トラップ

【マイクラ】ゾンビトラップの作り方!スポーナーで簡易な方法【統合版】

こんにちは!Tech TeacherのKids Blog編集部です。

レッドストーン回路の仕組みを知りたい方必見!

オリジナル教材「レッドストーン回路 構成ブロック図鑑」
テックマイン LINE公式アカウントで限定無料配布中!
この教材1冊でレッドストーン回路で使うブロックの特徴が分かります!レッドストーン回路の性質がわかる
レッドストーン回路に使うブロックの特徴や使い方がわかる
レッドストーン回路をつなげるコツがわかる

約100ページの教材
無料でGETできます!
レッドストーン回路の仕組み理解に、ぜひご活用ください!
教材を受け取る

大人気ゲーム『マインクラフト』で装置に興味があるお子さんや保護者の方で、このようなお悩みはありませんか?

「ゾンビトラップの作り方は?」
「ゾンビトラップでゾンビが湧かないときの対処法は?」

そのようなお悩みをお持ちの方に向けて、本記事では「スポーナーを利用したゾンビトラップの作り方」「ゾンビトラップでゾンビが湧かないときの対処法」についてご紹介します。

本記事を読むと、安定して湧くゾンビトラップが作れるので、経験値も「腐肉」もバッチリ集められますよ。

ぜひ最後までお読みください!

トラップを一覧で確認したい方は、以下の記事もご覧ください。

マイクラのおすすめトラップ13選
【マイクラ】トラップ一覧!おすすめトラップを13個紹介【統合版】本記事では「マイクラで作れるトラップ一覧が知りたい!」「トラップで入手できるアイテムを一覧で見たい!」という悩みを解決します。本記事ではトラップを一覧で紹介しているので、トラップで入手できるアイテムやトラップの製作時間を知りたい方は必見です!...

【動画】マイクラのゾンビトラップの作り方

こちらの動画では、ゾンビトラップの作り方と仕組み、ゾンビが湧かないときの対処法を紹介しています。

短時間で経験値、腐った肉、装備品、作物を大量に手に入れたい!
と思っている方は必見です!


【マイクラ】ゾンビトラップについて

ゾンビトラップ全景
項目説明
ゾンビトラップとは?ゾンビを倒してアイテムや経験値を回収できる装置
ゾンビのスポーン方法ダンジョンのスポナーでスポーン
ゾンビの種類通常のゾンビ
村人ゾンビ
必要なアイテムマグマ入りバケツ
水入りバケツ
看板(種類は自由)
ドア(種類は自由)
はしご
ホッパー
チェスト
ガラス
ハーフブロック(種類は自由)
松明

ツルハシ(種類は自由)
トラップの基本構造1. ゾンビがスポーン
2. 水流でゾンビを移動させる
3. ゾンビを倒す
4. ゾンビからのアイテムを回収
ドロップアイテム腐った肉
ジャガイモ
ニンジン
鉄インゴット
武器や防具
経験値オーブ

 

今回は「ゾンビスポーナー」を利用した、サバイバルモードでも安全に作れるゾンビトラップの作り方を紹介します。

ゾンビは動きが単純で、ダメージも近接距離のみとなっており、初心者でも対処しやすいモブです。

マイクラのゾンビ

出現する敵モブがゾンビに限られるので、ドロップ品が装備品や「腐肉」に集中しますし、経験値と合わせて効率的に集められます。

ゾンビ以外のドロップ品も欲しい場合は、スポーナー不要の「経験値トラップタワーの作り方をご覧ください。

【マイクラ】経験値トラップの作り方!スポナーなしで製作【統合版】本記事では「マイクラで経験値稼ぎが自動でできるトラップは作れる?」「スポナーなしで経験値が手に入るトラップは作れる?」という疑問を解決します。経験値稼ぎが自動でできるトラップタワーを作って、経験値やアイテムを自動回収したい方は必見です!...

ゾンビトラップの製作にかかる時間

ゾンビトラップはサバイバルモードであれば、40分程度で製作できます。

クリエイティブモードであればより速やかに作れるでしょう。

ゾンビスポーナーを見つけるまでの時間や、装備や必要アイテムの準備にかかる時間は含まれていません。

ゾンビトラップでのドロップアイテム

ゾンビトラップから入手できる経験値は、20分間で1レベルから14レベルUPできる量です。

ゾンビトラップのアイテム収穫量(20分間)は、以下の通りでした。

  • 腐った肉 72個
  • ジャガイモ 1個
  • ニンジン 1個
ゾンビトラップ20分間の成果

長時間ゾンビトラップを利用すると、以下のような金装備やチェーン装備もたまりますよ。

長時間ゾンビトラップを利用した場合のドロップアイテム

ゾンビトラップの設置条件と動作条件

今回のゾンビトラップは、「ゾンビスポーナー」を利用します。

「ゾンビスポーナー」の周辺環境と「ゾンビスポーナー」の動作と、それぞれに条件があるので、確認しておきましょう。

ゾンビスポーナ―の周辺環境の条件

今回のトラップは、ゾンビスポーナーのある高さから14ブロック程度掘り下げて製作します。

ゾンビトラップはスポーナーから14ブロック程度掘り下げて製作

「ゾンビスポーナー」のY座標が低い場合は、待機場所を作る前に「岩盤」に当たってしまいます。

可能であれば、座標を確認してから製作を始めましょう。

1~3ブロック程度であれば、段差部分などを短縮して調整してください。

ゾンビスポーナ―の動作条件

「ゾンビスポーナー」の動作条件とゾンビの発生条件から、以下の環境が整っているときに「ゾンビスポーナー」は動作します。

  • プレイヤーが「ゾンビスポーナー」から半径17ブロック以内にいる
  • 「ゾンビスポーナー」を中心とした9×3×9(x y z)以上の空間がある
  • 難易度がピースフル以外である
  • 明るさレベルが0

サバイバルモードで製作する場合は、少なくとも1回はゾンビとの戦闘が避けられません。

とくに初心者の場合は、最低でも革装備をつけた状態ではじめましょう。

【マイクラ】ゾンビトラップの作り方

ゾンビトラップの作り方を紹介します。

ゾンビトラップを作成するために必要なアイテムは以下の通りです。

  • 溶岩入りバケツ
  • 水入りバケツ
  • オークの看板
  • オークのドア
  • はしご
  • ホッパー
  • チェスト
  • ガラス
  • 磨かれた閃緑岩のハーフブロック
  • 松明
  • 鉄のツルハシ
ゾンビトラップに必要なアイテム

それではステップ別に作り方を解説します。

ゾンビトラップの作成手順

  1. ゾンビスポーナーを見つける
  2. ゾンビスポーナーを湧きつぶしをする
  3. ゾンビスポーナー周りの空間を作る
  4. 水流でゾンビを運ぶルートを作る
  5. ゾンビを倒すための空間を作る
  6. アイテム回収用のチェストとホッパーを設置する
  7. ゾンビスポーナーへの通路を作る
  8. 水を流して完成

STEP1.ゾンビスポーナーを見つける

まずは、ダンジョン(洞窟)で「ゾンビスポーナー」を探しましょう。

ダンジョン(洞窟)は、「苔蒸した丸石」の床に「チェスト」が1~2個、部屋の中心に「ゾンビスポーナー」がある部屋になっています。

ゾンビスポーナーのあるダンジョン(小部屋)

バイオームの条件はありませんが、探すときにはY座標で-1以下、「深層岩」の層で洞窟内を進むように探しましょう。

早く見つけたい場合は、「観察者」モードで探すか、シード値でマップを再現してくれるツール「CHUNKBASE」を使って探しましょう。

CHUNKBASEのマップ表示「CHUNKBASE」内の「ゾンビスポーナー」の枠で、ゾンビの顔にマウスカーソルをのせると、座標が表示されます。

STEP2.ゾンビスポーナーを湧きつぶしをする

「ゾンビスポーナー」を見つけたら、松明」を設置して、ゾンビが湧かないようにしましょう。

たいまつでゾンビスポーナーの動作を止める

「ゾンビスポーナー」の動きを止めて周りのゾンビを倒したら、ダンジョンにつながる道をふさいで、湧きつぶしをしましょう。

湧きつぶし

STEP3.ゾンビスポーナー周りの空間を作る

「ゾンビスポーナー」を中心に「横9×縦9×高さ5」以上の空間を確保して、囲まれた部屋にしてください。

空間がせまいとゾンビが湧きません。

STEP4.水流でゾンビを運ぶルートを作る

「ゾンビスポーナー」部屋の準備ができたら、ゾンビを運ぶルートを掘ります。

壁沿いに10ブロック、深さ3ブロックまで掘りましょう。

さらに4ブロック掘り、下に向かう通路を作ります。

掘った場所におりたら、「オークの看板」を設置して、さらに3ブロック掘りましょう。

待機場所まで掘り下げて、下から見上げた状態。中ほどに看板がある。

STEP5.ゾンビを倒すための空間を作る

「ゾンビスポーナー」部屋の真下に、たて10ブロック・横3ブロック・高さ4ブロックほどの空間を掘り進めましょう。

掘った空間に「松明」を設置して、湧きつぶしをしましょう。

待機場所の部屋を作った状態

STEP6.アイテム回収用のチェストとホッパーを設置する

「オークの看板」の下から2ブロック離してェスト」を並べ、「ラージチェスト」にしましょう。

回収用のラージチェストを設置する

「ラージチェスト」に向かって「ホッパー」を並べます。

ラージチェストへ向けてホッパーを並べる

「オークの看板」の上に、「溶岩入りバケツ」で溶岩を流しましょう。

看板の上にマグマを設置する

「ガラス」を6個設置して、「ガラス」の下に「磨かれた閃緑岩のハーフブロック」を3個並べます。

ガラスとハーフブロックで壁を作る

落ちてきたゾンビを「磨かれた閃緑岩のハーフブロック」の下部分から攻撃できますよ。

「ゾンビスポーナー」からはさまざまなゾンビがスポーンします。

中でも子どもサイズのゾンビ(子どもゾンビ、村人子どもゾンビ)は、1ブロック分のすき間があれば飛び出してきます。

1ブロック分のすき間を埋めるために、「磨かれた閃緑岩のハーフブロック」を並べましょう。

STEP7.ゾンビスポーナーへの通路を作る

プレイヤーがゾンビスポーナー」部屋へたどり着ける通路を作ります。

1マス掘って「水入りバケツ」で水を設置すると、落下してもダメージを受けません。

落下ダメージ防止用の水たまり

部屋のつきあたりを、12ブロック上に向かって掘りましょう。

上についたら方向を確認して、「ゾンビスポーナー」部屋の方へ掘ります。

待機場所からスポーナー部屋への通路をつなげた状態

通路には「オークのドア」と「はしご」を設置しましょう。

スポーナー部屋から通路への入り口

STEP8.水を流して完成

ゾンビスポーナーの部屋に下りたら、「水入りバケツ」で壁から水を流して、水流が水路に向かうようにしましょう。

水を流し始めた状態

水路に向かうように水を流す

水路にも「水入りバケツ」で水を流してください。

水路にも水を流す

「ゾンビスポーナー」に設置している「松明」をこわします。

また、「ゾンビスポーナー」の上にゾンビがスポーンすると降りてこないので、「ゾンビスポーナー」の上には「磨かれた閃緑岩のハーフブロック」を置きましょう。

ハーフブロックを設置

これでゾンビトラップの完成です。

続いて、ゾンビトラップの仕組みと使い方について解説します。

【マイクラ】ゾンビトラップの仕組みと使い方

ゾンビトラップでは、ゾンビスポーナー」からゾンビがスポーンします。

ゾンビスポーナーからゾンビがスポーン

ゾンビは水流によって移動します。

ゾンビが水流で流される

「ゾンビは溶岩を通過し、ダメージを受けた後に落下します。

マグマの位置からダメージをうけた状態で落下

ゾンビのたまり場に落ちるので、武器で倒しましょう。

ゾンビのたまり場に落ちる

剣で倒す

経験値オーブはゾンビを倒すと回収できます。ドロップしたアイテムは「ホッパー」を経由して「ラージチェスト」に送られる仕組みです。

経験値はそのまま回収 ドロップしたアイテムはホッパーを経由してチェスト

ゾンビトラップでは、プレイヤーが待機場所にいるだけで、ゾンビが発生し続けます。

待機場所に降りてくるゾンビを待ち、「磨かれた閃緑岩のハーフブロック」の下から剣でひたすらゾンビを狩りましょう。

ゾンビからのドロップ品は、以下の使い道があります。

ドロップ品使い道
腐った肉司祭の村人と取引する
オオカミの体力を回復させる
ニンジン
ジャガイモ
食料として食べる
農民の村人と取引する
鉄装備
金装備
装備として活用する
かまどで焼いて鉄塊や金塊にする
鉄インゴットクラフト素材にする

【マイクラ】ゾンビトラップでゾンビが湧かないときの対処法

ゾンビがスポーンしない場合は、以下の2点を確認しましょう。

  • ゾンビスポーナーが動いているか
  • 周辺にゾンビが湧く空間がないか

ゾンビスポーナーが動いているか

ゾンビスポーナーでは、最低40秒に1回はゾンビがスポーンします。

40秒に1回はゾンビがスポーン

40秒以上待ってもゾンビがスポーンしないときは、以下の「ゾンビスポーナー」のゾンビ発生条件を確認しましょう。

  • プレイヤーが「ゾンビスポーナー」から半径17ブロック以内にいる
  • 「ゾンビスポーナー」を中心とした9×3×9(x y z)以上の空間がある
  • 難易度がピースフル以外である
  • 明るさレベルが0

周辺にゾンビが湧く空間がないか

「ゾンビスポーナー」部屋の中で原因が見つからない場合は、洞窟とつながっていた入口から周辺の空間を確認します。

周辺にゾンビが湧く空間

周辺の空間にゾンビが湧かないように、湧きつぶしをしておきましょう。

マイクラでゾンビトラップを作ろう!

今回は、ゾンビスポーナー」を利用したゾンビトラップについて解説しました。

まとめると、以下のようになります。

ゾンビトラップの作り方を参考に、経験値やアイテムを集めてみましょう!