自動装置

マイクラで花火大会!花火の作り方~打ち上げ装置の製作を4つ紹介

こんにちは!Tech TeacherのKids Blog編集部です。

レッドストーン回路の仕組みを知りたい方必見!

オリジナル教材「レッドストーン回路 構成ブロック図鑑」
Tech Teacher Kids LINE公式アカウントで限定無料配布中!
この教材1冊でレッドストーン回路で使うブロックの特徴が分かります!

レッドストーン回路の性質がわかる
レッドストーン回路に使うブロックの特徴や使い方がわかる
レッドストーン回路をつなげるコツがわかる

約100ページの教材
無料でGETできます!
レッドストーン回路の仕組み理解に、ぜひご活用ください!
教材を受け取る

大人気ゲーム『マインクラフト』に興味があるお子さんや保護者の方で、このようなお悩みはありませんか?

「マイクラで花火を作る方法は?」
「花火がキレイに見える打ち上げ装置の作り方は?」

そのようなお悩みをお持ちの方に向けて、本記事では「花火の作り方・使い方」「4パターンの花火演出と装置の作り方」についてご紹介します。

本記事を読むと、花火を作り方やレッドストーン回路を利用した打ち上げ装置が作れるので、マイクラで花火の演出ができますよ。

ぜひ最後までお読みください!

自動装置一覧を確認したい方は、以下の記事もご覧ください。

【マイクラ】自動装置26選!おすすめの装置を一覧で紹介本記事では「マイクラで作れる自動装置は?」「作ると便利な自動装置は?」という疑問を解決します。マイクラで作れる自動装置を一覧で紹介しているので、便利な自動装置の作り方を知りたい方は必見です!...

【動画】マイクラの打ち上げ花火装置の作り方!

動画では、打ち上げ花火装置花火のテクニックを解説しています。

マイクラで花火大会をしたい!」 と思っている方は必見です!


【マイクラ】ロケット花火について

マイクラで花火として使うのは「ロケット花火」というアイテムです。

「ロケット花火」は手にもって投げます。

空でキラキラのパーティクルが演出します。

マイクラのロケット花火を使用している様子

「ロケット花火」は花火として打ち上げる以外にも、範囲攻撃や飛行速度を上げる効果があります。

現実の花火について

現実の花火には、種類ごとに名前がついており、マイクラの花火は「牡丹(ぼたん)」と呼ばれるものに似ています。

牡丹

実際の花火「牡丹(ぼたん)」の様子

「牡丹(ぼたん)」花火は、線を引いた広がりが無く、点描で球状に広がる花火です。

作り方によっては垂れさがるラインが美しい「柳」や多くの花火が見える「スターマイン」に似たビジュアルもできますよ!

実際の花火の柳

スターマイン

実際の花火のスターマイン

【マイクラ】ロケット花火の使い道3つ

「ロケット花火」の使い道は、以下の3通りです。

  • 空に打ち上げて鑑賞する
  • クロスボウに取り付けて使う
  • エリトラの速度を上げる

空に打ち上げて見て楽しむ

「ロケット花火」を空に打ち上げると、花火のパーティクルが演出されます。

マイクラの花火を空に打ち上げている瞬間

YouTubeをはじめとした動画サイトでも、にぎやかな花火の動画が見られます。

クロスボウに取り付けて使う

「ロケット花火」を左手に持ちます。

「クロスボウ」を持って、右クリックを長押しして「ロケット花火」をセットします。

セットできたら発射します。

マイクラのロケット花火をクロスボウに装填

「矢」とは違って命中するのではなく、飛距離分飛んだ先に範囲攻撃の効果があります。

飛翔時間の長さが射程に影響します。

エリトラの滑空時に速度を上げる

「エリトラ」で滑空中にロケット花火」を使うと加速できます。

マイクラのエリトラ使用中にロケット花火で加速

飛翔時間の長さが、効果時間と速さに影響します。

【マイクラ】ロケット花火の作り方

マイクラの「ロケット花火」を作る方法について解説します。

  1. ロケット花火のクラフト
  2. 色のついたロケット花火のクラフト
  3. 花火の星の作り方

①ロケット花火のクラフト

「ロケット花火」のクラフトに必要なアイテムは以下の通りです。

ロケット花火のクラフトに必要なアイテム

  • 火薬(1~3個)
  • 紙(1個)
作業台で、「火薬」と「紙」を並べて「ロケット花火」をクラフトします。
マイクラのロケット花火のクラフト(星なし)

「火薬」の数によって、飛翔時間(飛ぶ距離)が3段階あります。

火薬の数飛翔時間飛ぶ距離ロケット花火のクラフト
1個112~22ブロックマイクラのロケット花火(飛翔時間1)のクラフト
2個223~39ブロックマイクラのロケット花火(飛翔時間2)のクラフト
3個340~60ブロックマイクラのロケット花火(飛翔時間3)のクラフト

段階があがるごとに距離は長くなりますが、飛ぶ距離の範囲内でランダムに飛ぶので、同じ飛翔時間の花火を打ち上げても同じ高さになるとは限りません。

②色のついたロケット花火のクラフト

色のついた「ロケット花火」のクラフトに必要なアイテムは以下の通りです。

色のついた「ロケット花火」のクラフトに必要なアイテム

  • 花火の星(1~7個)
  • 火薬(1~3個)
  • 紙(1個)
作業台で、「花火の星」「火薬」「紙」を並べて「色付きロケット花火」をクラフトします。
マイクラのロケット花火(飛翔時間1で空色付き)のクラフト

「ロケット花火」のクラフトに「花火の星」を追加すると、色のついた花火ができます。

マイクラのロケット花火(飛翔時間1で空色付き)を打ち上げた様子

複数の花火の星を入れた場合、追加したすべての色が破裂します。

マイクラのロケット花火(飛翔時間1で多くの色を追加)のクラフト

マイクラのロケット花火(飛翔時間1で多くの色)を打ち上げた様子

③花火の星の作り方

「花火の星」は火薬」と「染料」でクラフトできます。

花火の星のクラフト

  • 火薬
  • 各種染料
マイクラの花火の星(橙色)のクラフト

形状用アイテムやフェード効果用アイテムを追加すると、見た目が変わります。

花火の星(見た目が変化する方法)のクラフト

  • 火薬(1個)
  • 染料(1~8個)
  • 形状用アイテム(0~1個)
  • フェード効果用アイテム(0~2個)
マイクラの花火の星(星型・橙・流れ星)のクラフト
種類アイテムの効果アイテム条件
色用アイテム花火の色を決定黒色の染料
・灰色の染料
・薄灰色の染料
・白色の染料
・赤色の染料
・橙色の染料
・黄色の染料
・空色の染料
・青色の染料
・青緑色の染料
・黄緑色の染料
・緑色の染料
・桃色の染料
・赤紫色の染料
・紫色の染料
・茶色の染料
最大8個まで
形状用アイテム花火の形を決定・ファイヤーチャージ:大玉
・金塊:星型
・羽根:破裂
・Mobの頭:クリーパー型
入れられるのは4種類中1個
フェード効果用アイテム花火が破裂した後の効果を決定・ダイヤモンド:流れ星
・グロウストーンダスト:点滅
最大2個まで

でき上がった「花火の星」に「染料」をまぜてクラフトすると、色変化のフェード効果がつきます。

マイクラの花火の星(大玉・橙色・色変化が桃色)のクラフト

色変化は「フェード効果」の枠なので、点滅や流れ星の効果は上書きされて消えてしまいます。

【マイクラ】ロケット花火を打ち上げる方法

花火はロケット火」を持って、置くボタンを押すと打ち上げられます。

マイクラのロケット花火を持って置くボタンを押す様子

マイクラのロケット花火が上昇して破裂するシーン

遠い場所で花火を打ち上げたい場合は「ディスペンサー」を使いましょう。

マイクラのディスペンサー

打ち上げ花火にしたい場合は、上向きに「ディスペンサー」を設置して、「ディスペンサー」の中に「ロケット花火」を入れます。

「ディスペンサー」に「レッドストーンダスト」と「レバー」を設置して、「レバー」をオンにすると花火が打ち上がりますよ!

マイクラのディスペンサーにレバーを設置している様子

マイクラのディスペンサーからロケット花火が打ち上げられる様子

マイクラのロケット花火が破裂する様子

「ディスペンサー」とよく似た「ドロッパ―」というアイテムでは打ち上げられないので注意しましょう。

ディスペンサーについて詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。

【マイクラ】発射装置(ディスペンサー)の使い方・作り方・連射方法を紹介!本記事では「マイクラの発射装置(ディスペンサー)の使い方は?」「発射装置(ディスペンサー)で連射する方法は?」という疑問を解決します。 マイクラの発射装置(ディスペンサー)の使い方や連射方法を知りたい方は必見です!...

【マイクラ】遠くの花火を連続で打ち上げる方法

マイクラの花火装置1_全景

飛翔時間の違う大玉3種類の打ち上げと、打ち上げがしっかり見られる展望台を準備しましょう。

とくに、飛翔時間3と飛翔時間1の花火を同時に画面に収めるためには、離れた場所に展望台を作る必要があります。

装置に必要なアイテム

  • ディスペンサー
  • レッドストーンダスト
  • レッドストーンリピーター
  • ガラスブロック
  • ボタン

それでは、遠くに連続で打ち上げる花火の作り方を解説します。

  1. 花火の作り方
  2. 装置の作り方

①花火の作り方

まずは大玉の「花火の星」を作ります。

花火の星のクラフト(大玉・橙色)

色は橙を使っていますが、好きな色で大丈夫です。

3種類に分けて使いますが、多めに6個ほど作っておきましょう。

でき上がった「花火の星」に「火薬」と「紙」を追加して、「ロケット花火」を作ります。

「火薬」の数を変えて、3種類の「ロケット花火」を作りましょう。

マイクラのロケット花火のクラフト(飛翔距離1で橙色)マイクラのロケット花火のクラフト(飛翔距離2で橙色)マイクラのロケット花火のクラフト(飛翔距離3で橙色)「ロケット花火」は1回で3個ずつ作られるので、飛翔距離の違う花火を各6個作りましょう。

②花火装置の作り方

今回は、3か所の「ディスペンサー」から同時に花火を発射します。

「ディスペンサー」を3つ、上向きに設置して「レッドストーンダスト」で回路をつなげましょう。

マイクラの花火装置サンプル1:ディスペンサーを並べた様子

装置の手前に「レッドストーンリピーター」を設置して、展望台まで回路をつなげます。

10ブロックごとに「レッドストーンリピーター」を置いて、30ブロック程離れた場所に展望台を作りましょう。

マイクラの花火装置サンプル1:リピーターを置いている様子

展望台の回路を上につなげるため「ガラス」を使います。

マイクラの花火装置サンプル1:回路をつなげている様子

14ブロック積み上げたら、回路の最後に「オークのボタン」を設置します。

「レバー」でも大丈夫ですが、OFFにすることを忘れがちになるので、「オークのボタン」がおすすめです。

マイクラの花火装置サンプル1:ボタンを設置する様子

完成したら展望台の「オークのボタン」を押して、「ディスペンサー」まで信号が届くか確認しましょう。

マイクラの花火装置サンプル1:展望台のスイッチを押した瞬間

問題なければ、「ディスペンサー」に「ロケット花火」を入れます。

展望台の「オークのボタン」を押して、花火を楽しみましょう!

【マイクラ】遠くの花火を遅延させて打ち上げる方法

マイクラの花火装置サンプル2:全景

飛距離の違う3種類の花火を遅延させて打ち上げます。

タイミングの調整は、「レッドストーンリピーター」の遅延機能を使いましょう。

設置した「レッドストーンリピーター」を使用すると、信号を1~4ティック遅延できますよ。

装置の作り方

先ほど作った回路の一部に、レッドストーンリピーター」を設置します。

一番奥の「ディスペンサー」への回路には3個、真ん中の「ディスペンサー」への回路には2個設置します。

マイクラの花火装置サンプル2:ディスペンサー周りの回路

一番奥の「ディスペンサー」への回路は合計12ティック、真ん中の「ディスペンサー」への回路には6ティックの遅延に設定します。

展望台の装置や中の花火は同じで大丈夫です。

「オークのボタン」を押して花火を打ち上げてみましょう!

【マイクラ】連続花火の作り方

マイクラの花火装置サンプル3:ディスペンサー周りの回路連続花火に必要なアイテムは以下の通りです。

装置に必要なアイテム

  • ディスペンサー 3個
  • レッドストーンダスト 大量(64あれば大丈夫)
  • レッドストーンコンパレーター 3個
  • レッドストーンリピーター 9個
  • 粘着ピストン 3個
  • 土ブロック 3個
  • レバー 1個

それでは花火装置の作り方を解説します。

  1. 花火の作り方
  2. 装置の作り方

①花火の作り方

連射・連発型の装置なので、さまざまな種類の花火を大量に混ぜてみましょう。

3か所から発射するため、今回は以下のような配分にしました。

  • 中央のディスペンサーには、飛翔距離2の花火を2種類(大玉・星形)
  • 両側のディスペンサーには、同じ花火を1種類(点滅効果)、違う花火を3種類。すべて飛翔距離は1

②装置の作り方

「ディスペンサー」を上向きに設置して、レッドストーンコンパレーター」と「レッドストーンリピーター」で、以下の回路を作ります。

マイクラの花火装置サンプル3:クロック回路

上図の回路がクロック回路になります。

輪の角の部分を利用して、回路がON/OFFできるようにします。

「粘着ピストン」と「土」を角の手前に設置して、回路がONになったら角の位置に「草ブロック」を押し出すように設置します。

マイクラの花火装置サンプル3:粘着ピストンと土ブロックを設置する様子

「ディスペンサー」の両側に1ブロック空けて「ディスペンサー」を設置し、「ディスペンサー」ごとに、同じクロック回路を作ります。

マイクラの花火装置サンプル3:回路全体

図では「レッドストーンリピーター」の数を1~3個と別々にしています。

好みの配分に合わせて、「レッドストーンリピーター」の数を調整してみてください。

ポイントは、「粘着ピストン」を使う角の手前には、必ず「レッドストーンリピーター」を置くことです。

回路から10ブロックほど離れたところに「レッドストーンリピーター」と「レバー」を設置します。

マイクラの花火装置サンプル3:リピーターとレバーを設置する様子

これで、回路が完成したのでテストをします。

「レッドストーンランプ」を代わりに置いて、「レバー」をONにしてみましょう。

3つの回路で「レッドストーンリピーター」が点滅していればOKです。

マイクラの花火装置サンプル3:レバーをオンにした様子

問題なければ、「レッドストーンランプ」をこわして回路をつなぎ直します。

見ごたえのある連射花火を楽しみましょう!

 

クロック回路について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

【マイクラ】クロック回路6選!最小サイズの回路と最速の回路も紹介本記事では「マイクラのクロック回路を作る方法は?」「最小サイズのクロック回路は?」という疑問を解決します。 いろんな種類のクロック回路を作りたい方は必見です!...

【マイクラ】打ち上げ花火以外の方法3つ

一般的な打ち上げ以外の方法を3種類紹介します。

  1. 地表で花火を破裂させる方法
  2. 斜めに花火を発射する方法
  3. 花火の高さをコントロールする方法

①地表で花火を破裂させる方法

マイクラの花火装置サンプル4:下向きのディスペンサー

「ディスペンサー」を下向きにすると、地面と接した部分で破裂します。

装置としては単純ですが、下から破裂する意外性もあるので、花火大会の幅を広げるにはもってこいですよ!

マイクラの花火装置サンプル4:地面で破裂

②斜めに花火を発射する方法

発射口に水流がある場合、発射方向が水流の方向へ傾きます。

マイクラの花火装置サンプル4:ディスペンサーの上に水流

そのため、「ロケット花火」を斜め方向に打ち上げられます。

マイクラの花火装置サンプル4:斜めに打ちあがる花火

高く打ちあがる花火も魅力的ですが、一種類では単調になりがちです。

地表の花火とも組み合わせて、低い場所の演出に使ってみてください。

③花火の高さをコントロールする方法

花火を打ち上げる高さをコントロールしたい時は、「バリアブロック」を使いましょう。

花火はブロックにぶつかると破裂します。

「バリアブロック」を設置して目立たずに破裂できます。

マイクラの花火装置サンプル4:バリアブロックで破裂

上の画像では「バリアブロック」を手に持っているので、「バリアブロック」が表示されていますが、手に持たないと、透明になるので「バリアブロック」が見えなくなります。

発射の際に方向はブレが起きるため、真上だけでなく周囲1~2マス(9~16ブロック分)の範囲に設置すると確実です。

また、バリアブロック」はコマンドでのみ入手・設置できるブロックです。

コマンドは以下を参考にしてみてください。

バリアブロックを10個手に入れるコマンド
/give @s barrier 10

バリアブロック」について詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。

【マイクラ】バリアブロックの出し方をコマンドで紹介!【統合版】本記事では「マイクラのバリアブロックの出し方は?」「バリアブロックの特徴や使い方は?」という疑問を解決します。コマンドでバリアブロックを入手して、モブの固定や建築物の保護をしたい方は必見です!...

マイクラで花火大会を再現しよう!

今回は、花火に必要な基礎知識や打ち上げ方、テクニックを紹介しました。

マイクラでオリジナルな花火を組み合わせて、華やかに彩る夜空にしてみましょう。