こんにちは!Tech TeacherのKids Blog編集部です。
大人気ゲーム『マインクラフト』に興味があるお子さんやその保護者の方で、このようなお悩みはありませんか?
「黒曜石の作り方や取り方は?」
「黒曜石にならないときの対処法は?」
そのようなお悩みをお持ちの方に向けて、本記事では「黒曜石の作り方や取り方」「黒曜石にならないときの対処法」についてご紹介します。
本記事を読むと「黒曜石」の作り方や取り方がわかるので、「ネザーゲート」「エンチャントテーブル」「ビーコン」が作れますよ。
ぜひ最後までお読みください!
【マイクラ】黒曜石の基本情報
黒曜石 | ![]() |
コマンドID | obsidian |
出現場所 | オーバーワールド |
自然生成される場所 | エンドシティ 森の洋館 荒廃したポータル 水と溶岩(マグマ)が接触する場所 |
主な使用用途 | クラフト ネザーゲート |
黒曜石を利用したクラフト | エンチャントテーブル エンダーチェスト ビーコン |
採掘できるツルハシ | ダイヤモンドのツルハシ![]() ネザライトのツルハシ ![]() |
「黒曜石」は水と溶岩(マグマ)が接触したときに生成されます。

「黒曜石」はマイクラをクリアするために必要なアイテムです。

ネザーへ移動する際に必要になりますよ。

【マイクラ】黒曜石の作り方
「黒曜石」の作り方について紹介します。
作成に必要なアイテムは「水入りバケツ」「溶岩入りバケツ」の2つです。

3ステップで作り方を紹介します。
- 地面に2マス穴をあける
- 水入りバケツで水を流す
- 溶岩入りバケツで溶岩を流す
STEP1.地面に2マス穴をあける
地面に2マス穴を掘ります。

溶岩(マグマ)は火が燃え移るので、まわりに建物がない場所で作成しましょう。
STEP2.水入りバケツで水を流す
「水入りバケツ」で穴に上から水を流しましょう。

STEP3.溶岩入りバケツで溶岩を流す
「溶岩入りバケツ」で2マス下に溶岩(マグマ)を流しましょう。

溶岩(マグマ)と水が接触して「黒曜石」が生成されます。

これで「黒曜石」が作れました。

【マイクラ】黒曜石にならないときの対処法
溶岩(マグマ)と水が接触したとき、「黒曜石」ではなく「丸石」が生成されることがあります。

この現象は、水と接触した溶岩(マグマ)が溶岩(マグマ)流であることが原因です。
溶岩(マグマ)の種類 | 内容 |
溶岩(マグマ)源 | 溶岩(マグマ)の流れが始まっているマス |
溶岩(マグマ)流 | 溶岩(マグマ)が流れているマス |

「黒曜石」は溶岩(マグマ)源が水に接触することで生成され、「丸石」は溶岩(マグマ)流が水に接触することで生成されますよ。


「黒曜石」が生成されないときは、溶岩(マグマ)源に水が接触しているか1度確認してみましょう。
上記の見出しで紹介した「黒曜石」の作り方を参考にすると正しく生成できますよ。
【マイクラ】黒曜石の取り方
「黒曜石」の取り方を3ステップで紹介します。
- ダイヤモンドのツルハシを準備する
- 黒曜石を作るもしくは見つける
- 黒曜石を採掘する
STEP1.ダイヤモンドのツルハシを準備する
「ダイヤモンドのツルハシ」を準備しましょう。

「ダイヤモンドのツルハシ」は「ダイヤモンド」3個と「棒」2個でクラフトできます。

「ネザライトのツルハシ」でも「黒曜石」をアイテム化できますよ。

「鍛冶台」を置きます。

「鍛冶台」を開いて、「鍛冶テンプレート(ネザライト強化)」「ダイヤモンドのツルハシ」「ネザライトインゴット」を入れると作れます。
STEP2.黒曜石を作るもしくは見つける
「黒曜石」を作るか、自然生成された「黒曜石」を見つけます。

自然生成の「黒曜石」は地下深くにあり、探すのに時間がかかります。
すぐに「黒曜石」を入手したい方は、自分で作成しましょう。

STEP3.黒曜石を採掘する
「ダイヤモンドのツルハシ」を持ち、「黒曜石」に向かって採掘します。

「ダイヤモンドのツルハシ」で壊すと「黒曜石」がアイテム化されます。

これで「黒曜石」が入手できました。
大量に入手したい方は「溶岩入りバケツ」を持って、川や海で「黒曜石」を作りましょう。
「溶岩入りバケツ」を大量に作るりたい方は、無限マグマ製造機を作ってみてください。

【マイクラ】黒曜石の採掘時間を短縮する方法
「黒曜石」の採掘時間を短縮する方法について紹介します。
- ツルハシに「効率強化」のエンチャントを付与
- 採掘速度上昇を設定したビーコンを使用
ツルハシに「効率強化」のエンチャントを付与
「ダイヤモンドのツルハシ」に「効率強化」のエンチャントを付けましょう。

「効率強化Ⅴ」をエンチャントすると、採掘時間が大幅に短縮できますよ。
「効率強化Ⅴ」のエンチャントを付与する方法は3つあります。
- 「エンチャント本」を入手して「金床」でエンチャント
- 「エンチャントテーブル」で「効率強化Ⅴ」をエンチャント
- コマンドでツルハシに「効率強化Ⅴ」をエンチャント
1.「エンチャント本」を入手して「金床」でエンチャント
「エンチャント本」を「金床」でエンチャントする方法です。
「効率強化Ⅴ」の「エンチャント本」を入手します。
エンチャント本(効率強化Ⅴ)の入手方法
- 各構造物のチェストから入手
- 村人(司書)と取引で入手
- 襲撃者トラップで入手
- 釣りで入手
「金床」を置きます。
「ダイヤモンドのツルハシ」を「エンチャント本」でエンチャントしましょう。

2.エンチャントテーブルで「効率強化Ⅴ」をエンチャント
「エンチャントテーブル」で「効率強化Ⅴ」をエンチャントできます。
「エンチャントテーブル」と「本棚」を以下の画像のように設置しましょう。

「エンチャントテーブル」を開いて、「ダイヤモンドのツルハシ」と「ラピスラズリ」を置いてください。

どのエンチャント付与されるかわかりませんが、何度か繰り返すと「効率強化Ⅴ」がエンチャントされます。

3.コマンドでツルハシに「効率強化Ⅴ」のエンチャント
1番簡単なのは、コマンドで「効率強化Ⅴ」をエンチャントさせる方法です。
「黒曜石」が壊せるツルハシを持ちます。

チャットを開いて、以下の「効率強化Ⅴ」のエンチャントコマンドを入力しましょう。
/enchant @s efficiency 5

実行すると「効率強化Ⅴ」のエンチャントがツルハシに付与されます。

コマンド入力だと数秒で「効率強化Ⅴ」が付与できるので、時間がない方は利用してみましょう。
採掘速度上昇を設定したビーコンを使用
採掘速度上昇を設定した「ビーコン」を使用すると、作業効率が上がります。

「ビーコン」はプレイヤーに追加効果を与えるアイテムです。

ピラミッド型に鉱石ブロックを積み重ねるごとにレベルが上がり、さまざまな追加効果を付与できるようになりますよ。

「ビーコン」の最大レベルは4ですが、採掘速度上昇はレベル1でも発動できるので、採掘速度上昇だけの目的であればレベル1で問題ありませんよ。

「ビーコン」を起動できる鉱石ブロックは以下の5種類です。

- 鉄ブロック
- 金ブロック
- エメラルドブロック
- ダイヤモンドブロック
- ネザライトブロック
どの鉱石でも効果は同じなので、比較的作成が簡単な「鉄ブロック」の使用をおすすめします。
採掘速度上昇効果の発動手順としては、まず9個の「鉱石ブロック」を正方形に並べます。

「鉄ブロック」の中心に「ビーコン」を設置しましょう。

ビーコンの設定画面で採掘速度上昇を選択し、表示されているいずれかのインゴットを使用して起動するとプレイヤーに採掘速度上昇効果が付与されます。

「ビーコン」について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

【マイクラ】黒曜石の使い道4つ
「黒曜石」の使い道を4つ紹介します。
- クラフトに使う
- ネザーゲートに使う
- 爆破されたくない場所に使う
- 建築用アイテムとして使う
1.クラフトに使う
「黒曜石」は3つのアイテムのクラフト素材として使用されます。
アイテム | クラフト | アイテムの効果 |
エンチャントテーブル![]() | 「本」1個 「ダイヤモンド」2個 「黒曜石」4個 ![]() | エンチャントを 付与できる |
エンダーチェスト![]() | 「エンダーアイ」1個 「黒曜石」8個 ![]() | 「チェスト」の中身を 保存できる |
ビーコン![]() | 「ガラス」5個 「ネザースター」1個 「黒曜石」3個 ![]() | ステータス上昇の 効果を与える |
「黒曜石」を入手したら作成してみましょう。

2.ネザーゲートに使う
「黒曜石」はネザーゲートの作成に使用します。

入り口が縦長の長方形になるように「黒曜石」を設置して火を点けると、ネザーへ行けるようになりますよ。

ネザーゲートの作成に必要な「黒曜石」の数は最低でも10個です。

3.爆破されたくない場所に使う
「黒曜石」は耐爆性能が高いブロックです。

「黒曜石」は、「TNT」やクリーパーの爆発では壊されません。

壊されたくない場所には、「黒曜石」を使用しましょう。
4.建築用アイテムとして使う
「黒曜石」は固体ブロックなので、建築用アイテムとしても活用できます。

特徴的な模様を活かして、家をおしゃれにしてみましょう。
【マイクラ】黒曜石の入手方法4つ
「黒曜石」の入手方法を4つ紹介します。
- 自然生成から入手する
- チェストから入手する
- ピグリンと交換で入手する
- コマンドで入手する
1.自然生成から入手する
「黒曜石」はエンドシティや森の洋館、荒廃したポータルなど特定の場所に自然生成されます。
「黒曜石」が自然生成される場所
- エンドシティ
- 森の洋館
- 荒廃したポータル
- 水と溶岩(マグマ)が接触する場所

また、溶岩(マグマ)源が水に接触していると「黒曜石」が生成されるので、地下の溶岩(マグマ)付近でも入手できる可能性があります。


2.チェストから入手する
「黒曜石」はネザー要塞の「チェスト」や村の「チェスト」からも入手可能です。
「チェスト」から入手できる場所
- 砦の遺跡(ピグリン要塞)
- ネザー要塞
- 荒廃したポータル
- 武器鍛冶屋の家

ただし、村の「チェスト」の中でも武器鍛冶屋にある「チェスト」でしか入手できません。

3.ピグリンと交換で入手する
ピグリンと「黒曜石」が交換できます。

ピグリンに「金インゴット」を渡すと「黒曜石」が入手できます。

4.コマンドで入手する
「黒曜石」はコマンド入力でも獲得できます。
チャット画面を開いて、「/give @s obsidian」を入力しましょう。

コマンドを実行すると「黒曜石」が手に入ります。

大量に欲しい人は、「黒曜石」のコマンドIDの後に数値を入力しましょう。

マイクラで黒曜石を作ろう!
今回は、「黒曜石」の作り方と取り方について紹介しました。
まとめると、以下のようになります。
- 「黒曜石」は溶岩(マグマ)源が水と接触すると生成
- 「黒曜石」のネザーゲートを作るのに必要
- 「黒曜石」は「エンチャントテーブル」「エンダーチェスト」「ビーコン」のクラフトに必要なアイテム