こんにちは。Tech TeacherのKids Blog編集部です!
マインクラフトのプログラミング学習に興味がある保護者の方で、こんなお悩みはありませんか?
「マイクラで学べるプログラミング言語は?」
「小学生におすすめのプログラミング言語は?」
そんなお悩みをお持ちの保護者の方に向けて、「マイクラで学べるプログラミング言語」「小学生におすすめのプログラミング言語」をご紹介します。
本記事を読めば、マイクラで学べるプログラミング言語がわかり、どのプログラミング言語は自身にあっているかわかりますよ。
ぜひお読みください!
マイクラのプログラミングを詳しく知りたい方は、「マイクラでのプログラミング学習のやり方」の記事を参考にしてください。
マイクラで学べるビジュアルプログラミング言語
マイクラで学べるビジュアルプログラミング言語を2つ紹介します。
- スクラッチ(Scratch)
- メイクコード(MakeCode)
ビジュアルプログラミング言語は、高度なプログラミングを学習する前に、プログラミングに必要な考え方を学ぶための言語です。
①スクラッチ(Scratch)
「スクラッチ(Scratch)」は、小・中学生に向けて作られたビジュアルプログラミング言語です。
引用元:スクラッチ
指示が記されたブロックをスクラッチ(Scratch)上で組み合わせ、マイクラを動作させます。
マイクラJava版にMODを導入すると、スクラッチ(Scratch)を操作しながらマイクラを動かせます。
スクラッチ(Scratch)でマイクラを動かす方法については「スクラッチ(Scratch)とマイクラを連携する方法」をご覧ください。
②メイクコード(MakeCode)
メイクコード(MakeCode)はマイクロソフト社が開発した無料のツールで、マイクラ教育版で使用できます。
メイクコード(MakeCode)は、スクラッチ(Scratch)のようなビジュアルプログラミングをマイクラ上でできます。
マイクラの公式がサポートしている学習なので、はじめての方でも不安なく学習を進める事ができますよ。
メイクコード(MakeCode)について詳しく知りたい方は、「メイクコード(MakeCode)の導入方法とやり方」の記事をご覧ください。
マイクラで学べるテキスト言語
マイクラで学べるテキスト言語を3つ紹介します。
- パイソン(Python)
- ジャバ(Java)
- ルア(Lua)
パイソン(Python)などのテキストプログラミング言語は、実際に社会でのプログラミングに用いられている言語です!
ビジュアルプログラミング言語に比べると学習の難易度は少し高いですが、実用性があります。
①パイソン(Python)
パイソン(Python)は1991年頃に登場したプログラミング言語の1つで、世界中で幅広い用途に使われています。
引用元:Python
GoogleやYoutubeといった世界的に有名なサービスやAIの開発に使われており、今後もシェアの拡大が考えられます。
高い実用性と将来性がありながら、わかりやすいコードを書けるため、はじめてのテキストプログラミングにはおすすめです!
マイクラJava版で開始できる「パイソン(Python)」の詳しい手順については、「マイクラでpython」の記事で解説しています。
②ジャバ(Java)
ジャバ(Java)は1990年代に開発された、世界で広く使われているプログラミング言語です。
歴史の長さと汎用性の高さから、現在でもTwitterや楽天などが採用しており、マイクラもジャバ(Java)で作られています。
実用性が高い分、難易度もここで紹介するテキスト言語の中で最も高いです。
マイクラの機能拡張は、ジャバ(Java)で実行されるため、「マイクラでMODを作りたい!」お子さんにおすすめの言語です。
③ルア(Lua)
ルア(Lua)はアプリケーションソフトを開発するための簡易的なプログラミング言語です。
比較的書きやすい言語なので、小学生のお子さんにもおすすめです。
マイクラにルア(Lua)を導入する手順について詳しく知りたい方は、「マイクラとLuaの連携する方法」の記事をご覧ください
【マイクラ】小学生におすすめのプログラミング言語
小学生におすすめのプログラミング言語を目的別にしました。
メイクコード(Makecode) |
|
パイソン(Python) |
|
ジャバ(Java) |
|
プログラミングを学習したい場合は、子どもに目的を持たせて、プログラミングにチャレンジしてみましょう。
【マイクラ】プログラミング言語を学ぶメリット
マイクラでプログラミング言語を学ぶメリットは以下の通りです。
- マイクラ教育版と学習ツールが用意されているため、わかりやすく学習できる
- マイクラは親しみを持って学習できるので学習が継続しやすい
- 簡単なプログラミングからゲーム性を拡張するような高度なものまで、実力に合わせた難易度で学習ができる
マイクラは子どもにとっての親しみやすく継続しやすいので、プログラミング学習におすすめです。
【マイクラ】プログラミング言語とは?
プログラミング言語とは、「このようにソフトを動かしてほしい!」とコンピューターに命令するための言葉です。
大きく分けてプログラミング言語は2種類あります。
ビジュアルプログラミング言語(Scratchなど)
- 動作が記されたブロックを組み合わせたプログラミング
- 教育用に作られているものが多く、学習の難易度は比較的低い
- 小学校のプログラミング教育に対応
テキストプログラミング言語(Python・Javaなど)
- コードと呼ばれる文字列を入力するプログラミング
- 学習の難易度は高く、学習環境を整えるのが少し難しい
- 高校の必修科目である「情報Ⅰ」の授業で学習する
スクラッチ(Scratch)などのビジュアルプログラミング言語は、直感的な操作によって視覚的にわかりやすいので、プログラミングの入門としてぴったりです!
パソコンの操作になれていないお子さんは、ビジュアルプログラミング言語から学習しましょう。
マイクラでプログラミングを学習するならTech Teacher Kids!
本ブログを運営しておりますTech Teacher Kidsは、マイクラの習い事サービスを提供しています。
プログラミングコースでは、ミニゲーム制作にチャレンジします!
コマンドブロックを使ったミニゲーム制作で、楽しく自然にプログラミングが学べます!
プログラミングコース『3つ』の特徴
プログラミング学習が始めやすい!
マイクラに夢中なお子様が、興味を活かしてプログラミングを学習できます!
難しい印象のプログラミングも、抵抗感なく学習を始められます。
遊びの中で自然と身につく!
プログラミングが目的だと純粋にマイクラが好きな子には合わない、という課題があります。
Tech Teacher Kidsでは、マイクラを楽しみながらプログラミングを学べる方法を提案しています!
ミニゲーム制作でプログラミングが学べる!
コマンドブロックを活用することで、マイクラ内にミニゲームを作ることができます。
クラフトしながらプログラミングが自然と学べるので、マイクラ好きのお子様にオススメです。
指導ソフト | マインクラフト教育版(無料貸出) |
---|---|
対象年齢 | 10~14歳 |
授業時間 | 1回60分 |
授業回数 | 月4回 |
授業形態 | 少人数授業(教師1名と生徒2~3名) |
受講形式 | オンライン |
授業料 | 16,500円 |
入会金 | 11,000円 |
プログラミングコース無料体験会開催中!
Tech Teacher Kidsでは、プログラミングコースの無料体験会を開催しています。
「マイクラを習うってどういうこと?」
「うちの子どもでも楽しく学べるかな?」
このような疑問をお持ちの保護者様へ、まずは60分の無料体験授業でお試しください!
マイクラでプログラミング言語を学ぼう!
今回はマイクラで学べるプログラミング言語について紹介しました。
まとめると以下のようになります。
- マイクラで学べるビジュアルプログラミング言語は「スクラッチ(Scratch)」「メイクコード(MakeCode)」
- マイクラで学べるテキストプログラミング言語は「パイソン(Python)」「ジャバ(Java)」「ルア(Lua)」
マイクラに興味がある方はプログラミング言語も学習してみましょう!