なぜ小学生のオンラインプログラミング学習が話題なの?
学校だけにプログラミングをまかせられる?
2020年度より小学校でのプログラミング教育が始まりました。
さらに2024年度以降には大学入学共通テストにプログラミングに関する問題の出題が検討されています。
しかし学校現場では、STE(A)M(Science,Technology,Engineering,(Arts,)and Mathematics)教育への温度差は学校や地域によって違いがあるのが現状です。
一方、海外のSTEM教育は、アメリカでは2009年から、アジアの情報先進国インドでも2015年から始まっています。その他の国も独自の教育システムによって早くからすでに始まっています。
これからは、家庭でもお子さんのプログラミング教育のサポートをしていきましょう。
小学校でのプログラミング教育について知りたい方は、こちらの記事もお読みください。

小学生がオンラインでプログラミングを学ぶメリットは?
オンライン学習の一番のメリットは、自宅で授業を受けられることです。
送迎不要、お子さんのペースに合った受講スタイルを作ることができます。
学習形式は大きく分けて2パターン。動画を視聴して学習を進める形式か、WEB会議システムを利用したリアルタイム双方向で講義を受ける形式です。
動画視聴形式は、好きなところで止めて考えたり、繰り返し視聴したりすることが可能なので、より深い理解を得られます。
リアルタイム双方向形式は、これまでは教室でしか受けらなかった講座が2020年以降オンラインで受講可能になったことで、授業の量も質も上がってきました。
プログラミングは、使い慣れたパソコンで時間をかけて行うのがおすすめですから、オンラインでプログラミング学習を受けることは、とても理にかなっています。
オンラインプログラミングスクールの選び方
ひとくちにプログラミングスクールといっても、レッスンの内容・授業形態などで様々な違いがあります。ここでは、スクールの選び方をいくつかのポイントにわけて説明します。
何をやらせたい?
とりあえず何かを始めたいという人は、Scratchのコースのあるスクールを選びましょう。
マインクラフトが好き、ロボット製作をやらせたい、将来につながるいろいろなプログラミング言語を学ばせたいなどのビジョンがあるご家庭は、そのコースのあるスクールを選びましょう。
Scratchとは何か詳しく知りたい方は、こちらの記事もお読みください。

動画視聴形式か双方向形式か
動画視聴形式は、受講時間をある程度自由に設定することができます。逆に双方向形式は受講時刻が決まっているものの、対面授業に近い形で受けることができます。
ロボット製作かゲーム制作か
ロボット製作&プログラミングが得意なスクールと、ゲーム制作に重点をおいているスクールがあります。お子さんの好みに合わせて選びましょう。
対象年齢
対象年齢はあくまでも目安ですが、お子さまのスキルアップに合わせた上位コースが揃っているかどうか確認しましょう。
無料体験レッスンの有無
候補を決めたら、各スクールの体験授業や説明会を必ず受けましょう。双方向形式の場合は講師の先生との相性も大切です。
小学生におすすめのオンラインプログラミングスクール
テックキッズスクール オンライン継続学習コース
引用元:テックキッズスクール
サイバーエージェントが運営。2020年9月にオンライン講座を開講しました。
小学生No.1プログラマーを決めるコンテスト「Tech Kids Grand Prix」も主催しています。
特徴
ゲーム制作を通してプログラミングを学べるスクールです。400以上の教材を使って、プログラミング基礎を学びます。
月3回専属コーチによるマンツーマン面談・いつでもきけるチャットサポートで、対面のような信頼関係を築くことを目標の一つに掲げています。
初歩的な内容以外に、SwiftやC#など本格的なプログラミング言語も学べます。
受講形式 | 動画による学習+マンツーマン面談(月3回)・チャット(随時) |
---|---|
対象年齢 | 小学3年生~中学3年生 |
コース | エントリーコース(Scratch) ジュニアコース(QUREO) ファーストコース(QUREO) セカンドコース(アプリ/ゲーム開発) |
料金 | 12,000円/月(税別) |
無料体験 | 〇 |
Tech Academy ジュニアオンライン
引用元:Tech Academyジュニア
大人向けのオンラインのプログラミングスクール「Tech Academy」が、ジュニアコースを2020年6月に開講しました。
動画教材を視聴、わからないことは講師に質問しながら学習するコースと、双方向形式の完全マンツーマンレッスンのどちらもあります。
特徴
Scratchの他、RubyやJavaScriptを使ったアプリ開発など全4コースがあり、プログラミングを本格的に学ぶことができ、「Tech Kids Grand Prix」の上位入賞者も輩出しています。
受講形式 | 動画による学習+マンツーマン面談(月2回)+ライブ授業(月1回) |
---|---|
対象年齢 | 小学3年生~ |
コース | はじめてのScratchコース Scratchマスターコース Webアプリコース ゲームアプリコース |
料金 | 動画視聴:8,000円~、双方向型:20,000円/月(4回)(税別) |
無料体験 | 〇 |
STAR Programming SCHOOL
総務省の「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」事業に、平成28年度より2期連続選定されたスクールです。カリキュラムの中にジュニアプログラミング検定の受験を盛り込んでいます。
STAR Programming SCHOOLが監修・執筆した「小学生からはじめるゲームプログラミング」(実務教育出版 刊)が書店にて販売中です。
特徴
Scratchを利用した、算数・数学に強くなるカリキュラムを採用。
ジュニアプログラミング検定の準拠教材を使用しているので、カリキュラムを進めることが検定対策に直結しています。
受講形式 | リアルタイム双方向形式、1クラス4名まで |
---|---|
対象年齢 | 小学3年生~中学3年生 |
コース | Scratchプログラミングコース 1回90分、6か月で全20回 |
料金 | 入学金6,000円、13,000円/月(税別) |
無料体験 | × オンライン説明会あり |
※オンライン受講の際は、パソコンとタブレットの両方が必要です
LITALICO(リタリコ)ワンダーオンライン
引用元:LITALICOワンダー
子ども向けのIT×ものづくり教室です。
全国5,000人以上の生徒を教えてきた実績と、子どもが飽きないよう工夫された300以上の独自コンテンツが揃っています。
特徴
生徒の習熟度に合わせてカリキュラムを提供、Scratch、Unity(C#)を使ってスマートフォン向けゲームの開発などを指導。
決まったカリキュラムはなく、すべてオーダーメイドカリキュラム、PC機材のチェックサービスもあります。
受講形式 | リアルタイム双方向形式、1クラス2名まで |
---|---|
対象年齢 | 年長~高校生 |
コース | 1回60分 ゲーム&アプリプログラミングコース ゲーム&アプリエキスパートコース ロボットクリエイトコース |
料金 | 入会金:15,000円、1回4,000円~ (税別) |
無料体験 | 〇 |
Code Camp KIDS Online
動画視聴が中心のスクールです。手厚いフォローはないものの、受講料が安いのが大きな魅力です。
特徴
Scratchプログラミングを学ぶコースがあります。受講生専用のSNSで作品のシェアやプレゼンテーションの機会があり、お互いの作品を見せ合ってプログラミングのスキルをブラッシュアップが可能です。
映像授業後に課題を提出すると、先生からの解答例やコメントの返信をもらえます。
受講形式 | 動画による学習+課題提出11回 |
---|---|
対象年齢 | 小学3年生~中学3年生 |
コース | Scratchプログラミング 全60回(月4回) |
料金 | 月額3,980円(税別) |
無料体験 | 〇 |
Crefus (クレファス)
引用元:Crefus
レゴの国際大会FLLや、STEM教育スキルイベントVEX IQの日本代表を輩出する常連校のCrefusが、2020年より、とうとうオンラインで受講できるようになりました。
ロボット検定認定校でもあります。
特徴
低学年では各教科とリンクさせたブロック製作やレゴ社の教材を利用したプログラミング、最上級コースでは本格的なロボットキットVEX®EDRを使用したプログラミングなど世界レベルの教育を受けられます。
教材費(ロボット代)が別途かかるので費用は高くなりますが、真剣にロボットやプログラミングを学びたい人向けです。
受講形式 | リアルタイム双方向形式 |
---|---|
対象年齢 | 年長~高校生 |
コース | 12コース 年間42回 ジュニアエリートコース、ブロンズ・シルバー・ゴールド・プラチナコースなど |
料金 | 入会金15,000円、11,000円/月~ (税別) 教材費別 |
無料体験 | 〇 |
プログラミングキッズONLINE
引用元:プログラミングキッズオンライン
プログラミング教育だけでなく、タイピング・リテラシー教育・新しい技術を学ぶ授業を盛り込んだスクールです。
特徴
Viscuit、Scratchを中心に、タイピング学習やGoogleスライドなどを使ったITリテラシー教育、最先端のテクノロジーに触れることのできる時間(未来体験授業TechTime)がある特徴的なカリキュラムです。
コース修了後は「コードオブジーニアス」という中高生向けプログラミングスクールに引き継げます。
講師の先生は、現役システムエンジニアやプログラマーです。
受講形式 | リアルタイム双方向形式、1クラス6名まで |
---|---|
対象年齢 | 小学1年生~6年生 |
コース | 2コース 1回60分 月4回 ベーシックコース(小1~) アドバンスコース(小3~) |
料金 | 入会金10,000円、8,000円/月 (税別) |
無料体験 | × オンライン授業体験会あり(1,000円 税別) |
プロスタキッズオンライン
引用元:プロスタキッズ
動画視聴のみのコースと双方向型のレッスンのどちらもあるスクールです。
特徴
マインクラフトを使ったコースと学校教育に沿ったScratchを使うコースがあります。
マインクラフトを使ったコースは、Make Code(メイクコード)を使用してプログラミングすることで、プログラミング基礎となる知識を身につけます。
Scratchを使うコースは「学校教育に沿った内容がよい」という保護者の声から生まれ、BS日テレ「今こそ知りたい!めざせ!プログラミングスター」の協力を得て開発されたコースです。
受講形式 | 動画視聴形式 リアルタイム双方向形式 オンライングループレッスン:1クラス5名まで オンラインプライベートレッスンのコースより選択可 |
---|---|
対象年齢 | 小学1年生~6年生 |
コース | Make Codeプログラミングコース(JavaScriptのコーディング含む) STEAM教育コース |
料金 | 動画視聴:3,980円/月、双方向型:9,980円/月~ (税別) |
無料体験 | 〇 |
プログラミングの家庭教師『Tech Teacher』
当Blogを運営しているTech Teacherでもオンライン授業を行っております。
プログラミングを初めて触る初心者から、Pythonなどの本格的な言語を学びたい上級者まで、幅広くご受講いただいております。
Tech Teacherの3つの特徴
生徒様に最適化されたマンツーマン指導
完全マンツーマンの指導なので、生徒様の目的・学習状況・ご要望に合わせて、最適な指導をご提供いたします。
指導力・人柄・相性の優れた教師のご紹介
Tech Teacherには採用率20%の選考を突破した、指導力の高い教師が在籍しています。また、選考では指導力だけではなく人柄も重視しております。
1,000人の教師が在籍!幅広い指導に対応可能
業界トップレベルの1,000人の教師が在籍しています。そのため、幅広い言語・ツール・目的に対応することができます。
家庭教師ならではの5つの魅力
オーダーメイドのカリキュラム
生徒様一人ひとりに習熟度・目的・期間に応じて最適なカリキュラムを提供いたします。
きめ細やかなフォローが可能
生徒様からのご要望にきめ細やかに対応し、学習計画や勉強法などの指導もできるので、普段の勉強も捗ります。
習い事・学業との両立が簡単
授業時間・頻度を生徒様のご都合に合わせて自由に調節することができます。
自分のペースで進められる
生徒様の理解度や意欲に応じて授業のスピードを調節できます。不明点や疑問点は都度立ち止まって解消できるので、着実に理解して進むことができます。
すぐ質問できるから挫折しない
先生を独り占めできるので、周りの目を気にすることなく分からないところをいつでも質問できます。
受講形式 | 双方向リアルタイム授業 完全マンツーマン |
---|---|
対象年齢 | 全年齢 |
コース | なし 生徒様のご要望に合わせて様々な言語・ツールや目的に対応することが可能 |
料金 | 3,600円/30分 入会金 20,000円(税別) |
無料体験 | 〇 |
Tech Teacherへのお問い合わせ
質問のみのお問い合わせも受け付けております。
まとめ
プログラミングは、悩んだり考えたりの試行錯誤自体に価値があります。保護者の方も隣に座って一緒に考えることから始めましょう。
そのうちお子さんは熱中し、すぐに大人のレベルを超えていきます。保護者の方は、その瞬間をぜひそばで見てあげてください。オンラインスクールでしか得られない感動が待っています。