こんにちは!Tech TeacherのKids Blog編集部です。
大人気ゲーム『マインクラフト』に興味があるお子さんや保護者の方で、このようなお悩みはありませんか?
「マイクラの発射装置(ディスペンサー)の使い方は?」
「発射装置(ディスペンサー)で連射する方法は?」
そのようなお悩みをお持ちの方に向けて、本記事では「マイクラの発射装置(ディスペンサー)の使い方」「発射装置(ディスペンサー)で連射する方法」についてご紹介します。
本記事を読むと、発射装置(ディスペンサー)使い方がわかるので、ご自身で自動装置が作れるようになりますよ。
ぜひ最後までお読みください!
レッドストーン回路で使用するアイテム一覧を知りたい方は、こちらもご覧ください。

【マイクラ】動画で解説!発射装置(ディスペンサー)の使い方
この動画では、「発射装置(ディスペンサー)」の使い方と連射する方法を紹介しています。
「発射装置(ディスペンサー)」の使い方を理解すると、自動装置が作りやすくなるので、ぜひご覧ください。
【マイクラ】発射装置(ディスペンサー)とは?

「発射装置(ディスペンサー)」は、「ディスペンサー」内部にアイテムを入れて、レッドストーン信号でアイテムを排出できます。

「発射装置(ディスペンサー)」の中に入れるアイテムによっては、動作に違いがあります。
たとえば、「矢」を「発射装置(ディスペンサー)」の中に入れると、「矢」を放った時と同じように飛びます。

「発射装置(ディスペンサー)」に似たアイテムで「ドロッパー」というアイテムもありますが、「ドロッパー」に「矢」を入れてもアイテムを放出するだけです。


【マイクラ】発射装置(ディスペンサー)の使い方
マイクラの「発射装置(ディスペンサー)」の使い方を紹介します。
「発射装置(ディスペンサー)」の作り方を先に知りたい方は「発射装置(ディスペンサー)の作り方」をクリックしてください。
- 発射装置(ディスペンサー)の基本的な使い方
- 発射装置(ディスペンサー)から排出できるアイテムと排出する順番
- レッドストーン信号でアイテムを発射する方法
- 発射装置(ディスペンサー)でアイテムを連射する方法
発射装置(ディスペンサー)の基本的な使い方
「発射装置(ディスペンサー)」から「矢」が発射するまでの流れを紹介します。
- 発射装置(ディスペンサー)を手に持って地面に置きます。
- レッドストーン信号が出せるアイテムを近くに設置します。ここでは「レバー」を設置します。
- 「発射装置(ディスペンサー)」の中に「矢」を入れます。「発射装置(ディスペンサー)」に向かって置くボタンを押すと、アイテムを入れる場所がひらけます。
- 「レバー」をオンにすると「矢」が発射されます。
発射装置(ディスペンサー)から排出できるアイテムと排出する順番
「発射装置(ディスペンサー)」から排出するアイテムによっては、プレイヤーが使用する動作に変わります。
木材などのブロックなどを入れるとそのまま排出されるだけですが、「矢」や「雪玉」を入れると投げるアクションになります。
発射装置(ディスペンサー)の排出で動作が変わるアイテム
以下のアイテムは、プレイヤーが使用した動作で排出されます。
- 矢
- トライデント
- 卵
- 雪玉
- スプラッシュポーション
- バケツ各種
- ファイヤーチャージ
- ロケット花火
- 火打石と打ち金
- トロッコ各種
- シュルカーボックス
- スポーンエッグ
- TNT
- ハサミ
矢
トライデント
卵
雪玉
スプラッシュポーション各種
バケツ各種
水入りバケツは水を出したり入れたりできます。
溶岩入りバケツも出したり入れたりできますが、木材系のブロックは燃えるので気をつけましょう
ファイヤーチャージ
ロケット花火
火打石と打ち金
トロッコ各種
各トロッコは、レールがあると出現します。
シュルカーボックス
スポーンエッグ(馬の場合)
TNT(すぐに爆発します)
ハサミ
「ハサミ」は排出されるときに見えません。羊にハサミを飛ばすと「羊毛」をカットしてくれます。
発射装置(ディスペンサー)からアイテムが排出される順番
「発射装置(ディスペンサー)」からアイテムが排出される順番はランダム(適当な順番)です。

さまざまなアイテムを入れておくと、どのアイテムが排出されるかわからないので、排出するアイテムが決まっている場合は、1種類のアイテムを入れておきましょう。
レッドストーン信号でアイテムを発射する方法
レッドストーン信号でアイテムを発射する場合、レッドスト―ン信号を送れるアイテムを直接設置するか、「レッドストーンダスト」をつなげて設置します。
- レッドストーンブロック
- レッドストーントーチ
- レバー
- ボタン
- 感圧版
- 日照センサー
- オブザーバー
- トリップワイヤーフック

「発射装置(ディスペンサー)」は、どの面からでもレッドストーン信号を送れます。そのため、「発射装置(ディスペンサー)」の顔部分にも設置できます。

遠くから操作したい場合は、以下のように「レッドストーンダスト」をつなぎます。

「レッドストーンダスト」だけでつなげられる距離は15マスまでです。

15マス以上遠くにのばしたい場合は、「レッドストーンリピーター」を使うと延長できますよ。

発射装置(ディスペンサー)でアイテムを連射する方法
「矢」や「雪玉」など連射したい場合は、「レッドストーンコンパレーター」を利用してクロック回路にします。

発射装置(ディスペンサー)で連射できる回路の設置方法
- 「発射装置(ディスペンサー)」から3マスより離した場所に「レッドストーンコンパレーター」をつなげる
- 「レッドストーンコンパレーター」の横から回路をつなぐ
- 「レバー」を取り付ける
- 連射したい「アイテム(雪玉)」を「発射装置(ディスペンサー)」に入れる
- 「レッドストーンコンパレーター」に向かって置くボタンを押すと、赤いランプが点灯します
- 「レバー」を起動させると「アイテム(雪玉)」が連射される
クロック回路が作動する場合は、レッドストーンコンパレータより左側にある「レッドストーンダスト」の部分が点滅します。

【マイクラ】発射装置(ディスペンサー)の作り方
マイクラの「発射装置(ディスペンサー)」の作り方を紹介します。
- 発射装置(ディスペンサー)のクラフトに必要なアイテムを入手する
- 発射装置(ディスペンサー)のクラフトする
①発射装置(ディスペンサー)のクラフトに必要なアイテムを入手する
「発射装置(ディスペンサー)」のクラフトに必要なアイテムは、以下とおりです。
- 丸石7個
- 弓1個
- レッドストーン1個
「石」を「木のツルハシ」で破壊すると入手できます。


「弓」は「棒」3個と「糸」3個でクラフトできます。
「棒」は「各板材」からクラフトできます。

「糸」はクモを倒すと入手できます。


「レッドストーン鉱石」は「鉄のツルハシ」以上でこわすと入手できます。


発射装置(ディスペンサー)のクラフト方法
発射装置(ディスペンサー)のクラフト方法は以下のとおりです。
- 丸石7個
- 弓1個
- レッドストーン1個

【マイクラ】コマンドで発射装置(ディスペンサー)を入手する方法
コマンドで「発射装置(ディスペンサー)」を入手する方法は以下のとおりです。
- チャットを開く
機種 チャットの表示方法 Switch 方向キーの右を押す スマホ 画面の上にあるチャットボタンをタップ PS4 方向キーの右を押す PC 「ENTER」「T」「/」を押す - 「発射装置(ディスペンサー)」が入手できるコマンドを入力する
コマンド /give @s dispenser - 「発射装置(ディスペンサー)」が入手できる
【マイクラ】発射装置(ディスペンサー)を利用した羊毛自動回収機の紹介
「発射装置(ディスペンサー)」を利用した羊毛自動回収機を紹介します。

「草ブロック」を羊が食べると「オブザーバー」が反応してレッドストーン信号を出します。

その信号を「発射装置(ディスペンサー)」が受け取り、「ディスペンサー」の中にある「ハサミ」が発射されると、羊から「羊毛」がドロップします。

ドロップされた「羊毛」を「ホッパー付きトロッコ」が吸い、「ホッパー」を通過して「チェスト」に流れる仕組みです。

羊毛自動回収機の作り方について知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

マイクラの発射装置(ディスペンサー)を使った自動回路を作ろう!
今回は、マイクラの「発射装置(ディスペンサー)」の使い方や作り方について解説しました。
まとめると、以下のようになります。
- 「発射装置(ディスペンサー)」はプレイヤーが使用する動作で発射できる
- 「発射装置(ディスペンサー)」はクロック回路にすると連射できる
- 「発射装置(ディスペンサー)」は「丸石」7個「弓」1個「レッドストーン」1個でクラフトできる
「発射装置(ディスペンサー)」は自動回路で利用できます。
本記事を参考に、アイテムを飛ばせる自動装置を作ってみましょう!