こんにちは。Tech TeacherのKids Blog編集部です!
大人気ゲーム『マインクラフト』に夢中なお子さんを持つ保護者の方で、こんなお悩みをお持ちの方はいませんか?
・マイクラのプログラミング教室に通わせるかどうか迷う
・マイクラのプログラミング教室が多すぎて選べない
このようなお悩みをお持ちの方に向けて、本記事では、「マイクラのプログラミング教室で学べること」と「マイクラのプログラミング教室8社」をご紹介します。
本記事を読めば、お子様にあったプログラミング教室を見つける事ができます。
【低価格順】マイクラのプログラミング教室 8社比較
当記事では、8社のプログラミング教室を紹介します。
以下の比較表で、8社のプログラミング教室についてチェックしましょう。
比較表では、各プログラミング教室を、1時間あたりに換算した授業料で比較し、低価格順に並べています。
価格 | プログラミング教室 | 授業料/1h | 授業料/1ヵ月 | 授業形態 | 教材 | メリット | デメリット |
1位 | コードアドベンチャー | 3,168円/1h | 10,560円(※箕面豊中教室の料金) | 少人数対面 | MakeCode | youtubeを見ている感覚で学習できる。 | 自分で学習を進める力が必要。 |
2位 | KIDSPRO | 3,300円/1h | 6,600円~ | 少人数対面 | MakeCode | カリキュラムの縛りがなく、生徒のやりたいことに沿って授業が展開される。 | 質問するのが苦手だと進みづらい。 |
2位 | Next Star LAB | 3,300円/1h | 9,900円 | 少人数対面 | MakeCode | 保護者と教室の連携がスムーズ | 受講できる曜日が限られている。 |
3位 | デジタネ | 3,666円/1h | 11,000円 | 少人数対面 | マイクラッチ | youtubeを見ている感覚で学習できる。 | 自分で学習する能力が必要。 |
3位 | これからKIDS位 | 3,666円/1h | 11,000円~ | 少人数対面 | MakeCode | プログラミングの発展的な内容が学べる。子どもの様子を報告書でまとめてもらえる。 | 先生が固定ではない。質問するのが苦手だと進みづらい。 |
4位 | Swimmy | 4,950円/1h | 19,800円~ | 少人数対面 | マイクラ | Pythonを本格的に学べる。 | すぐにマイクラを利用することができない。コースが終わったらマイクラができない。 |
4位 | アントレキッズカレッジ | 4,950円/1h | 9,900円~ | 少人数対面 | マイクラ | マイクラで、建物の設計、計画も学べる。 | 建物の設計に興味が持てないと楽しめない。 |
プロクラ | 非公表 | 非公表 | 少人数対面 | MakeCode | 著名人が監修した充実したカリキュラムで学べる。 | 校舎でプログラミングの指導のレベルが変わる。 |
※授業料金は一例なので、コースや時期、場所によって、授業料金が異なる可能性がございます。
※表のプログラミング教室名をクリックすると、その教室の紹介までジャンプします。
マイクラのプログラミング教室とは?
マイクラのプログラミング教室で学べること

マイクラのプログラミング教室では、MakeCodeという学習ツールを使うことが多いです。
MakeCodeとは、教育用に作られた「マインクラフト教育版」に入っており、マイクラを発売しているMicrosoft社が公式に提供しているツールです。
MakeCodeではビジュアルプログラミングと、テキストプログラミング(Python・JavaScript)を学習できる環境が整っています。
しかし、現状ビジュアルプログラミングのみを教えている教室がほとんどで、テキストプログラミングまで指導している教室は少ないです。
多くの教室では、ビジュアルプログラミングを使って、マイクラの世界にゲームを作ったり、家や街の建築を行ったりします。

同時に、「順次・分岐・繰り返し」という3つの考え方や、「問題の細分化」「最短ルートでの目標達成」といった思考を鍛えることで、プログラミングの基礎を身に着けていきます。
MakeCodeについては、こちらの記事と動画で詳しく解説しています。

マイクラのプログラミング教室に通うメリット・デメリット

メリット
マイクラでプログラミングを学ぶ環境が整っている
MakeCodeなどのプログラミングを学習できるツールが用意されているので、ご家庭で複雑な設定をする必要がありません。
また、マイクラでプログラミングをする際にはある程度パソコンのスペックが求められますが、プログラミング教室の中には、性能の良いパソコンを貸し出しているところもあります。
挫折せずにプログラミングを学ぶことが出来る
マイクラのプログラミング教室に通うことで、大好きなゲームをプレイしながら、着実にプログラミングを学習できます。
プログラミング教室での学習は、一つ一つクリアするゴールやカリキュラムがあるため、ステップが分かりやすく、レベルに沿って学ぶことが出来るからです。
また、目標を達成するたびに成長の喜びを分かち合える仲間や先生がいるため、モチベーションを維持しやすいです。
デメリット
費用がかかる
教室で学習するとなると、ご自宅で学ぶよりも相応の費用がかかります。
受講費に加えて、教材費や入会金が必要になることがあるため、合計でいくらかかるのかをしっかりチェックしましょう。
学べる内容が限られていることがある
プログラミング教室では、学習できる内容が定められていることがほとんどです。
先ほど述べた通り、マイクラのプログラミング教室では、ビジュアルプログラミングを使ってマイクラの世界にゲームを作ったり、建築をしたりする学習内容が多いです。
そのため、マイクラのコマンドの使い方を学んだり、MODの導入方法を教えてもらったりすることはできません。
お子さんの学びたいこと・マイクラで実現したいことと照らし合わせながら、プログラミング教室を選ぶようにしましょう。
マイクラを学習したい人にはMinecraftの家庭教師
「プログラミングに限らず、子どもがやりたいことを思い切りさせてあげたい。」
「YouTubeで見たMODの導入やコマンドの入力をやりたがっているが、保護者にPCスキル・マイクラ知識がなく教えられない。」
「Switch・iPadで遊んでいた統合版からPC版に移行させたいので、設定や操作方法から教えてほしい。」
このようなお悩みがあるご家庭様には、Minecraftの家庭教師がおすすめです。
マイクラのプログラミング教室おすすめ8校
1:コードアドベンチャー

引用元:https://codeadventure.jp/
コードアドベンチャーは、合同会社ドリーマーズギルドが運営している、小中学生向けのプログラミング教室です。
コードアドベンチャーのほとんどの校舎は、フランチャイズ加盟の塾併設校です。神奈川県横浜市にあるセンター北の校舎は、横浜進学ゼミナールという塾に併設されています。
コードアドベンチャーのプログラムはすべて、登録者数57万人を誇るマインクラフト実況チャンネル「ゴラクバ!」のいぬたぬき氏が制作したオリジナルの教材です。

引用元:https://codeadventure.jp/
「YouTubeを見る感覚で集中してプログラミングが学習できる」ように工夫して作られた動画で、この動画に沿って授業は進められます。
動画を見ていて分からないところがあれば、現場の講師に質問して疑問を解決する授業スタイルです。そのため、動画の内容から逸れた一人ひとりの細かいニーズにまでは対応できないと言えるでしょう。
また、動画教材がメインなので、普段からある程度一人でも学習ができるお子さんにおすすめです。
おすすめのお子さん
普段からある程度一人でも学習ができるお子さん
おすすめではないお子さん
学習の際に大人のサポートが必要なお子さん
校舎 | 愛知県(22)、神奈川県(18)、大阪府(20)など全国30都道府 |
---|---|
対象学年 | 小学1年生~中学3年生 |
入会金 | 22,000円 ※限定先着各教室5名まで無料 |
授業料 | 月額:10,560円(箕面豊中教室の料金) |
コース | ビジュアルプログラミングの 初級、中級、上級コース/ Javascriptでのコーディングコース |
授業回数 | 週1回 |
授業形態 | 少人数制 生徒3~4人に先生1人 |
2:キッズ・プログラミングKIDSPRO
引用元:https://kidsprogram.co.jp/
キッズ・プログラミングKIDSPROは、キッズ・プログラミング株式会社が運営している幼児〜大人まで利用できるプログラミング教室です。
子供向けのプログラミング関係の本やDVDを出版しており、日本e-Learning対象で受賞しています。
教材が豊富で、指導力が高いことも認められているため、お子さんのプログラミング能力の向上に効果的です。
キッズ・プログラミングKIDSPROは主に、ジュニアコースとスタンダードコースがありますが、この2コースの内マイクラを扱っているのは「スタンダードコース」です。
さらに、受講生は、別途料金なしで「毎週土日のオンライン授業」「eラーニング」も受けられます。
授業形式は、「大人がやることを指示する授業形式」ではなく、「生徒のやりたいこと、好きなことをサポートする授業形式」となっています。
そのため、プログラミングが好きなお子さんや、やりたいことがあるお子さんにおすすめです。
おすすめのお子さん
「プログラミングが好き」「やりたいことがある」など積極的に学習するお子さん
おすすめではないお子さん
カリキュラムをしっかり定めて学びたいお子さん
校舎 | 東京都に1校、関東エリアでは出張授業も可 |
---|---|
対象学年 | 幼児〜大人 |
入会金 | 13,200円 |
授業料 | 平日月2回:6,600円/平日月4回:11,000円/土日月2回:8,800円/土日月4回:15,400円 |
コース | マイクラを扱っている「スタンダードコース」 |
授業回数 | 月2回・4回から選択 |
授業形態 | 少人数制 生徒3~4人に先生1人 |
3:Next Star LAB
引用元:https://nextstar-lab.com/
Next Star LABとは、株式会社Next Star LABが運営する小中高生向けプログラミング教室です。
いずれも、Next Star LABのカリキュラムを提供するフランチャイズ加盟校が教室を運営しています。
ほとんどの教室が土曜日のみの開校となっており、受講できる曜日が限られているので、注意が必要です。
Next Star LABの最大の特徴は地域密着型の教室で、主に周辺地域の子供を対象としています。
保護者への進捗状況などの連絡も、授業毎に実施されていて、保護者と教室の連携がスムーズなのが特徴です。そのため、学習の際に大人のサポートが必要なお子さんを持つ保護者の方は、安心できるのではないでしょうか。
マインクラフトコースでは、「繰り返し」「条件分岐」「変数」といったプログラミングの基礎を学習します。
おすすめのお子さん
学習の際に大人のサポートが必要なお子さん
おすすめではないお子さん
プログラミングの発展的な内容を学びたいお子さん
校舎 | 東京都(9)、石川(1)、奈良(1)、神奈川(1)、福岡(1) |
---|---|
対象学年 | 小学2年生~高校3年生 |
入会金 | 0円 |
授業料 | 月額:9,900円 |
コース | マイクラジュニアコース、マイクラアドバンスコース |
授業回数 | 月2回 |
授業形態 | 少人数制 生徒3~4人に先生1人 |
4:デジタネ(旧D-SCHOOL)

引用元:https://d-school.co/
(D-SCHOOLは2023年2月より「デジタネ」に変更されました)
デジタネは、エデュケーショナル・デザイン株式会社が運営している、小中高生向けのプログラミング教室です。
マイクラのプログラミングでは、Microsoftが公式で出しているMakeCodeを使用するのが主流ですが、デジタネではマイクラッチというソフトを使用します。
マイクラッチはスクラッチをベースとして「楽しく、そして実践的」にこだわって開発された、デジタネオリジナルのプログラミングソフトです。

引用元:https://d-school.co/
小学3年生までのお子さんはマイクラッチJrコース、小学3年生~中学3年生のお子さんはマイクラッチコースと、2つにコースが分かれています。
学年別にコースが分かれているため、お子さんの学習状況によってコースを選ぶのは難しいと言えるでしょう。
これによりレベルに合っていないカリキュラムをやる必要があったり、逆に難しすぎて楽しめなかったりする恐れがあります。
また、校舎に通う場合も、動画教材がメインなので、普段からある程度一人でも学習ができるお子さんにおすすめです。
おすすめのお子さん
普段からある程度一人でも学習ができるお子さん
おすすめではないお子さん
学習の際に大人のサポートが必要なお子さん
校舎 | 東京(19)、神奈川(17)など全国39都道府県 |
---|---|
対象学年 | 小学1年生~中学3年生 |
入会金 | 0円 |
授業料 | 月額:11,000円 |
コース | ビジュアルプログラミングの マイクラッチJrコース、マイクラッチコース |
授業回数 | 月2回 |
授業形態 | 少人数制 生徒3~4人に先生1人 |
5:これからKIDS
引用元:https://corekara.co.jp/kids/lp/
これからKIDSは、株式会社これからが運営する4歳児から中学生向けのプログラミング教室です。
これからKIDSの校舎は、すべて直営です。
指導してくれるメンター一覧もホームページに載っているため、安心してお子さんを任せられるでしょう。
マインクラフトコースは、他の教室と比べて発展的な内容を扱い、最終的には本格的なプログラミング言語(Python)の習得を目指すのが特徴です。
そのため、マインクラフトで本格的なプログラミング言語を学びたいお子さんにおすすめできます。
おすすめのお子さん
プログラミングの発展的な内容を学びたいお子さん
おすすめではないお子さん
楽しく自分のペースでマイクラをプレイしたいお子さん
校舎 | 東京都(7) |
---|---|
対象学年 | 幼児〜中学3年生 |
入会金 | 11,000円 |
授業料 | 月2回11,000円/月4回19,800円/月8回35,200円 |
コース | マインクラフトコース |
授業回数 | 月2回・4回・8回から選択 |
授業形態 | 少人数制 生徒3人に先生1人 |
6:Swimmy

引用元:https://www.sai.co.jp/swimmy/
Swimmy(スイミー)は、株式会社エス・エー・アイが運営する小中学生向けの、パソコン教室、プログラミングロボット教室です。
Swimmyでは、最初の2年(ベーシックコース)でプログラミングの基礎である「物事の組み立て方」「創造性」「アウトプット力」を養います。
そして、その後の1年(エキスパートコース)でPythonを書けるところまでのスキル習得を目指します。
マイクラを利用するのはエキスパートコースであるため、最初のうちはマイクラで学ぶことはできません。
しかし、カリキュラムがしっかりと定まっているため、確実にPythonを身に付けたいお子さんにおすすめです。
更に、プレゼンテーションやディスカッション、タイピングの指導も行われているので、大人になっても役立つ実践的なスキルを身につけることもできます。
おすすめのお子さん
Pythonを本格的に学習したいお子さん
おすすめではないお子さん
今すぐ、マイクラで学習したいお子さん
校舎 | 東京都(9)、千葉県(3)など全国12都道府県 |
---|---|
対象学年 | 年長~高校生 |
入会金 | 11,000円 |
授業料 | 60分月4回:19,800円/60分月6回:28,600円/120分月4回:37,400円 |
コース | マイクラを扱っている「エキスパートコース」 |
授業回数 | 月4回・6回から選択 |
授業形態 | 2対1の個別指導形式 |
7:アントレキッズカレッジ

アントレキッズカレッジは株式会社アントレキッズが運営する年中〜中学生向けのプログラミング・ロボット教室です。
アントレキッズでは、「建築プログラミングコース」でマイクラを扱っています。
「建築プログラミングコース」では、マイクラのコマンドを使って、プログラミングと建築を学ぶことができます。
自分の作りたい家や街を設計することから始め、プログラミングと合わせて計画力、発想力、具体化力を身に着けます。
少人数個別指導(2〜4人に対して1講師)を行っています。
授業というイメージよりは自習に近いイメージで、生徒をサポートする授業を行なっています。
プログラミングは未経験でも、タイピングから始めることができるので心配は入りません。
しかし、建築の設計も自分で行うため、マイクラで遊んだ経験があり、お子さんが作りたい作品をある程度イメージできていた方が良いでしょう。
おすすめのお子さん
マイクラで自分の作りたい家や街があるお子さん
おすすめではないお子さん
マイクラで初めて遊ぶお子さん
校舎 | 東京都(2)、沖縄(1)、山梨(1)、千葉(1)、和歌山(1)、富山(1) |
---|---|
対象学年 | 小学生〜中学生 |
入会金 | 0円 |
授業料 | 60分/90分 隔週1コマプラン 9,900円/13,200円 隔週2コマプラン 15,400円/20,900円 週1プラン 15,400円/20,900円 週2プラン 26,400円/37,400円 週3プラン 33,500円/49,500円 |
コース | 建築プログラミングコース |
授業回数 | 隔週、週1、週2、週3から選択 |
授業形態 | 少人数制 生徒3人に先生1人 |
8:プロクラ

引用元:https://www.programming-cloud.com/
プロクラは、株式会社KEC Mirizが運営する小学生向けのプログラミング教室です。
プロクラのほとんどの校舎は、フランチャイズ加盟の塾併設校です。東京都内でプロクラのカリキュラムを提供されている校舎は全71校あります。
そのうち臨海セミナーが64校と一番多く、その他に6社の塾がフランチャイズに加盟しています。
どこもメインは学習塾のため、それぞれの校舎でプログラミング指導のレベルは大きく異なることが予想されます。
授業で使用するマイクラのワールドは、タツナミ シュウイチ先生という著名な方が監修しています。タツナミ シュウイチ先生は、マインクラフト公式から認定を受けた、プロのマインクラフターです。

引用元:https://www.programming-cloud.com/
通常のマインクラフトでは見ることのできないワールドというだけでなく、世界遺産など現実世界へも興味関心が繋がるオリジナルのワールドを提供しています。
また、プロクラは全コースで定期的に「発表の日」があります。一か月に一回の頻度で行う教室が多いです。
創造性と表現力を育むことを目的として、作品を作っておしまいではなく、作ろうと思った理由、作る過程で工夫したこと、頑張ったところなどをクラスのお友達の前で発表します。
発表の場となると、人前で話すのが苦手なお子さんや、人見知りをするお子さんにとっては苦痛に感じてしまうかもしれません。
そのため、発表の機会があることをお子さんに伝えて、一緒に相談しながら教室を決めるのが良いでしょう。
おすすめのお子さん
人前で話すのが好きなお子さん
おすすめではないお子さん
人前で話すのが苦手なお子さん
校舎 | 全国37都道府県 |
---|---|
対象学年 | 小学1年生~中学3年生 |
入会金 | 非公表 |
授業料 | 非公表 |
コース | ビジュアルプログラミングの 基礎、初級、中級コース |
授業回数 | 週1回 |
授業形態 | 少人数制 生徒3~4人に先生1人 |
マイクラのプログラミング教室、対面とオンラインどっちで学ぶ?

お子さんをマイクラのプログラミング教室に通わせたい保護者の方のなかで、対面とオンラインのどちらの教室にするか迷う方もいるのではないでしょうか。
基本的に学習効果は同じですが、対面とオンライン、それぞれのプログラミング教室のメリット・デメリットをご紹介します。
対面型教室
メリット
- 学習の環境が整っている
- コミュニケーションが取りやすい
デメリット
- 場所や時間に制限がある
- 送迎の手間がかかる
- 授業中の様子を把握しづらい
オンライン型教室
メリット
- いつでもどこでも学習できる
- 送迎の手間がなくなる
- ご自宅で安心して学べる
- 授業中の様子を把握できる
デメリット
- パソコンなどの環境を揃える必要がある
- コミュニケーションが取りづらい
どっちがおすすめ?
ご家庭によって、対面とオンラインのどちらのプログラミング教室が合っているかは異なります。
ある程度時間に余裕があり、家とは違う環境で学ばせたい方や、ご自宅でパソコンを用意できないという方には対面がおすすめです。
一方で、お子さんや保護者の方が忙しく時間に余裕がない方や、授業中の様子を把握したいご家庭にはオンラインがおすすめです。
ご自宅でマイクラを学べる!Minecraftの家庭教師
本ブログを運営しておりますTech Teacherは、Minecraftの家庭教師です。

Minecraftの家庭教師なら、お子さんの「遊び」を「学び」に変えることができます。
「子どもが夢中になって楽しく学べるように教えてほしい」
「マイクラが子どもの可能性を伸ばすきっかけになってほしい」
Tech Teacher Kidsは、そんなご家庭様にぴったりです。
指導可能ソフト | Minecraftであれば全て(統合版・Java版・教育版) |
---|---|
対象年齢 | 幼児~中学3年生 |
授業内容 | 一人ひとりに合わせたオーダーメイドカリキュラム |
授業時間 | 1回60分~自由に調整可能 |
授業回数 | 月1回~自由に調整可能 |
授業形態 | 完全個別指導(生徒1人に教師1人) |
講師 | スキルと指導力を兼ね備えた難関大の学生 |
受講場所 | 対面(ご自宅など)/オンラインから選べる |
授業料 | 授業時間分だけ(3,960円 / 30分 〜 ) |
入会金 | 22,000円 |
Tech Teacher Kidsが選ばれている3つの理由
お子さんの夢が実現できる!オーダーメイドカリキュラム
担任教師がお子さんの作りたいものややりたいことを最優先してカリキュラムを作成いたします。
「YouTubeで見た建築物を再現したい」「自分でMODを入れてみたい」といった具体的なご要望に対応可能です。
専門的な知識やスキルが必要な場合でも、経験豊富な教師がサポートすることで、お子様の夢や目標を一緒に追求して叶えます。
遊びを学びにつなげる! 担任教師によるマンツーマン指導
マイクラに詳しい担任教師による継続的なマンツーマン指導が受けられます。
お子さんのゲームへの熱意は保ちつつ、ITスキルやプログラミング的思考といった未来のために重要なスキルを、自然に学べる環境を提供します。
教師が継続してお子さんと関係を築いていくからこそ、お子さんの興味関心に合わせた新たな学習内容の提案が可能です。
保護者の方も安心! 最小限の受講負担
オンライン/派遣の選択が可能で、面倒な送迎が不要のため、お忙しいご家庭様でも安心です。
スケジュールも自由に変更でき、好きな曜日・時間・頻度でご受講いただけます。月1回~ご受講可能です。
保護者の方がマイクラやITに詳しくなくても、教師がお子さんの学習を全面的にサポートし、進捗状況や学習内容も報告します。
Tech Teacher Kidsの無料体験実施中!
Tech Teacher Kidsでは、無料体験授業を実施しています。
「マイクラを習うってどういうこと?」
「うちの子どもでも楽しく学べるかな?」
このような疑問をお持ちの保護者様へ、まずは60分の無料体験授業でお試しください!
マイクラの家庭教師で、お子様の「遊び」を「学び」に変えてあげませんか?