プログラミング

マインクラフトでプログラミング!小学生が楽しめるやり方を紹介

マインクラフトでプログラミング!小学生が楽しめるやり方を紹介

こんにちは。Tech TeacherのKids Blog編集部です!

本ブログを運営しておりますTech Teacherでは、Minecraft学習の家庭教師を提供しています。

完全マンツーマン指導で、生徒様の興味や学習状況に沿って授業を進めます。

幅広い学習要望に対応しており、マインクラフトでのPC操作・MOD・コマンド操作・プログラミングの基礎から発展まで学べます。

授業を受けた分だけ後払いという「従量課金制」を採用していますので、プログラミングの学習を気軽に始められます。

いつでも、どこでも受講できるTech Teacherで、負担なくマイクラを使ったIT教育を始めませんか?

無料の体験授業でお試しください。

大人気ゲーム『マインクラフト』に夢中な小学生のお子さんを持つ保護者の方で、こんなお悩みはありませんか?

「マインクラフトでプログラミング学習ができるって聞いたけど、本当?」

「マインクラフトでプログラミングを学ぶとどんなメリットがあるの?」

そんなお悩みを持つ保護者の方に向けて、マインクラフトでプログラミングを学ぶやり方や、マイクラを使ったプログラミングの学習ステップをご紹介します。

この記事を読めば、マインクラフトでプログラミングをするための第一歩を踏み出すことができます。

マインクラフトってどんなゲーム?

Minecraftは「マイクラ」と略称される、サンドボックス型(砂場のように自由に遊べる)の冒険・ものづくりゲームです。

世界で1億人以上がプレーしており、プログラミングやIT教育の教材としても活用されています。

サイコロの形をしたブロックでゲームの世界が作られていて、このブロックを使って建物や道具を作ったり、知らない場所に冒険に行ったりして楽しみます。

主に作ることを楽しむモードはクリエイティブモード、冒険することを楽しむモードはサバイバルモードと分かれていて、多様なスタイルでプレイできます

また、プログラミングを楽しく学ぶこともできるので、マイクラに夢中なお子さんのプログラミング学習に最適です

マインクラフトについてはこちらの記事で詳しく解説しています。

マイクラってどんなゲーム?子供たちがハマる理由と教育効果を徹底解説!
マイクラってどんなゲーム?子供たちがハマる理由と教育効果を徹底解説!「マイクラってどんなゲーム?」と気になる保護者の方は多いでしょう。この記事では、マイクラの概要や子どもたちがハマる理由を紹介します。あわせて、最近注目されているプログラミング教育へのマイクラの活用や、マイクラの始め方についても解説します。...

マイクラのエディションは統合版とJava版と教育版の3種類

マインクラフトは、スマホ・タブレットや、ゲーム機にも対応している「統合版」、PCのみに対応している「Java版、教育用に作られた「教育版に分かれています。

対応機種
  • 統合版⇒PC(Windows)、スマホ・タブレット(iOS、Android)、ゲーム機(Xbox One、Nintendo Switch、PlayStation 4)、その他(Fire Devices、Oculus)
  • Java版⇒PC(Windows、Linux、MacOS)
  • 教育版⇒PC(Windows)、スマホ・タブレット(iOS、Android)

基本的なゲーム内容は同じですが、統合版の方が気軽に始められるという特徴があり、Java版の方が自由度が高くカスタマイズの幅が広いという特徴があります。

Java版と統合版の違いについては、こちらの記事で詳しく解説しています。

マイクラのJava版でプログラミングを始めよう!統合版との違いは?
マイクラのJava版でプログラミングを始めよう!統合版との違いは?プログラミングができるマイクラのJava版について詳しく解説します!Java版の特徴を統合版と比較しますので、Java版がおすすめの小学生について理解できます。...

教育版は統合版の内容をベースにプログラミングなどの学習要素を追加したもので、小学校などの教育現場でも用いられています

教育版についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

プログラミングが学べる!教育版マイクラの特徴と始め方を解説!
プログラミングが学べる!教育版マイクラの特徴と始め方を解説!こんにちは。Tech TeacherのKids Blog編集部です! お子さんに大人気のゲームであるマイクラが、教育目的に...

2023年8月現在、プログラミングを学習できるのはJava版と教育版のみで、統合版ではプログラミングができません

しかし、小さなお子さん用のPCがなく、Nintendo Switchやスマホ・タブレットでマイクラを楽しんでいるご家庭も多いですよね。

マイクラを始めたばかりのお子さんであれば、まずはお手持ちのSwitchやタブレットでマイクラに慣れてから、徐々にPCに移行するのでも遅くありません

また、教育版はスマホ・タブレットにも対応しているので、タブレットにキーボードやマウスを接続する方法もあります。

小学校中学年以上のお子さんや、お子さん用のPCがすぐに用意できるご家庭は、はじめからPCでのマイクラにチャレンジしても良いですね。

マイクラでのプログラミングのやり方2つを解説

2023年8月現在、マインクラフト内でプログラミングを学習するには、教育版でMakeCodeを利用する方法と、Java版にMODを導入する方法の2つがあります。

プログラミングには、命令が書かれたカラフルなブロックを組み合わせるだけで簡単にプログラミングができる「ビジュアルプログラミング」と、コーディングが必要となる「テキストプログラミング」の2種類があります。

教育版・Java版共に、どちらも学習することが可能です。

小学生のお子さんであれば、ビジュアルプログラミングでプログラミング的思考を身につけてから、テキストプログラミングに挑戦するのがおすすめです。

テキストプログラミングは小学校高学年くらいからできるようになるイメージです。

プログラミング言語の違いや選び方はこちらの記事で詳しく解説しています。

マイクラで学べるプログラミング言語は?【小学生へのおすすめは?】
マイクラで学べるプログラミング言語は?【小学生へのおすすめは?】小学生のお子さんにおすすめの、マインクラフトで学べるプログラミング言語をご紹介します。どの言語を学ばせればいいの?とお悩みの方も、この記事を読めば悩みを解決できること間違いなしです!...

【おすすめ】教育版でMakeCodeを利用する

教育版のマインクラフトには元々MakeCodeというプログラミング学習ツールが入っています。

マイクラを発売しているMicrosoft社が公式に提供しているツールなので安心です。

教育版のマイクラでワールドを開いたら、Cキーを押すだけでMakeCodeが開きます。

教育版のインストールがまだの方はこちらの記事を参照してください。

プログラミングが学べる!教育版マイクラの特徴と始め方を解説!
プログラミングが学べる!教育版マイクラの特徴と始め方を解説!こんにちは。Tech TeacherのKids Blog編集部です! お子さんに大人気のゲームであるマイクラが、教育目的に...

MakeCodeではビジュアルプログラミングと、テキストプログラミング(Python・JavaScript)を学習することができます。

言語の切り替えがボタン一つでできるので、ビジュアルプログラミングで組み立てたプログラムが、テキストプログラミングだとどのようなコーディングになるのかを確認することも可能です。

プログラミング未経験のお子さんから、プログラミング教室の通塾経験があるお子さんまで、皆さんにおすすめできるツールです。

MakeCodeについては、こちらの記事と動画で詳しく解説しています。

Minecraftでプログラミング!MakeCodeについて解説!
Minecraftでプログラミング!MakeCodeについて解説!こんにちは。Tech TeacherのKids Blog編集部です! マインクラフトでのプログラミング学習に興味がある保護...

Java版にMODを導入する

マイクラのJava版では、MODと呼ばれる「改造ツール」のようなものを導入することができます。

MODはMicrosoftから公式に配布されているものではなく、一般の方が作成し、インターネット上で配布しているものです。

ビジュアルプログラミング言語で有名な「Scratch」や、テキストプログラミング言語の「Python」のMODも配布されています。

無料でダウンロードできますが、公式のプログラムではないので注意しましょう。

それぞれのMOD導入方法は、以下の記事を参考にしてください。

誰でも実践できる!マインクラフトをScratchと連携する方法
誰でも実践できる!マインクラフトをScratch(スクラッチ)と連携する方法本記事ではマインクラフトをScratchと連携する手順7つやマイクラをScratchと連携するとできることを詳しくご紹介します。マイクラ初心者の筆者が連携手順を最初からやっており、インストールする際の注意点もご紹介しているため、この記事を読めば誰でも連携できます。...
マイクラでPythonを使うには?たった7ステップで始められる!
マイクラでPythonを使うには?たった7ステップで始められる!本記事では、マイクラでPythonを導入するときの7つの手順やマイクラPythonの学習におすすめの本をご紹介しています。また、マイクラでPythonを使うために必要なパソコンのスペックもご紹介しているので、ぜひお読みください。...

マイクラのプログラミング学習がおすすめの小学生は?

マインクラフトでのプログラミングのやり方2つをご紹介してきました。

ただし、マイクラでのプログラミング学習は、おすすめのお子さんとおすすめでないお子さんがいらっしゃいます。

その違いを詳しく見ていきましょう。

マイクラでのプログラミング学習はこんな小学生におすすめ!

おすすめできるお子さんは、ゲームに興味があるお子さんや、既にマイクラに夢中になっているお子さんです。

巨大な建築物を一瞬で建てたり、自動で動く乗り物を作ったり、迷路を自動生成したり。

マイクラ好きのお子様がワクワクするようなプログラムを作成する過程で、問題解決力や創造力が自然と伸びていきます。

一方で、ゲームが苦手だったり、マイクラで画面酔いしてしまったりするお子さんもいらっしゃいます。

現在世界中で子ども向けのプログラミング学習コンテンツはたくさん用意されています。

マイクラ好きなお子さんでなければ、あえてマイクラでプログラミングを学習する必要はありません

マイクラにプログラミング学習ツールを導入しているだけなので、マイクラでなくても学べる内容は同じです。

お子さんの特性に合わせた学習方法を選んであげましょう

マインクラフトでプログラミングを学ぶ3つのメリット

とはいえ、マイクラでプログラミングを学習するメリットも存在します。

マイクラに夢中なお子さんを持つ保護者の方に向けて詳しく解説していきます。

プログラミング学習を始めるハードルが低い

マイクラに夢中なお子様であれば、その興味を活かしてプログラミングを学習できます。

PCにマイクラをインストールするだけで、慣れ親しんだマイクラの世界でのプログラミングが可能です。

プログラミングは難しい印象ですが、マイクラならお子様でも抵抗感なく学習を始められます

楽しく学べるから継続できる

お子様は大好きなゲームをプレイしながら、自然とプログラミングを学習できます。

「プログラミングに興味を持てないかも」「すぐに飽きそう」といった心配はいりません。

マイクラの世界で自分の作ったプログラムが動く喜びと達成感が、学習へのモチベーションに繋がります

空間認識能力が身につく

マイクラの世界は3次元空間のため、物の位置や視点の変化の把握が自然と行われます

この能力は算数の空間図形といった、多くの子どもが苦手とする学習領域にも役立ちます。

空間認識能力をプログラミングスキルと同時に鍛えられるのは、マイクラならではの魅力です。

【小学生におすすめ】マインクラフトを使ったプログラミングの学習ステップ

マインクラフトでプログラミング学習をする際の、おすすめのステップをご紹介します。

  1. PCで基本操作やタイピングを覚える
  2. コマンド操作を覚える
  3. ビジュアルプログラミング学習
  4. テキストプログラミング学習
  5. オリジナルMOD制作

ゲームとしてのマインクラフトをプログラミング学習につなげるために、まずPC操作に慣れる必要があります。

現在Switchやスマホ・タブレットでプレイしている方は、ある程度マイクラの遊び方を覚えてきた段階でPC版に切り替えていきましょう

キーボードやマウスの操作、タイピングを覚えることが目的ですので、SwitchやタブレットにBluetoothで繋ぐ形でも最初はOKです。

ステップ1:PCで基本操作やタイピングを覚える

まずはPCでマインクラフトの基本操作を覚えましょう。キーボードやマウスを使った操作方法をご紹介します

移動 Wキー、Aキー、Sキー、Dキー
ジャンプ スペースキー
ダッシュ 左Controlキー
スニーク 左Shiftキー
インベントリの開閉 Eキー
アイテムを捨てる Qキー
メニューを開く Escキー
攻撃する/ブロックを壊す 左クリック
ブロック選択 マウスホイール、1~9キー
アイテム使用/ブロック設置 右クリック
視点移動 マウス本体

PCではすべてのエディションが利用できますが、基本的には上記の操作方法で共通しています。

初めのうちは慣れないかもしれませんが、キーボードとマウスを使うと、ゲーム機のコントローラーより素早く動けるようになるので、ぜひ練習してみてください。

キーボードに抵抗感がなくなると、早いうちからタイピングの習得もしやすくなりますよ。

PC操作についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

マイクラのキーボード操作とは?対応機種や操作性を徹底解説
マイクラのキーボード操作とは?対応機種や操作性を徹底解説こんにちは!Tech TeacherのKids Blog編集部です。 大人気ゲーム『マインクラフト』に興味があるお子さんを...

ステップ2:コマンド操作を覚える

マインクラフトにはコマンドという、プログラミングの簡易版のような機能がついています

アルファベットや記号の短いコードを入力するだけで、簡単にゲームの世界に変更を加えられるのです。

たとえば、コマンドを使用すると簡単に天気や時間を変えたり、一瞬で整地したりできるようになります。

コマンドはプログラミングと同じく、1文字でも間違っていたら実行できないので、正確に打つことが求められます。

また、お子さんが使いたいコマンドを使いたい瞬間に使うには、素早く入力する必要があります。

このように、お子さんがマイクラで遊びながらコマンドを実行していくうちに、素早く正確にタイピングする力が身につきます

コマンドの種類や使い方は、「コマンド」カテゴリーの記事を参考にしてください。

ステップ3:ビジュアルプログラミング学習

ビジュアルプログラミングは、直感的な操作によって視覚的にわかりやすくプログラミングができるので、プログラミングの入門としてぴったりです!

操作は簡単ですが、順次・繰り返し・条件分岐といったプログラミングの論理構造や、変数・配列・関数・座標といった数学的な考え方など、プログラミングに必要な考え方を一通り学ぶことができます

パソコンの操作に慣れていないお子さんや、小学校低学年のお子さんはビジュアルプログラミングから始めましょう

前述の「マイクラでのプログラミングのやり方2つを解説」でご紹介したように、マイクラでビジュアルプログラミングをやる方法は2つあります。

教育版でMakeCodeを利用する方法と、Java版に「Scratch」のMODを導入する方法です。

どちらでもビジュアルプログラミングの学習は可能ですが、Microsoft社が公式提供しているMakeCodeをおすすめしています。

ステップ4:テキストプログラミング学習

ビジュアルプログラミングでプログラミング的思考が身についたら、テキストプログラミングに挑戦してみましょう。

小学校高学年くらいから学習を始められるお子さんが多いです。

実際のエンジニアも使用している本格的なプログラミング言語でのコーディングを学習していきます。

学習の難易度は上がりますが、実用性が高く、社会に出てからも役に立つスキルです。

マインクラフト上で学べるテキストプログラミング言語には、主に「Python」「JavaScript」があります。

「JavaScript」は「Java」とは違う言語ですので、間違えないように注意してください。

おすすめは「Python」で、近年人気が高く、GoogleやYoutubeといった世界的に有名なサービスやAIの開発にも使われています。

テキストプログラミング言語の中では簡単な部類に入るため、初めてのテキストプログラミングにおすすめです。

ステップ5:オリジナルMOD制作

最後はオリジナルMODの制作を目指します。どのようなMODを作りたいのかを定義するところから開始し、「Java」を使って実際にMODを作っていきます。

マインクラフトは「Java」で作られているので、まずは「Java」のコーディングを習得する必要があります

ただし、マイクラ内に「Java」を導入して学習することはできないので、「Java」の環境構築から行わなければいけません。

ゲームのプログラム自体を自分で一から作ることになるので、難易度はかなり高いです。

大人でも難しいので、全部ひとりでできるようになるのは中学生以上になるかもしれません。

「自分でMODを作ってみたい!」という憧れを持っているお子さんも多いので、マインクラフトでのプログラミングの最終ゴールをオリジナルMOD制作において、プログラミング学習を始めてみてはいかがでしょうか。

難易度は高いですが、お子様が作成したMODが実際に動作する瞬間は、大きな達成感と感動体験をもたらします

マインクラフトでプログラミングを学ぶなら『Tech Teacher』

本ブログを運営しておりますTech Teacherは、Minecraftの家庭教師です。

Tech Teacherではオンラインもしくは対面での受講が可能で、通塾する必要がなく、ご自宅で負担なく学習を進められます

マイクラのプログラミング教室を探しているという保護者の方は、ぜひ一度ご検討してみてはいかがでしょうか。

「毎回子どもの送迎をするのは大変…」

「忙しくて教室のスケジュールがなかなか合わない」

「自分のペースで学習させてあげたい!」

Tech Teacherはそんなご家庭様にぴったりです。

Tech Teacherの特徴
使用ソフト Java版(コマンド、MOD)、教育版(プログラミング)
対象年齢 幼児~中学3年生
授業内容 一人ひとりに合わせた 柔軟な授業内容
授業回数 月何回でも(希望した分だけ)
授業時間 30分単位で好きなだけ
授業形態 マンツーマン
講師 採用率20%の厳正な審査をくぐり抜けた難関大学生
授業料 授業時間分だけ(3,960円 / 30分 〜 )
入会金 22,000円
諸費用 なし
受講場所 オンライン、生徒様の自宅・フリースペースなど

Tech Teacherの強み

完全マンツーマン指導

集団や少人数制の授業は、他のお子さんに進度を合わせる必要があったり、雰囲気に呑まれてしまったり…といったお悩みが多くあります。

しかし、完全マンツーマン指導ならプログラミング学習に没頭することができます。

また、先生を独り占めできるので、分からないところはすぐに質問して解決することができます。

決められたカリキュラムやコースがない

カリキュラムやコースが決められていると、教材の難易度が合わなかったり、やりたいことができなかったりといったお悩みがあります。

Tech Teacherでは、小学生のお子様の性格・目的・プログラミング経験などに合わせて講師や指導を調整します。

幅広いプログラミング言語に対応

社会人に向けても指導展開をしていて専門性が高いため、PythonやJavaなどの本格的なプログラミング言語も扱っていることが特徴です。また、マイクラのコマンドやMOD作成の指導も可能です。

そのためTech Teacherでは、パソコンの操作方法などの基本的なことから、テキストプログラミングなどの発展的なことまで、生徒様一人ひとりのご要望にお応えします。

ご家庭様の負担を最小限にする柔軟なシステム

Tech Teacherは家庭教師形態のサービスであるため、例えば以下のような柔軟な対応が可能です。

オンライン/対面の選択が可能(送迎の必要がない!)

スケジュールを固定せず、好きなときに受けられる!

月ごとに授業の頻度を変更することができる!

Tech Teacherの無料体験

Tech Teacherでは、無料体験を実施しています!

家庭教師と一緒に、マイクラでワクワクするようなプログラミング学習を始めませんか?まずは60分の無料体験授業でご検討ください!

まとめ

今回は、小学生におすすめの、マインクラフトでプログラミングを学ぶ方法についてご紹介しました

マインクラフトの教育版では、ソフトをインストールするだけですぐにプログラミングが始められます

ぜひ簡単な学習ステップから始めて、最終的には本格的なプログラミング言語を習得していきましょう

Tech Teacherは皆様のお問い合わせをお待ちしております。最後までご覧いただき誠にありがとうございました。