こんにちは!Tech TeacherのKids Blog編集部です。
大人気ゲーム『マインクラフト』に興味があるお子さんやその保護者の方で、このようなお悩みはありませんか?
「マイクラでキーボード操作できる機種は?」
「マイクラでキーボード操作するメリットとデメリットは?」
そんなお悩みをお持ちの保護者の方に向けて、本記事では「マイクラでキーボード操作できる機種」「マイクラでキーボード操作するメリットとデメリット」をご紹介します。
本記事を読めば、ご自身の機種がキーボード操作できるかわかります。
ぜひ最後までお読みください!
【マイクラ】キーボード操作に対応している機種
マイクラでキーボード操作に対応している機種は以下の通りです。
- PC版(Windows・Mac)
- Switch版
- スマホ版(Android・iOS)
- Xbox版
- PS版
マイクラではどの機種でもキーボード操作は可能です!
「PC版(Windows・Mac)」「Switch版」「スマホ版(Android・iOS)」について、くわしく解説します。
①PC版(Windows・Mac)
PC版マイクラは基本的にキーボードとマウスを使って操作します。
キーボードで移動やメニューを開き、マウスで視点移動や攻撃のアクションをする仕組みです。
キーボードとマウスによる操作は、小さいお子さんには難しいかもしれませんが、筆者の子どもは小学2年生からキーボード操作をができました。
PC版はコントローラーも接続して使えるので、お子さんの年齢に合わせて、コントローラーも併用してみましょう!
PCの基本操作について「マイクラPC版の基本操作&便利な機能」の記事をご覧ください。
②Switch版
Switch版のマイクラでもキーボードを利用できます。
ニンテンドーSwitchにはUSBポートが搭載されているため、USBでつなげられるキーボードを選びましょう。
引用元:HORI
また、Joy-Conとドッキングできるキーボードも売られています。
引用元:サイバーガジェット
無線で接続したい場合は、USBポートにレシーバーを接続して使いましょう。
引用元:エレコム
- Switchは「Bluetooth」に対応していないため、Bluetooth対応のキーボードでは接続できません。
ニンテンドーSwitchをキーボード接続して操作できると、チャットやコマンド入力を快適になりますよ!
③スマホ版(Android・iOS)
スマホ版マイクラではBluetooth対応の機種であれば、キーボードやコントローラーを接続してプレイできます。
引用元:エレコム
お使いのスマホでBluetoothをペアリングさせて、マイクラを起動させると使用できますよ。
外ではタップ操作、家ではキーボード操作、といった形で使い分けることもできるため、ぜひご検討ください。
【マイクラ】キーボード操作のメリット
マイクラをキーボード操作でプレイするメリットは3つあります。
- コマンド入力やチャットが簡単
- カスタマイズしやすくショートカットキーが使える
- タイピングがはやくなる
1.コマンド入力やチャットが簡単
キーボード操作はコマンド入力が簡単になります。
コマンドではアルファベットでの入力が多く、コントローラーだと入力に時間がかかります。
しかし、キーボードでコマンドやチャットを入力すると簡単に入力できるのでおすすめです。
2.カスタマイズしやすくショートカットキーが使える
キーボード操作では設定からキー配置を自由に変更できるため、自分に合った操作でプレイできます。
また、アイテムスロットの切り替えなどボタン1つで切り替えができるため、効率的にプレイできるので便利です。
3.タイピングがはやくなる
マイクラをキーボードで操作すると、タイピングがはやくなります。
タイピングになれておくと、プログラミング学習や将来の仕事に役立ちます。
タイピングになれるためには、実際にキーボードに触れる時間を増やすの大切なので、キーボード操作でコマンドやチャットを入力して、タイピングスキルを向上させましょう。
【マイクラ】キーボード操作のデメリット
マイクラでキーボード操作をするデメリットは3つあります。
- 慣れるまで時間がかかる
- 接続に手間がかかる
- 長時間のプレイで手や指に負担がかかる
1.なれるまで時間がかかる
キーボード操作は、コントローラーや画面タップによる操作と比べると、なれるまでに時間がかかります。
マウスとキーボードを別々に扱う必要があるため、最初はうまく操作できないお子さんもいるでしょう。
マイクラ初心者でキーボード操作をすると、ゲームに苦手意識を持ってしまうかもしれません。
お子さんの年齢に合わせてコントローラーやタッチ操作と併用してあげてください。
2.接続に手間がかかる
接続に手間がかかる場合があります。
Switch版やスマホでプレイする場合は接続が必要です。
USBやBluetoothを接続する利用できますが、「キーの割り当て」の設定が必要になる場合もあります。
お子さんには難しい場合があるので、キーボードを接続する際は大人の方がサポートしてあげてください。
3.長時間のプレイで手や指に負担がかかる
長時間のプレイでは、キーボード操作が手や指に負担をかける場合があります。
移動キー(WASD)やジャンプ(スペースキー)を多く使用するため、左手首や指が疲れやすくなります。
適度に休憩を入れながらマイクラをプレイしましょう。
マイクラはどの機種でもキーボード操作可能!
今回は、マイクラでキーボード操作できる機種について解説しました。
まとめると、以下のようになります。
- マイクラではどの機種でもキーボードに対応している
- キーボードを使うとコマンド入力やチャットが簡単になる
- キーボードを使うとタイピングがはやくなる
マイクラでキーボード操作になれると、効率よくゲームを楽しめますよ!