こんにちは!Tech TeacherのKids Blog編集部です。
大人気ゲーム『マインクラフト』に興味があるお子さんや保護者の方で、このようなお悩みはありませんか?
「マイクラで大釜を使う方法は?」
「大釜をレッドストーン回路につなげる方法は?」
そのようなお悩みをお持ちの方に向けて、本記事では「マイクラで大釜を使う方法」「大釜をレッドストーン回路につなげる方法」についてご紹介します。
本記事を読むと、大釜の使い方やレッドストーン回路へのつなぎ方がわかるので、大釜を利用した装置が作れますよ。
ぜひ最後までお読みください!
レッドストーン回路で使用するアイテム一覧を確認したい方は以下の記事もご覧ください。

【動画】マイクラの大釜の使い方
「大釜」の使い方や作り方を動画で紹介しています。
この動画を見ると、「大釜」をレッドストーン回路へつなぐ方法がわかりますよ!
【マイクラ】大釜の使い方
「大釜」の基本的な使い方を7つ紹介します。
- 水の出し入れ
- 溶岩の出し入れ
- 粉雪の出し入れ
- ポーションの出し入れ(統合版のみ)
- 効果付きの矢の作成
- 染料を入れて色を作成
- 村人を革細工師に就職
①水の出し入れ
マイクラの「大釜」は、水の出し入れに使用できます。
「大釜」に水をためる方法は3つあります。
- 「水入りバケツ」で水をためる
- 「鍾乳石」の下に置いて水をためる
- 雨から水をためる
1.水入りバケツで水をためる
「水入りバケツ」というアイテムを使用して、「大釜」に水がたまります。
「大釜」を持ち、「大釜」を設置しましょう。

「水入りバケツ」を持ち、「大釜」に向かって置くボタンを押すと水がたまります。


「水入りバケツ」は、「バケツ」に水を入れるとできるアイテムです。
- バケツをクラフト
- バケツを持ち、水をくむ(水の上で置くボタンを押す)
- 水入りバケツの完成
2.鍾乳石の下に置いて水をためる
マイクラの世界には「鍾乳石」があります。
その「鍾乳石」の下に「大釜」を置くと水がたまります。
まずは鍾乳洞を見つけます。

「鍾乳石」を見つけたら、「鍾乳石」の真下に「大釜」を設置します。

「鍾乳石」から水滴が落ちるので、しばらく待つと水がたまります。

ただし、この方法で水をためるのは時間がかかるのと、敵モブに出会う確率が高いので、気をつけましょう。
以下のコマンドをチャット欄に入力すると、鍾乳洞の座標がすぐに見つかります。
/locate biome dripstone_caves
3.雨から水をためる
雨が降っている時間に「大釜」を設置すると、水がたまります。
雨が降っている時間に「大釜」を設置します。

時間が経過すると水がたまります。

この方法では、1分くらいで水がたまりますよ。
②溶岩の出し入れ
「大釜」は溶岩の出し入れもできます。
「大釜」を手にもって、「大釜」を設置します。

「溶岩入りバケツ」を持ち、「大釜」に向かって置くボタンを押すと溶岩がたまります。


「溶岩入りバケツ」は、「バケツ」に溶岩を入れるとできるアイテムです。
- 「バケツ」をクラフト
- 「バケツ」を持ち、溶岩をくむ(溶岩の上で置くボタンを押す)
- 「溶岩入りバケツ」の完成
溶岩が流れているような場所では、溶岩が入らないので気をつけましょう。

③粉雪の出し入れ
「大釜」は「粉雪」の出し入れもできます。
「大釜」を設置しましょう。

「粉雪入りバケツ」を持ち、「大釜」に向かって置くボタンを押すと「粉雪」がたまります。


「粉雪入りバケツ」は、「バケツ」に「粉雪」を入れるとできるアイテムです。
- 「バケツ」をクラフト
- 「バケツ」を持ち、雪の斜面バイオームにある「粉雪」を入れる(溶岩の上で置くボタンを押す)
- 「粉雪入りバケツ」の完成
「粉雪」は雪の斜面バイオームにあります。
コマンドで雪の斜面バイオームを探す場合は、次のコマンドを入力してください。
/locate biome snowy_slopes
「粉雪」は見つけにくいブロックですが、「粉雪」の場合は雪にプレイヤーが埋まります。

プレイヤーが埋まっている部分の雪を「バケツ」で回収しましょう。
④ポーションの出し入れ(統合版のみ)
「大釜」は「ポーション」の出し入れもできます。
「ポーション」は3回まで量を調節可能です。

違う「ポーション」を入れると、「大釜」の中に入っている「ポ―ション」がなくなります。
たとえば、「暗視のポーション」を入れたあとに「跳躍のポーション」を入れると、「暗視のポーション」が消滅します。


⑤効果付きの矢の作成
「大釜」は「効果付きの矢」が作成できます。
「効果付きの矢」の作成方法(例:暗視の矢)
- 「大釜」を設置する
- 「大釜」に「暗視のポーション」を入れる
- 「矢」を持って「大釜」に向かって置くボタンを押す
- 「暗視の矢」の完成
「大釜」に入れる「ポーション」の量で、一度にできる「効果付きの矢」の本数に違いがあります。

「各ポーション」で「効果付きの矢」が作れるので便利ですよ!
⑥染料を入れて色を作成
「大釜」に水を入れて染料を入れると、色が変化します。
また、「色水の大釜」に「革装備」を入れると「革装備」の色が変化します。
革装備に色を付ける方法
- 「大釜」に水を入れる(少量でもできます)
- 「染料」を手にもつ(ここでは青色の染料)
- 「青色の染料」を「大釜」に入れると色が変化する
- 色の変わった「大釜」に「革の上着」を入れる
- 「青い革の上着」が完成
「各染料」で「色付きの革装備」ができるので、ぜひ作ってみてくださいね!
⑦村人を革細工師に就職
村人(求職者)のそばに「大釜」を置くと、革細工師に就職できます。

革細工師に就職する際は、「大釜」の上に緑の光が出ます。

革細工師は「革の馬鎧」「鞍(サドル)」など交換できますよ!
【マイクラ】大釜の使い方|レッドストーン回路を利用
レッドストーン回路を利用した「大釜」の使い方を3つ紹介します。
- 大釜とレッドストーンコンパレータをつなげる方法
- 大釜の水量で信号の強度を調整する方法
- 大釜とオブザーバーをつなげる方法
大釜とレッドストーンコンパレータをつなげる方法
「大釜」は水や溶岩を入れると、レッドストーン回路の入力装置になります。
「レッドストーンコンパレータ」を「大釜」の横に設置して、「大釜」に水を入れましょう。
「レッドストーンコンパレータ」が変化を察知して、レッドストーン信号が送られます。

ただし、水の量でレッドストーン信号が届かない場合があります。
大釜の水量で信号の強度を調整する方法
「大釜」の水量は3段階に分けられており、「水入り瓶」で量を調節できます。

水量が一番少ないと2ブロックまで、中量で3ブロック、大量で4ブロックまでレッドストーン信号が届きます。

「大釜」のみだとレッドストーン信号は5ブロック以上届きませんが、「レッドストーンリピーター」を置くとレッドストーン信号を延長できます。

距離を長くしたい場合は、「レッドストーンリピーター」を使いましょう。
大釜とオブザーバーをつなげる方法
「大釜」の水を入れると「オブザーバー」からレッドストーン信号を発信できます。
「オブザーバー」は顔の前の変化に応じてレッドストーン信号を発信できるアイテムです。

水を入れると一瞬反応しますが、継続してレッドストーン信号を送れません。
【マイクラ】大釜の作り方
「大釜」の作り方を紹介します。
- 大釜のクラフトに必要なアイテムを集める
- 大釜をクラフトする
①大釜のクラフトに必要なアイテムを集める
「大釜」のクラフトには「鉄インゴット」が必要です。
「鉄インゴット」の入手方法は以下の通りです。
「石のツルハシ」以上のツルハシで「鉄の原石」を入手して、「鉄の原石」を精錬すると「鉄インゴット」が入手できます。
- 「石のツルハシ」をクラフトする
- 「鉄の原石」を「石のツルハシ」でこわす
- 「鉄の原石」を製錬する
②大釜をクラフトする
「大釜」のクラフトは、以下のとおりです。

「大釜」を多く作りたい場合は、「鉄インゴット」を大量に集めましょう。
アイアンゴーレムトラップを作ると、「鉄インゴット」が大量に入手できますよ。

【マイクラ】大釜をコマンドで入手する方法
「大釜」をコマンドで入手する方法は以下の手順です。
- チャットを開く
機種 チャットの表示方法 Switch 方向キーの右を押す スマホ 画面の上にあるチャットボタンをタップ PS4 方向キーの右を押す PC 「ENTER」「T」「/」を押す - 「大釜」が入手できるコマンドを入力する
コマンド /give @s cauldron - 「大釜」が入手できる
【マイクラ】大釜を利用した隠し扉の作り方

マイクラの「大釜」を利用した隠し扉の作り方を紹介します。
- 大釜とコンパレーターを設置する
- 粘着ピストンとレッドストーンをつなげる
- 隠し部屋を作る
- 入口のブロックを設置する
- 大釜に水を入れて壁と天井を設置する
- 大釜から水をなくすと扉が開く
STEP1.大釜とコンパレーターを設置する
土台をブロックで設置し、「大釜」と「コンパレーター」を設置します。
土台のブロックは「クォーツブロック」を使用しています。

STEP2.粘着ピストンとレッドストーンをつなげる
「レッドストーンコンパレーター」から「レッドストーンダスト」をつなげて「粘着ピストン」を設置します。

STEP3.隠し部屋を作る
「大釜」のとなりに「粘着ピストン」を開いて入れる隠し部屋を作ります。

地下に入る道と空間を作っておきましょう。

STEP4.入口のブロックを設置する
「粘着ピストン」の前に1つブロックを設置します。
さらに「大釜」と「レッドストーンコンパレーター」の間に1つブロックを設置します。

STEP5.大釜に水を入れて壁と天井を設置する
「大釜」に水を入れると、「粘着ピストン」が動き隠し部屋の入り口が閉まります。

その後、「クォーツブロック」で外枠を作ります。

STEP6.大釜から水をくむと扉が開く
「大釜」から水を「バケツ」でくみ上げると隠し扉が開きます。

これで隠し部屋の完成です。
再度、「大釜」に水を入れると隠し部屋の入り口が閉まります。

自動で開くドアについて詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

【マイクラ】大釜とは?

「大釜」は水や溶岩をためておけるブロックです。
「ポーション」を入れると、「効果付きの矢」も作れます。
さらに、「染料」を混ぜて色のついた水も作成でき、「革装備」を装飾できます。
また、水やマグマを入れる動作によるレッドストーン回路の入力装置としても活用もできます。
マイクラの大釜で装置を作ってみよう!
今回は、マイクラの「大釜」の使い方や作り方について解説しました。
まとめると、以下のようになります。
- 「大釜」は水・溶岩・粉雪・ポーションの出し入れができる
- 「大釜」は「効果付きの矢」を作成できる
- 「大釜」は色のついた水を作れる
- 「大釜」はレッドストーン回路に信号を送れる
- 「大釜」は「鉄インゴット」7個でクラフトできる
「大釜」を使えば、レッドストーン回路を利用したゴミ箱や隠し扉も作れます。
レッドストーン回路の仕組みを理解している方は、「大釜」を利用した自動回路も製作してみましょう。