こんにちは!Tech TeacherのKids Blog編集部です。
大人気ゲーム『マインクラフト』に興味があるお子さんや保護者の方で、このようなお悩みはありませんか?
「マイクラで動物園を作る方法は?」
「動物園に対応した展示場の作り方は?」
そのようなお悩みをお持ちの方に向けて、本記事では「マイクラで動物園を作る方法」「動物に対応した展示場の作り方」についてご紹介します。
本記事を読むと、マイクラの世界に動物園を建築できますよ。
ぜひ最後までお読みください!
建築アイデア一覧については、以下の記事もご覧ください。

【マイクラ】動物園について

本記事で紹介する動物園の動物は、「ホッキョクグマ」「パンダ」「キツネ」です。
動物 | 出現場所 | エサ | ドロップアイテム | 特徴 | 繁殖方法 |
---|---|---|---|---|---|
ホッキョクグマ | 雪原 氷原 凍った海 深海の凍った海 氷の山岳地帯 など | なし | 生鱈 生鮭 |
| 繁殖不可 |
パンダ | ジャングル 竹林 | 竹 | 竹 | 7種類の性格 | 竹を与えると繁殖 |
キツネ | タイガ 雪のタイガ など | スイートベリー | 持っているアイテムをドロップ(例:羽、革、卵など) |
| スイートベリーを与えると繁殖 |
動物園の製作にかかる時間
動物園の製作時間は、1時間20分です。
動物園の各建築物の製作時間は、以下の通りです。
- 入場口 30分
- ホッキョクグマ展示場 20分
- パンダ展示場 20分
- キツネ展示場 10分
こちらはクリエイティブモードで、製作に必要なアイテムが用意してある状態での時間です。
動物園の全景
動物園入場口

ホッキョクグマ展示場

パンダ展示場

キツネ展示場

【マイクラ動物園】入場口の作り方

マイクラ動物園の入場口の作り方を3ステップで紹介します。
- ゲートの製作
- チケット売り場を製作
- トイレの製作
STEP1.ゲートの製作
ゲートは以下の工程で製作します。
- 入場ゲートの土台と壁を製作
- 入場ゲートの屋根を製作
- 屋根に設置する旗を製作
- 入場ゲートを装飾
①入場ゲートの土台と壁を製作
地面に「石」を設置して、「樹皮を剥いだトウヒの原木」と「滑らかなクォーツブロック」で下の画像のような壁を作ります。

「赤い羊毛」①②③を「滑らかなクォーツブロック」に置き換えましょう。
②入場ゲートの屋根を製作
端に「滑らかな石」と「真珠色のフロッグライト」を設置して、内部に「滑らかなクォーツブロック」をしきつめます。
できたら「磨かれたブラックストーンレンガ」で囲います。

「滑らかなクォーツブロック」と、「磨かれたブラックストーンレンガ」を交互に2ブロック積み上げましょう。

「磨かれたブラックストーンレンガ」と、「磨かれたブラックストーンレンガのハーフブロック」で屋根をつけましょう。

③屋根に設置する旗を製作
「機織り機」を使って、「旗」に「ZOO」の文字を作ります。

「Z」と「O」の旗ができたら、屋根に設置します。

④入場ゲートを装飾
裏面は「石レンガ」を並べて、「ツツジの葉」「開花したツツジの葉」を交互に置き、通路に「オークのフェンスゲート」を設置しましょう。

「トウヒの階段」と「トウヒのトラップドア」で、入場口をアーチ状にします。「石」「丸石」「滑らかな石」を使って地面を装飾します。
奥には「絵画」や「ランタン」をつるしましょう。

「絵画」の下には、「燻製器」「模様入りの本棚(本入り)」「トウヒのトラップドア」で自動販売機を作りましょう。

入り口のチケットを渡す場所の天井に「ランタン」をつるし、下に村人をスポーンさせて「トロッコ」に乗せてください。
最後に「オークのドア」を設置しましょう。

STEP2.チケット売り場を製作
「ランタン」を天井から3個つるします。

手前に「模様入り本棚(本入り)」と「クォーツの階段」、奥に「赤色のベッド」「オークのドア」「開花したツツジの葉」を設置します。

ゲートから見える位置は、「模様入りの本棚(本入り)」「絵画」「植木鉢」「開花したツツジの葉」で飾り、村人をスポーンさせて「トロッコ」に乗せましょう。

STEP3.トイレの製作
「トウヒのハーフブロック」「トウヒのドア」「青い色の羊毛」「赤色の羊毛」でトイレの入口を作ります。
中心には「花崗岩の塀」を設置して、「ランタン」を乗せましょう。

「滑らかなクォーツブロック」「滑らかなクォーツの階段」「オークのボタン」で便器を作りましょう。
「額縁」を設置して、「白色の羊毛」を入れるとトイレットペーパーのようになりますよ。

トイレの上に「植木鉢」と「オークの葉」を飾って、上には「トウヒのトラップドア」と「ランタン」を設置しましょう。
【マイクラ動物園】ホッキョクグマ展示場の作り方

ホッキョクグマ展示場の作り方を紹介します。
ホッキョクグマ展示場に必要なアイテムは、以下の通りです。
- 青色の羊毛
- 滑らかな石
- 石レンガ
- 雪ブロック
- 水入りバケツ
- ホッキョクグマのスポーン エッグ
- 鉄格子
- 松明
- 粉雪入りバケツ
- 石レンガ
- 石レンガの階段
- 苔むした石レンガ
- 苔むした石レンガの階段
- 丸石
- 丸石の階段
- 苔むした丸石
- 苔むした丸石の階段

それではステップ別にホッキョクグマ展示場の作り方を解説します。
ホッキョクグマ展示場の製作手順
- 土台の作る
- 段差を作る
- 外壁を作る
- 観覧場所を作る
- 水を流す
- ホッキョクグマをスポーンさせる
- 装飾をする
STEP1.土台の作る
画像のようにホッキョクグマ展示場の敷地を決めます。

円の「滑らかな石」はそのままにして、「草ブロック」&中心に向かう「滑らかな石」は3マス掘りましょう。

地面はすべて「雪ブロック」に置き換えます。
STEP2.段差を作る
「滑らかな石」を目印に、段差をつけます。

「滑らかな石」をこわしてください。

STEP3.外壁を作る
まわりにある「滑らかな石」と「土」をこわして、「石レンガ」に置き換えます。

「石レンガ」の上に「鉄格子」を設置しましょう。

STEP4.水を流す
1段目に「水入りバケツ」で水を流します。

数か所に流すを水流になるので、全体を水源にしましょう。
STEP5.ホッキョクグマをスポーンさせる
「ホッキョクグマのスポーン エッグ」で、ホッキョクグマをスポーンさせましょう。

ホッキョクグマは2~3匹スポーンさせましょう。
STEP7.装飾をする
地面を1マス掘って、「松明」を設置します。

上に「粉雪入りバケツ」を設置すると、光が透き通ります。

壁を1マス堀って、中に「松明」を設置しましょう。

「松明」を置いた手前に「石レンガ」を設置すると、光を透過します。

「石レンガ」の部分を「丸石」に置き換えましょう。

これでホッキョクグマ展示場の完成です。
【マイクラ動物園】パンダ展示場の作り方

パンダ展示場の作り方を紹介します。
パンダ展示場に必要なアイテムは、以下の通りです。
- 滑らかな石
- 石レンガ
- 糸
- 草ブロック
- オークの苗木
- オークの原木
- 竹
- 骨粉
- 苔ブロック
- トウヒのフェンス
- 竹のフェンス
- 焚き火
- 苔のカーペット
- ランタン
- パンダのスポーン エッグ
- 石のシャベル
- 青色の羊毛

それではステップ別にパンダ展示場の作り方を解説します。
パンダ展示場の製作手順
- 土台を作る
- 外壁と観覧場所を作る
- パンダの遊具を作る
- 竹や木を設置する
- パンダをスポーンする
- 光源を設置する
STEP1.土台を作る
青色を中心に、楕円系のような形を作ります。

下の画像のように、1段目は1段掘り下げましょう。

STEP2.外壁と観覧場所を作る
まわりの「滑らかな石」をすべて「石レンガ」に置き換えて、上に「竹のフェンス」を設置します。

段差がある場所の「滑らかな石」は「草ブロック」に置き替えましょう。
STEP3.パンダの遊具を作る
「オークの原木」を3か所2つ積み上げ、「焚き火」を設置します。
「焚き火」の火は「石のシャベル」で消しましょう。

4つ目の角の下には「オークの苗木」を植え、「骨粉」をかけます。
「トウヒのフェンス」でゲートを作り、「焚き火(火を消す)」で小さな段差を作ってあげましょう。

STEP4.竹や木を設置する
「竹」や「オークの苗木」を植え、「骨粉」で育てます。

「竹」はすべて同じ高さではなく、段差をつけます。
お好みの高さになったら、成長を止めるための「糸」を乗せましょう。

「骨粉」を地面に振りかけて、「ポピー」「草」を生やしましょう。

STEP5.パンダをスポーンする
「パンダのスポーン エッグ」でパンダをスポーンしましょう。

2~3匹スポーンさせましょう。
STEP6.光源を設置する
「オークの葉」を「苔ブロック」に置き換えて、「ランタン」をつるしましょう。

地面は1段掘り下げて、中に「ランタン」を置いてください。

「ランタン」の上から「苔のカーペット」を設置しましょう。

これでパンダ展示場の完成です。
【マイクラ動物園】キツネ展示場の作り方

キツネ展示場の作り方を紹介します。
キツネ展示場に必要なアイテムは以下の通りです。
- 滑らかな石
- 石レンガ
- 骨粉
- 草ブロック
- オークの苗木
- トウヒのフェンスゲート
- トウヒのフェンス
- トウヒのトラップドア
- 焚き火
- ランタン
- 苔のカーペット
- キツネのスポーン エッグ
- 青色の羊毛
- 石のシャベル

それではステップ別にキツネ展示場の作り方を解説します。
キツネ展示場の製作手順
- 土台を作る
- 外壁ふれあい広場の入口を作る
- 木と草花を生やす
- キツネをスポーンする
STEP1.土台を作る
「青い羊毛」を中心に、楕円形のような形を作りましょう。

「滑らかな石」で目印をつけ、1段目は1段掘り下げて、「草ブロック」に置き換えます。

STEP2.外壁ふれあい広場の入口を作る
外壁はすべて「石レンガ」に置き換え、上に「トウヒのフェンス」を設置します。

空いている場所に「トウヒのフェンスゲート」を設置しましょう。
入口は、「トウヒのフェンス」を上に2つ積み上げ、上に「トウヒのトラップドア」と「焚き火」を設置します。

「焚き火」は「石のシャベル」で火を消しましょう。
展示場内には「トウヒのハーフブロック」を置きましょう。

STEP3.木と草花を生やす
「オークの苗木」を植えたら、「骨粉」を使って「タンポポ」「フランスギク」「ヒナソウ」「草」を設置しましょう。

STEP4.キツネをスポーンする
次に「キツネのスポーン エッグ」でキツネをスポーンさせましょう。

装飾は、パンダ展示場と同じように「ランタン」を埋めて、「苔のカーペット」を乗せましょう。
これでキツネ展示場は完成です。
マイクラの動物園を建築しよう
今回は、マイクラ動物園の作り方を紹介しました。
まとめると以下のようになります。
- ホッキョクグマの展示場は雪ブロックでしきつめる
- パンダの展示場は竹を植え、遊具を置く
- キツネの展示場はふれあい広場にする
動物園の作り方を参考に、マイクラ動物園を作りましょう。