自動装置

【マイクラ】自動焼肉製造機の作り方は?ステーキと革を牛からゲット!

こんにちは!Tech TeacherのKids Blog編集部です。

レッドストーン回路の仕組みを知りたい方必見!

オリジナル教材「レッドストーン回路 構成ブロック図鑑」
Tech Teacher Kids LINE公式アカウントで限定無料配布中!
この教材1冊でレッドストーン回路で使うブロックの特徴が分かります!

レッドストーン回路の性質がわかる
レッドストーン回路に使うブロックの特徴や使い方がわかる
レッドストーン回路をつなげるコツがわかる

約100ページの教材
無料でGETできます!
レッドストーン回路の仕組み理解に、ぜひご活用ください!
教材を受け取る

大人気ゲーム『マインクラフト』に興味があるお子さんやその保護者の方で、こんなお悩みはありませんか?

「マイクラの自動焼肉製造機の作り方は?」
「自動焼肉製造機に必要なアイテムは?」

そんなお悩みをお持ちの方に向けて、本記事では「半自動の焼肉製造機の作り方」「全自動の焼肉製造機の作り方」についてご紹介します。

本記事を読むと、自動焼肉製造機が作れるので、自動でステーキ・焼き羊肉・焼き豚・革・羊毛が手に入りますよ!

ぜひ最後までお読みください!

自動装置一覧を確認したい方は、以下の記事もご覧ください。

【マイクラ】自動装置26選!おすすめの装置を一覧で紹介本記事では「マイクラで作れる自動装置は?」「作ると便利な自動装置は?」という疑問を解決します。マイクラで作れる自動装置を一覧で紹介しているので、便利な自動装置の作り方を知りたい方は必見です!...

【動画】マイクラの自動焼肉製造機の作り方

動画では「自動焼肉製造機の作り方」を2種類紹介しています。

この動画を見れば、自動で「ステーキ」と「革」が入手できますよ!


【マイクラ】半自動焼肉製造機で入手できるアイテム

半自動焼肉製造機

半自動焼肉製造機を製作すると、「ステーキ」と「革」が大量に入手できます。

牛に小麦を与えると自動的に「ステーキ」と「革」が入手できるので、「かまど」で焼く必要がありません。

「調理した牛肉」と「革」

「ステーキ」と「革」を手間をかけずに入手したい方は、半自動焼肉製造機を作成してみましょう。

【マイクラ】半自動焼肉製造機に必要なアイテム

半自動焼肉製造機の作成に必要なアイテムは以下の通りです。

・ガラス:62個
・クォーツブロック:56個
・クォーツのハーフブロック:6個
・オークのトラップドア:7個
・ホッパー:4個
・チェスト:2個
・ホッパー付きトロッコ:1個
・オークのボタン:1個
・溶岩入りバケツ:1個
・水入りバケツ:1個
・足場:64個
・レール:1個
・小麦:1個

半自動焼肉製造機に必要なアイテム

半自動焼肉製造機に必要なアイテムを持っていると、約8分で完成します!

【マイクラ】半自動焼肉製造機の作り方

半自動焼肉製造機の作り方を7ステップで解説します。

  1. チェストとホッパーを設置する
  2. クォーツブロックを設置する
  3. ホッパー付きトロッコとオークのトラップドアを設置する
  4. クォーツブロックと溶岩を設置する
  5. ガラスと水を設置する
  6. 牛を誘導する
  7. 半自動焼肉製造機の完成

STEP1.チェストとホッパーを設置する

「チェスト」と「ホッパー」を設置します。

地面を4マスほど掘って、中心にチェスト2個分で「ラージチェスト」を設置しましょう。

左端には「ラージチェスト」に向かって「ホッパー」を設置してください。

「ラージチェスト」「ホッパー」の上には「ホッパー」を3個設置しましょう。

右端のマスは空けたままにしておきます。

半自動焼肉製造機の作り方:チェストとホッパーを設置

「ホッパー」を「チェスト」に接続するときは、「チェスト」に向かって、しゃがむボタンを押したまま「ホッパー」を設置すると接続できます。

STEP2.クォーツブロックを設置する

「クォーツブロック」を設置して、半自動焼肉製造機の土台を作ります。

「ホッパー」と「チェスト」の周りを半分ほど囲むように「クォーツブロック」を設置します。

「チェスト」からアイテムを取り出しやすくするために、右下の「クォーツブロック」は1マスだけ空けておきましょう。

半自動焼肉製造機の作り方:ブロックを設置

「クォーツブロック」は縦4マス・横5マスで、両端だけ2列になるように設置します。

この時点のブロック使用数は合計で27個です。

上部の「クォーツブロック」が平面になるように設置します。

半自動焼肉製造機の作り方:上部のブロックが平面になるように設置

「クォーツブロック」の数は平面5×5の25マスに設置します。

これで半自動焼肉製造機の土台が完成です。

STEP3.ホッパー付きトロッコとオークのトラップドアを設置する

「ホッパー付きトロッコ」と「オークのトラップドア」を設置します。

中心の「ホッパー」の上にしゃがみながら「オークのボタン」を設置して、その上に「仮ブロック(土)」を設置します。

「仮ブロック(土)」の上に「レール」を置き、「ホッパー付きトロッコ」を設置しましょう。

半自動焼肉製造機の作り方:ホッパー付きトロッコを設置

「オークのボタン」を設置するのは、溶岩を下に落とさないためです。

「ホッパー付きトロッコ」は、「ホッパー」の上に直接設置ができないので、「レール」に乗せる必要があります。

「仮ブロック(土)」をこわして、「ホッパー付きトロッコ」を「ホッパー」と「オークのボタン」の上に落とします

半自動焼肉製造機の作り方:ホッパー付きトロッコをホッパーとボタンの上に落とす

「ホッパー」の上に「ホッパー付きトロッコ」が設置できると完成です。

「オークのトラップドア」は、両端の「ホッパー」上と壁、「ホッパー付きトロッコ」の2マス上に設置しましょう。

半自動焼肉製造機の作り方:トラップドアを設置

壁に設置した「オークのトラップドア」は溶岩をとどめるための役割や、牛が必要以上に落ちてこないようにする役割があります。

中心の少し上に設置した「オークのトラップドア」は、「オークのトラップドア」の1マス上の水が溶岩にかからないようにするものです。

STEP4.ブロックと溶岩を設置する

正面に凸のような形で「クォーツブロック」を4個設置し、その上に「クォーツのハーフブロック」を3個設置します。

できたら、「ホッパー付きトロッコ」の1マス上に「溶岩入りバケツ」で溶岩を設置しましょう。

半自動焼肉製造機の作り方:ブロックと溶岩を設置

上の画像のように設置すると、溶岩が1マスにとどまり、流れることはありません。

最後に「仮ブロック(土)」2個と「クォーツのハーフブロック」を3個設置します。

半自動焼肉製造機の作り方:

STEP5.ガラスと水を設置する

正面に設置した凸ブロックの両端に「ガラス」を設置します。

半自動焼肉製造機の作り方:

この「ガラス」は、間違ってプレイヤーが入ったり、牛が逃げ出したりするのを防ぎます。

続いて、土台の上に3段ずつ「ガラス」を設置します。

半自動焼肉製造機の作り方:土台の上に3段ずつガラスを設置

土台の上に設置する「ガラス」の数は、合計で60個です。

「ガラス」を設置したら、「水入りバケツ」の水を土台のうしろから流しましょう。

半自動焼肉製造機の作り方:水入りバケツの水を土台のうしろから流す

あとは水のたまっている部分に牛をつれてきます。

STEP6.牛を誘導する

水がたまっている場所まで牛をつれてくるための階段を作ります。

ここでは「草ブロック」で作っています。

半自動焼肉製造機の作り方:牛を誘導するための階段

「小麦」を手に持つと牛がプレイヤーに近づくので、水の中に入れます。

半自動焼肉製造機の作り方:誘導して牛を水の中に入れる

牛は水の中に入ると、3マス以上の段差を越えられないので、出てこられません。

STEP7.半自動焼肉製造機の完成

半自動焼肉製造機が完成したら、牛に「小麦」を与えましょう。

半自動焼肉製造機の作り方:牛に小麦を与える

子牛が生まれると、サイズが小さいので「オークのトラップドア」の間をすり抜けて、溶岩のとなりのスペースに落ちます。

「クオーツのハーフブック」のすきまから、子牛に「小麦」を与えて大人にすると、サイズが大きくなり、溶岩で死亡します。

牛が溶岩にあたって死亡

牛からドロップした「ステーキ」と「革」がチェストにたまります。

牛からドロップした「調理した牛肉」と「革」

これで半自動で「ステーキ」と「革」がゲットできますよ!

【マイクラ】全自動焼肉製造機で入手できるアイテム

マイクラの全自動焼肉製造機

全自動焼肉製造機を製作すると、以下の焼肉が自動で入手できます。

  • ステーキ
  • 焼き羊肉
  • 焼き豚

また、動物から入手できるアイテムも、全自動焼肉製造機で手に入ります。

  • 羊毛
全自動焼肉製造機で手に入るアイテム

【マイクラ】全自動焼肉製造機に必要なアイテム

全自動焼肉製造機の作成に必要なアイテムは以下の通りです。

  • 足場:64個
  • オークのフェンス:26個
  • ホッパー:6個
  • トラップドア:4個
  • 焚き火:4個
  • オークのボタン:4個
  • 糸:4個
  • チェスト:2個
  • 溶岩入りバケツ:1個
  • 松明:36個
  • 草ブロック:大量
  • 丸石:大量
  • クオーツブロック:大量
全自動焼肉製造機の製作に必要なアイテム

全自動焼肉製造機に必要なアイテムを持っていると、約20分で完成します!

【マイクラ】全自動焼肉製造機の作り方

全自動焼肉製造機の全体図

全自動焼肉製造機の作り方を8ステップで解説します。

全自動焼肉製造機の製作手順

  1. 足場とブロックを高い位置まで積み上げる
  2. チェストとホッパーを設置する
  3. ガラスで囲む
  4. 焚き火と糸を設置する
  5. ボタンと溶岩を設置する
  6. 草ブロックを設置する
  7. トラップドアとフェンスを設置する
  8. 松明を設置して全自動焼肉製造機の完成

動物が4体以上わいている場所(草原・サバンナなど)を見つけて、その上に作ります。

砂漠・雪の上・氷の上のバイオームには作らないようにしましょう。

STEP1.足場とブロックを高い位置まで積み上げる

地上から128マス離れた場所まで、「足場」を設置します。

「足場」を中心として、30×30個の「クォーツブロック」を設置しましょう。

全自動焼肉製造機の作り方:足場とブロックを高い位置まで積み上げ

高い場所に全自動焼肉製造機を設置する理由

動物はプレイヤーから128マス離れた場所ではスポーンせず、25〜128マスの間でスポーンするため、焼肉製造の効率が良い。

STEP2.チェストとホッパーを設置する

「チェスト」2個置いて「ラージチェスト」を設置します。

「ラージチェスト」に向かって2個「ホッパー」を設置してください。

「ラージチェスト」と「ホッパー」の上に「ホッパー」を4個設置しましょう。

全自動焼肉製造機の作り方:チェストとホッパーを設置

「チェスト」と「ホッパー」を設置した位置が、全自動焼肉製造機の中心です。

STEP3.ガラスで囲む

「ホッパー」より1マス上の段に、ホッパー」の側面を隠すような形で「ガラス」を8個設置します。

全自動焼肉製造機の作り方:ガラスで囲む

先に「ガラス」をすべて積んでしまうと、アイテムを設置後に出られなくなるので気をつけましょう。

STEP4.焚き火と糸を設置する

4つの「ホッパー」の上に「焚き火」を4個設置して、「焚き火」の上に「糸」を4個設置します。

全自動焼肉製造機の作り方:焚き火と糸を設置

「焚き火」は動物を焼くために必要で、「糸」は焚き火の煙をおさえるために必要です。

STEP5.ボタンと溶岩を設置する

「糸」の1段上の「ガラス」側面に「オークのボタン」を設置します。

「オークのボタン」の上から溶岩を流しましょう。

全自動焼肉製造機の作り方:ボタンと溶岩を設置

「オークのボタン」が溶岩を止めてくれるので、溶岩が下に落ちません。

できたら、「ガラス」を3段設置します。

全自動焼肉製造機の作り方:ガラスを3段設置

STEP6.草ブロックを設置する

「ガラス」を中心として、「草ブロック」を30×30の900マス設置します。

全自動焼肉製造機の作り方:草ブロックを設置

中心の4マスはあけておきましょう。

STEP7.トラップドアとフェンスを設置する

中心の4マスに「オークのトラップドア」を設置しましょう。

全自動焼肉製造機の作り方:トラップドアを設置

できたら、広場を2分割するように、「オークの板材」と「オークのフェンス」を設置します。

全自動焼肉製造機の作り方:トラップドアとフェンスを設置

「オークの板材」と「オークのフェンス」を設置すると、動物が中心しか通行できなくなります。

「オークのトラップドア」を設置すると、道つながっていると動物が勘違いして中心の穴に落ちる仕組みになっています。

STEP8.松明を設置して全自動焼肉製造機の完成

広場に「松明」を設置して、敵モブを出現させないようにします。

全自動焼肉製造機の作り方:松明を設置

「松明」は6マス間隔に設置すると、敵モブが湧かないので安全です。

これで全自動焼肉製造機が完成しました。

マイクラで自動焼肉製造機を作ってみよう!

今回は、半自動焼肉製造機と全自動焼肉製造機の作り方について解説しました。

まとめると、以下のようになります。

自動焼肉製造機を作ると食量を集める手間が省けます!

ぜひ作ってみてください。