こんにちは!Tech TeacherのKids Blog編集部です。
大人気ゲーム『マインクラフト』に興味があるお子さんやその保護者の方で、こんなお悩みはありませんか?
「マイクラのゴミ箱の作り方は?」
「回路なしで作れるゴミ箱は?」
そんなお悩みをお持ちの方に向けて、本記事では「自動でアイテムを処分できるゴミ箱の作り方」「レッドストーン回路なしで作れるゴミ箱」についてご紹介します。
本記事を読むと、アイテムが処分できるゴミ箱が作れるようになりますよ。
是非最後までお読みください!
レッドストーン回路で使用するアイテム一覧を知りたい方は、こちらもご覧ください。
https://tech-teacher.jp/kids-blog/redstone-block-list/
【マイクラ】ゴミ箱の作り方|回路なしで作る方法
マイクラではアイテムを処理するための「ゴミ箱」を簡単に作れます。
ここでは、「ゴミ箱」をレッドストーン回路なしで作る方法を紹介します。
別のゴミ箱の作り方を先に知りたい方は、以下のリンクをクリックしてください。
サボテン式ゴミ箱

サボテンにアイテムを触れさせると、アイテムが消滅します。この性質を利用してゴミ箱を作ります。
サボテンが置けるブロックは、次のとおりです。
- 砂
- 赤い砂
- 怪しげな砂
サボテンは上記のブロックにしか置けないので、注意しましょう。
また、サボテンは置いていると成長して大きくなります。大きくさせないためには、サボテンの上にブロックを設置する必要があります。
サボテンの入手方法が知りたい人は、「サボテンの入手方法」をご覧ください。
サボテンを探す方法
砂漠バイオームと荒野バイオームにあるサボテンを探します。

すぐに砂漠バイオームと荒野バイオームを見つけたい場合は、こちらのコマンドを入力すると座標がわかりますよ。
砂漠バイオーム:/locate biome desert
荒野バイオーム:/locate biome mesa
砂漠や荒野でサボテンを見つけたら壊します。

サボテンがドロップするので入手できます。
サボテンをコマンドで入手する方法
- チャットを開く
機種 チャットの表示方法 Switch 方向キーの右を押す スマホ 画面の上にあるチャットボタンをタップ PS4 方向キーの右を押す PC 「ENTER」「T」「/」を押す - サボテンが入手できるコマンドを入力する
コマンド /give @s cactus - サボテンが入手できる
サボテン式ゴミ箱の作り方
- 「砂」「赤い砂」「怪しげな砂」のいずれかを設置
- 3つのいずれかの砂の上にサボテンを設置
- サボテンが育たないようにサボテンの上にブロックを設置
- サボテン式ゴミ箱の完成
サボテンの前でアイテムを投げると、アイテムがなくなります。

エンダーマンはサボテンを持っていくことがあるので、エンダーマンが入れない場所にゴミ箱を設置しましょう!
マグマ(溶岩)式ゴミ箱

マグマ(溶岩)にアイテムが触れると、アイテムが消滅します。そのマグマ(溶岩)を利用してゴミ箱を作れます。
マグマ(溶岩)は「溶岩入りバケツ」というアイテムを使用します。
「溶岩入りバケツ」の入手方法が知りたい人は、「溶岩入りバケツの入手方法」をご覧ください。
マグマ(溶岩)を探して溶岩入りバケツを手に入れる方法
マグマ(溶岩)をくみ上げるための「バケツ」を用意します。
バケツは鉄のインゴット3個でクラフトできます。

バケツができたら、高さ(y座標)が-55付近にあるマグマ(溶岩)を探します。

マグマ(溶岩)を発見したらバケツを持って、マグマ(溶岩)に向かって置くボタンを押すと溶岩入りバケツに変わります。


これで溶岩入りバケツが入手できました。
コマンドで溶岩入りバケツを入手する方法
- チャットを開く
機種 チャットの表示方法 Switch 方向キーの右を押す スマホ 画面の上にあるチャットボタンをタップ PS4 方向キーの右を押す PC 「ENTER」「T」「/」を押す - 溶岩入りバケツが入手できるコマンドを入力する
コマンド /give @s lava_bucket - 溶岩入りバケツが入手できる
マグマ式ゴミ箱の作り方
- 草ブロックを掘る
- 溶岩入りバケツを持ち、草ブロックを掘った場所で置くボタンを押す
- 溶岩の上部1マス開けてブロック(ここでは燃えない丸石)を設置
- 横の丸石ブロックを壊してマグマ式ゴミ箱の完成
丸石ブロックは誤ってプレイヤーがマグマ(溶岩)に落ちるのを防ぎます。
マグマ(溶岩)に向かっていらないアイテムを投げるとなくなります。

マグマ(溶岩)はネザライトインゴットやネザライトの欠片、ネザライトブロックは消滅しません。これらを消滅させたい場合は、サボテンを利用しましょう。
【マイクラ】ゴミ箱を大釜で作る方法|回路ありで作る方法

ゴミ箱を大釜で作る方法を6ステップで紹介します。
必要なアイテムは以下のとおりです。
- ホッパー1個
- ドロッパー1個
- レッドストーンダスト7個
- レッドストーンコンパレーター1個
- レッドストーンリピーター1個
- 大釜1個
- サボテン1個
- 地面を掘って砂ブロックを置く
- ドロッパーとサボテンを設置する
- ブロックを設置する
- ホッパーと大釜を設置する
- レッドストーン回路を作る
- 大釜式ゴミ箱の完成
STEP1.地面を掘って砂ブロックを置く
草ブロックを壊して、ブロック(ここではクオーツブロックを使用)を敷きつめます。1ブロックだけ砂ブロックを置きます。

砂ブロックは横から1マス以上開けておくようにします。
STEP2.ドロッパーとサボテンを設置する
ブロックを4つ縦に設置します。

上のブロックだけ残します。

ドロッパーを下向きに設置します。

サボテンを下に設置します。

STEP3.ブロックを設置する
サボテンの1マス横にブロックを置かないように設置します。

STEP4.ホッパーと大釜を設置
ホッパーをドロッパーにむかって設置します。

ホッパーの上に大釜を設置します。

STEP5.レッドストーン回路を作る
ドロッパーの動きを感知して、レッドストーン回路が作動するように設置します。

回路が見えなくなるようにブロックを置きます。

STEP6.大釜式ゴミ箱の完成
大釜に向かってアイテムを投げると、サボテンまでアイテムが流れて消滅します。

このゴミ箱はすぐに投げ入れて捨てられるので便利ですよ!
【マイクラ】ゴミ箱をチェストで作る方法|回路ありで作る方法

ゴミ箱をチェストで作る方法を5ステップで紹介します。
必要なアイテムは以下のとおりです。
- チェスト1個
- ホッパー1個
- ドロッパー1個
- レッドストーンダスト7個
- レッドストーンコンパレーター1個
- レッドストーンリピーター1個
- 溶岩入りバケツ1個
- ガラス2個
- スイッチ1個
- 地面を掘ってマグマを入れる
- ドロッパー・ホッパー・チェストを設置
- レッドストーン回路を設置
- 溶岩の上にガラスを設置
- チェスト式ゴミ箱の完成
STEP1.地面を掘ってマグマを入れる
はじめに地面を2マス掘ります。

溶岩入りバケツを持ち、草ブロックを掘った場所で置くボタンを押します。

STEP2.ドロッパー・ホッパー・チェストを設置
顔が溶岩側になるようにドロッパーを設置します。

ドロッパーに向かってホッパーを横から取り付けます。

ホッパーの上にチェストを取りつけます。

STEP3.レッドストーン回路を設置
ドロッパーの動きを感知して、レッドストーン回路が作動するように設置します。
途中で排出を止められるように、レバーも設置しましょう。

ドロッパーの動きを感知して、レッドストーンコンパレーターに信号が送られます。
ドロッパーに信号が送られることで、ドロッパーからアイテムが排出される仕組みです。
STEP4.溶岩の上にガラスを設置
ドロッパーから排出されたアイテムが、溶岩に落ちるようにガラスを設置します。

設置しないと好きな方向へ排出されるので、残ってしまいます。

STEP5.チェスト式ゴミ箱の完成
これでチェスト式ゴミ箱の完成です。

チェストにアイテムを入れると、ドロッパーからアイテムが排出されて、溶岩で処理される自動のゴミ箱です。
万が一捨てたくないものをチェストに入れた場合は、レバーで止められます。
【マイクラ】ゴミ箱MOD「Trash Cans」を追加する方法|Java版のみ
マイクラでゴミ箱MOD「Trash Cans」を追加する方法を紹介します。
MODファイルはユーザーによってつくられたもので、公式のプログラムではないことを知っておきましょう。導入して不具合が起こっても、自己責任になりますのでご了承ください。
また、MODは拡張プログラムなので、PCのスペックが低いと動作が重くなることがあります。スペックの目安として、マイクラにおすすめのPCを紹介しています。
MODの導入におすすめのPCはこちらをご覧ください。

ゴミ箱MODをインストールして動作させるためには、「CurseForge」が必要です。
導入していない方は、こちらの記事を参考に導入しておきましょう。

- 「Trash Cans」にアクセスしてバージョンを選択
- 「Trash Cans」のインストール
- MODが導入できているか確認
STEP1.「Trash Cans」にアクセスしてバージョンを選択
「Trash Cans」にアクセスし、「Files」を選択します。

「Mod Loaders」がForge、バージョンは最新のものを選択します。

STEP2.「Trash Cans」のインストール
インストールするバージョンを選んだら、「Install」をクリックします。

「新しいプロファイルを作成する」を作成します。

プロファイル名を入力し、「作成」をクリックします。

作成すると、前提MOD「SuperMartijn642’s Config Lib」「SuperMartijn642’s Core Lib」と「Trash Cans」が自動でインストールされます。

STEP3.MODが導入できているか確認
「プレイ」をクリックして、ランチャーを起動します。

ランチャーが起動したら「プレイ」をクリックします。

クリエイティブモードでゲームを開始してアイテム欄を開きます。
レッドストーンダストの前に、4つゴミ箱があればMODの導入成功です。

「Trash Cans」MODでは、4つのゴミ箱が利用でき、灰色と紫色のゴミ箱にアイテムを入れると、アイテムが消滅します。

また、ホッパーなどでつなげられるので、ゴミ箱の自動装置としても利用できますよ!

インテリアにも使えるので、Java版で遊んでいる方は「Trash Cans」MODを導入してみてください。
ご自宅でマイクラを学べる!Minecraftの家庭教師
本ブログを運営しておりますTech Teacherは、Minecraftの家庭教師です。

Minecraftの家庭教師なら、お子さんの「遊び」を「学び」に変えることができます。
「子どもが夢中になって楽しく学べるように教えてほしい」
「マイクラが子どもの可能性を伸ばすきっかけになってほしい」
Tech Teacher Kidsは、そんなご家庭様にぴったりです。
指導可能ソフト | Minecraftであれば全て(統合版・Java版・教育版) |
---|---|
対象年齢 | 幼児~中学3年生 |
授業内容 | 一人ひとりに合わせたオーダーメイドカリキュラム |
授業時間 | 1回60分~自由に調整可能 |
授業回数 | 月1回~自由に調整可能 |
授業形態 | 完全個別指導(生徒1人に教師1人) |
講師 | スキルと指導力を兼ね備えた難関大の学生 |
受講場所 | 対面(ご自宅など)/オンラインから選べる |
授業料 | 授業時間分だけ(3,960円 / 30分 〜 ) |
入会金 | 22,000円 |
Tech Teacher Kidsが選ばれている3つの理由
お子さんの夢が実現できる!オーダーメイドカリキュラム
担任教師がお子さんの作りたいものややりたいことを最優先してカリキュラムを作成いたします。
「YouTubeで見た建築物を再現したい」「自分でMODを入れてみたい」といった具体的なご要望に対応可能です。
専門的な知識やスキルが必要な場合でも、経験豊富な教師がサポートすることで、お子様の夢や目標を一緒に追求して叶えます。
遊びを学びにつなげる! 担任教師によるマンツーマン指導
マイクラに詳しい担任教師による継続的なマンツーマン指導が受けられます。
お子さんのゲームへの熱意は保ちつつ、ITスキルやプログラミング的思考といった未来のために重要なスキルを、自然に学べる環境を提供します。
教師が継続してお子さんと関係を築いていくからこそ、お子さんの興味関心に合わせた新たな学習内容の提案が可能です。
保護者の方も安心! 最小限の受講負担
オンライン/派遣の選択が可能で、面倒な送迎が不要のため、お忙しいご家庭様でも安心です。
スケジュールも自由に変更でき、好きな曜日・時間・頻度でご受講いただけます。月1回~ご受講可能です。
保護者の方がマイクラやITに詳しくなくても、教師がお子さんの学習を全面的にサポートし、進捗状況や学習内容も報告します。
Tech Teacher Kidsの無料体験実施中!
Tech Teacher Kidsでは、無料体験授業を実施しています。
「マイクラを習うってどういうこと?」
「うちの子どもでも楽しく学べるかな?」
このような疑問をお持ちの保護者様へ、まずは60分の無料体験授業でお試しください!
マイクラの家庭教師で、お子様の「遊び」を「学び」に変えてあげませんか?
マイクラでアイテムを捨てられるゴミ箱を作ってみよう!
今回は、マイクラでアイテムを捨てられるゴミ箱を解説しました。まとめると、以下のようになります。
- アイテムは「サボテン」「マグマ(溶岩)」に接触すると消滅する
- レッドストーン回路なしのゴミ箱は簡単にできる
- レッドストーン回路ありのゴミ箱はアイテムを入れると自動で処理できる
- ゴミ箱を追加できる「Trash Cans」MODを導入するとインテリアにも使える
ゴミ箱を作っておくと、邪魔なアイテムを捨てたいときに役に立ちます。
本記事を参考に、自動回路を利用したゴミ箱を作ってみましょう!