こんにちは!Tech TeacherのKids Blog編集部です。
大人気ゲーム『マインクラフト』に興味があるお子さんやその保護者の方で、このようなお悩みはありませんか?
「マイクラで石炭が出やすい高さは?」
「石炭の入手方法や使い道は?」
そのようなお悩みをお持ちの方に向けて、本記事では「石炭が出やすい高さ」「石炭の入手方法や使い道」についてご紹介します。
本記事を読むと、「石炭」の出やすい高さや入手方法がわかるので、「松明」「焚き火」「ファイヤーチャージ」が大量にクラフトできますよ。
ぜひ最後までお読みください!
鉱石の出やすい高さ一覧を知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

【マイクラ】石炭の出やすい高さと生成される範囲
マイクラの「石炭」が出やすい高さと、生成範囲をご紹介します。
石炭 | ![]() |
石炭を採掘できる鉱石 | 石炭鉱石![]() 深層岩炭鉱石 ![]() |
出やすい高さ(y座標) | 90~100 |
出現場所 | オーバーワールド |
生成される高さ(y座標) | 石炭鉱石 0~320 深層岩炭鉱石 0~5 |
コマンドID | 石炭鉱石 coal_ore 深層岩炭鉱石 deepslate_coal_ore |
採掘できるツルハシ | 木のツルハシ![]() 金のツルハシ ![]() 石のツルハシ ![]() 鉄のツルハシ ![]() ダイヤモンドのツルハシ ![]() ネザライトのツルハシ ![]() |
「石炭」は「石炭鉱石」と「深層岩炭鉱石」から採掘できます。

「深層岩炭鉱石」の生成範囲は高さ0~5と狭いので、「石炭鉱石」を探しましょう。
それでは、2つの「石炭の出やすい高さ」について詳しく解説します。
- 石炭の出やすい高さ①【y座標96付近】
- 石炭の出やすい高さ②【y座標136以上】
石炭の出やすい高さ「96」付近
「石炭」の採掘におすすめの高さは90~100です。

なぜなら、「石炭」が取れる「石炭鉱石」が、高さ96付近で最も多く生成されるためです。

高さ90~100付近では地中のほうが「石炭鉱石」を見つけやすいので、山を探してみましょう。
石炭の出やすい高さ「136」以上
「石炭」を採掘するには、高さ136以上もおすすめです。

高さ136~256の範囲では、「石炭鉱石」が地上でも多く生成されるためです。

「山岳バイオーム」なら「エメラルド」も見つけられる高さですよ。

【マイクラ】石炭の出やすい高さで効率よく石炭を入手する方法
マイクラの「石炭」を、出やすい高さで集める方法をご紹介します。
「石炭」が採掘できるツルハシを用意しましょう。
採掘できるツルハシ | 採掘時間 | クラフト・鍛冶台 |
木のツルハシ![]() | 2.4秒 | 「オークの板材」3個+「棒」2個![]() |
金のツルハシ![]() | 0.5秒 | 「金インゴット」3個+「棒」2個![]() |
石のツルハシ![]() | 1.15秒 | 「丸石」3個+「棒」2個![]() |
鉄のツルハシ![]() | 0.75秒 | 「鉄インゴット」3個+「棒」2個![]() |
ダイヤモンドのツルハシ![]() | 0.6秒 | 「ダイヤモンド」3個+「棒」2個![]() |
ネザライトのツルハシ![]() | 0.5秒 | 「鍛冶テンプレート(ネザライト強化)」 「ダイヤモンドのツルハシ」 「ネザライトインゴット」 ![]() |
「金のツルハシ」「ネザライトのツルハシ」は「石炭」の採掘速度が速いのでおすすめです。
それでは効率よく「石炭」を入手する方法を3つ紹介します。
- 石炭を多く採掘できる幸運エンチャントで入手
- 石炭をブランチマイニングで入手
- 観察者モードで見つけて入手
1.石炭を多く採掘できる幸運エンチャントで入手
「幸運」エンチャント付きの「ツルハシ」なら、「石炭」が出る確率や数を増やせます。

「幸運」エンチャントのレベルによって、「石炭」を集める効率は次のように変化します。
エンチャント | 「石炭」が出る確率 | 「石炭」の最大数 |
幸運Ⅰ | 1.33倍 | 2個 |
幸運Ⅱ | 1.75倍 | 3個 |
幸運Ⅲ | 2.2倍 | 4個 |
「幸運Ⅲ」のエンチャントを付与する方法は3つあります。
- 「エンチャント本」を入手して「金床」でエンチャント
- 「エンチャントテーブル」で「幸運Ⅲ」をエンチャント
- コマンドでツルハシに「幸運Ⅲ」をエンチャント
1.「エンチャント本」を入手して「金床」でエンチャント
「エンチャント本」を「金床」でエンチャントする方法です。
「幸運Ⅲ」の「エンチャント本」を入手します。
エンチャント本(幸運)の入手方法
- 各構造物のチェストから入手
- 村人(司書)と取引で入手
- 襲撃者トラップで入手
- 釣りで入手
「金床」を置きます。
石以上のツルハシを「エンチャント本」でエンチャントしましょう。

2.エンチャントテーブルで「幸運Ⅲ」をエンチャント
「エンチャントテーブル」で「幸運Ⅲ」をエンチャントできます。
「エンチャントテーブル」と「本棚」を以下の画像のように設置しましょう。

「エンチャントテーブル」を開いて、「ダイヤモンドのツルハシ」と「ラピスラズリ」を置いてください。

レベル3を選ぶと、「幸運Ⅲ」がエンチャントされます。

3.コマンドでツルハシに「幸運Ⅲ」のエンチャント
1番簡単なのは、コマンドで「幸運Ⅲ」をエンチャントさせる方法です。
「鉄鉱石」が壊せるツルハシを持ちます。

チャットを開いて、以下の「幸運Ⅲ」のエンチャントコマンドを入力しましょう。
/enchant @s fortune 3
実行すると「幸運Ⅲ」のエンチャントがツルハシに付与されます。

コマンド入力だと数秒で「幸運Ⅲ」が付与できるので、時間がない方は利用してみましょう。
また、以下のエンチャントを付けると、さらに採掘効率がよくなります。
エンチャント | 効果 | エンチャントID |
幸運Ⅲ | ドロップアイテムが増える | /enchant @s fortune 3 |
効率強化Ⅴ | 採掘速度が上がる | /enchant @s efficiency 5 |
耐久力Ⅲ | 耐久力が上昇する | /enchant @s unbreaking 3 |
修繕 | 経験値で耐久度を修復する | /enchant @s mending |
3.石炭をブランチマイニングで入手
「ブランチマイニング」をすると「石炭」を安全に効率よく採掘できます。
ブランチマイニングのメリット
- 敵モブが出現しない
- 単純作業でできる
- 道に迷わない
ブランチマイニングで「石炭」を入手する方法
「石炭」が出やすい高さ96以上の山を見つけます。

高さ96から横に掘り進めましょう。

入り口には「オークのドア」を設置しましょう。

難易度が「ハードモード」だと壊される場合があるので、「ハードモード」でプレイする場合は、「鉄のドア」&「オークのボタン」を設置してください。

待機場所を作って「チェスト」「作業台」を設置します。

敵モブがスポーンしないように「松明」を設置しながら掘りましょう。

「チェスト」には「松明」「金のツルハシ」「焼き鳥」を入れてください。

「金のツルハシ」がない場合は、他のツルハシを使いましょう。
待機場所から3マス間隔でまっすぐ掘り進めます。

「石炭」を発見したらまわりを掘りましょう。

「石炭」はまとまって発見されます。

「ブランチマイニング」のやり方を詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

4.観察者モードで見つけて入手
ゲームモードを「観察者モード」にして「石炭」を探すと発見しやすいです。
「観察者モード」にすると、ブロックを通り抜けてワールドの様子を自由に見て回れます。

「観察者モード」に変更する方法
コマンドから「観察者モード」に変更する場合、「チート」設定をオンにしたうえで、次のように入力して実行します。
/gamemode spectator

設定から「観察者モード」に変更する場合は、「ゲーム」内の「パーソナル ゲーム モード」を「観戦者」に変更しましょう。

【マイクラ】石炭の高さに関係なく石炭を入手する5つの方法
マイクラの「石炭」は、次の方法なら高さに関係なく入手できます。
- チェストから入手
- ウィザースケルトンから入手
- クラフトで入手
- 怪しげな砂や怪しげな砂利から入手
- コマンドで入手
1.チェストから入手
「石炭」は、以下の構造物にある「チェスト」から入手が可能です。
構造物 | 世界 | 構造物の座標を調べるコマンド |
村 | オーバーワールド | /locate structure village |
廃坑 | オーバーワールド | /locate structure mineshaft |
古代都市 | オーバーワールド | /locate structure ancient_city |
イグルー | オーバーワールド | /locate structure igloo |
難破船 | オーバーワールド | /locate structure shipwreck |
要塞 | オーバーワールド | /locate structure stronghold |
海底遺跡 | オーバーワールド | /locate structure ruins |
森の洋館 | オーバーワールド | /locate structure mansion |

手軽なのは「村」の「チェスト」から入手する方法で、「道具鍛冶」や「肉屋」の家から見つかります。
そのほか、「ダンジョン」にある「スポナー部屋」の「チェスト」にも入っています。
2.ウィザースケルトンから入手
「ネザー要塞」にいる「ウィザースケルトン」を倒した場合にも、1/3の確率で「石炭」を入手可能です。

「ウィザースケルトン」は強敵ですが、トラップを作れば簡単に倒せます。
ウィザースケルトントラップの作り方を詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

3.クラフトで入手
「石炭ブロック」が1個あるなら、「作業台」で「石炭」を一度に9個作れます。

「石炭」をクラフト後、「石炭ブロック」に戻すことも可能なので、ストック数に応じて活用しましょう。
4.怪しげな砂や怪しげな砂利から入手
「怪しげな砂」や「怪しげな砂利」に「ブラシ」を使うと、「石炭」を入手できる場合があります。
「石炭」が手に入る遺跡
- 「暖かい海域の海底遺跡」の「怪しげな砂」
- 「冷たい海域の海底遺跡」の「怪しげな砂利」

「怪しげな砂」と「怪しげな砂利」について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

5.コマンドで入手
「チート」をオンにしている場合、コマンドを入力すればすぐに「石炭」を入手できます。
/give @s coal

「give」は「与える」、「@s」は「自分自身」、「coal」は「石炭」という意味です。
上の画像では、「自分自身」に「石炭」を5個「与える」コマンドを実行しています。
【マイクラ】石炭の使い道3つ
マイクラの「石炭」を出やすい高さで入手したら、以下の3つの方法で使ってみましょう。
- アイテムのクラフトに使う
- 燃料として使う
- 村人の取引で使う
1.アイテムのクラフトに使う
「石炭」は、以下のアイテムのクラフトに使えます。
アイテム | クラフト |
松明 | 「石炭」1個 「棒」1個 ![]() |
魂の松明 | 「石炭」1個 「棒」1個 「ソウルソイル」or「ソウルサンド」1個 ![]() |
焚き火 | 「石炭」1個 「棒」3個 「原木」3個 ![]() |
石炭ブロック | 「石炭」9個![]() |
ファイヤーチャージ | 「石炭」1個 「ブレイズパウダー」1個 「火薬」1個 ![]() |
2.燃料として使う
「石炭」は「かまど」「溶鉱炉」「燻製器」の燃料として利用します。

また、「石炭」が9個以上ある場合、「石炭ブロック」を作ると10個分の燃焼時間になるのでより効率的です。

3.村人の取引で使う
「石炭」を村人と取引すると、「エメラルド」と交換してもらえます。

以下が「石炭」を取引できる村人の職業です。
- 武器鍛冶
- 防具鍛冶
- 道具鍛冶
- 肉屋
- 釣り人

「エメラルド」は入手しにくい鉱石なので、「石炭」からの交換をおすすめします。
【マイクラ】石炭の高さ付近にテレポートする方法
マイクラで、「石炭」が出やすい高さに一瞬でテレポートする方法をご紹介します。
- 設定を確認する
- チャットを開く
- 「tp」コマンドを入力する
- コマンドを実行して移動する
- 石炭を探して手に入れる
STEP1.設定を確認する
コマンドを使うのに必要な「チート」設定がオンになっているか確認しましょう。
設定の「ゲーム」から「チートの実行」をオンにします。

STEP2.チャットを開く
コマンドを入力するため、チャット画面を開きます。

キーボードの場合は「Enter」または「T」、コントローラーの場合は方向キーの「右」を押しましょう。
STEP3.「tp」コマンドを入力する
指定した座標にテレポートする「tp」コマンドを、以下のように入力しましょう。
/tp ~ 96 ~

今回は「石炭」が出やすい高さの96にテレポートします。
「~」を入力した座標は、現在地と同じになります。
STEP4.コマンドを実行して移動する
コマンドを実行して、指定した座標にテレポートしましょう。

STEP5.石炭を探して手に入れる
目的の高さに移動できたら、「石炭鉱石」を探して採掘しましょう。

【マイクラ】石炭の出やすい高さで採掘しよう!
今回はマイクラの「石炭」の出やすい高さと入手方法、使い道をご紹介しました。
まとめると、以下のようになります。
- 「石炭鉱石」が出やすい高さは「90~100」
- 「幸運エンチャント」の「ツルハシ」で最大4個ドロップ
- 「石炭」はクラフトや燃料、村人との取引に使用可能
使う場面の多い「石炭」を、出やすい高さで集めましょう!