レッドストーン回路

【マイクラ】レッドストーンコンパレーターの使い方と作り方を紹介!

こんにちは!Tech TeacherのKids Blog編集部です。

レッドストーン回路の仕組みを知りたい方必見!

オリジナル教材「レッドストーン回路 構成ブロック図鑑」
Tech Teacher Kids LINE公式アカウントで限定無料配布中!
この教材1冊でレッドストーン回路で使うブロックの特徴が分かります!

レッドストーン回路の性質がわかる
レッドストーン回路に使うブロックの特徴や使い方がわかる
レッドストーン回路をつなげるコツがわかる

約100ページの教材
無料でGETできます!
レッドストーン回路の仕組み理解に、ぜひご活用ください!
教材を受け取る

大人気ゲーム『マインクラフト』に興味があるお子さんやその保護者の方で、このようなお悩みはありませんか?

「マイクラのレッドストーンコンパレーターの使い方は?」
「レッドストーンコンパレーターの作り方は?」

そのようなお悩みをお持ちの方に向けて、本記事では「レッドストーンコンパレーターの使い方」「レッドストーンコンパレーターの作り方」についてご紹介します。

本記事を読むと、レッドストーンコンパレーターの使い方がわかるので、クロック回路やパルサー回路が作れますよ。

ぜひ最後までお読みください!

レッドストーン回路で使用するアイテム一覧を確認したい方は以下の記事もご覧ください。

【マイクラ】レッドストーン回路で利用する構成ブロック一覧本記事では「マイクラのレッドストーン回路に使う構成ブロックにはどんなものがある?」「構成ブロックを一覧で知りたい!」という悩みを解決します。レッドストーン回路の構成ブロックを知りたい方は必見です!...

【動画】マイクラのレッドストーンコンパレーターの使い方と作り方

動画では「レッドストーンコンパレーター」の使い方や作り方をご紹介しています。

「クロック回路、パルサー回路って何?」 と思っている方は、必見です!


【マイクラ】レッドストーンコンパレーターについて

マイクラのレッドストーンコンパレーター

「レッドストーンコンパレーター」は、レッドストーン回路を作るためのブロックの1つです。

ブロックから受けるレッドストーン信号の強さを比較して、出力する信号を発信する役割があります。

隠し扉やアイテム仕分け機など自動化装置を作る際に役立つアイテムです。

「レッドストーンコンパレータ」の基本的な使い方や作り方を知っておきましょう。

【マイクラ】レッドストーンコンパレーターの使い方

「レッドストーンコンパレーター」には3つの使い方があります。

  1. 比較モードの使い方
  2. 減算モードの使い方
  3. 動作を感知した使い方

「レッドストーンコンパレーター」には「比較モード」「減算モード」の2つのモードがあります。

マイクラのレッドストーンコンパレーターの比較モードと減算モード

①比較モードの使い方

比較モードでは、レッドストーンコンパレーター」の後ろからの信号と横からの信号を比べて出力するかどうかを決めます。

レッドストーンコンパレーターの比較モードの使い方

横の信号強度と後ろの信号強度を比較して、出力のオン・オフを決定します。

ここでは3つのパターンを紹介します。

後ろからの信号よりも横から信号が強い場合

後ろの信号よりも横の信号が強い場合は、「レッドストーンコンパレーター」の出力は0になります。

レッドストーンコンパレーターの出力は0

横からの信号よりも後ろから信号が強い場合

横の信号よりも後ろの信号が強い場合は、「レッドストーンコンパレーター」の出力は後ろの信号の強さになります。

レッドストーンコンパレーターの出力は後ろの信号の強さ

図では後ろの信号が14の強度なので、「レッドストーンコンパレーター」から14の強度の信号を送れます。

横も後ろも信号の強度が同じ場合

横も後ろも信号の強度が同じ場合は、「レッドストーンコンパレーター」の出力は後ろの信号の強さになります。

出力が同じ場合は後ろのコンパレーターの信号の強さが反映

図では後ろの信号が12の強度なので、「レッドストーンコンパレーター」から12の強度の信号を送れます。

「レッドストーンコンパレーター」は左右から同時に信号を送れます。

左右から同時に信号を送るときの3パターンを紹介します。

右も左も後ろも信号の強度が同じ場合

右も左も後ろもすべて信号の強度が同じ場合は、後ろから送られた信号の強度で出力されます。

後ろから送られた信号の強度10が反映

左と右のどちらかの信号が後ろの信号よりも強い場合

左と右のどちらかの信号が後ろの信号よりも強い場合は、出力が0になります。

左と右のどちらかの信号が後ろの信号よりも強い場合

左と右の信号がどちらとも後ろの信号よりも弱い場合

左と右の信号がどちらとも後ろの信号よりも弱い場合は、後ろから送られた信号の強度で出力されます。

後ろの信号が一番強い場合

②減算モードの使い方

減算モードにするには、「レッドストーンコンパレーター」を置いた後に「レッドストーンコンパレーター」に向かって置くボタンを押します。

ランプが1つ光ると減算モードになります。

ランプが1つ光ると減算モード

減算モードは、後ろの信号強度から横の信号強度を引いて出力します。

後ろの信号-横の信号=出力強度

ここでは4つのパターンを紹介します。

後ろの信号強度が15で横の信号が12の場合

後ろの信号強度が15で横の信号が12の場合は、15から12を引き算します。

引き算の結果、3の強度の出力を「レッドストーンコンパレーター」から出力します。

3の強度の出力をコンパレーターから出力

このように引き算の結果に応じた出力ができます。

後ろの信号強度が15で横の信号が15の場合

後ろの信号強度が15で横の信号が15の場合は、15-15=0になるので出力は0になります。

後ろの信号強度が15で横の信号が15の場合は出力0

上記の例のように横と後ろの出力が同じだと、信号が出力されません。

後ろの信号強度が11で横の信号が15の場合

後ろの信号強度が11で横の信号が15の場合は、11-15=-4になります。

計算の結果、出力が-4となり負の数になるので、信号は出力されません。

出力が-4で負の数なので信号は出力されない

右からも左からも信号がある場合

右からも左からも信号がある場合は、信号強度の強い方が優先されます。

右・左から信号がある場合は信号強度の強い方が優先

出力したい場合は、右と左の信号よりも後ろの信号を大きくします。

右と左の信号よりも後ろの信号を大きくする

③動作を感知した使い方

「チェスト」や「ホッパー」の横に「レッドストーンコンパレーター」を設置して、アイテムを出し入れすると、レッドストーン信号が送れます。

チェスト

「チェスト」にアイテムを入れると「レッドストーンコンパレーター」が作動します。

チェストにアイテムを入れるとコンパレーターから信号を発信

アイテムを多く入れると、信号が強くなります。

ケーキ

「ケーキ」を設置すると「レッドストーンコンパレーター」が作動します。

ケーキを置くとコンパレーターから信号を発信

「ケーキ」をカットすると信号が弱くなります。

ホッパー

「ホッパー」にアイテムが入っている間は、「レッドストーンコンパレーター」が作動します。

ホッパーにアイテムが経由するとコンパレーターから信号を発信

「チェスト」を通過して「ホッパー」にアイテムがなくなると信号は止まります。

大釜

「大釜」に水・溶岩・ポーションをためると「レッドストーンコンパレーター」へ入力信号が送られます。

大釜にマグマを入れるとコンパレーターから信号を発信

ただし、信号強度は最大3なので、強くはありません。

ジュークボックス

「ジュークボックス」に「レコード」を入れると、「レッドストーンコンパレーター」へ入力信号が送られます。

ジュークボックスにレコードを入れるとコンパレーターから信号を発信

レコードの種類で信号強度が変化します。

シュルカーボックス

「シュルカーボックス」にアイテムを入れると、「レッドストーンコンパレーター」に入力信号が送られます。

シュルカーボックスにアイテムを入れるとコンパレーターから信号を発信

「シュルカーボックス」内のアイテムが多くなると、信号強度は強くなります。

書見台

「書見台」に「本と羽ペン」を置くと、「レッドストーンコンパレーター」に入力信号が送られます。

書見台に「本と羽ペン」を置くとコンパレーターから信号を発信

信号の強度は15です。

かまど

「かまど」にアイテムを入れると、「レッドストーンコンパレーター」に入力信号が送られます。

かまどにアイテムを入れるとコンパレーターから信号を発信

精錬しなくても信号を送れますが、精錬するためのアイテムを追加すると信号強度が強くなります。

スカルクセンサー

「スカルクセンサー」の近くをプレイヤーやモブが歩くと、「スカルクセンサー」が動きを感知して「レッドストーンコンパレーター」に入力信号が送られます。

スカルクセンサーの近くを通るとコンパレーターから信号を発信

また、アイテムを置いたり投げたりしても反応しても、「レッドストーンコンパレーター」に入力信号が送られます。

「スカルクセンサー」は、プレイヤーやモブが近くを歩くと反応します。

ディスペンサー

「ディスペンサー」にアイテムを追加すると、「レッドストーンコンパレーター」へ入力信号が送られます。

ディスペンサーにアイテムを追加するとコンパレーターから信号を発信

アイテムを発射して、「ディスペンサー」内のストックがなくなると、レッドストーン信号が止まります。

コンポスター

「コンポスター」に種や花を入れると、「レッドストーンコンパレーター」への入力信号が送られます。

コンポスターに種や花を入れるとコンパレーターから信号を発信

入れる量が多くなると、「レッドストーンコンパレーター」の強度も強くなります

【マイクラ】レッドストーンコンパレーターを利用した回路

マイクラのレッドストーンコンパレーター」を利用した回路の作り方を紹介します。

  • クロック回路(信号のオンとオフを連続で繰り返す回路)
  • パルサー回路(信号をオンにしてすぐにオフにする回路)

クロック回路(信号のオンとオフを連続で繰り返す回路)

クロック回路はオンとオフを連続で繰り返す回路です。

レッドストーンコンパレーターを利用したクロック回路の例(比較モード)

クロック回路にレッドストーンコンパレーター」をつなぐとクロック回路が作れます。

2つのホッパーをつないだクロック回路

2つの「ホッパー」をつないで「レッドストーンコンパレーター」と「ピストン」を置きます。

「ホッパー」にアイテムを1つ入れると、クロック回路ができます。

レッドストーンコンパレーターを利用したクロック回路の例(減算モード)

レッドストーンダストをつなげたクロック回路

「レッドストーンコンパレーター」に「レバー」を設置して、「レッドストーンダスト」で上図のようにつなげましょう。

「レッドストーンコンパレーター」を減算モードにして、「レバー」をオンにすると、「ピストン」のオン・オフが繰り返されます。

ただし、この例では「レッドストーンコンパレーター」と「ピストン」の間を3ブロックはなす必要があります。

クロック回路6選」の記事で詳しく説明しています。

【マイクラ】クロック回路6選!最小サイズの回路と最速の回路も紹介本記事では「マイクラのクロック回路を作る方法は?」「最小サイズのクロック回路は?」という疑問を解決します。 いろんな種類のクロック回路を作りたい方は必見です!...

パルサー回路(信号をオンにしてすぐにオフにする回路)

パルサー回路は信号をオンにして、すぐにオフになる回路です。

レッドストーンコンパレーターとレッドストーンリピーターをつないだパルサー回路

上図のように、「レバー」「レッドストーンコンパレーター(減算モード)」「レッドストーンリピーター」をつなぐとパルサー回路になります。

パルサー回路の仕組み
  1. 「レバー」からの強度15の信号がそのまま送られてONになります。
    レバーからの強度15の信号が送られる
  2. 次に「レッドストーンリピーター」から少し遅れて、強度15の信号が送られます。
    リピーターから遅れて強度15の信号が送られる
  3. 「レッドストーンコンパレーター」の減算モードは、横と後ろからの信号強度が同じだと出力が0になるので、オフになります。
    横と後ろからの信号強度が同じなので出力0

オンからオフにするまでの時間は、「レッドストーンリピーター」の数で調整できます。

「レッドストーンリピーター」の数を増やすとオンからオフまでの時間が長くなります。

リピーターの数を増やすとオンからオフまでの時間が長くなる

ドアを開けて自動で閉まるまでの時間を調整したい場合などに利用できますね!

【マイクラ】レッドストーンコンパレーターの作り方

「レッドストーンコンパレーター」の作り方を解説します。

  1. レッドストーンコンパレーターのクラフトに必要なアイテムを集める
  2. レッドストーンコンパレーターをクラフトする

①レッドストーンコンパレーターのクラフトに必要なアイテムを集める

「レッドストーンコンパレーター」のクラフトには3種類のアイテムが必要です。

  • レッドストーントーチ
  • ネザークォーツ

各アイテムの入手方法は以下の通りです。

「石」の入手方法

「石」を「木のツルハシ」でこわして、「丸石」を入手します。

石ブロックを木のツルハシで破壊する

石ブロックがドロップ

「かまど」で「丸石」を精錬すると、「石」ができます。

丸石を焼く
「レッドストーントーチ」の入手方法

「レッドストーントーチ」は「レッドストーンダスト」と「棒」でクラフトできます。

レッドストーントーチのクラフト

「レッドストーンダスト」は、「レッドストーン鉱石」を「鉄のツルハシ」以上のツルハシでこわすと入手できます。

レッドストーン鉱石を破壊

レッドストーンダストのドロップ

「棒」は「オークの板材」2個でクラフトできます。

棒をクラフト
「ネザークォーツ」の入手方法

「ネザークォーツ」は、ネザーにある「ネザークォーツ鉱石」を「ツルハシ」でこわすと入手できます。

ネザークォーツを入手

ネザークォーツのドロップ

②レッドストーンコンパレーターをクラフトする

「レッドストーンコンパレーター」のクラフト方法は、以下のとおりです。

コンパレーターのクラフト方法

【マイクラ】レッドストーンコンパレーターをコマンドで入手する方法

「レッドストーンコンパレーター」をコマンドで入手する方法は以下の手順です。

  1. チャットを開く
    機種チャットの表示方法
    Switch方向キーの右を押す
    スマホ画面の上にあるチャットボタンをタップ
    PS4方向キーの右を押す
    PC「ENTER」「T」「/」を押す
  2. 「レッドストーンコンパレーター」が入手できるコマンドを入力する
    コマンド/give @s comparator
  3. 「レッドストーンコンパレーター」が入手できる
    コンパレーターが入手できるコマンド

    コンパレーターが入手できるコマンドを実行

「レッドストーンコンパレーター」以外のアイテムをgiveコマンドで入手したい場合は、以下の記事をご覧ください。

https://tech-teacher.jp/kids-blog/minecraft-command-item/

マイクラのコンパレーターを利用した自動装置を作ろう!

今回は、マイクラのレッドストーンコンパレーター」の使い方や作り方について解説しました。

まとめると、以下のようになります。

マイクラの「レッドストーンコンパレーター」で、自動ドアやアイテム自動仕分け機を作りましょう!