)」を流してください。

溶岩源の真下の鍾乳石にしか「マグマ(溶岩)」が流れません。
そのため、「マグマ(溶岩)」は溶岩源になるように32個設置しましょう。
無限マグマ製造機(チェスト回収)の利用方法
「オブザーバー」に面した「大釜」に「マグマ(溶岩)」がたまると、「オブザーバー」が検知して「ピストン」に動力が伝わります。
そのあと、「ピストン」が動いて「大釜」が移動します。

プレイヤーは「ホッパー」の上に立って、「マグマ(溶岩)」を「バケツ」で回収します。

「マグマ(溶岩)」がたまると、「溶岩入りバケツ」が「ホッパー」に吸い込まれて、「チェスト」にたまります。

【マイクラ】マグマが大釜にたまらない原因と対処法
マグマが「大釜」にたまらない原因と対処法を紹介します。
- マグマがたまる時間にはムラがある
- 無限マグマ製造機からの距離が遠すぎる
- 鍾乳石の上が溶岩源になっていない
- 鍾乳石と大釜が10マス以上離れている
- 鍾乳石と大釜の間にアイテムを設置している
①マグマがたまる時間にはムラがある
「大釜」に「マグマ(溶岩)」がたまる時間は、早いときは5分未満、長いときは60分以上です。
たまる時間を早くする方法はないので、気長に待ちましょう。
②無限マグマ製造機からの距離が遠すぎる
「マグマ(溶岩)」は描写距離が届く場所でないとたまりません。

落ちているアイテムが見える範囲内で待ちましょう。
③鍾乳石の上が溶岩源になっていない
「鍾乳石」は、上部が溶岩源でないと作動しません。

「鍾乳石」の上が溶岩源になっているか、確認してみましょう。
④鍾乳石と大釜が10マス以上離れている
「鍾乳石」と「大釜」が10マス以上離れるとたまりません。

マグマ(溶岩)製造機を作成する方は、10マス以上離れていないか確認しましょう。
⑤鍾乳石と大釜の間にアイテムを設置している
「鍾乳石」と「大釜」の間に看板やトラップドアなどのアイテムを設置していると、「マグマ(溶岩)」がたまりません。

「鍾乳石」と「大釜」の間にアイテムを設置していないか確認しましょう。
【マイクラ】無限マグマ製造機を作ってみよう!
今回は、2つの無限マグマ製造機の作り方を解説しました。
まとめると、以下のようになります。
- 「無限マグマ製造機(簡単)」の作成時間は5分で、初心者向け
- 「無限マグマ製造機(チェスト回収)」の作成時間は13分で、溶岩が大量に欲しい人向け
- 無限マグマ製造機を作るには、鍾乳洞バイオームで「鍾乳石」を入手する必要がある
本記事を参考に、無限マグマ製造機を作ってみましょう。