こんにちは。Tech TeacherのKids Blog編集部です!
マインクラフトのプログラミング学習に興味がある保護者の方で、こんなお悩みはありませんか?
「メイクコード(MakeCode)の導入方法は?」
「メイクコード(MakeCode)のやり方は?」
そんなお悩みをお持ちの方に向けて、本記事では「メイクコード(MakeCode)の導入方法」「メイクコード(MakeCode)のやり方」について解説します!
本記事を読むと、メイクコード(MakeCode)を導入して、ビジュアルプログラミングができますよ。
ぜひ最後までお読みください!
マイクラでのプログラミング学習の流れを詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。
【マイクラ】メイクコード(MakeCode)の導入方法
マイクラでメイクコード(MakeCode)を導入する方法は以下の通りです。
- マイクラ教育版をダウンロード
- マイクラのワールドに入る
- Cキーを押して「MakeCode」を選ぶ
- 「新しいプロジェクト」を選んで名前を付ける
- チュートリアル後にプログラミング開始
1.マイクラ教育版をダウンロード
マイクラ教育版をダウンロードしましょう。
マイクラ教育版のインストールは「教育版の購入方法とダウンロード」の記事をご覧ください。
2.マイクラのワールドに入る
ダウンロードできたらマイクラ教育版を開いて「プレイ」をクリックしましょう。
「作成した世界」をクリックしてください。
新規ワールドを選び、ゲームの設定をしたらプレイをクリックしましょう。
3.Cキーを押して「MakeCode」を選ぶ
ワールド内でCキーをクリックします。
エージェントが登場して「使用するエディター」の画面が出るので「Microsoft Make Code」をクリックしましょう。
4.「新しいプロジェクト」を選んで名前を付ける
「Microsoft Make Code」が開くので、「新しいプロジェクト」を選びます。
プロジェクトに名前をつけて、「作成」をクリックしてください。
5.ビジュアルプログラミングを開始する
最初に説明があり、進めていくとビジュアルプログラミングが開始できます。
これでメイクコード(Makecode)を利用したビジュアルプログラミングができますよ!
【マイクラ】メイクコード(MakeCode)の使い方【動画】
メイクコード(MakeCode)の使い方を動画にしています。
ビジュアルプログラミングの操作方法を解説しているので、参考にして下さい。
【マイクラ】メイクコード(Makecode)とは?
メイクコード(MakeCode)はマイクロソフトが開発した、「子ども向けプログラミング学習ツール」です。
マイクラの中でプログラミングを楽しみながら学べるのが、メイクコード(MakeCode)です。
子どものプログラミング教育を目的に作られたツールなので、視覚的にわかりやすいビジュアルプログラミングで学習できます!
【マイクラ】メイクコード(MakeCode)がおすすめな人
メイクコード(MakeCode)の学習がおすすめな人は以下の通りです。
- パソコンに詳しくないけどプログラミングを始めたい人
- プログラミングを基礎から学習したい人
プログラミングが初心者の方には、メイクコード(MakeCode)がおすすめです。
その理由を3つ解説します。
【マイクラ】メイクコード(MakeCode)がおすすめな理由
メイクコード(MakeCode)がおすすめな理由は3つあります。
- 視覚的にわかりやすい
- PythonやJavaScriptも学べる
- Microsoft公式のツールなので安心
①視覚的にわかりやすい
メイクコード(MakeCode)は、ビジュアルプログラミングでプログラミング学習できます。
ビジュアルプログラミングは、プログラマーが使うようなコードそのものを学習するわけではなく、プログラミング論理構造を学習するものです。
「初めから実用的なものを学ばせたい!」と考えて、難しいプログラミングから始めると、テキストがわからず挫折しがちです。
しかし、ビジュアルプログラミングでプログラミング的思考を身につけると、テキスト言語へスムーズに移行できますよ!
②PythonやJavaScriptも学べる
メイクコード(MakeCode)はビジュアルプログラミングのほかに、「JavaScript」「Python」のテキスト言語も学習できます。
ビジュアルプログラミングができるようになったお子さんが、スムーズにテキスト言語にチャレンジできます。
また、ビジュアルとテキストの両方に対応すると、ビジュアルプログラミングで作ったプログラムを、JavaScriptやPythonで作り直して構造を理解することもできます。
③Microsoft公式のツールなので安心
引用元:マイニンテンドーストア
メイクコード(MakeCode)は、マイクラを販売しているマイクロソフトが作ったツールです。
メイクコード(MakeCode)はマイクラ公式のツールなので、「突然マイクラに対応しなくなった」ということもなく、安心して使い続けられます!
マイクラでプログラミングを学習するならTech Teacher Kids!
本ブログを運営しておりますTech Teacher Kidsは、マイクラの習い事サービスを提供しています。
プログラミングコースでは、ミニゲーム制作にチャレンジします!
コマンドブロックを使ったミニゲーム制作で、楽しく自然にプログラミングが学べます!
プログラミングコース『3つ』の特徴
プログラミング学習が始めやすい!
マイクラに夢中なお子様が、興味を活かしてプログラミングを学習できます!
難しい印象のプログラミングも、抵抗感なく学習を始められます。
遊びの中で自然と身につく!
プログラミングが目的だと純粋にマイクラが好きな子には合わない、という課題があります。
Tech Teacher Kidsでは、マイクラを楽しみながらプログラミングを学べる方法を提案しています!
ミニゲーム制作でプログラミングが学べる!
コマンドブロックを活用することで、マイクラ内にミニゲームを作ることができます。
クラフトしながらプログラミングが自然と学べるので、マイクラ好きのお子様にオススメです。
指導ソフト | マインクラフト教育版(無料貸出) |
---|---|
対象年齢 | 10~14歳 |
授業時間 | 1回60分 |
授業回数 | 月4回 |
授業形態 | 少人数授業(教師1名と生徒2~3名) |
受講形式 | オンライン |
授業料 | 16,500円 |
入会金 | 11,000円 |
プログラミングコース無料体験会開催中!
Tech Teacher Kidsでは、プログラミングコースの無料体験会を開催しています。
「マイクラを習うってどういうこと?」
「うちの子どもでも楽しく学べるかな?」
このような疑問をお持ちの保護者様へ、まずは60分の無料体験授業でお試しください!
【マイクラ】メイクコード(Makecode)で学習しよう!
今回はメイクコード(MakeCode)の導入方法とやり方について紹介しました。
まとめると以下のようになります。
- マイクラ教育版をダウンロードするとメイクコードが利用可能
- メイクコードはビジュアルプログラミングで学習可能
- プログラミング初心者はメイクコードでのが学習がおすすめ
マイクラ教育版を導入して、メイクコード(Makecode)で学習しましょう。