プログラミング教室

【東京】小学生向けプログラミングスクール9選!

メディアでプログラミングの重要性がくり返し取り上げられる今日この頃、

2020年から小学校でプログラミングが必修となります。

また、2025年から共通テストでもプログラミングが出題されるようになります。

多くの保護者にとって、「プログラミングは未知の指導内容」であり、教えてあげられる家庭ばかりではないですよね?

あるいは、保護者がプログラマーであったとしても、「学校でどの程度のものが求められているのかわからない」という方がほとんどでしょう。

「プログラミングが必修となりスクールに通わせた方がいいのでは?」

「子供からプログラミングをやりたいと言われた・・・」

「ゲーム感覚で楽しみながらスキルが身につく習い事を探している」

「子供にマインクラフトの質問をされたが、プログラミングの知識が全くないため答えられない・・・」

「プログラミング教室がたくさんあってどこに通わせたらいいのだろう?」

このような悩みを抱えたことはありませんか?

そんな悩みを抱えている保護者の方にむけて、

・プログラミング教室で学べること

・プログラミング教室の選ぶべきポイント

・ポイントに基づいて厳選したプログラミング教室

を紹介します。

この記事を読めば、複数のプログラミング教室のなかから希望にあった教室を選び抜く力が身につくほか、お子さんの「自分には答えられない」プログラミングの質問を解決できるプログラミング教室が必ず見つかります。

おすすめプログラミング教室だけ知りたいという方は以下をクリック
「おすすめ!迷ったらココ!2つのプログラミング教室!」

プログラミング教室とは?

「プログラミング教室の存在は知っているけど、どんな授業を受けるのか、何をを学べるのか」などわからないことが多いのではないでしょうか?

プログラミング教室の特徴

小学生のプログラミング教室では、Scratch(スクラッチ)などのビジュアルプログラミング言語(コードを使わない)を使用してプログラミングを学ぶことが多いです。

プログラミングといえば、難しい記号の羅列を想像するかもしれませんが、ビジュアル
プログラミング言語は非常に簡単に始められるので、小さなお子さんにおすすめです!

ビジュアルプログラミング言語Scratch(スクラッチ)については、こちらの記事で
詳しく解説しています。

小学生とその保護者に伝える、ビジュアルプログラミング言語とその勉強法子どもが学校でプログラミングをしていて、家庭学習でも補いたいけどどうしたらいいか分からない…。何を学ぶ?どうやって学ぶ? こちらでは、簡単に学べるビジュアルプログラミング言語とその勉強法、さらには日本のプログラミング教育ついてもご紹介します。...
【プログラミング入門のスクラッチ】小学生から始めるメリットを徹底解説します小学生のプログラミング。まずはScratchから始めましょう。必要なのはパソコンとWEB環境と、楽しむ気持ちだけ。こんなに簡単にできるならもっと早く始めればよかったという人が続出しています。...

小学生向けプログラミング教室の選ぶポイントは4つ!

プログラミング教室を選ぶポイント

①「対面授業」「オンライン授業」を選択
②学べる内容(コース/カリキュラム)を確認
③教室の立地を確認
④費用を確認

①「対面授業」or「オンライン授業」 どちらを選択する?

コロナが収まってきつつある現状で、プログラミング教室は「対面授業」「オンライン授業」どちらでも受講が可能な教室が多いです。

ここでは「対面」「オンライン」のメリットデメリットを紹介します。

どちらも見比べたうえで最適な形式を選択して下さい。

対面授業

メリット

一緒に学習する仲間ができる

コミュニケーションの壁がなくなる

緊張感をもって授業に取り組める

対面授業の一番のメリットはコミュニケーションの障壁がないことです。

子どもたちは積極的にコミュニケーションをとることで自分の知的好奇心を満たそうとし、その中で友人の存在は大きいです。

学校外で友人を作り、彼らとプログラミングを学ぶことで学習意欲が高まること間違いなしです!

デメリット

通学や送迎が必要になる

周りの子を気にして素を出せない

時間や定員に制限がある

対面授業の1番のデメリットはお子さんの通学や送迎が必要になることです。

プログラミング教室はまだ出始めの段階ということで、教室数が十分ではありません。

子どもを遠くの教室に通わせるのはかなりの不安が伴うので、教室の立地を気にしましょう。

また、対面授業だと講座の時間や定員が厳しく、希望のコースに入れない場合もあります。

オンライン授業

メリット

通学や送迎をする必要がなくなる

自主性を磨きやすい

教室の空気が学習に影響を与えない

オンライン授業の1番のメリットは、通学や送迎がいらないことです。

場所にこだわらずに参加でき、移動時間を有効に使えます。

オンライン授業だと、教師の目が細かいところまで行き届かないので、何を、どんな風に、どれくらいやればいいのかを子どもたち自身で考える必要が出てきます。そのため自主性を磨きやすいです。

さらに「生徒同士の関係性」も授業に大きく影響を与えるため、「教室の雰囲気が原因で学習の機会が損なわれる」ことはなくなります。

デメリット

他者とのコミュニケーションがとりにくい

心身に悪影響を与える

緊張感をもてない

オンライン授業の1番のデメリットは、対面でのコミュニケーションが失われるため、
孤独感が増したり、先生が子どもの悩みを表情から察知しにくいことです。

長時間着席し、端末を見て授業を受けるため目や腰などに疲労がたまりやすくなります

自宅で受講することもあって環境から受ける緊張感を持てなくなります。

②学べる内容(コース/カリキュラム)を確認!

カリキュラムやコースの組み合わせは各スクールブランド・教室でさまざまです。

タイピングなどパソコンに触れたことがないお子さん向けの教室や、プログラミングの知識を学ぶだけでなく、自分で作ったゲームやアプリを保護者や生徒たちの前で発表したり、習得した技術を競う大会に出場することもできる教室もあります。子どもの適性に合わせて教室を選ぶことが大切です。

③教室の立地を確認!

先ほども述べましたが、小学生向けのプログラミング教室はここ数年で教室数が増えてきたのですが、まだその数は十分とはいえません

この後、各教室のコースを見るのですが、ほとんどの教室が週2回で設定しており、教室が遠いだけでお子さんのやる気が失われてしまう可能性があるので、近場の教室か、オンライン指導を行っている教室をおすすめします。

④費用を確認!

プログラミング教室は今やピアノや水泳のような習い事の選択肢の一つになりました。

ただその費用は安いものとはいえず、月15,000円~20,000円が相場となっています。

教室によっては入会費教材費がかかるところもあります。

教室ごとにその特徴もさまざまで、独自教材を使用するところもあれば、生徒の創造性を
育めるプログラムを提供
するところもあります。

それらをすべて見た上で、実際に体験授業を受け、その教室が費用を支払うにふさわしいかご自身で見極める必要があります。

これらのポイントを含んだおすすめプログラミング教室だけ知りたいという方は以下を
クリック
「おすすめ!迷ったらココ!2つのプログラミング教室!」

東京にある小学生向けプログラミング教室9選!

「プログラミング教室の選ぶポイントはわかったけど実際にどのような教室があるの?」
という方に、ここでは東京にあるプログラミング教室のなかから厳選した9教室を紹介します。各教室の基本情報を網羅的にまとめているため、教室ごとの比較がしやすくなっています。

①QUREOプログラミング教室

QUREOプログラミング教室 公式サイト引用元:QUREOプログラミング教室

コース/カリキュラム 2~3年で高校卒業程度の基礎知識を身につけられる
対象学年 小2~小6
授業形態 個別指導(対面)
授業数 週1回(月4回)
授業時間 60分
授業曜日・時間 月~金 16:20~17:20, 17:30~18:30
授業料 11,000円(月額)
入会費 0円
教材費 0円
教室の場所 都内全域217教室

②プログラミング教室 MYLAB

MY LAB 公式サイト引用元:プログラミング教室 MYLAB

コース/カリキュラム 5つのコースごとのカリキュラム
[オンライン]ゲーム制作コース
[教室受講]ゲーム・プログラミングコース
[教室受講]ロボット・プログラミングコース
[教室受講]エレメンタリーコース
[教室受講]FIRST LEGO Leagueチャレンジコース
[オンライン]Unityコース
対象学年 小1~高3
授業形態 対面 or オンライン
授業数 年間40回以上(月3,4回)
授業時間 90分
授業曜日・時間 水~日(コースによって開講時間は異なる)
授業料 15,000円~25,000円(月額)
入会費 22,000円
教材費 別途必要
教室の場所 1教室 中目黒

③これからKIDS

これからKIDS 公式サイト引用元:これからKIDS

コース/カリキュラム 5つのコースごとのカリキュラム
ロボットコース
ゲームクリエイトコース
マインクラフトコース
Webサイト作成コース
動画制作コース
対象学年 年少~中3
授業形態 集団(少人数)or  個別指導
授業数 月2,4,8回コース
授業時間 90分
授業曜日・時間 月~土
授業料 11,000円(月2回コース)~  20,000円(月4回コース)
入会費 11,000円
教材費 別途必要
教室の場所 4教室
勝どき、四谷、国分寺、文京千石

④Tech Kids School

Tech Kids School 公式サイト引用元:Tech Kids School

コース/カリキュラム 5つのコースごとのカリキュラム
Entry Stag (小1)
Junior Stage (小2)
First Stage (小3~中3)
First Stage修了後  →Second Stage iPhoneコース
Second Stage Unityコース
対象学年 小1~中3
授業形態 集団(少人数)
授業数 月3回
授業時間 120分
授業曜日・時間 土日 10:00~12:00, 14:30~16:00
授業料 23,100円(月額)
入会費 0円
教材費 2,200円
教室の場所 1教室 渋谷

⑤スタープログラミングスクール

スタープログラミングスクール 公式サイト引用元:スタープログラミングスクール

コース/カリキュラム 3つのコースと2つの学習形態
Scratchプログラミングコース(集合学習・小3~中3)
キッズプログラミングスクール(集合学習・小1~小4)
Scratchプログラミングコース(個別学習・小3~中3)
Webプログラミングコース(集合学習・小5~中3)
対象学年 小1~中3
授業形態 集団(少人数)or  個別指導(対面)
授業数 週1回
年間40回 or 80回(コースによる)
授業時間 60分 or 90分
授業曜日・時間 月~日 (教室によって開講時間は異なる)
授業料 10,000円~15,000円(月額)
入会費 6,600円
教材費 0円
教室の場所 15教室
中野、錦糸町、亀有、葛西、大泉学園、南砂町、京成上野、
銀座、吉祥寺 国分寺、金町、東大島、福生、神保町

⑥D-School

D-School 公式サイト引用元:D-School

コース/カリキュラム 4つのコース
マイクラッチコース
ゲーム制作コース
マイクラッチジュニアコース
ROBLOXコース
対象学年 小1~高3
授業形態 集団 or 集団(少人数)or オンライン
授業数 月2回
授業時間 90分
授業曜日・時間 月~日(教室によって開講時間は異なる)
授業料 9,800円(月額)
入会費 10,000円
教材費 別途必要
教室の場所 15教室
北赤羽、西永福、荻窪、茗荷谷、 北池袋、上板橋
ひばりヶ丘、渋谷、後楽園、祖師ヶ谷大蔵、五反田
錦糸町、国領、大泉学園、八幡山

⑦アルスクール

アルスクール 公式サイト引用元:アルスクール

コース/カリキュラム 3つのコース
探究コース
PRE探究コース
プログラミングコース
対象学年 年中~中3
授業形態 集団 or 集団(少人数)or オンライン
授業数 月2回 or 月4回
授業時間 60分 or 90分
授業曜日・時間 火~日 (時刻は曜日によって異なる)
授業料 7,700円~19,800円(月額)
入会費 11,000円
教材費 別途必要
教室の場所 4教室
中野(2教室)、自由が丘、恵比寿

⑧ProgLab(プログラボ)

ProgLab 公式サイト引用元:ProgLab(プログラボ)

コース/カリキュラム 4つのコース
ビギナーコース
スタンダードコースⅠ・Ⅱ
アドバンストコース
エクスプローラコース
対象学年 年長~中3
授業形態 集団
授業数 月3回
授業時間 50分 or 90分
授業曜日・時間 月~日(教室によって開講時間は異なる)
授業料 10,780円 or 13,750円(月額)
入会費 0円
教材費 0円
教室の場所 21教室
武蔵小金井(2教室)、中野、葛西、国立、目黒
綾瀬、赤塚、武蔵境 茗荷谷、押上、王子、月島、豊田
吉祥寺、調布、大泉学園 国分寺、ひばりヶ丘、八王子、清瀬

⑨LITALICOワンダー

LITALICOワンダー 公式サイト引用元:LITALICOワンダー

コース/カリキュラム 5つのコース
ゲーム&アプリプログラミングコース
ロボットクリエイトコース
ロボットテクニカルコース
デジタルファブリケーションコース
ゲーム&アプリエキスパートコース
対象学年 年長~高3
授業形態 集団 or オンライン
授業数 月4回
授業時間 90分
授業曜日・時間 水・金・土・日
授業料 29,700円 or 34,100円(月額)
入会費 16,500円
教材費 別途必要
教室の場所 14教室
赤羽、水道橋、渋谷、中目黒、池袋、秋葉原
蒲田、青山、町田、立川、吉祥寺、押上、三軒茶屋、新宿

 

おすすめ!迷ったらココ!2つのプログラミング教室!

前章では各プログラミング教室の基本情報のみだったため、まだ具体的な教室のイメージができていないと思います。

ここではさらに厳選した2教室の詳細な情報を見ていきます。

QUREOプログラミング教室

QUREOプログラミング教室 公式サイト引用元:QUREOプログラミング教室

こんな方におすすめ!
  • 自分の家の近くに教室がない
  • プログラミングを全くやったことがない
  • コース設定が簡単
  • お子さんが1人で黙々と作業するのが得意
  • お手頃な価格でプログラミングをやらせたい

コース/カリキュラム

QUREO レッスン

引用元:QUREOプログラミング教室

QUREO プログラミング教室は週1回の60分授業が、月に4回設定されています。
(授業回数は増やせます)

対象は小2〜小6で、入会金はなく、月謝9,900円かかります。

教材はアメーバブログで有名な大手IT企業のサイバーエージェントが監修した「QUREO」を使用します。

「QUREO」はオンライン上でマウスを使い、直感的に操作が可能なため、パソコンに
慣れていないお子さんでも簡単にプログラミングを行うことができます。

カリキュラムは一つのみで、「QUREO」を使用して、プログラミングの基礎知識を網羅的に学べる「プログラミングコース」251レッスンと、学んだ内容を復習する「チャレンジコース」169レッスンをこなしていきます。

プログラミング検定のレベルごとに教材が区切られているため、「検定合格」という目標をもって学習することができます。

このカリキュラムでプログラミングの基礎30概念を学び、小学生のお子さまでも2〜3年
ほどで高校卒業程度の基礎知識が身につきます。

口コミ

  • QUREOは近くに教室があるので、友達と楽しく通えています。
  • プログラミング検定を受けるという目標ができました!
  • 息子は多少のプログラミングの知識とパソコン操作に慣れているので、プログラムが物足りず、もっと専門的なことをやって欲しかった。

引用元:https://coeteco.jp/brand/qureo/reviews

メリット

メリット

・教室数が非常に多いので、自宅近くの教室が必ず見つかる

・プログラミング初心者でも挫折しない教材

・教材がプログラミング検定のレベルごとに分けられているため、目標を持って学習できる

・授業料9,900円と安い。相場は15,000円~25,000円

デメリット 

デメリット

・プログラミングに触れたことがあるお子さんには物足りない内容

・個人でレッスンをこなしていく形のため、だらけてしまう可能性がある

コースが一つしかないため学ばせたいプログラミングを学べない

 

アルスクール

アルスクール 公式サイト引用元:アルスクール

こんな方におすすめ!
  • 絵や工作などものづくりが大好き
  • プログラミングを使ってゲーム作成をしたい
  • プログラミングスキル以外にもいろんなスキルを身につけて欲しい
  • 思考力・創造力を磨いて欲しい
  • 子どもの主体性を尊重する教室を探している

コース/カリキュラム

 

アルスクール レッスン

引用元:アルスクール

・PRE探究コース(年中~小1)

3〜4ヶ月を1タームとして、アートとものづくりとプログラミングで「つくる」経験を通じて学びます。創造性を存分に発揮できる環境のなかで、思いっきり夢中になる時間を過ごし、大人や仲間とのやりとりを大切にします。

・探究コース(小1~小6)

3〜4ヶ月を1タームとして、ものづくりとプログラミングで「つくる」経験を通じて学びます。プログラミングのスキルを習得するとともに、仲間と協力して問題を解決し、未来を活きる力を育む「探求する学び」を実践しています。

・プログラミングコース(小6~中3)

様々なプログラミング教材・プログラミング言語を使ってプログラミングのスキルを身につけ、考える力、創り出す力をつけるコースです。

どのコースも入会金は11,000円月謝は月2回授業:11,500円月4回授業:19,800円 です。

アルスクールには具体的に決められたカリキュラムはなく、お子さんの興味・関心があること(電車・ゲーム・アクセサリー・動物など)を中心に自分の好きなモノを作ることで学ぶプログラミング教室です。

(電車が近づいたら発車メロディーが流れる、自作のアクセサリーを紹介するアクセサリーショップなど)

子供たちは興味を持っていることにはもの凄い集中力を発揮するため、主体的に学ぶことができ、プログラミングを学びながら思考力や問題解決力を身につけられます。

身につくスキル

思考力 目的達成や課題解決のために論理的に考え、知識を活用して解決する力
創造性 従来の方法にとらわれずに柔軟に創作や思考する力
理系センス 仮説検証をくり返し解決につなげる科学的な問題解決アプローチ
やり抜く力 困難にぶつかっても諦めずにやり抜く強さ
知的好奇心 初めてのこと、知らないことに興味を持ち、臆せず挑戦する力
協働スキル 他者と協働して問題解決にあたる能力
アルスクール 学びのループ

引用元:アルスクール

アルスクールは特に生徒の自発性・主体性に重点を置いた教室で、上図のような「学びのループ」を作り出すことで子どもたちの成長につなげています。

完成した作品を子どもたちどうしでプレゼンしあう機会もあるため、プレゼン力も磨け、
お互いの作品をみて刺激を受けること間違いなしです!

口コミ

  • レッスンでは、子どもたちはいくつかある選択肢から好きなものを選べるため、まだ選択肢の内容をよくわかっていない小1の息子はその日に「おもしろそう!」と思うものを選んでレッスンをしています。
  • アルスクールには、毎週金曜日と土曜日に教室開放があり、児童館のように預かっていただいているので、私もとても助かっています。
  • クリエイティビティが刺激されて、自分で考えてものづくりが出来そうと感じました。

引用元:https://coeteco.jp/brand/arschool/reviews

メリット

メリット

・子どもたちの主体性を大切にするため、積極的に学ぶ姿勢を身につけられる

・ものづくりを中心に行うため、思考力・創造力が確実に身につく

・教室開放のような、レッスン外でも手厚いサポートを受けられる

デメリット

デメリット

・教室数が少ないため、電車通学や送迎が必要となる

ものづくりが苦手なお子さんには不向き

 

プログラミング家庭教師という新たな選択肢!

Tech Teacher

引用元:Tech Teacher

「自分のペースでプログラミングを学びたい!」

「自分のやりたいことを教えてほしい!」

「決まったカリキュラムに縛られずに学びたい!」

最後に紹介するのは、そんな方におすすめの本ブログを運営しています「Tech Teacher」です!

コース/カリキュラム 生徒1人1人に合わせたオーダーメイドカリキュラム
対象学年 小1~小6
授業形態 個別指導(対面 or オンライン)
授業数 月何回でも(希望した分だけ)
授業時間 30分単位で好きなだけ
授業曜日・時間 月~日 希望の時間
授業料 授業時間の分だけ(3,960円/30分 ×実施回数)
入会費 20,000円
教材費 別途必要
場所 生徒の自宅・カフェなど
都内どこでも受講可能
こんな方におすすめ!
  • 柔軟なカリキュラムを探している方
  • 完全マンツーマン指導を希望している方
  • お忙しくされている保護者の方
  • プログラミングを始めたいけど、何からやったらいいかわからない
  • 自分のペースで学習させたい

Tech Teacherの最も大きな特徴は、そのスタイルが家庭教師型ということでしょう。固定のカリキュラムはなく、生徒の現状や目標にフィットした内容の授業を受けることが出来ます。

どうしてもプログラミング教室となると先生1人に対して生徒複数人という体制になってしましい、疑問が生じても「周りの子を気にして質問できない」という状況が必ず生まれます。

生徒複数人体制が苦手という問題を克服する選択肢として家庭教師をおすすめします!

Tech Teacerの強み

完全マンツーマン指導

集団授業は周囲の生徒に進度を合わせる必要があったり、雰囲気に呑まれてしまったり…といったお悩みが多くあります。

完全マンツーマン指導ならプログラミングに没頭することができます。

決められたカリキュラムやコースがない

カリキュラムやコースが決められていると、教材の難易度が合わなかったり、やりたいことができなかったりといったお悩みがあります。

Tech Teacherでは、あえてカリキュラムやコースを用意せず、小学生のお子様の性格・目的・プログラミング経験などに合わせて講師や指導を調整します。

ご家庭様の負担を最小限にする柔軟なシステム
Tech Teacherは家庭教師形態のサービスであるため、例えば以下のような柔軟な対応が可能です。

オンライン/オフラインの選択が可能(送迎の必要なし!)

スケジュールを固定にする必要なし!不定期にすることが可能

月ごとに授業の頻度を変更することが可能

満足度が高い講師陣
Tech Teacherの講師陣は採用率20%の厳正な審査をくぐり抜けた難関大の大学生で、
お子さんとも事前にこちらで事前面接を行って、性格や希望する講師像(スキル・教え方の上手さ・人間性・相性の良さを兼ね備える)をもとにマッチングを行うため、非常に満足度の高い講師と出会えます!

さらに講師から充実した学習外サポートを受けることができ、プログラミング以外に学習計画の立案や勉強法の指導を受けることができます。

以下のボタンからさらに詳しい情報をご覧いただけます。

まとめ

ここまでプログラミング教室の選び方、それに基づいて厳選した9教室と家庭教師という
新たな選択肢をご紹介しました。

紹介したのは各教室の基本情報でしかないので、少しでも気になる教室があったら、
公式のHPを訪れたり、無料の体験授業に申し込んだりしましょう!

プログラミングを独学で学ぶには限界があり、その道のプロから教わったほうが何十倍、
何百倍と効率よく学ぶことができます。

また、プログラミングは英語のように早く始めた者勝です。
お子さんが小学生で、習い事に悩んでいる場合は是非プログラミングを選択してください!
間違いなく将来の役に立ちます!

私たちTech Teacherがその一助として携わることができれば幸いです。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

 

自社紹介バナー