こんにちは!Tech TeacherのKids Blog編集部です。
大人気ゲーム『マインクラフト』に興味があるお子さんをお持ちの保護者の方で、こんなお悩みのある方はいませんか?
「統合版のマイクラでお友達と一緒に遊ばせてあげる方法が分からない」
「マルチプレイって危険じゃないの?」
そんなお悩みをお持ちの保護者の方に向けて、本記事では「統合版のマイクラでマルチプレイをする方法」「マルチプレイを行うにあたって注意するべき点」についてご紹介します。
本記事を読めば、マルチプレイをする方法とその注意点について知っていただけます。是非最後までお読みください!
マイクラのマルチプレイって何?どういうもの?
登録したフレンドと一緒のワールドでプレイする!

マルチプレイは、登録したフレンドと一緒のワールドでプレイをするというものです。
オンラインで繋がった友達と一緒に、サバイバルをしたり、クリエイティブモードで建築を楽しんだりと、マインクラフトでの様々な遊びを友達と一緒に楽しむ事ができます!
Java版のマルチプレイについて知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

マイクラのマルチプレイの注意点は?
見知らぬ人と繋がる可能性がある!
基本的に、登録したフレンドとマルチプレイができるという仕組みになっています。
ただし、フレンドの登録自体は「ゲーマータグ」と呼ばれるIDを交換するだけでできるため、「インターネット上で知り合った、顔や名前を知らない誰かとフレンドになる」といった事も簡単に行えてしまいます。
小さなお子さんがフレンドを登録する際は、「誰と登録するか」を確認したうえで、保護者の方がお子さんと一緒に行うようにしましょう!
統合版でのマルチプレイの始め方は?【方法を解説】

統合版のマイクラでマルチプレイを行う方法は3つあります!
・【おすすめ】Microsoftアカウントを作ってマルチプレイ
・【Switch同士限定】ローカル通信機能で近くの友達とマルチプレイ
・Reamlsでサーバーをレンタルしてマルチプレイ
当記事ではこの3つのうち、どのハードでも使える、簡単でおすすめの「Microsoftアカウントを作る方法」と、「Switch同士でのローカル通信を用いた方法」の2つについて説明します!
Reamlsでのサーバーレンタルを用いた方法では、フレンドがプレーしているかに関わらず、24時間いつでもプレイ出来るなどのメリットはありますが、月額料金がかかってしまいます!
「友達と一緒に遊べれば良い!」と考えている方は、Reamls以外の方法で十分遊べるため、ここではおすすめしません。
【おすすめ】方法①:Microsoftアカウントを作ってマルチプレイ
最も簡単にマルチプレイを行う方法は、Microsoftアカウントを作って、フレンドをワールドに招待するというものです。
「Microsoftってあるから、WindowsやXboxだけでしかできないんじゃないの?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、この方法はWindowsとXboxは勿論、SwitchやPlaystation、iPadなどの全ての端末でできる方法です!
この方法では、Switchでプレーしている人と、iPadでプレイしている人が一緒のワールドでプレイする、といったように、統合版同士であればハード関係なくマルチプレイができます!
Switchとプレイステーション、Xboxのいずれかでオンラインプレーをする場合、それぞれ有料のオンラインプレープランに加入する必要があります!(マイクラに限らず、全てのゲームでオンラインプレーを行う時に必須のものです)
加入する必要のあるプランは、以下の通りです。
・Switchの場合:「Nintendo Switch Online」
・PS4、PS5の場合:「Playstation Plus」
・Xboxの場合:「Xbox Live Gold」もしくは「Xbox Game Pass」
それ以外のタブレットやスマホ、Windowsのパソコンでプレーする場合は、プランの加入は不要です!
手順1:Microsoftアカウントでログイン

タイトル画面で、サインインのボタンを選択します。

ログイン画面が表示されます。
Microsoftのアカウントを持っている方は、メールアドレスとパスワードを入力してログインします!
Microsoftアカウントを持っていない場合は、作成ボタンを押して、画面の指示に従ってアカウントを作ってください。
Switch版やPS4版の場合、ログイン画面が表示されずにURLとコードが表示される場合があります!この時は、
①スマホやPCで、画面に表示されているアドレスのサイトにアクセスする
②表示されたサイトに、マイクラの画面に表示されているコードを入力する
以上の手順を踏むと、ログイン画面にたどり着けます。
ログイン画面からの流れは、ここに記載しているものと同じです!
お子さん用のアカウントを作る場合、必ず保護者の方と一緒に行うようにしましょう!
手順2:ゲーマータグを友達と教え合ってフレンド登録
Microsoftアカウントを作成したら、ゲーマータグを友達に教えましょう!

ゲーマータグは、タイトル画面のプレーヤーキャラの上に表示されている物です。

『フレンド』タブを開き、『フレンドを追加』を選択します。
『クロスプラットフォームでフレンドを探す』というボタンがある場合、そちらを選択してください!
ゲーマータグの入力欄が表示されるので、一緒に遊びたい友達のゲーマータグを入力しましょう。
お互いに入力し終えたら、フレンド登録の完了です!
手順3:【ワールドを開く側】ワールドに友達を招待

フレンドと一緒に遊ぶワールドを選択、または新しく作成します。
ワールド設定の画面で、「マルチプレイヤーゲーム」のボタンがON(緑色)になっていることを確認し、作る(または開く)ボタンを押します!

ワールドを開いたら、メニュー画面を開き、「ゲームへ招待」を選びます。

招待したいフレンドを選んで、「招待を送る」を選択すれば招待完了です!
友達がワールドに参加するのを待ちましょう!
手順3:【参加する側】友達のワールドに参加しよう

ワールド選択画面で「フレンド」タブを選びます。
「参加できるフレンド」の一覧から、一緒に遊びたいフレンドのボタンを選択しましょう。
ゲーム画面が表示されれば参加完了です!友達と一緒のワールドでのプレイを楽しめます!
【Switch同士限定】方法②近くの友達とマルチプレイ!
Switch同士でのみできる方法として、Switchのフレンド登録をした近くの友達と、ローカル通信でマルチプレイを行うという方法があります。
・実際に会う事ができる友達とだけプレイできるので、見知らぬ人と知り合う心配がありません。
・プレーする時はネット環境が不要なので、公園などの外でマルチプレイができます!(ただしフレンド登録にはネット接続が必要です!)
・Switch以外の端末(プレイステーションやスマホ・タブレットなど)では、この方法はできません!
・この方法では近くに居る人としかできないため、プレイする際は実際に集まらなければいけません!
Switchを持っている友達と、実際に集まってプレイしたい!と考える場合にはおすすめの方法です!
手順1:一緒にプレイしたい友達とSwitchのフレンドになる

一緒にプレイしたい友達と、Switchのフレンドになります。
手順2:メインメニューでYボタンを押す
メインメニューでYボタンを押し、接続先をローカルネットワークに変更します!
手順3:【ワールドを開く側】ワールドを開いて友達を招待

友達と一緒に遊びたいワールドを選択、または作成します。
画面左側にある「設定を編集」のマルチプレイヤーを選び、「マルチプレイゲーム」の欄がONになっている事を確認したら、ワールドを開きましょう!
手順3:【参加側】友達のワールドに参加しよう!
ワールド選択画面で「フレンド」タブを開き、「参加できるフレンド」の一覧から、一緒に遊びたい友達のワールドを選択します。
ワールドに参加する時の操作は、先に示したMicrosoftアカウントを用いた方法と同じです!
どこでもマイクラを学べる!Minecraftの家庭教師
本ブログを運営しておりますTech Teacherは、Minecraftの家庭教師です。

Minecraftの家庭教師なら、お子さんの「遊び」を「学び」に変えることができます。
「子どもが夢中になって楽しく学べるように教えてほしい」
「マイクラが子どもの可能性を伸ばすきっかけになってほしい」
Tech Teacher Kidsは、そんなご家庭様にぴったりです。
指導可能ソフト | Minecraftであれば全て(統合版・Java版・教育版) |
---|---|
対象年齢 | 幼児~中学3年生 |
授業内容 | 一人ひとりに合わせたオーダーメイドカリキュラム |
授業時間 | 1回60分~自由に調整可能 |
授業回数 | 月1回~自由に調整可能 |
授業形態 | 完全個別指導(生徒1人に教師1人) |
講師 | スキルと指導力を兼ね備えた難関大の学生 |
受講場所 | 対面(ご自宅など)/オンラインから選べる |
授業料 | 授業時間分だけ(3,960円 / 30分 〜 ) |
入会金 | 22,000円 |
Tech Teacher Kidsが選ばれている3つの理由
お子さんの夢が実現できる!オーダーメイドカリキュラム
担任教師がお子さんの作りたいものややりたいことを最優先してカリキュラムを作成いたします。
「YouTubeで見た建築物を再現したい」「自分でMODを入れてみたい」といった具体的なご要望に対応可能です。
専門的な知識やスキルが必要な場合でも、経験豊富な教師がサポートすることで、お子様の夢や目標を一緒に追求して叶えます。
遊びを学びにつなげる! 担任教師によるマンツーマン指導
マイクラに詳しい担任教師による継続的なマンツーマン指導が受けられます。
お子さんのゲームへの熱意は保ちつつ、ITスキルやプログラミング的思考といった未来のために重要なスキルを、自然に学べる環境を提供します。
教師が継続してお子さんと関係を築いていくからこそ、お子さんの興味関心に合わせた新たな学習内容の提案が可能です。
保護者の方も安心! 最小限の受講負担
オンライン/派遣の選択が可能で、面倒な送迎が不要のため、お忙しいご家庭様でも安心です。
スケジュールも自由に変更でき、好きな曜日・時間・頻度でご受講いただけます。月1回~ご受講可能です。
保護者の方がマイクラやITに詳しくなくても、教師がお子さんの学習を全面的にサポートし、進捗状況や学習内容も報告します。
Tech Teacher Kidsの無料体験実施中!
Tech Teacher Kidsでは、無料体験授業を実施しています。
「マイクラを習うってどういうこと?」
「うちの子どもでも楽しく学べるかな?」
このような疑問をお持ちの保護者様へ、まずは60分の無料体験授業でお試しください!
マイクラの家庭教師で、お子様の「遊び」を「学び」に変えてあげませんか?
マイクラ統合版のマルチプレイは、安全かつ簡単にできる!
今回は、統合版のマインクラフトでマルチプレイを行う方法について解説しました!
マインクラフトのマルチプレイは、簡単な手順で行うことができます!
ただし、オンラインでのマルチプレイには、知らない人と関わったり、荒らしや暴言などのトラブルが起こる可能性もあります。
お子さんがプレイする時は保護者の方が付き添う!などのルールを決めて、安全にマルチプレイを楽しみましょう!