こんにちは!Tech TeacherのKids Blog編集部です。
大人気ゲーム『マインクラフト』に興味があるお子さんや保護者の方で、このようなお悩みはありませんか?
「マイクラで湯気が出る温泉の作り方は?」
「室内温泉や露天風呂の作り方を知りたい!」
そのようなお悩みをお持ちの方に向けて、本記事では「湯気が出る室内温泉の作り方」「湯気が出る露天風呂の作り方」についてご紹介します。
本記事を参考にすると、マイクラでリアルな和風温泉を簡単に作成できます。
ぜひ最後までお読みください!
建築アイデア一覧については、以下の記事もご覧ください。

【マイクラ】「室内温泉」と「露天風呂」について
今回作成する「室内温泉」と「露天風呂」についてを紹介します。
- 室内温泉と露天風呂の全景
- 温泉の建築にかかる時間
室内温泉と露天風呂の全景
今回製作する「室内温泉」と「露天風呂」の全景です。
室内温泉

露天風呂

温泉の建築にかかる時間
室内温泉と露天風呂の各建築時間は、クリエイティブモードでは約50分、サバイバルモードではアイテム収集を含めるため、1時間以上かかることもあります。
クリエイティブモードでは、自由にアイテムを取り出しながら設計に集中できますが、サバイバルモードでは以下の準備が必要です。
- アイテムを収集するための時間
- 作成中に敵モブが出現しないように、周囲を明るくするなどの時間
【マイクラの温泉】湯気が出る室内温泉の作り方
湯気が出る室内温泉の作り方について、11ステップで解説します。
マイクラで旅館や民宿を作るときの参考にしてください。
- 室内温泉に必要なアイテムを準備する
- 室内温泉の製作場所を整地する
- 温泉部分を掘る
- 焚き火設置場所を掘る
- 温泉の床にブロックをしきつめる
- 温泉をブロックで囲む
- 温泉を囲むように部屋を作る
- 給湯口を作る
- 洗い場を作る
- 光源を設置する
- 水を流して完成
STEP1.室内温泉に必要なアイテムを準備する
室内温泉の建築に必要なアイテムは、次の通りです。
- 白色のテラコッタ
- オークの原木
- グロウストーン
- オークのトラップドア
- トリップワイヤーフック
- 樺の看板
- 磨かれた閃緑岩
- 磨かれた閃緑岩のハーフブロック
- 磨かれた閃緑岩の階段
- 石レンガ
- 石レンガの階段
- 焚き火
- 水入りバケツ

「磨かれた閃緑岩」は温泉の床、「白色のテラコッタ」は温泉部屋の壁として使います。
STEP2.室内温泉の製作場所を整地する
室内温泉の作成場所を決めて整地します。
村の近く、景色の良い場所など自分の好みで場所を決めましょう。

素早く整地したい方は以下の記事をご覧ください。

STEP3.温泉部分を掘る
温泉部分を掘ります。
室内温泉は縦に長い方が合うので、8×4の大きさで穴を掘りましょう。

STEP4.焚き火設置場所を掘る
温泉の床を2マス掘り、「焚き火」を設置します。

横から見ると、下の画像のようになります。

「焚き火」の上に「磨かれた閃緑岩」を設置しましょう。

「焚き火」を3か所設置します。

「焚き火」はお好みで増やしたり、減らしたりしてください。
STEP5.温泉の床にブロックをしきつめる
温泉の床をすべて「磨かれた閃緑岩」にします。

まわりに「磨かれた閃緑岩の階段」を設置しましょう。
STEP6.温泉をブロックで囲む
温泉のまわり(草ブロックの上)に「閃緑岩のハーフブロック」を設置しましょう。

STEP7.温泉を囲むように部屋を作る
次に温泉部屋を作成します。
まずは、床の部分を12×7マス掘り、「磨かれた閃緑岩」を設置しましょう。

「オークの原木」を4段積み上げての柱を作ります。できたら、「オークの原木」を横につなぎましょう。

「オークの原木」の柱の間に「白色のテラコッタ」を設置して、壁を作ります。

「石レンガ」「石レンガの階段」「オークの原木」を使い、屋根を作りましょう。

STEP8.給湯口を作る
給湯口として「トリップワイヤーフック」を使います。
「磨かれた閃緑岩のハーフブロック」を1個こわして、「磨かれた閃緑岩」を設置しましょう。


最後に「トリップワイヤーフック」を設置すると完成です。

STEP9.洗い場を作る
洗い場(体を洗うエリア)を作ります。
「磨かれた閃緑岩」を2個設置して、上に「磨かれた閃緑岩のハーフブロック」を1個置きましょう。

「磨かれた閃緑岩の階段」は下の画像のように設置します。

「磨かれた閃緑岩」の前に「トリップワイヤーフック」を設置すると、洗い場になります。

温泉なので近くに「オークの看板」を立てて、以下のような文字を記述しましょう。

STEP10.光源を設置する
「オークの原木(柱の1番上)」を1個こわし、「グロウストーン」を設置してください。

「グロウストーン」に「オークのトラップドア」を設置してください。

すべての柱の上部に「グロウストーン」とそのまわりに「オークのトラップドア」を設置しましょう。

STEP11.水を流して完成
温泉部分に「水入りバケツ」を使い、水を流しましょう。

これで湯気が出る室内温泉の完成です。

【マイクラの温泉】湯気が出る露天風呂の作り方
湯気が出る露天風呂の作り方について、11ステップで解説します。
旅館や民宿に設置するときの参考にしてください。
- 露天風呂に必要なアイテムを準備する
- 露天風呂の作成場所を整地する
- 温泉部分を掘る
- 焚き火の設置場所を掘る
- 温泉の床にブロックをしきつめる
- 温泉をブロックで囲む
- 温泉周りにブロックを設置する
- 給湯口を作る
- 温泉周りを装飾する
- 光源を設置する
- 水を流して完成
STEP1.露天風呂に必要なアイテムを準備する
露天風呂に必要なアイテムは、次の通りです。
- 竹
- 竹のフェンス
- 丸石
- 水入りバケツ
- ランタン
- オークのトラップドア
- 苔むした丸石のハーフブロック
- グロウストーン
- トリップワイヤーフック
- オークの板材
- 土
- 石
- 石のハーフブロック
- 石レンガ
- 焚き火

STEP2.露天風呂の作成場所を整地する
露天風呂を作成する場所を整地しましょう。

温泉だけでなく周りの装飾も行うため、広い範囲を整地してください。
素早く整地したい方は以下の記事をご覧ください。

STEP3.温泉部分を掘る
地面を7×7マス掘ります。

四隅に「土」を置きましょう。

STEP4.焚き火の設置場所を掘る
温泉の床に深さ2マスの穴を3か所掘ります。

大きな露天風呂にする場合は、穴の数を増やしてください。
穴の底に「焚き火」を設置しましょう。

STEP5.温泉の床にブロックをしきつめる
温泉の床部分をこわして、「丸石」をしきつめます。

露天風呂には「石材」や「丸石」を使用すると、自然の雰囲気を引き立てます。
「深層岩の丸石」や「苔むした丸石」を使い分けるのもおすすめです。
STEP6.温泉をブロックで囲む
温泉のまわりの「草ブロック」を掘り、下の画像のように「丸石」を設置しましょう。

温泉内の段差には、「石のハーフブロック」を設置します。

STEP7.温泉周りにブロックを設置する
「丸石」の外側に「石」を設置しましょう。

上図の手前は温泉の入り口となるので、あけています。
続けて2段目、3段目と下の画像のように「石」を積みましょう。

入り口から見て奥を高く、手前を低く設置してください。
STEP8.給湯口を作る
給湯口の場所を決めたら、「石」を置きます。

「石」に「トリップワイヤーフック」を設置したら完成です。

STEP9.温泉周りを装飾する
温泉の雰囲気を演出するために、「竹のフェンス」を設置します。

「竹のフェンス」は「石」よりも1段高く設置しましょう。
温泉から見える場所に、「竹」を設置します。

「骨粉」を使って成長させ、竹林にしてください。

入り口あたりの床を掘って「オークの板材」を設置しましょう。

温泉と「オークの板材」の境目は、「石」や「石ハーフブロック」で調節します。

入り口には「竹のフェンス」で、門を作りましょう。

STEP10.光源を設置する
「石」の上に「ランタン」を設置しましょう。

温泉は「ランタン」などの小さい光源がおすすめです。
入り口には石灯篭を作ります。
「オークの板材」の上に「石レンガ」を置き、「石レンガ」の上に「グロウストーン」を設置します。

「グロウストーン」のまわりに「オークのトラップドア」を設置してください。

「グロウストーン」の上に「苔むした丸石のハーフブロック」を置くと完成です。

STEP11.水を流して完成
温泉部分に「水入りバケツ」で水を流しましょう。

これで湯気が出る露天風呂の完成です。

マイクラで温泉を建設してみよう!
今回は、室内温泉と露天風呂の作り方を紹介しました。
まとめると、以下のようになります。
- 室内温泉と露天風呂は製作にそれぞれ約50分かかる
- 室内温泉・露天風呂で湯気を出すには焚き火を埋める
- 光源に「グロウストーン」「ランタン」、給湯口に「トリップワイヤーフック」を使うと温泉の雰囲気が作れる
温泉の作り方を参考に、マイクラでぽかぽか温泉を建築しましょう!