レッドストーン回路

【マイクラ】レッドストーン回路を知ろう!基礎的なしくみを徹底解説

こんにちは!Tech TeacherのKids Blog編集部です。

レッドストーン回路の仕組みを知りたい方必見!

オリジナル教材「レッドストーン回路 構成ブロック図鑑」
Tech Teacher Kids LINE公式アカウントで限定無料配布中!
この教材1冊でレッドストーン回路で使うブロックの特徴が分かります!

レッドストーン回路の性質がわかる
レッドストーン回路に使うブロックの特徴や使い方がわかる
レッドストーン回路をつなげるコツがわかる

約100ページの教材
無料でGETできます!
レッドストーン回路の仕組み理解に、ぜひご活用ください!
教材を受け取る

大人気ゲーム『マインクラフト』を遊んでいるお子さんをお持ちの保護者の方で、こんなお悩みはお持ちの方はいませんか?

「マイクラのレッドストーン回路とは?」
「レッドストーン回路でどんな装置が作れる?」

そんなお悩みをお持ちの保護者の方に向けて、本記事では「マイクラのレッドストーン回路とは何か」「レッドストーン回路とプログラミングの関係性」についてご紹介します。

本記事を読めば、マイクラのレッドストーン回路について知っていただけます。是非最後までお読みください!

レッドストーン回路で使用するアイテム一覧を知りたい方は、こちらもご覧ください。

【マイクラ】レッドストーン回路で利用する構成ブロック一覧本記事では「マイクラのレッドストーン回路に使う構成ブロックにはどんなものがある?」「構成ブロックを一覧で知りたい!」という悩みを解決します。レッドストーン回路の構成ブロックを知りたい方は必見です!...

【マイクラ】レッドストーン回路の基礎を動画で解説!

こちらの動画では、レッドストーン回路装置の基礎を解説しています!

レッドストーン回路を使った装置も3つご紹介するので、ぜひご覧ください!


【マイクラ】レッドストーン回路とは?

レッドストーン回路とは「レッドストーン」という鉱石を動力として、自動的に動く装置や遠隔で動く装置を作るしくみのことです。

マイクラの自動焼き鳥製造機

マイクラを進めていくと、「レッドストーン鉱石」という鉱石が発見できます。

レッドストーン鉱石

それほど珍しい鉱石ではないので、採掘すると自然と見つかります。

レッドストーン鉱石を破壊すると「レッドストーンダスト」というアイテムが手に入ります。

レッドストーンダスト

「レッドストーンダスト」を素材として、レッドストーン回路に必要なアイテムが作れます。

【マイクラ】レッドストーン回路の構成要素

レッドストーン回路を作るには、以下の3つの要素が必要です。

  1. 入力装置
  2. 伝達装置
  3. 出力装置

①入力装置

「入力装置」は、ON/OFFの信号を発生させる役割があります。

現実世界の「スイッチ」や「ボタン」のようなものだと考えてください。

入力装置には、以下のアイテムがあります。

入力装置
名称動力発生の仕組み動力の継続時間動力の強度取得コマンド(統合版)
レッドストーントーチ
レッドストーントーチ
設置で信号を発信設置している限り信号を発信最大15/give @s redstone_torch
日照センサー
日照センサー
「通常モード」
太陽光で信号を発信
「反転モード」
暗いと信号を発信
「通常モード」
太陽光で信号を継続
「反転モード」
暗い間は信号を継続
通常モード
最大15
反転モード
最大11
/give @s daylight_detector
書見台
書見台
「コンパレーターなし」
本のページめくると信号を発信
「コンパレーターあり」
書見台に本と羽ペンを置くと信号を発信
「コンパレーターなし」
ページを開いた瞬間のみ
「コンパレーターあり」
設置している限り信号を発信
最大15/give @s lectern
オブザーバー
オブザーバー
顔の前の状態が変化すると信号を発信状態の変化があると一瞬だけ信号を発信最大15/give @s observer
ボタン
ボタン
ボタンを押すと信号を発信ボタンを押した瞬間のみ信号を発信最大15/give @s wooden_button
レバー
レバー
レバーを切り替えて信号をオン・オフ信号をオンにしている限り信号を発信最大15/give @s lever
感圧板
感圧板
感圧板を踏むと信号を発信感圧板を踏んでいる間は信号を発信最大15/give @s wooden_pressure_plate
レッドストーンブロック
レッドストーンブロック
設置すると信号を発信設置している限り信号を発信最大15/give @s redstone_block
ディテクターレール
ディテクターレール
トロッコが通過すると信号を発信トロッコが乗っている限り信号を発信最大15/give @s detector_rail
トラップチェスト
トラップチェスト
チェストを開けると信号を発信チェストを開けると信号を発信最大15/give @s trapped_chest
トリップワイヤーフック
トリップワイヤーフック
トリップワイヤーフックにつながっている
糸に触れると信号を発信
糸に触れると一瞬信号を発信最大15/give @s tripwire_hook

的
的に矢や雪玉があたると信号を発信弓やトライデントは約1秒間
それ以外は0.6秒
最大15/give @s target
避雷針
避雷針
避雷針に雷が落ちると信号を発信雷が落ちた時のみ信号を発信最大15/give @s lightning_rod
スカルクセンサー
スカルクセンサー
8マス以内の音や振動で信号を発信信号を発信して約1.6秒間継続最大15/give @s sculk_sensor

入力装置には、常に「ON」の信号を発し続けるものと、1度だけ信号を出すもの、一定の条件を満たしたときに信号を出すものがあります。

②伝達装置

「伝達装置」は入力装置と出力装置をつなげる装置です。

現実世界だと「電線」や「電源ケーブル」のようなものだと考えてください。

伝達装置には、以下のアイテムがあります。

伝達装置
名称装置の仕組み装置の特徴取得コマンド
レッドストーンリピーター
レッドストーンリピーター
信号を15の強度まで増幅信号を一方向にする
信号の遅延
/give @s repeater
レッドストーンコンパレーター
レッドストーンコンパレーター
入力信号を比較・減算して出力「比較モード」
背面の信号が側面の信号よりも強いまたは同じ場合は背面の信号を出力
「減算モード」
背面の信号強度から側面の信号強度を引いた信号強度を出力
/give @s comparator
レッドストーンダスト
レッドストーンダスト
信号を伝えるレッドストーン関係のクラフトに必要/give @s redstone

③出力装置

「出力装置」は、伝達装置から受け取った信号を動作に変える装置です。

光を放ったり、アイテムやブロックを動かしたりといったさまざまな動作があります。

出力装置には、以下のアイテムがあります。

出力装置
名称信号を感知したときの動作信号を感知しないときの動作取得コマンド(統合版)
ホッパー
ホッパー
何もしなくなるアイテムを輸送する/give @s hopper
ピストン・粘着ピストン
ピストン 粘着ピストン
ピストンが伸びるピストンが縮む/give @s piston
ディスペンサー
ディスペンサー
発射できるアイテムは発射
発射できないアイテムはドロップ
何も起こらない/give @s dispenser
ドロッパー
ドロッパー
顔からアイテムをドロップ何も起こらない/give @s dropper
ドア
ドア
ドアが開くドアが閉まる/give @s wooden_door
トラップドア
トラップドア
トラップドアが開くトラップドアが閉じる/give @s trapdoor
フェンスゲート
フェンスゲート
フェンスが開くフェンスが閉じる/give @s fence_gate
レール
レール
レールが分岐する何も起こらない/give @s rail
レッドストーンランプ
レッドストーンランプ
ランプが光るランプが暗くなる/give @s redstone_lamp
TNT
TNT
爆発する何も起こらない/give @s tnt
音符ブロック
音符ブロック
音が鳴る何も起こらない/give @s note_block

鐘
鐘が鳴る何も起こらない/give @s bell
大きなドリップリーフ
大きなドリップリーフ
プレイヤーが葉に乗っても傾かなくなるプレイヤーが葉に乗ると傾く/give @s big_dripleaf
銅の電球
銅の電球
「電球が明るい場合」
暗くなる「電球が暗い場合」
明るくなる
「電球が明るい場合」
明るいまま「電球が暗い場合」
暗いまま
/give @s copper_bulb

以上の3つの要素をつなげて組み合わせると、1つの装置が作れます。

【マイクラ】レッドストーン回路ができること

レッドストーン回路は、以下の自動化ができます。

  1. ドアやトラップを自動化
  2. アイテムの仕分け
  3. 自動で育てられる農業

上記のように自動化できるものが作れるので、マイクラでの建築や生活が便利になります。

また、レッドストーン回路を組み合わせたゲームを作ったりできるので、マイクラの世界で自由な遊び方ができるようになっています!

レッドストーン回路とコマンドブロックを組み合わせたゲームも作れますよ!

【マイクラ】レッドストーン回路を使った装置

マイクラのレッドストーン回路を使った装置の例をご紹介します。

どれも単純な仕組みなので、小さいお子さんでも作れますよ!

  1. 自動で開閉するドア
  2. 自動で矢を発射する装置
  3. TNTを爆発させるトラップ装置

①自動で開閉するドア

「オークのドア」と「レッドストーンダスト」「石の感圧板」を使うと、「自動ドア」が作れます!

「オークのドア」に「レッドストーンダスト」を接続して、「石の感圧板」をつなげます。

自動で開閉するドア

「石の感圧板」に乗ると、レッドストーン回路が赤く光って信号が伝わり、「オークのドア」が自動的に開きます!

レッドストーン回路が赤く光って信号が伝わる

②自動で矢を発射する装置

レッドストーン回路を使うと、自動的に矢を発射する装置が作れます!

使うアイテムは、「レバー」「レッドストーンダスト」「レッドストーンコンパレーター」「ディスペンサー」です。

アイテムを画像のように配置して、「ディスペンサー」の中に矢を入れてください。

連続で発射するクロック回路の様子

上から見ると、下の画像のようになります。

クロック回路を上から見た様子

「レッドストーンコンパレーター」は1ヵ所光っている状態にしましょう。

レッドストーンコンパレーターの減算モード

レバーをONにすると、矢が自動的に連射されますよ!

③TNTを爆発させるトラップ装置

感圧板を踏むとTNTが爆発するトラップ装置も作れます。

TNT

作り方は簡単で、「TNT」と「石の感圧板」を「レッドストーンダスト」でつなげるだけです。

TNTと感圧板をつなぐ

「石の感圧板」を踏むと「TNT」に信号が伝わります。

感圧板を踏む

信号を受け取った「TNT」が爆発します!

TNTが爆する様子

「TNT」を地面の下に埋めることもできるので、「TNT」を使った簡単なトラップも作れますよ。

このほかにもマイクラでは自動装置がたくさん作れます。

マイクラの自動装置について知りたい方は、「マイクラの自動装置26選」の記事をご覧ください。

【マイクラ】自動装置26選!おすすめの装置を一覧で紹介本記事では「マイクラで作れる自動装置は?」「作ると便利な自動装置は?」という疑問を解決します。マイクラで作れる自動装置を一覧で紹介しているので、便利な自動装置の作り方を知りたい方は必見です!...

マイクラでレッドストーン回路を作ろう!

今回は、マイクラのレッドストーン回路について解説しました。

まとめると、以下のようになります。

本記事を参考に、レッドストーン回路にチャレンジしてみましょう!