こんにちは!Tech TeacherのKids Blog編集部です。
大人気ゲーム『マインクラフト』に興味があるお子さんや保護者の方で、このようなお悩みはありませんか?
「スライムってどんな条件で湧くの?」
「スライムボールの使い道は?」
そのようなお悩みをお持ちの方に向けて、本記事では「スライムの湧き条件」「スライムボールの活用法」についてご紹介します。
本記事を読むと、スライムの湧き条件やスライムボールの活用法がわかるので、「粘着ピストン」や「マグマクリーム」が入手できますよ!
ぜひ最後までお読みください!
敵モブ一覧を知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

【マイクラ】スライムの基本情報

名称 | スライム |
コマンドID | slime |
出現場所 | 湿地帯バイオーム スライムチャンク |
外見 | 四角、緑色 |
体力 | 大:16( 中:4( ×2) 小:1( ×0.5) | ×8)
攻撃力 | イージー 大:3( ×1.5) 中:2( ×1) 小:0( ×0) ノーマル 大:4( ×2) 中:2( ×1) 小:0( ×0) ハード 大:6( ×3) 中:3( ×1.5) 小:0( ×0) |
行動パターン | プレイヤーに向かって飛び跳ねてくる |
ドロップ | スライムボール 経験値 |
スポーン条件 |
|
スライムは、湿地帯バイオームとスライムチャンクで出現する敵モブです。
発生する場所や明るさや座標などの出現条件が限られています。
ただし、ゾンビやスケルトンなどとは違い日光で燃えないため、日中でも見つかりますよ。
【マイクラ】スライムの湧き条件
スライムは2つの場所で湧きます。
- 湿地帯バイオームで湧く
- スライムチャンクで湧く
湿地帯バイオームで条件を満たすと湧く

湿地帯バイオームでは、次の4つの条件を満たすと、スライムが自然発生します。
- y座標が50~69
- 明るさレベルが7以下
- x座標3以上×y座標2.1以上×z座標3以上の空間がある
- 新月でない
スライムの発生確率は、月の満ち欠けによって変わります。
満月に近づくたびに、最大50%まで発生率は上がります。
新月の場合は、スライムは発生しません!
スライムチャンクで湧く

スライムはスライムチャンクと呼ばれる特定の範囲で湧きます。
y座標が39以下のスライムチャンクで、明るさとバイオームに関わらず発生します。

チャンクとは?
マイクラでは、ワールドの横16ブロック×奥行16ブロックを1チャンクという単位で管理しています。
チャンクごとにスライムが発生するかどうかの判定があります。
スライムが発生するチャンクを、スライムチャンクと呼んでいます。
スライムチャンクは、スライムファインダーというWebサイトで発見できます。
スライムファインダーにアクセスしましょう。

サイトにアクセスしたら、Versionの部分で自分が遊んでいるマイクラのバージョンを選択します。
統合版(SwitchやPS4、スマホなど)なら「Bedrock Edition」、Java版なら「Java Edition」を選んでください。
Java版で遊んでいる人は、バージョン選択をした後、Seedの欄にワールドのシード値を入れましょう。
統合版の人はシード値を入力する必要はありません!
統合版では、どのシード値でも同じ座標のチャンクにスライムチャンクが生成されます。
入力を終えると、グラフが表示されます。

横の軸がX座標、縦の軸がZ座標を示しており、1チャンク(16ブロック)単位で区切られています。
緑色で表示されているところが、スライムチャンクです。
スライムチャンクの確認方法
上の画像の赤い四角の場合、「X座標16~32、Z座標-80~-96」の範囲がスライムチャンクです。
【マイクラ】スライムの特徴2つ
スライムの特徴を解説します。
- 飛び跳ねてプレイヤーを攻撃してくる
- スライムを倒すと分裂する
1.飛び跳ねてプレイヤーを攻撃してくる
スライムは飛び跳ねて、プレイヤーにダメージを与えてきます。

また、スライムの攻撃力は、難易度とスライムのサイズによって異なります。
イージー
大:3( ×1.5)
中:2( ×1)
小:0( ×0)
ノーマル
大:4( ×2)
中:2( ×1)
小:0( ×0)
ハード
大:6( ×3)
中:3( ×1.5)
小:0( ×0)
スライムのサイズが小さくなるごとに、攻撃力は低くなります。
どの難易度でも、小スライムはプレイヤーにダメ―ジを与えられません!
そのため、大きいスライムから順に倒していくと、受けるダメージを抑えながら戦えます。
2.スライムを倒すと分裂する

マイクラのスライムは倒すと分裂します。
大きいスライムから中スライム2~4体、中スライムから小スライム2~4体の、2段階で分裂します。
スライムの体力や攻撃力は、大>中>小の順で高いです。
スライムと戦うときは、大きいものから順に攻撃していくと簡単に倒せますよ!
スライムを倒すと「スライムボール」がドロップできます。
経験値やアイテムは、小スライムを倒すと入手できます。

【マイクラ】スライムボールの使い道
スライムからドロップする「スライムボール」の使い道を5つ紹介します。
- 粘着ピストンを作る
- リードを作る
- スライムブロックを作る
- マグマクリームを作る
- カエルの繁殖に利用する
1.粘着ピストンを作る

「粘着ピストン」は、押し出したブロックを引き戻せる特徴があるアイテムで、「ピストン」と「スライムボール」でクラフトできます。

「粘着ピストン」は、自動装置に必要になるため、自動装置やトラップを作りたい人は、スライムを倒して「スライムボール」を集めましょう。
自動装置について知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

2.リードを作る

「糸」4つと「スライムボール」1つで、「リード」をクラフトできます。

「リード」は動物(中立モブ)に使うと、動物を連れて移動できますよ。

村や拠点に動物を連れていく場合に利用しましょう。
3.スライムブロックを作る

「スライムボール」を9個集めると、「スライムブロック」がクラフトできます。

「スライムブロック」には、次の4つの特徴があります。
- 「スライムブロック」の上に落下すると、落下ダメージを受けない
- 「ピストン」でブロックを動かすと、「スライムブロック」についている他のブロックも同時に動かせる(「黒曜石」などの一部ブロックを除く)
- 素手で簡単に破壊できる
- 「スライムブロック」の上を歩くと遅くなる
「スライムブロック」の上に落下すると、ダメージを受けないので、落下しそうな場所に利用できます。
また、「ピストン」で「スライムブロック」を動かしたときに、「スライムブロック」についている他のブロックも一緒に動かせるので、装置に利用できますよ。
ただし、「黒曜石」「岩盤」「エンドポータル」「ビーコン」などの一部ブロックは動きません。
こちらの記事で、スライムブロックを利用した飛行機を作成しています。

4.マグマクリームを作る
「ブレイズパウダー」と「スライムブロック」を組み合わせると、「マグマクリーム」がクラフトできます。

この「マグマクリーム」は2つの使い道があります。
- 耐火のポーションの材料
- マグマブロックのクラフト材料
「耐火のポーション」は、火のダメージを受けやすい「ネザーの攻略」に役立ちます。
ネザーを安全に攻略したい場合は、「耐火のポーション」用に「マグマクリーム」を作りましょう。
5.カエルの繁殖に利用する

カエル2匹に「スライムボール」を使用すると、カエルを繁殖できます。
カエルは自然繁殖しないモブで、「スライムボール」でのみカエルを繁殖できます。
カエルを増やしたい場合は、「スライムボール」を集めましょう。
「スライムボール」を大量に入手できるスライムトラップについては、こちらの記事で詳しく解説しています。

マイクラのスライムからスライムボールを入手しよう!
今回は、マイクラのスライムの湧き条件や「スライムボール」の活用法について解説しました。
- スライムは湿地帯バイオームやスライムチャンクで湧く
- 大きいスライムから攻撃すると簡単に倒せ、小さいスライムから「スライムボール」がゲットできる
- 「スライムボール」は、「粘着ピストン」「リード」「スライムブロック」「マグマクリーム」がクラフトできる
スライムの湧き条件を確認して、「スライムボール」が入手できるスライムを探しましょう!