自動装置

【マイクラ】水流エレベーターとトロッコ式エレベーターの作り方を解説

こんにちは!Tech TeacherのKids Blog編集部です。

レッドストーン回路の仕組みを知りたい方必見!

オリジナル教材「レッドストーン回路 構成ブロック図鑑」
Tech Teacher Kids LINE公式アカウントで限定無料配布中!
この教材1冊でレッドストーン回路で使うブロックの特徴が分かります!

レッドストーン回路の性質がわかる
レッドストーン回路に使うブロックの特徴や使い方がわかる
レッドストーン回路をつなげるコツがわかる

約100ページの教材
無料でGETできます!
レッドストーン回路の仕組み理解に、ぜひご活用ください!
教材を受け取る

大人気ゲーム『マインクラフト』に興味があるお子さんや保護者の方で、このようなお悩みはありませんか?

「マイクラの水流エレベーターの作り方は?」
「トロッコ式エレベーターの作り方は?」

そのようなお悩みをお持ちの方に向けて、本記事では「水流エレベーターの作り方」「トロッコ式エレベーターの作り方」についてご紹介します。

本記事を読むと、2種類のエレベーターが作れるので、建築物にエレベーターを設置できますよ。

ぜひ最後までお読みください!

自動装置一覧を確認したい方は、以下の記事もご覧ください。

【マイクラ】自動装置26選!おすすめの装置を一覧で紹介本記事では「マイクラで作れる自動装置は?」「作ると便利な自動装置は?」という疑問を解決します。マイクラで作れる自動装置を一覧で紹介しているので、便利な自動装置の作り方を知りたい方は必見です!...

【動画】マイクラのエレベーターの作り方

動画では、2種類のエレベーターの作り方・使い方・仕組みを紹介しています!

この動画を見て作り方が分かれば、約3分で作れますよ!ぜひご覧ください。


【マイクラ】水流エレベーターの作り方

水流エレベーターの作り方について紹介します。

水流エレベーターに必要なアイテムは以下の通りです。

  • 滑らかな石
  • ガラス
  • ソウルサンド
  • コンブ
  • オークのボタン
  • 水バケツ
マイクラの水流エレベーター:利用するアイテム

必要なアイテムを持っていると、水流エレベーターが約3分で完成します!

それではステップ別に作り方を解説します。

作成手順

  1. 地面を掘る
  2. 水を入れる
  3. 滑らかな石を設置する
  4. オークのボタンを設置する
  5. 滑らかな石とガラスを設置する
  6. 滑らかな石を積み上げる
  7. 足場を広げる
  8. 上昇用の穴に水を入れる
  9. 落下用の穴から飛び降りる
  10. コンブを植える
  11. ソウルサンドを設置して完成

STEP1.地面を掘る

地面を1マス掘ります。

マイクラの水流エレベーター:地面を掘る様子

ここが下降するときの落下地点になります。

STEP2.水を入れる

掘った穴に「水入りバケツ」で水を入れましょう。

マイクラの水流エレベーター:水を掘る様子

STEP3.滑らかな石を設置する

「滑らかな石」を高さ2マスで下の画像のように設置します。

マイクラの水流エレベーター:ブロックを設置する様子

STEP4.オークのボタンを設置する

「滑らかな石」にオークのボタン」を2個設置します。

マイクラの水流エレベーター:ボタンを設置する様子

こちら側が上昇用の入り口になります。

STEP5.滑らかな石とガラスを設置する

もう1段「滑らかな石」を設置して、前側にガラスを3個設置します。

マイクラの水流エレベーター:ブロックとガラスを設置

普通のブロックだと上昇するときに暗いので、「ガラス」にすると明るくなりますよ!

STEP6.滑らかな石を積み上げる

お好みの高さまで滑らかな石」を積み上げます。

マイクラの水流エレベーター:ブロックの積み上げ

中心の「ガラス」をこわしておきましょう。

STEP7.足場を広げる

最上部まで「滑らかな石」と「ガラス」を積んだら、滑らかな石」で足場を広げましょう。

マイクラの水流エレベーター:足場を作る

STEP8.上昇用の穴に水を入れる

上昇用の穴に水入りバケツ」で水を流します。

マイクラの水流エレベーター:水を入れる様子

STEP9.落下用の穴から飛び降りる

落下用の穴から飛び降りて下まで戻ります。

マイクラの水流エレベーター:落下する様子

STEP10.コンブを植える

上昇用の入り口に水流が流れているので、コンブ」を植えます。

マイクラの水流エレベーター:コンブを植える

水流の中に入り、最上部まで「コンブ」を設置しましょう。

マイクラの水流エレベーター:最上階までコンブを設置

STEP11.ソウルサンドを設置して完成

もう一度、落下用の穴から下に戻り、「コンブ」をこわしましょう。

マイクラの水流エレベーター:コンブの破壊

1マス穴を掘って、ソウルサンド」を設置します。

マイクラの水流エレベーター:ソウルサンドの設置

泡が出てきたら水流エレベーターの完成です!

マイクラの水流エレベーター:完成図

【マイクラ】水流エレベーターの仕組み

水流エレベーターの仕組みを解説します。

ネザーで入手できる「ソウルサンド」は、水源ブロックの下に置くと上昇用の泡が出ます。

マイクラの水流エレベーター:泡が出る様子

この泡を発生させて、プレイヤーが水に入ると上昇するため、エレベーターのようになります。

上から「水入りバケツ」で水を入れると水源ブロックになりますが、その下は水流ブロックなので、「ソウルサンド」の泡が出ません。

マイクラの水流エレベーター:水流と水源の説明

マイクラの水流エレベーター:泡が出ない様子

「コンブ」には水流ブロックを水源ブロックに変化させる力があるので、「コンブ」を設置してすべての水流を水源に変えています。

マイクラの水流エレベーター:コンブが水流を水源に変化させる

マイクラの水流エレベーター:泡が出る様子

これで上昇の泡がすべての水ブロックで発生して上昇用のエレベーターになるわけです!

落下用の穴の下には水が入れてあります。

水の上ならどんな高さから飛び降りてもダメージを受けないので、下降用エレベーターとして利用できます。

マイクラの水流エレベーター:飛び降りた様子

【マイクラ】トロッコ式エレベーターの作り方

トロッコ式エレベーターの作り方について紹介します。

トロッコ式エレベーターに必要なアイテムは以下の通りです。

  • 滑らかな石
  • レール
  • トロッコ
  • はしご
マイクラのトロッコ式エレベーター:製作に使用するアイテム

必要なアイテムを持っていると、トロッコ式エレベーターが約3分で完成します!

それでは作成手順をステップごとに解説します。

作成手順

  1. コの字型に滑らかな石を設置する
  2. 滑らかな石を積み上げる
  3. 高さ5マス目に滑らかな石を設置する
  4. はしごを設置する
  5. レールとトロッコを設置する
  6. トロッコの下の滑らかな石をこわす
  7. はしご・レール・トロッコを設置する
  8. 目的の高さまで設置したら完成

STEP1.コの字型に滑らかな石を設置する

「滑らかな石」をコの字型に設置します。

マイクラのトロッコ式エレベーター:ブロックを設置

STEP2.滑らかな石を積み上げる

同じ形で滑らかな石」を好きな高さまで積み上げます。

マイクラのトロッコ式エレベーター:ブロックの積み上げ

このときの高さは、5マス目・10マス目・15マス目のように5の倍数の位置が最上部になるように設定してください。

STEP3.高さ5マス目に滑らかな石を設置する

高さ5マス目に「滑らかな石」を設置します。

マイクラのトロッコ式エレベーター:5マス目にブロックを設置

STEP4.はしごを設置する

設置した滑らかな石」の下に「はしご」を設置します。

マイクラのトロッコ式エレベーター:はしごを設置

STEP5.レールとトロッコを設置する

「滑らかな石」の上にはレール」を設置して、「トロッコ」を乗せます。

マイクラのトロッコ式エレベーター:レールとトロッコを設置

STEP6.トロッコの下の滑らかな石をこわす

「トロッコ」を置いて、滑らかな石」をこわします。

マイクラのトロッコ式エレベーター:ブロックを破壊

「トロッコ」が「はしご」の上に落ちたら成功です!

マイクラのトロッコ式エレベーター:はしご上にトロッコが落ちる様子

STEP7.はしご・レール・トロッコを設置する

同じように5マス上に「滑らかな石」を設置して、「はしご」「レール」「トロッコ」を設置します。

マイクラのトロッコ式エレベーター:5マス上にはしご・レール・トロッコを設置

「滑らかな石」をこわすのを忘れないでくださいね!

STEP8.目的の高さまで設置したら完成

目的の高さまで設置できたら完成です!

マイクラのトロッコ式エレベーター:完成図

トロッコ式エレベーターの使い方

「トロッコ」の真下に立って、「トロッコ」に向かって右クリック(置くボタン)とスペースキー(ジャンプボタン)を交互に押します。

マイクラのトロッコ式エレベーター:プレイヤーがのぼる様子

上昇するときに何階なのかわからないので、階ごとにブロックを変えるとわかりやすくなりますよ!

マイクラのトロッコ式エレベーター:階ごとにブロックを変えた様子

【マイクラ】トロッコ式エレベーターの仕組み

トロッコ式エレベーターの仕組みを解説します。

トロッコ式エレベーターは、上方向に設置してある「トロッコ」に連続で乗り降りして上昇します。

マイクラのトロッコ式エレベーター:プレイヤーがトロッコに乗る

降りるときは、はしごでスピードがおさえられるので、落下ダメージがありません。

マイクラのトロッコ式エレベーター:降りるシーン

水流エレベーターよりも小さなスペースで設置できますよ!

マイクラでエレベーターのある建築物を作ろう!

今回は、水流エレベーターやトロッコ式エレベーターの作り方について解説しました。

まとめると、以下のようになります。

本記事を参考に、水流式エレベーターやトロッコ式エレベーターを建築物に取り入れてみましょう!