レッドストーン回路

【マイクラ】レッドストーントーチの使い方・作り方・使い道を解説!

こんにちは!Tech TeacherのKids Blog編集部です。

レッドストーン回路の仕組みを知りたい方必見!

オリジナル教材「レッドストーン回路 構成ブロック図鑑」
Tech Teacher Kids LINE公式アカウントで限定無料配布中!
この教材1冊でレッドストーン回路で使うブロックの特徴が分かります!

レッドストーン回路の性質がわかる
レッドストーン回路に使うブロックの特徴や使い方がわかる
レッドストーン回路をつなげるコツがわかる

約100ページの教材
無料でGETできます!
レッドストーン回路の仕組み理解に、ぜひご活用ください!
教材を受け取る

大人気ゲーム『マインクラフト』に興味があるお子さんや保護者の方で、このようなお悩みはありませんか?

「マイクラのレッドストーントーチを使い方は?」
「レッドストーントーチの作り方は?」

そのようなお悩みをお持ちの方に向けて、本記事では「レッドストーントーチの使い方」「レッドストーントーチの作り方」についてご紹介します。

本記事を読むと、レッドストーントーチの使い方がわかるので、レッドストーン回路を上空に向かって延長できますよ。

ぜひ最後までお読みください!

レッドストーン回路で使用するアイテム一覧を確認したい方は以下の記事もご覧ください。

【マイクラ】レッドストーン回路で利用する構成ブロック一覧本記事では「マイクラのレッドストーン回路に使う構成ブロックにはどんなものがある?」「構成ブロックを一覧で知りたい!」という悩みを解決します。レッドストーン回路の構成ブロックを知りたい方は必見です!...

【動画】レッドストーントーチの使い方と作り方

この動画では、「レッドストーントーチ」の使い方と作り方を紹介しています。

この動画を見ると、レッドストーン回路を上に延長する方法がわかりますよ!


【マイクラ】レッドストーントーチの使い方|動力の伝わり方

「レッドストーントーチ」の動力の伝わり方について「レッドストーンランプ」を例に紹介します。

  • レッドストーントーチの1マス横は光る
  • レッドストーントーチの真上は動力になる
  • レッドストーントーチの真下が光る場合・光らない場合

レッドストーントーチの1マス横は光る

「レッドストーントーチ」は、「レッドストーントーチ」のある前後左右に動力が伝わります。

マイクラのレッドストーントーチが動力になる場所:1マス横は光る

レッドストーントーチの真上は動力になる

「レッドストーントーチ」は真上に動力を送れます。

マイクラのレッドストーントーチが動力になる場所:真上は動力になる

レッドストーントーチの真下が光る場合・光らない場合

「レッドストーントーチ」が真下のブロックがついている場合は、動力が伝わりません。

また、ブロックの側面についている場合は、真下のブロックへ動力が伝わります。

マイクラのレッドストーントーチが動力になる場所:真下が光る場合・光らない場合

必要な場面に応じて使い分けましょう。

【マイクラ】レッドストーントーチの使い方|上に動力を送る方法

「レッドストーントーチ」で真上に動力を送る方法を紹介します。

  • レッドストーントーチをブロックの上にのせる方法
  • ブロックの横にレッドストーントーチを設置する方法

レッドストーントーチをブロックの上にのせる方法

「レッドストーントーチ」をブロックの上にのせると、1ブロック分のスペースで真上に動力を送れます。

マイクラのレッドストーントーチで上に動力を送る方法:レッドストーントーチをブロックの上にのせる方法

「明るくなっているトーチ」もしくは「明るくなっているトーチの上のブロック」から動力がつながります。

暗くなっている「レッドストーントーチ」やその上のブロックからは動力がつながりません。

ブロックの横にレッドストーントーチを設置する方法

ブロックの横に「レッドストーントーチ」を設置して、2ブロック分のスペースに交互に積み上げると、回路が上につながります。

マイクラのレッドストーントーチで上に動力を送る方法:ブロックの横にレッドストーントーチを設置

明るい「レッドストーントーチ」もしくは「レッドストーントーチ」の上下のブロックから、回路がつながります。

「レッドストーンダスト」でも同じような配置で回路をつなげられますが、使うブロックが透過ブロックに限定されます。

不透過ブロックを使いたい場合は、上記の方法を利用しましょう。

不透過ブロックとは

1つのブロックの中、もしくは一部が光を通すような状態になっているブロックを透過ブロック、通さないブロックを不透過ブロックという。

透過ブロック:ガラス、水などの液体、ハーフブロック、ボタンなど
不透過ブロック:石、鉱石、土、板材など

【マイクラ】レッドストーントーチの使い道

「レッドストーントーチ」の使い道は以下の通りです。

  1. 明かり・光源として使う
  2. 他のレッドストーン回路用アイテムをクラフトする材料になる
  3. レッドストーン回路の入力装置として使う
  4. レッドストーン回路のアイテムとして使う

①明かり・光源として使う

「レッドストーントーチ」は「松明(たいまつ)」と同じように明かり・光源として使えます。

ただし、「レッドストーントーチ」の明るさは、「松明(たいまつ)」の約半分「7」しかありません。

②レッドストーン回路用アイテムのクラフト材料として使う

「レッドストーンリピーター」「レッドストーンコンパレーター」「アクティベーターレール」が必要な場合は、「レッドストーントーチ」を材料として使います。

③レッドストーン回路の入力装置として使う

「レッドストーントーチ」は、回路の入力装置用のアイテムとしても使えます。

「レッドストーントーチ」の信号強度は最大「15」で、遠くのブロックに信号を送れます。

マイクラのレッドストーントーチ:信号強度は最大15

また、「レッドストーントーチ」は「レッドストーントーチ」の持ち手(赤くない方)がついているブロックと、信号が逆になります。

持ち手がついているブロックがONであればトーチがOFF、OFFであればトーチがONになります。

マイクラのレッドストーントーチ:トーチのON・OFF

持ち手がついているブロックが回路とつながっていない、もしくはつながっていてもOFFの状態であれば、動力として使えます。

④レッドストーン回路のアイテムとして使う

「レッドストーントーチ」を回路のアイテムとして使う場合は、回路のON・OFFと逆の効果を使いたいときに使用します。

「レバーがOFFであれば伸びたままのピストン」や「ボタンを押したときだけ消えるランプ」など、使いこなせると回路の幅が広がりますよ。

マイクラのレッドストーントーチ:回路のON・OFF

【マイクラ】レッドストーントーチの作り方

「レッドストーントーチ」の作り方は以下の通りです。

  1. レッドストーントーチのクラフトに必要なアイテム
  2. レッドストーントーチをクラフトする

①レッドストーントーチのクラフトに必要なアイテム

「レッドストーントーチ」のクラフトに必要なアイテムは以下の通りです。

画像アイテム名入手方法
レッドストーンダスト・レッドストーン鉱石(座標Y=15以下で出現)を鉄以上のつるはしで壊す
・ダンジョンや村などのチェストから入手する
・ウィッチを倒してドロップさせる
・聖職者の村人と取引する
・葉や枯れ木を壊す
・釣りで入手する
・板材か竹からクラフトする
・砂漠の井戸や村のチェストから入手する
・ウィッチを倒してドロップさせる

「レッドストーントーチ」は、「レッドストーンリピーター」「レッドストーンコンパレーター」「アクティベーターレール」をクラフトするときの材料になります。

②レッドストーントーチをクラフトする

「レッドストーントーチ」のクラフトは以下の通りです。

レッドストーントーチのクラフト図

2マスでできるので、「作業台」は必要ありません。

クラフトに必要な材料も少ないので、多めに作っておきましょう。

【マイクラ】レッドストーントーチを構造物から入手する方法

「レッドストーントーチ」は「古代都市の隠し部屋」「氷原にあるイグルー」に設置されています。

マイクラのレッドストーントーチの作り方:クラフト以外で入手できる構造物どちらも場所を探すのが大変なので、クラフトでの製作をおすすめします。

【マイクラ】レッドストーントーチをコマンドで入手する方法

「レッドストーントーチ」をコマンドで入手する方法は以下の通りです。

「レッドストーントーチ」を64個入手するコマンド

/give @s redstone_torch 64

give1番目:コマンド名
プレイヤーにアイテムを与えるコマンド
@s2番目:効果をつける対象
「@s」は「コマンドを実行した自分自身」を意味するターゲットセレクター
redstone_torch3番目:入手したいアイテムのID
レッドストーンリピーターは「repeater」となる
644番目:入手したい個数
欲しい個数で入力する。入力しない場合は自動的に1になる。
giveコマンド成功メッセージ

「レッドストーントーチ」は回路製作で多く使用するので、多く持っておきましょう。

マイクラのレッドストーントーチを利用しよう!

今回は、レッドストーントーチ」の作り方と使い方について解説しました。

「レッドストーントーチ」の機能が使えると、真上につながる回路はもちろん、発展的な回路も作れます。

「レッドストーントーチ」を使った回路を製作してみましょう。