こんにちは!Tech TeacherのKids Blog編集部です。
大人気ゲーム『マインクラフト』に興味があるお子さんや保護者の方で、このようなお悩みはありませんか?
「マイクラでブレイズトラップを作る方法は?」
「ブレイズロッドや経験値はどれくらい回収できる?」
そのようなお悩みをお持ちの方に向けて、本記事では「マグマ式ブレイズトラップの作り方」「ピストン式ブレイズトラップ」についてご紹介します。
本記事を読むと、ブレイズトラップが作れるので、ブレイズロッドや経験値が大量に入手できますよ。
ぜひ最後までお読みください!
トラップ一覧を確認したい方は、以下の記事もご覧ください。

【動画】マイクラのブレイズトラップの作り方
動画では、マグマ式&ピストン式ブレイズトラップの作り方や仕組みを紹介しています。
「短時間で、ブレイズロッドや経験値を大量に手に入れたい!」と思っている方は必見です!
【マイクラ】マグマ式ブレイズトラップについて

マグマ式ブレイズトラップの製作にかかる時間や収穫量、製作条件について紹介します。
- マグマ式ブレイズトラップの製作にかかる時間
- マグマ式ブレイズトラップの収穫量
- マグマ式ブレイズトラップを作るときの条件
マグマ式ブレイズトラップの製作にかかる時間
マグマ式ブレイズトラップは20分で製作できます。
トラップに必要なアイテムを持っている状態でかかった時間です。
マグマ式ブレイズトラップの収穫量
マグマ式ブレイズトラップでは、20分間で27レベルUPできます。
また、マグマ式ブレイズトラップのアイテム収穫量(20分間)は、以下の通りでした。
- ブレイズロッド 60個
大量のブレイズロッドと経験値が入手できるので、作っておきましょう!
マグマ式ブレイズトラップを作るときの条件
マグマ式ブレイズトラップは、ネザー要塞内にある「ブレイズスポーナー」で製作します。
そのため、ネザーにある「ネザー要塞」に行く必要があります。

ネザー要塞への行き方については、以下の記事を参考にしてください。

ネザー要塞についたら、ネザー要塞内にある「ブレイズスポーナー」を探しましょう。

「ブレイズスポーナー」からは、一定時間経過するとブレイズが湧くようになっています。
【マイクラ】マグマ式ブレイズトラップの作り方
マグマ式ブレイズトラップの作り方を7ステップで紹介します。
マグマ式ブレイズトラップに必要なアイテムは、以下の通りです。
- 滑らかな石のハーフブロック
- 松明(たいまつ)
- 滑らかな石
- ガラス
- チェスト
- ホッパー
- 溶岩入りバケツ

それではステップ別に作り方を解説します。
- ネザー要塞でブレイズスポーナーを探索
- ブレイズの湧き層を作る
- 回収部分を掘る
- ホッパーとチェストを設置する
- 滑らかな石のハーフブロックを設置する
- 正面にガラスを設置
- 溶岩を流す
- 松明をこわしてガラスを設置
STEP1.ネザー要塞でブレイズスポーナーを探索
ネザー要塞で「ブレイズスポーナー」を見つけます。

「ブレイズスポーナー」の上に「滑らかな石のハーフブロック」を置いて、側面には「松明」を4つ設置しましょう。

これで「ブレイズがスポーナー」からブレイズが湧かなくなるので、作業がしやすくなります。
STEP2.ブレイズの湧き層を作る
ブレイズの湧き層を作るため、まわりのブロックをこわします。

7ブロック下までこわしましょう。
「ブレイズスポーナー」から7マス下に「滑らかな石」を12×12マス設置します。

仮ブロック(滑らかな石)をこわして、「ブレイズスポーナー」の真下にある「滑らかな石」を4つこわします。

4つの端に「滑らかな石」を10個積み上げて、上の部分を横につなげましょう。

「滑らかな石」をしきつめて、正面以外に壁を作りましょう。

STEP3.回収部分を掘る
中心部分を3マス掘ります。

外へ向かって地下を掘りましょう。

外へ出入りしやすいように「滑らかな石」を階段状に設置します。

STEP4.ホッパーとチェストを設置する
「チェスト」を2つ設置して、「ラージチェスト」にします。

「ラージチェスト」に向かって、「ホッパー」を4つつなげましょう。

STEP5.滑らかな石のハーフブロックを設置する
「ホッパー」の上に「滑らかな石のハーフブロック」を4つ設置します。

ここが武器でブレイズを倒す処理層になります。
STEP6.正面にガラスを設置
正面に「ガラス」を設置します。

「マグマ(溶岩)」を流したり「松明」をこわしたりするため、右下に2つ「ガラス」をあけましょう。
STEP7.溶岩を流す
「溶岩入りバケツ」で端3か所から溶岩を流します。


STEP8.松明をこわしてガラスを設置
「松明」をこわすための「足場」を設置しましょう。

「足場」に上がって「松明」をこわします。

「足場」をこわして、残っていた端から「溶岩」を流しましょう。


最後にあけておいた入り口に「ガラス」を設置します。

これでマグマ式ブレイズトラップの完成です。
処理層に向かう道は、敵モブが入らないように囲んでおきましょう。

マグマ式ブレイズトラップでは、自動で処理層にブレイズがたまります。
処理層のブレイズに「剣」で攻撃すると、経験値と「ブレイズロッド」がたまりますよ。
【マイクラ】マグマ式ブレイズトラップの仕組み
はじめに、「ブレイズスポーナー」からブレイズがスポーンします。

ブレイズが「溶岩」に流されて、処理層にブレイズがたまります。

処理層にたまっているブレイズを「剣」で攻撃します。

倒されたブレイズから経験値が入手でき、「ブレイズロッド」が「ホッパー」を経由して「ラージチェスト」にたまる仕組みです。


【マイクラ】ピストン式ブレイズトラップについて

ピストン式ブレイズトラップの製作にかかる時間や収穫量、製作条件について紹介します。
- ピストン式ブレイズトラップの製作にかかる時間
- ピストン式ブレイズトラップの収穫量
- ピストン式ブレイズトラップを作るときの条件
ピストン式ブレイズトラップの製作にかかる時間
ピストン式ブレイズトラップは30分で製作できます。
トラップに必要なアイテムを持っている状態でかかった時間です。
ピストン式ブレイズトラップの収穫量
ピストン式ブレイズトラップでは、20分間で27レベルUPできます。
また、ピストン式ブレイズトラップのアイテム収穫量(20分間)は、以下の通りでした。
- ブレイズロッド60個
こちらのトラップは、自動で大量の「ブレイズロッド」と経験値が入手できるので、作っておきましょう!
ピストン式ブレイズトラップを作るときの条件
ピストン式ブレイズトラップも、マグマ式ブレイズトラップと同じように、ネザー要塞内にある「ブレイズスポーナー」で製作します。
詳しくはマグマ式ブレイズトラップを作るときの条件を確認してみてください。
【マイクラ】ピストン式ブレイズトラップの作り方
ピストン式ブレイズトラップの作り方を紹介します。
ピストン式ブレイズトラップに必要なアイテムは、以下の通りです。
- 滑らかな石のハーフブロック
- 松明(たいまつ)
- 滑らかな石
- ガラス
- チェスト
- ホッパー
- オブザーバー
- 石の感圧板
- ホッパー付きトロッコ
- トライデント
- ピストン
- レール
- レッドストーンダスト
- レバー
- オークのドア

それではステップ別に作り方を解説します。
- ネザーでブレイズのスポーナーを探索
- ブレイズが湧くスペースを掘る
- ピストン・オブザーバーを設置
- ホッパー・チェスト・ホッパー付きトロッコを設置
- ピストン1段目を設置
- ピストン2段目を設置
- ピストン3段目を設置
- ガラスを設置
- トライデントを刺してレバーを設置
STEP1.ネザーでブレイズのスポーナーを探索
ネザー要塞で「ブレイズスポーナー」を見つけます。

「ブレイズスポーナー」の上に「滑らかな石のハーフブロック」を置いて、側面に「松明」を4つ設置しましょう。

「ブレイズスポーナー」からブレイズがスポーンしなくなります。
STEP2.ブレイズが湧くスペースを掘る
ブレイズの湧き層を作るため、まわりのブロックをこわします。
11マス下までブロックをこわして、「滑らかな石」を下の画像のように設置してください。

「ブレイズスポーナー」から下にある「滑らかな石(仮ブロック)」はこわしましょう。
STEP3.ピストン・オブザーバーを設置
「ピストン」を画像のように4つ設置します。

「ピストン」の横に「オブザーバー」を設置します。

「オブザーバー」は向きに注意してください。
STEP4.ホッパー・チェスト・ホッパー付きトロッコを設置
「チェスト」を設置するため、「ピストン」の下を4マス掘ります。

1番下に「チェスト」を2つ設置して、「ラージチェスト」にしましょう。

「ラージチェスト」の上に「ホッパー」を設置します。

続いて、「レール」を設置してください。

「レール」の上に、「ホッパー付きトロッコ」を設置しましょう。

「ホッパー付きトロッコ」の1段上に「滑らかな石」を4つ設置してください。

「ラージチェスト」に地下からたどり着けるように道を作りましょう。

STEP5.ピストン1段目を設置
「オブザーバー」や「ピストン」の上に「滑らかな石」を下の画像のように2段設置します。

中心の「滑らかな石」の上に「石の感圧板」を8個設置します。

「石の感圧板」に「レッドストーンダスト」をつなげましょう。

下の画像のように「滑らかな石」を設置します。

「ピストン」と「レッドストーンダスト」を設置してください。

これで「石の感圧板」を踏むと「ピストン」に押される仕組みができました。
STEP6.ピストン2段目を設置
下の画像のように「滑らかな石」を設置しましょう。

中心の「滑らかな石」の上に「石の感圧板」を12個設置します。

「レッドストーンダスト」をつなげましょう。

下の画像のように「滑らかな石」を設置します。

「レッドストーンダスト」の上に「ピストン」を設置して、「ピストン」をつなぐように「滑らかな石」を設置しましょう。

「ピストン」のうしろに「レッドストーンダスト」をつなげます。

STEP7.ピストン3段目を設置
下の画像のように「滑らかな石」を置きましょう。

上から見ると以下の画像のような感じです。

「石の感圧板」と「レッドストーンダスト」を8個ずつ設置します。

以下の画像のように「滑らかな石」を設置しましょう。

「レッドストーンダスト」の上に「ピストン」、「ピストン」をつなげるように「滑らかな石」、「ピストン」のうしろに「レッドストーンダスト」を設置します。

「ピストン」と「滑らかな石」の1段上に「滑らかな石」を設置しましょう。

STEP8.ガラスを設置
「滑らかな石」の上に「ガラス」を2段設置します。

STEP9.トライデントを刺してレバーを設置
処理層の「オブザーバー」と「ピストン」の上にある「滑らかな石」をこわして、「ピストン」に「トライデント」を刺します。


「ピストン」のうしろに「レバー」を設置します。

こわした「滑らかな石」の部分に、「滑らかな石のハーフブロック」を設置します。

処理層付近は、敵モブが入ってこないように「滑らかな石」で壁を設置して、湧きつぶししておきましょう。


以上でピストン式ブレイズトラップの完成です。
【マイクラ】ピストン式ブレイズトラップの仕組み
はじめに「ブレイズスポーナー」からブレイズがスポーンします。

ブレイズが落下して、「石の感圧板」の場所に乗ると、「ピストン」に押されてブレイズが処理層に落ちます。

処理層にたまっているブレイズは、「ピストン」に押された「トライデント」でダメージを受けて倒されます。

倒されたブレイズから経験値が入手でき、「ブレイズロッド」が「ホッパー」を経由して「ラージチェスト」にたまる仕組みです。

【マイクラ】ブレイズの基本情報

ブレイズの基本情報は以下の通りです。
項目 | 詳細情報 |
名前 | ブレイズ |
ID | Blaze |
出現場所 | ネザー要塞 |
スポーン条件 | 明るさレベル11以下 |
体力 | 20(ハート10個分) |
攻撃方法 | 火の玉を3連射(炎上効果あり) |
攻撃力 | 火の玉:5(ハート2.5個分)+炎上ダメージ(4秒間で最大ハート4個分) |
防御 | 炎・溶岩・火によるダメージはなし |
移動特性 | 空中を浮遊している |
ドロップアイテム | ・ブレイズロッド(ドロップ率50%) ・経験値(10) |
弱点 | ・水に触れると毎秒1ダメージ ・雪玉 ・トライデント |
有効な武器 | ・弓 ・トライデント ・雪玉 |
特徴 | ・攻撃時に火を吹き、体が明るく発光 ・水に触れるとダメージを受ける ・スポーン時に短時間の無敵時間がある |
ブレイズはネザー要塞に必ずスポーンする敵モブで、ポーション醸造やエンドラ討伐に必要な「ブレイズロッド」を落とします。
攻撃力が高く、火の玉を遠距離攻撃してくるため、「弓」や「雪玉」を活用すると倒しやすいです。
マイクラのブレイズトラップでブレイズロッドと経験値を増やそう!
今回は、ブレイズトラップの作り方や使い方について紹介しました。
まとめると、以下のようになります。
- マグマ式ブレイズトラップは20分で完成し、自ら攻撃してブレイズを倒すトラップ
- ピストン式ブレイズトラップは30分で完成し、自動でブレイズが倒されるトラップ
- マグマ式、ピストン式どちらのトラップも20分で27レベルUPし、「ブレイズロッド」が60個たまる
マイクラで「マグマ式ブレイズトラップ」と「ピストン式ブレイズトラップ」を製作して「ブレイズロッド」をゲットしましょう!