こんにちは!Tech TeacherのKids Blog編集部です。
大人気ゲーム『マインクラフト』に興味があるお子さんや保護者の方で、このようなお悩みはありませんか?
「マイクラでエンダーマントラップを作る方法は?」
「エンダーマントラップでエンダーマンがうまく湧かないときの対処法は?」
そのようなお悩みをお持ちの方に向けて、本記事では「エンダーマントラップの作り方」「エンダーマントラップでエンダーマンが湧かないときの対処法」についてご紹介します。
本記事を読むと、エンダーマントラップが作れるので、短時間で経験値がたまり、「エンダーパール」も大量に入手できますよ。
ぜひ最後までお読みください!
トラップ一覧を確認したい方は、以下の記事もご覧ください。

【動画】マイクラのエンダーマントラップの作り方
動画では、エンダーマントラップの作り方や仕組み、ガーディアンがうまく湧かない&ワープするときの対処法を紹介しています。
「短時間で、エンダーパールや経験値を大量に手に入れたい!」と思っている方は必見です!
【マイクラ】エンダーマントラップについて

エンダーマントラップの製作にかかる時間、経験値と「エンダーパール」の収穫量、製作条件について紹介します。
- エンダーマントラップの製作にかかる時間
- エンダーマントラップの収穫量
- エンダーマントラップを作るときの条件
エンダーマントラップの製作にかかる時間
エンダーマントラップの製作にかかる時間は60分程度です。
条件はゲームモードがサバイバルで、必要なアイテムがそろっている状態での時間です。
エンダーマイトが出現する時間で製作時間が変わります。
エンダーマントラップの収穫量
エンダーマントラップは、「エンダーパール」が1時間で約340個入手できます。

経験値は、1時間で0から42レベルまでレベルUPできます。

エンダーマントラップを作るときの条件
エンダーマントラップを作る場合、作成場所やエンダーマンが湧く条件があります。
- ジ・エンドに作る
- エンダーマンの湧き条件
ジ・エンドに作る
エンダーマントラップは、ジ・エンドに製作しましょう。

なぜなら、地上やネザーに比べてエンダーマンの湧き効率がよいからです。
今回は、ジ・エンドでエンダーマントラップを作成しています。
エンダーマンの湧き条件
エンダーマンが湧く条件は、以下の通りです。
- オーバーワールドとジ・エンドでは、明るさレベル0
- 3ブロック分の空間がある固体ブロックの上
以上の条件を満たしている場所で、エンダーマントラップを作成しましょう。

【マイクラ】エンダーマントラップの作り方
エンダーマントラップの作り方について紹介します。
エンダーマントラップの作成に必要なアイテムは以下の通りです。
- 滑らかな石
- エンダーパール
- 樫の葉
- 足場
- 松明
- 滑らかな石のハーフブロック
- ホッパー
- オークのトラップドア
- ガラス
- チェスト
- トロッコ
- レール
- 金床
- 名札

それではステップ別に作り方を解説します。
エンダーマントラップの作り方
- ジ・エンドでエンダードラゴンを倒す
- 樫の葉をつなげ待機場所を作る
- チェストにホッパーをつなげる
- 滑らかな石のハーフブロックを設置する
- 滑らかな石の積み上げる
- 湧き場所を製作する
- エンダーマイト用ブロックとレールを設置する
- エンダーマイトに名札をつけてトロッコに乗せる
- 樫の葉を設置して松明を壊す
STEP1.ジ・エンドでエンダードラゴンを倒す
まず、ジ・エンドにいるエンダードラゴンを倒しましょう。
エンダードラゴンを倒していないとトラップ製作を邪魔されて、作りにくくなります。

また、ジ・エンドに入ると、エンダードラゴンを倒すか倒されるまで出られません。
ジ・エンドへの行き方やエンダードラゴンの倒し方については、以下の記事を参考にしてみてください。

STEP2.樫の葉をつなげて待機場所を作る
「樫の葉」を利用して、待機場所を作成します。
ジ・エンドから128マス以上離れた場所まで「樫の葉」をつなげましょう。

写真では、見分けがつきやすいように10個間隔(最後のみ8個)で「シーランタン」を設置しています。
「樫の葉」の上には、エンダーマンがスポーンしません。
プレイヤーが誤って落ちないように、「樫の葉」を横にも設置しましょう。

128マス離れた先に、10×10マスの待機場所を「樫の葉」で作成します。

待機場所にも落下しないように「樫の葉」を横に設置しましょう。

STEP3.チェストにホッパーをつなげる
待機場所に「ラージチェスト」を設置して、うしろから9個の「ホッパー」を「ラージチェスト」に向かって接続します。

「ホッパー」が正しく動作しているか、アイテムを入れて確認してみましょう。
STEP4.滑らかな石のハーフブロックを設置する
「ホッパー」の上に「滑らかな石のハーフブロック」を設置します。

ここにエンダーマンが落ちてきます。
STEP5.「滑らかな石」の積み上げる
エンダーマンの湧き場所を作るために、「滑らかな石」を積み上げましょう。
まず、「ホッパー」の周りを「滑らかな石」で囲います。

「ラージチェスト」の上に「ガラス」を設置して、まわりに「滑らかな石」を設置して、手前3マスは空けたままにします。

3段目から上は、「滑らかな石」を42段積み上げましょう。

エンダーマンは43マスで落下死しますが、42.5マスで落下させると瀕死状態になります。
そのため、素手でも倒せます。
「滑らかな石」を積み上げる際、「足場」も積み上げるとスムーズに作成できますよ。

「樫の葉」の上に「足場」は設置できないので、「土」や「エンドストーン」などの固体ブロックを設置しましょう。
STEP6.湧き場所を製作する
エンダーマンが湧く場所を作ります。
積み上げた「滑らかな石」を中心に、27×27マス「滑らかな石」を設置しましょう。

設置している最中にエンダーマンが湧かないよう、「松明」を設置しましょう。

湧き場所ができたら、中心の落下する場所に8個「樫のトラップドア」を設置します。

STEP7.エンダーマイト用の滑らかな石とレールを設置する
エンダーマイト用の「滑らかな石」と「レール」を設置します。
「トラップドア」の3段上から5×5マス「滑らかな石」を設置して、端を3段重ねましょう。

中心に「レール」を設置しましょう。

STEP8.エンダーマイトに名札をつけてトロッコに乗せる
「金床」で「名札」に名前を入れましょう。

エンダーマイトに「名札」をつけると、エンダーマイトが消えなくなります。
「名札」ができたら「エンダーパール」を投げて、「レール」のそばにエンダーマイトを出現させます。

「エンダーパール」からエンダーマイトが出現する確率は5%です。
「エンダーパール」を大量に投げる必要があるので、多めに用意しておきましょう。
エンダーマイトがスポーンしたら、「名札」を持ってエンダーマイトに置くボタンを押すと名前がつきます。

名前をつけたら「足場」を使用してプレイヤーだけ外に出ましょう。

エンダーマイトは1段であれば飛び越えてしまうので、気をつけましょう。
中心に「トロッコ」を設置して、エンダーマイトを「トロッコ」に乗せます。

エンダーマンに襲われないために、「滑らかな石のハーフブロック」8個と「ガラス」で囲いましょう。

「滑らかな石」を壊して下の画像のような状態にしましょう。

STEP9.樫の葉を設置して松明を壊す
29×29マスの正方形を描くように、湧き場所の2段上に「樫の葉」を設置します。

「樫の葉」が設置できたら、「松明」を壊しましょう。
しばらくすると、エンダーマンがスポーンしますよ。

「足場」から処理層へ戻りましょう。
空いた穴は「滑らかな石」を埋めておきます。

待機場所でエンダーマンが落ちてきたら、エンダーマントラップの完成です。

処理層のすきまからエンダーマンが倒せます。
【マイクラ】エンダーマントラップの仕組み
プレイヤーが待機場所にいると、湧き層でエンダーマンが出現します。

エンダーマイトを襲うためにエンダーマンが中心に近づきますが、設置した「オークのトラップドア」に気づかずに処理層まで落ちます。

落下ダメージで瀕死状態になるため、素手でエンダーマンが倒せます。
エンダーマンを倒すと経験値が入手でき、「エンダーパール」が「ラージチェスト」にたまる仕組みです。

【マイクラ】エンダーマンがうまく湧かない&ワープするときの対処法
エンダーマンがうまく湧かない&ワープするときの対処法は以下の通りです。
- 湧き上限が決まっている
- 処理層から離れすぎている
- ワープ先のブロックがある
湧き上限が決まっている
エンダーマンの湧き上限は10体ほどです。
近くに別のスポーン場所があると、湧き層にスポーンしない場合があります。

トラップの近くに固体ブロックがないか確認しましょう。
処理層から離れている
プレイヤーがトラップから離れていると、エンダーマンがスポーンしません。

エンダーマントラップを利用する際は、待機場所で待ちましょう。
ワープ先のブロックがある
ワープ先の固体ブロックがあると、エンダーマンがワープします。

湧き層近くに固体ブロックを設置しないでください。
マイクラのエンダーマントラップでエンダーパールと経験値を入手しよう!
今回は、エンダーマントラップの作り方や使い方について紹介しました。
まとめると、以下のようになります。
- エンダーマントラップの製作には1時間かかる
- エンダーマントラップはジ・エンドから128マス以上離れた場所に作成する
- エンダーマントラップの近くに固体ブロックを設置しない
エンダーマントラップを作ると効率よく経験値や「エンダーパール」が入手できます。
経験値を最大効率で入手したい方は、エンダーマントラップを製作しましょう!