こんにちは!Tech TeacherのKids Blog編集部です。
大人気ゲーム『マインクラフト』に興味があるお子さんや保護者の方で、このようなお悩みはありませんか?
「マイクラで羊毛自動回収機を作る方法は?」
「羊毛自動回収機はどんなタイプがある?」
そのようなお悩みをお持ちの方に向けて、本記事では「固定タイプの羊毛自動回収機の作り方」「放牧タイプの羊毛自動回収機の作り方」についてご紹介します。
本記事を読むと、2種類の羊毛自動回収機が作れるので、羊毛が簡単に手に入れられますよ。
ぜひ最後までお読みください!
自動装置一覧を確認したい方は、以下の記事もご覧ください。

【動画】マイクラの羊毛自動回収機の作り方|
動画では、自動羊毛回収機の作り方や仕組みを解説しています。
サバイバルモードで作る場合の羊の捕まえ方も紹介していますよ!
「効率よく羊毛を手に入れたい!」 と思っている方は、必見です!
【マイクラ】羊毛自動回収機の作り方|固定タイプ
固定タイプの羊毛自動回収機の作り方について紹介します。
固定タイプの羊毛自動回収機に必要なアイテムは以下の通りです。
- チェスト
- ホッパー
- レール
- ホッパー付きトロッコ
- ガラス
- ディスペンサー
- オブザーバー
- レッドストーンダスト
- 羊のスポーン エッグ
- ハサミ
- 土
- 草ブロック

固定タイプの羊毛自動回収機に必要なアイテムを持っていると、約3分で完成します!
また、固定タイプの羊毛自動回収機を作ると、他のことをしている間でも自動で羊毛がたまるので便利ですよ!
それではステップ別に作り方を解説します。
固定タイプの羊毛自動回収機の作成手順
- ラージチェストとホッパーを設置
- ガラスと土を設置
- レールとホッパー付きトロッコを設置
- 草ブロックを設置
- ディスペンサーとオブザーバーを設置
- 草ブロックとレッドストーンダストを設置
- ガラスを設置して羊を入れる
STEP1.ラージチェストとホッパーを設置
「チェスト」を2つ並べて「ラージチェスト」にします。


「ラージチェスト」に「ホッパー」をつなぎましょう。

STEP2.ガラスと土を設置
「ラージチェスト」の上に「ガラス」を設置します。
「ホッパー」の横には「土」を設置しましょう。

STEP3.レールとホッパー付きトロッコを設置
「ホッパー」の上に「レール」を置いて、「ホッパー付きトロッコ」を設置します。

STEP4.草ブロックを設置
「ホッパー付きトロッコ」の上とその周辺に「草ブロック」を設置しましょう。

STEP5.ディスペンサーとオブザーバーを設置
「草ブロック」の上に「ディスペンサー」を設置します。

「ディスペンサー」には、「ハサミ」を入れておきましょう。

「ハサミ」は238回使用するとこわれるので、多めに入れましょう。
「ディスペンサー」の下の「草ブロック」をこわして、「オブザーバー」を設置します。


STEP6.草ブロックとレッドストーンダストを設置
「オブザーバー」のうしろに「草ブロック」を置いて、「レッドストーンダスト」を設置します。


STEP7.ガラスを設置して羊を入れる
高さが2ブロックになるように「ガラス」を設置しましょう。

「ディスペンサー」の前は羊のスペースなので空けておいてください。
「羊のスポーンエッグ」でガラスの間に羊を入れます。

これで固定タイプの羊毛自動回収機の完成です。
サバイバルモードで羊を入れる場合は、以下を参考にしてください。
サバイバルモードで羊をガラスに入れる方法
羊が通れるように「滑らかな石」で階段を作ります。

「ガラス」のまわりにも「滑らかな石」を設置します。

羊を見つけたら、「リード」を羊に取り付けましょう。

「リード」を引き寄せながら階段を上がります。

「リード」をつけた羊と距離が離れると、「リード」が外れてしまうので気をつけてください。
羊とともに階段を上がれたら、「ガラス」の中に羊を入れて完了です。

「ガラス」の中に羊を入れたら、設置した「滑らかな石」をこわしましょう!
【マイクラ】固定タイプの羊毛自動回収機の仕組み
羊が草を食べると「草ブロック」が「土」に変化します。

「土」への変化を「オブザーバー」が感知して信号を出します。

その信号が「レッドストーンダスト」を通じて「ディスペンサー」まで送られます。

「ディスペンサー」の中の「ハサミ」が排出されて、「白色の羊毛」を刈り取り、「白色の羊毛」が「ラージチェスト」に送られる仕組みです!

【マイクラ】羊毛自動回収機の作り方|放牧タイプ
放牧タイプの羊毛自動回収機の作り方について紹介します。
放牧タイプの羊毛自動回収機に必要なアイテムは以下の通りです。
- チェスト
- ホッパー
- レール
- ホッパー付きトロッコ
- ガラス
- ディスペンサー
- オブザーバー
- レッドストーンダスト
- オークのフェンス
- 白色のカーペット
- ハサミ
- 土
- リード
放牧タイプの羊毛自動回収機に必要なアイテムを持っていると、約3分で完成します!
また、放牧タイプの羊毛自動回収機では、多くの羊を放牧できるので、羊毛がたまりやすいですよ!
それではステップ別に作り方を解説します。
放牧タイプの羊毛自動回収機の作成手順
- オークのフェンスを設置
- オークのフェンスの上に白色のカーペットを設置
- ディスペンサーを設置
- オブザーバーを設置
- 土とレッドストーンダストを設置
- チェストとホッパーを設置
- ガラスとホッパー付きトロッコを設置
STEP1.オークのフェンスを設置
「オークのフェンス」を設置して、羊牧場を作ります。

羊が入れるように、1マス開けておきましょう。
羊に「リード」をつけて連れてきます。

羊牧場に羊を数匹入れたら、「オークのフェンス」を閉めます。

クリエイティブモードの場合は、「羊のスポーンエッグ」でも増やせます。

STEP2.オークのフェンスの上に白色のカーペットを設置
「オークのフェンス」の上に「白色のカーペット」を設置します。

「白色のカーペット」を設置すると、ジャンプして牧場へ入れます。
STEP3.ディスペンサーを設置
「オークのフェンス」を2段目に設置します。

中心に「ディスペンサー」を設置しましょう。

「ディスペンサー」の中には「ハサミ」を入れましょう。

STEP4.オブザーバーを設置
「ディスペンサー」「オークのフェンス」の下の「草ブロック」を掘ります。

「ディスペンサー」の下に「オブザーバー」を設置しましょう。

STEP5.土とレッドストーンダストを設置
「オブザーバー」のうしろに「土」を置いて、「レッドストーンダスト」を設置します。

STEP6.チェストとホッパーを設置
「オブザーバー」の下まわりを掘ります。

「オブザーバー」の下に「ラージチェスト」を設置します。

「ラージチェスト」に向かって「ホッパー」をつなげましょう。

STEP7.ガラスとホッパー付きトロッコを設置
「ラージチェスト」の上に「ガラス」を設置して、「ホッパー」の上に「レール」と「ホッパー付きトロッコ」を乗せます。

掘ったスペースを埋めて、「ラージチェスト」だけ開けられるようにしましょう。

これで、放牧タイプの羊毛自動回収機の完成です。
【マイクラ】放牧タイプの羊毛自動回収機の仕組み
羊が草を食べると「草ブロック」が「土」に変化します。

「土」への変化を「オブザーバー」が感知して信号を出します。

信号がレッドストーンダストで「ディスペンサー」まで届きます。

「ディスペンサー」の中の「ハサミ」が排出されて、「白色の羊毛」を刈り取り、「白色の羊毛」が「ラージチェスト」に送られる仕組みです!

【マイクラ】羊毛自動回収機で全16色回収する方法
羊毛を全16色回収するためには、各色の羊が必要です。

各色の羊にするためには、以下の染料を羊に使います。

たとえば、白色の羊を青色にしたい場合には「青色の染料」を持って羊に使うと、羊の色が変化します。


紹介した「羊毛自動回収機」に色のついた羊を配置すると、各色の羊毛が回収できますよ。
各染料のクラフト方法を知りたい方はこちらを参考にしてください。
染料 | クラフト方法 |
白色の染料![]() | ・スズランをクラフト ・骨粉をクラフト |
薄灰色の染料![]() | ・ヒナソウをクラフト ・白色のチューリップをクラフト ・フランスギクをクラフト ・灰色の染料と白色の染料をクラフト |
灰色の染料![]() | ・黒色の染料と白色の染料でクラフト |
黒色の染料![]() | ・イカスミをクラフト ・ウィザーローズをクラフト |
茶色の染料![]() | ・カカオ豆をクラフト |
赤色の染料![]() | ・ポピーをクラフト ・赤色のチューリップをクラフト ・ビートルートをクラフト ・バラの低木をクラフト |
橙色の染料![]() | ・橙色のチューリップをクラフト ・トーチフラワーをクラフト ・赤色の染料と黄色の染料をクラフト |
黄色の染料![]() | ・ヒマワリをクラフト ・タンポポをクラフト |
黄緑色の染料![]() | ・シーピクルスをかまどで焼く |
緑色の染料![]() | ・緑色の染料と白色の染料をクラフト ・緑色の染料と骨粉をクラフト(統合版のみ) |
青緑色の染料![]() | ・ウツボカズラをクラフト ・青色の染料と緑色の染料をクラフト ・ラピスラズリと緑色の染料をクラフト(統合版のみ) |
空色の染料![]() | ・ヒスイランをクラフト ・青色の染料と白色の染料をクラフト ・ラピスラズリと骨粉をクラフト(統合版のみ) |
青色の染料![]() | ・ヤグルマギクをクラフト ・ラピスラズリをクラフト |
紫色の染料![]() | ・赤色の染料と青色の染料とクラフト |
赤紫色の染料![]() | ・アリウムをクラフト ・ライラックをクラフト ・紫色の染料と桃色の染料をクラフト |
桃色の染料![]() | ・ボタンをクラフト ・桃色のチューリップをクラフト ・桜色の花びらをクラフト |
固定タイプの羊毛自動回収機で16色集める方法
固定タイプの羊毛自動回収機を横につなげて、全16色の羊を配置すると、16色の「羊毛」が手に入ります。

固定タイプの羊毛自動回収機を2つつなげると、下の画像のようになります。

上図のように増設すると、全16色の羊から「羊毛」が回収できます。
1つのチェストに16色の羊毛を回収する方法
1つの「チェスト」に「羊毛」を回収したい場合は、「ホッパー付きトロッコ」で回収する仕組みを利用しましょう。

「レール」の部分をつなげて「ホッパー付きトロッコ」が往復するようにしておくと、すべての「羊毛」が回収できます。
「ホッパー付きトロッコ」の下に「ホッパー」を設置して「チェスト」につなげると、1つの「チェスト」にすべての「羊毛」が回収できる仕組みです。

また、「額縁」に各色の「羊毛」を入れておくと、おしゃれな羊毛自動回収機になりますよ!


16色の固定タイプの羊毛自動回収機では、1時間で以下の「羊毛」が収穫できました。

放牧タイプの羊毛自動回収機で16色集める方法
放牧タイプの羊毛自動回収機に16色の羊を放牧させると、すべての「羊毛」が手に入ります。

ただし、1つの「ディスペンサー」だと草の生える時間が遅く、羊毛の回収効率が良くありません。
「羊毛」の回収効率を上げるためは、「オークの感圧板」を踏んで「ハサミ」が出る仕組みにすると、回収効率が良くなります。

この装置では、どこの「草」を食べてもよいので、「草」が生えてくる時間を待つ必要がありません。
また、「ディスペンサー」の前に「オークの感圧板」を置くだけで「ハサミ」が排出されるので、初心者でも簡単に作れますよ!
放牧場の下では、放牧場全体に「レール」をしきつめて、「ホッパー付きトロッコ」を動かします。

一定間隔で「パワードレール」と「レッドストーンブロック」を設置すると、「ホッパー付きトロッコ」が動いたままになります。

「レール」の下に「ホッパー」を設置して「チェスト」につなぐことで、「ホッパー付きトロッコ」の中にある「羊毛」が「チェスト」に送られます。

放牧タイプの羊毛自動回収機で各色羊1匹ずつ(合計16匹)を入れておくと、1時間で多くの「羊毛」が収穫できました。

マイクラで羊毛自動回収機を作ろう!
今回は、固定タイプと放牧タイプの羊毛自動回収機について紹介しました。
まとめると、以下のようになります。
- 固定タイプと放牧タイプの羊毛自動回収機は3分で完成する
- 羊毛自動回収機を製作すると、他の作業中でも自動で「羊毛」がたまる
- 「染料」を羊に使うと羊に色がつくので、色付きの羊毛が回収できる
「羊毛」が手に入ると色付きの「ベッド」や「カーペット」がクラフトできますよ!
本記事を参考に、羊毛自動回収機を製作しましょう。