こんにちは!Tech TeacherのKids Blog編集部です。
大人気ゲーム『マインクラフト』に興味があるお子さんやその保護者の方で、このようなお悩みはありませんか?
「鉱石が採掘できる高さの一覧は?」
「各鉱石の採掘におすすめの高さは?」
そのようなお悩みをお持ちの方に向けて、本記事では「マイクラの鉱石の高さ一覧」「各鉱石が出やすいおすすめの高さ」についてご紹介します。
本記事を読むと、マイクラの各鉱石が出やすいおすすめの高さがわかるので、必要としている鉱石が効率よく入手できますよ。
ぜひ最後までお読みください!
鉱石を効率よく入手できる「ブランチマイニング」については、こちらを参考にしてください。

【マイクラ】鉱石の高さ一覧
鉱石 | おすすめの高さ | 生成される高さ |
ダイヤモンド鉱石![]() 深層岩ダイヤモンド鉱石 ![]() | -59~-50 | -63~14 |
鉄鉱石![]() 深層岩鉄鉱石 ![]() | 10~30 | -63~320 |
石炭鉱石![]() 深層岩炭鉱石 ![]() | 90~100 | 0~320 |
銅鉱石![]() 深層岩銅鉱石 ![]() | 40~50 | -16~112 |
レッドストーン鉱石![]() 深層岩レッドストーン鉱石 ![]() | -59~-50 | -63~16 |
エメラルド鉱石![]() 深層岩エメラルド鉱石 ![]() | 高い山岳 200~240 高い山岳以外 100 | -16~320 |
ラピスラズリ鉱石![]() 深層岩ラピスラズリ鉱石 ![]() | -10~0 | -63~64 |
金鉱石![]() 深層岩金鉱石 ![]() | 荒野以外 -30~-10荒野 32~256 | -63~256 |
鉱石(ネザー鉱石) | おすすめの高さ | 生成される高さ |
ネザークォーツ鉱石![]() | どの高さでもOK | 6~117 |
ネザー金鉱石![]() | 13~17 40~50 | 6~117 |
古代の残骸![]() | 10~18 | 6~117 |
【マイクラ】鉱石のおすすめの高さ11種類
鉱石の採掘におすすめの高さと詳しい情報を11種類紹介します。
1.ダイヤモンド鉱石のおすすめの高さ

名称 | ダイヤモンド鉱石![]() 深層岩ダイヤモンド鉱石 ![]() |
コマンドID | ダイヤモンド鉱石 diamond_ore 深層岩ダイヤモンド鉱石 deepslate_diamond_ore |
出現場所 | オーバーワールド |
生成される高さ(y座標) | ダイヤモンド鉱石 0~14 深層岩ダイヤモンド鉱石 -63~0 |
おすすめの高さ(y座標) | -59~-50 |
鉱石を破壊できるツルハシ | 鉄のツルハシ![]() ダイヤモンドのツルハシ ![]() ネザライトのツルハシ ![]() |
鉱石からドロップ | ダイヤモンド![]() |
「ダイヤモンド鉱石」の採掘におすすめの高さは-59~-50です。

高さが-20より高くなると「ダイヤモンド鉱石」が少なくなるので、-20よりも低い座標で探しましょう。

また、高さ-59~-50は「レッドストーン鉱石」も見つかりやすい高さです。
ダイヤモンド鉱石について詳しく知りたい方は、「ダイヤモンド鉱石の高さ」の記事をご覧ください。

2.鉄鉱石のおすすめの高さ

名称 | 鉄鉱石![]() 深層岩鉄鉱石 ![]() |
コマンドID | 鉄鉱石 iron_ore 深層岩鉄鉱石 deepslate_iron_ore |
出現場所 | オーバーワールド |
生成される高さ(y座標) | 鉄鉱石 0~320 深層岩鉄鉱石 -63~0 |
おすすめの高さ(y座標) | 10~30 |
鉱石を破壊できるツルハシ | 石のツルハシ![]() 鉄のツルハシ ![]() ダイヤモンドのツルハシ ![]() ネザライトのツルハシ ![]() |
鉱石からドロップ | 鉄の原石![]() |
製錬 | ![]() |
「鉄鉱石」の採掘におすすめの高さは10~30です。

「深層岩鉄鉱石」は高さ-10付近で大量に生成されている場所がありました。

鉄鉱石について詳しく知りたい方は、「鉄鉱石の高さ」の記事をご覧ください。

3.石炭鉱石のおすすめの高さ

名称 | 石炭鉱石![]() 深層岩炭鉱石 ![]() |
コマンドID | 石炭鉱石 coal_ore 深層岩炭鉱石 deepslate_coal_ore |
出現場所 | オーバーワールド |
生成される高さ(y座標) | 石炭鉱石 0~320 深層岩炭鉱石 0~5 |
おすすめの高さ(y座標) | 90~100 |
鉱石を破壊できるツルハシ | 木のツルハシ![]() 金のツルハシ ![]() 石のツルハシ ![]() 鉄のツルハシ ![]() ダイヤモンドのツルハシ ![]() ネザライトのツルハシ ![]() |
鉱石からドロップ | 石炭![]() |
「石炭鉱石」の採掘におすすめの高さは90~100です。

山岳バイオームであれば、「エメラルド鉱石」も同時に見つかるのでおすすめですよ!
鉄鉱石について詳しく知りたい方は、「石炭鉱石の高さ」の記事をご覧ください。

4.銅鉱石のおすすめの高さ

名称 | 銅鉱石![]() 深層岩銅鉱石 ![]() |
コマンドID | 銅鉱石 copper_ore 深層岩銅鉱石 deepslate_copper_ore |
出現場所 | 鍾乳銅(頻出) オーバーワールド |
生成される高さ(y座標) | 銅鉱石 0~112 深層岩銅鉱石 -16~0 |
おすすめの高さ(y座標) | 40~50 |
鉱石を破壊できるツルハシ | 石のツルハシ![]() 鉄のツルハシ ![]() ダイヤモンドのツルハシ ![]() ネザライトのツルハシ ![]() |
鉱石からドロップ | 銅の原石![]() |
製錬 | ![]() |
「銅鉱石」の採掘におすすめの高さは40~50です。

「鍾乳洞」付近で採掘すると大量に回収できるのでおすすめです。
「銅鉱石」について詳しく知りたい方は、「銅鉱石の高さ」の記事をご覧ください。

5.レッドストーン鉱石のおすすめの高さ

名称 | レッドストーン鉱石![]() 深層岩レッドストーン鉱石 ![]() |
コマンドID | レッドストーン鉱石 redstone_ore 深層岩レッドストーン鉱石 deepslate_redstone_ore |
出現場所 | オーバーワールド |
生成される高さ(y座標) | レッドストーン鉱石 0~16 深層岩レッドストーン鉱石 -63~5 |
おすすめの高さ(y座標) | -59~-50 |
鉱石を破壊できるツルハシ | 鉄のツルハシ![]() ダイヤモンドのツルハシ ![]() ネザライトのツルハシ ![]() |
鉱石からドロップ | レッドストーンダスト![]() |
「レッドストーン鉱石」の採掘におすすめの高さは-59~-50です。

この高さは「ダイヤモンド鉱石」も多く採掘できますよ!
6.エメラルド鉱石のおすすめの高さ

名称 | エメラルド鉱石![]() 深層岩エメラルド鉱石 ![]() |
コマンドID | エメラルド鉱石 emerald_ore 深層岩エメラルド鉱石 deepslate_emerald_ore |
出現場所 | 山岳(石だらけの山頂など) |
生成される高さ(y座標) | エメラルド鉱石 0~320 深層岩エメラルド鉱石 -16~0 |
おすすめの高さ(y座標) | 210~230 高い山岳がない場合は、高さ100 |
鉱石を破壊できるツルハシ | 鉄のツルハシ![]() ダイヤモンドのツルハシ ![]() ネザライトのツルハシ ![]() |
鉱石からドロップ | エメラルド![]() |
「エメラルド鉱石」の採掘におすすめの高さは210~230で、山岳のバイオームにのみ生成される鉱石です。
山岳は以下のバイオームにあります。
- 尖った山頂(jagged_peaks)
- 凍った山頂(frozen_peaks)
- 石だらけの山頂( stony_peaks)
- 雪の斜面(snowy_slopes)
- 林(grove)
- 草地(meadow)
- サクラの林(cherry_grove)
おすすめの高さ210~230付近の画像ですが、レアな鉱石なので数少ないことがわかります。

雲をよりも高い山岳が見つからない場合は、山岳のあるバイオームの高さ100あたりでも下の画像のように生成されていますよ。

7.ラピスラズリ鉱石のおすすめの高さ

名称 | ラピスラズリ鉱石![]() 深層岩ラピスラズリ鉱石 ![]() |
コマンドID | ラピスラズリ鉱石 lapis_ore 深層岩ラピスラズリ鉱石 deepslate_lapis_ore |
出現場所 | オーバーワールド |
生成される高さ(y座標) | ラピスラズリ鉱石 0~64 深層岩ラピスラズリ鉱石 -63~5 |
おすすめの高さ(y座標) | -10~0 |
鉱石を破壊できるツルハシ | 鉄のツルハシ![]() ダイヤモンドのツルハシ ![]() ネザライトのツルハシ ![]() |
鉱石からドロップ | ラピスラズリ![]() |
「ラピスラズリ鉱石」の採掘におすすめの高さは-10~0です。

「深層岩ラピスラズリ鉱石」で生成されています。
0より高い座標よりは0より低い座標に生成されていることが多い印象でした。
8.金鉱石のおすすめの高さ

名称 | 金鉱石![]() 深層岩金鉱石 ![]() |
コマンドID | 金鉱石 gold_ore 深層岩金鉱石 deepslate_gold_ore |
出現場所 | 荒野(頻出) オーバーワールド |
生成される高さ(y座標) | 金鉱石 0~256 深層岩金鉱石 -63~5 |
おすすめの高さ(y座標) | -30~-10(荒野以外) 32~256(荒野の金鉱石) |
鉱石を破壊できるツルハシ | 鉄のツルハシ![]() ダイヤモンドのツルハシ ![]() ネザライトのツルハシ ![]() |
鉱石からドロップ | 金の原石![]() |
製錬 | ![]() |
「金鉱石」の採掘におすすめの高さは-30~-10です。

「荒野バイオーム」が近くにある場合は、高さ32~256で「金鉱石」が大量に生成されていますよ。


9.ネザークォーツ鉱石のおすすめの高さ

名称 | ネザークォーツ鉱石![]() |
コマンドID | nether_quartz_ore |
出現場所 | ネザー |
生成される高さ(y座標) | 6~117 |
おすすめの高さ(y座標) | どの高さでもOK |
鉱石を破壊できるツルハシ | 木のツルハシ![]() 金のツルハシ ![]() 石のツルハシ ![]() 鉄のツルハシ ![]() ダイヤモンドのツルハシ ![]() ネザライトのツルハシ ![]() |
鉱石からドロップ | ネザークォーツ![]() |
「ネザークォーツ鉱石」はネザーで採掘できる鉱石です。
「ネザーラック」を掘り進めると、「ネザークォーツ鉱石」がどの高さでも大量に採掘できます。



「ネザークォーツ鉱石」は簡単に見つかるので、高さ関係なく採掘しましょう。
10.ネザー金鉱石のおすすめの高さ

名称 | ネザー金鉱石![]() |
コマンドID | nether_gold_ore |
出現場所 | ネザー |
生成される高さ(y座標) | 6~117 |
おすすめの高さ(y座標) | 13~17 40~50 |
鉱石を破壊できるツルハシ | 木のツルハシ![]() 金のツルハシ ![]() 石のツルハシ ![]() 鉄のツルハシ ![]() ダイヤモンドのツルハシ ![]() ネザライトのツルハシ ![]() |
鉱石からドロップ | 金塊![]() |
「ネザー金鉱石」の採掘におすすめの高さは13~17です。

高さ40~50あたりでも比較的多く採掘できまので、参考にしてみてください。

11.古代の残骸のおすすめの高さ

名称 | 古代の残骸![]() |
コマンドID | ancient_debris |
出現場所 | ネザー |
生成される高さ(y座標) | 6~117 |
おすすめの高さ(y座標) | 10~18 |
鉱石を破壊できるツルハシ | ダイヤモンドのツルハシ![]() ネザライトのツルハシ ![]() |
鉱石からドロップ | 古代の残骸![]() |
「古代の残骸」の採掘におすすめの高さは10~18です。

「古代の残骸」は見つかりにくい鉱石ですが、「ネザライト装備」の素材になる鉱石なのでのであきらめずに探しましょう。
「古代の残骸」について詳しく知りたい方は、「古代の残骸の高さ」の記事をご覧ください。

【マイクラ】鉱石の高さにテレポートする方法
マイクラで鉱石の高さに一瞬でテレポートする方法を紹介します。
- 設定を確認する
- チャットを開く
- 「tp」コマンドを入力する
- コマンドを実行して移動する
- 目的の鉱石を手に入れる
STEP1.設定を確認する
設定からチートがオンになっているか確認しましょう。

STEP2.チャットを開いて「tp」コマンドを入力する
チャットを開きましょう。
機種 | チャットの表示方法 |
Switch | 方向キーの右を押す |
スマホ | 画面の上にあるチャットボタンをタップ |
PS4 | 方向キーの右を押す |
PC | 「ENTER」「T」「/」を押す |

「ダイヤモンド鉱石」「レッドストーン鉱石」が出やすいy=-57の座標を入力し、x座標とz座標は現在の座標とします。
/tp ~ -57 ~

STEP3.コマンドを実行して移動する
コマンドを実行すると、「ダイヤモンド鉱石」が生成されやすい高さ-57の位置にテレポートできます。

STEP4.目的の鉱石を手に入れる
高さを変えずに掘り進めていくと、高さ-57に生成されやすい「ダイヤモンド鉱石」「レッドストーン鉱石」が見つかりますよ。


【マイクラ】 鉱石を高さ関係なく入手できるコマンド
マイクラで鉱石を探すのが面倒な方は、一瞬で鉱石をゲットできるコマンドを利用しましょう。
鉱石を入手するコマンド
鉱石 | 入手コマンド |
ダイヤモンド鉱石![]() | /give @s diamond_ore |
鉄鉱石![]() | /give @s iron_ore |
石炭鉱石![]() | /give @s coal_ore |
銅鉱石![]() | /give @s copper_ore |
レッドストーン鉱石![]() | /give @s redstone_ore |
エメラルド鉱石![]() | /give @s emerald_ore |
ラピスラズリ鉱石![]() | /give @s lapis_ore |
金鉱石![]() | /give @s gold_ore |
深層岩ダイヤモンド鉱石![]() | /give @s deepslate_diamond_ore |
深層岩鉄鉱石![]() | /give @s deepslate_iron_ore |
深層岩炭鉱石![]() | /give @s deepslate_coal_ore |
深層岩銅鉱石![]() | /give @s deepslate_copper_ore |
深層岩レッドストーン鉱石![]() | /give @s deepslate_redstone_ore |
深層岩エメラルド鉱石![]() | /give @s deepslate_emerald_ore |
深層岩ラピスラズリ鉱石![]() | /give @s deepslate_lapis_ore |
深層岩金鉱石![]() | /give @s deepslate_gold_ore |
ネザークォーツ鉱石![]() | /give @s quartz_ore |
ネザー金鉱石![]() | /give @s nether_gold_ore |
古代の残骸![]() | /give @s ancient_debris |
原石を入手するコマンド
原石 | 入手コマンド |
ダイヤモンド![]() | /give @s diamond |
鉄の原石![]() | /give @s raw_iron |
石炭![]() | /give @s coal |
銅の原石![]() | /give @s raw_copper |
レッドストーンダスト![]() | /give @s redstone |
エメラルド![]() | /give @s emerald |
ラピスラズリ![]() | /give @s lapis_lazuli |
金の原石![]() | /give @s raw_gold |
金塊![]() | /give @s gold_nugget |
ネザークォーツ![]() | /give @s quartz |
製錬された鉱石を入手するコマンド
製錬された鉱石 | 入手コマンド |
鉄インゴット![]() | /give @s iron_ingot |
銅インゴット![]() | /give @s raw_iron |
金インゴット![]() | /give @s gold_ingot |
ネザライトの欠片![]() | /give @s netherite_scrap |
マイクラの鉱石をおすすめの高さで採掘しよう!
今回は、マイクラで鉱石が出やすい高さについて紹介しました。
まとめると、以下のようになります。
鉱石 | おすすめの高さ |
ダイヤモンド鉱石 | -59~-50 |
鉄鉱石 | 10~30 |
石炭鉱石 | 90~100 |
銅鉱石 | 40~50 |
レッドストーン鉱石 | -59~-50 |
エメラルド鉱石 | 100、200~240 |
ラピスラズリ鉱石 | -10~0 |
金鉱石 | -30~-10(荒野以外) 32~256(荒野) |
ネザークォーツ鉱石 | どの高さでもOK |
ネザー金鉱石 | 13~17、40~50 |
古代の残骸 | 10~18 |
鉱石のおすすめの高さ一覧を参考にして、目的の鉱石をゲットしましょう!