自動装置

【マイクラ】レール無限装置の作り方を2種類紹介【Java版限定】

こんにちは!Tech TeacherのKids Blog編集部です。

レッドストーン回路の仕組みを知りたい方必見!

オリジナル教材「レッドストーン回路 構成ブロック図鑑」
Tech Teacher Kids LINE公式アカウントで限定無料配布中!
この教材1冊でレッドストーン回路で使うブロックの特徴が分かります!

レッドストーン回路の性質がわかる
レッドストーン回路に使うブロックの特徴や使い方がわかる
レッドストーン回路をつなげるコツがわかる

約100ページの教材
無料でGETできます!
レッドストーン回路の仕組み理解に、ぜひご活用ください!
教材を受け取る

大人気ゲーム『マインクラフト』に興味があるお子さんや保護者の方で、このようなお悩みはありませんか?

「マイクラでレールが無限に作れる装置の作り方は?」
「4種類のレールが無限に作れる装置の作り方は?」

そのような悩みをお持ちの方に向けて、本記事では「マイクラでレール無限装置を作る方法」「4種類のレールを無限に作れる装置の作り方」について紹介します。

本記事を読むと、4種類のレールが無限に作れる方法がわかるので、4種類のレールが一瞬で生産できますよ。

ぜひ最後までお読みください!

本記事で製作する「レール無限装置」はJava版でのみ使える装置で、統合版ではレールが増殖しないため作動しません!

自動装置を一覧で確認したい方は、こちらの記事もご覧ください。

【マイクラ】自動装置26選!おすすめの装置を一覧で紹介本記事では「マイクラで作れる自動装置は?」「作ると便利な自動装置は?」という疑問を解決します。マイクラで作れる自動装置を一覧で紹介しているので、便利な自動装置の作り方を知りたい方は必見です!...

【マイクラ】動画で解説!レール無限装置の作り方!

こちらの動画では、レール無限装置の作り方と仕組みを紹介しています。

4種類のレールを自動で手に入れたい!」と思っている方は必見です!


【マイクラ】2つのレールが作れるレール無限装置について

2つのレールが作れるレール無限装置:完成図

2種類のレールが作れるレール無限装置を紹介します。

マイクラで利用できる「レール」は4種類あり、その中から2つの種類を自動で生産できます。

マイクラで使えるレールの種類

レール無限装置の「作業時間」や「必要なアイテム」を記載しているので、参考にしてみてください。

作業時間

2種類のレールが作れるレール無限装置は約8分で完成します。

ただし、この作業時間は、必要なアイテムがそろった状態で、装置が完成するまでの時間です。

作成に必要なアイテム集めからはじめると、さらに時間がかかります。

必要なアイテム

レール無限装置の作成に必要なアイテムは以下の通りです。

  • チェスト
  • ホッパー
  • クォーツブロック
  • レバー
  • 粘着ピストン
  • スライムブロック
  • オブザーバー
  • レール
  • ガラス

【マイクラ】2つのレールが作れるレール無限装置の作り方

2つのレールが作れるレール無限装置の作り方を4ステップで解説します。

  1. チェストとホッパーを設置する
  2. クォーツブロックとレバーを設置する
  3. 粘着ピストン・スライムブロック・オブザーバーを設置する
  4. まわりガラスで囲む

STEP1.チェストとホッパーを設置する

縦4マス×横2マス×2段の合計24マスを掘りましょう。

「ラージチェスト」を2個設置して、その上に「ホッパー」を2個設置します。

手前から3マス目に設置してください。

手前から4マス目にホッパーを2個設置して、つなげましょう。

STEP2.クォーツブロックとレバーを設置する

クォーツブロックを2個設置します。

「クォーツブロック」の側面には「レバー」を設置してください。

STEP3.粘着ピストン・スライムブロック・オブザーバーを設置する

「クォーツブロック」の手前に「粘着ピストン」を設置して下さい。

「粘着ピストン」の手前に「スライムブロック」を4個設置しましょう。

「スライムブロック」の上に「オブザーバー」を1個設置、「スライムブロック」の手前に「オブザーバー」を2個設置してください。

「オブザーバー」は顔の向きに注意してください。

手前の「オブザーバー」の上に「レール」「パワードレール」を設置しましょう。

「レバー」をクリックして、「レール」「パワードレール」が生産されるか確かめてください。

STEP4.まわりガラスで囲む

「スライムブロック」が動作する周りを「ガラス」で囲みます。

正面から

右から

左から

うしろから

これでレール無限装置の完成です。

「レバー」を作動させると、クロック回路により「粘着ピストン」がオン・オフを繰り返します。

そして、設置した2つのレールが生産されて、「ホッパー」が回収して「チェスト」に入ります。

クロック回路について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。

【マイクラ】クロック回路6選!最小サイズの回路と最速の回路も紹介本記事では「マイクラのクロック回路を作る方法は?」「最小サイズのクロック回路は?」という疑問を解決します。 いろんな種類のクロック回路を作りたい方は必見です!...

【マイクラ】4つのレールが作れるレール無限装置について

4つのレールが作れるレール無限装置:完成図

4種類のレールが作れるレール無限装置について紹介します。

  1. 作業時間
  2. 必要なアイテム

4種類のレールとは、以下のレールです。

マイクラで使用できる4種類のレール

①作業時間

4種類のレールが作れるレール無限装置は約12分で完成します。

ただし、この作業時間は、必要なアイテムがそろった状態で、装置が完成するまでの時間です。

こちらの装置はアイテムを多く必要とするので、作成に必要なアイテム集めからはじめると時間がかかります。

②必要なアイテム

4種類のレールが作れるレール無限装置に必要なアイテムは以下の通りです。

  • ガラス
  • 彩釉テラコッタ
  • スライムブロック
  • オブザーバー
  • クォーツブロック
  • レッドストーンダスト
  • チェスト
  • ホッパー
  • レール
  • レッドストーントーチ
  • 粘着ピストン
  • レバー

【マイクラ】4つのレールが作れるレール無限装置の作り方

4つのレールが作れるレール無限装置の作り方を6ステップで紹介します。

  1. ブロック・レバー・レッドストーントーチを設置する
  2. 粘着ピストンとスライムブロックを設置する
  3. オブザーバーを設置する
  4. レールを4種類設置する
  5. ホッパーとチェストを設置する
  6. まわりをブロックで囲む

STEP1.クォーツブロック・レバー・レッドストーントーチを設置する

「レバー」と「レッドストーンダスト」を地面に設置して、「レッドストーンダスト」の先に「クォーツブロック」「土」「クォーツブロック」の順で設置します。

4つのレールが作れるレール無限装置:ブロック・レバー・レッドストーントーチを設置

「土」をこわして、「クォーツブロック」の間に「レッドストーントーチ」を設置します。

4つのレールが作れるレール無限装置:レッドストーントーチを設置

STEP2.粘着ピストンとスライムブロックを設置する

「レッドストーントーチ」の上の「クォーツブロック」に粘着ピストン」を設置して、「粘着ピストン」の先に「スライムブロック」を4個ずつ設置します。

「スライムブロック」の間に「クォーツブロック」を1個設置しましょう。

4つのレールが作れるレール無限装置:ピストンとスライムブロック設置

STEP3.オブザーバーを設置する

「スライムブロック」の上に「オブザーバー」を横向きに2個置きましょう。

下段の「スライムブロック」には、「オブザーバー」を下向きに4個設置します。

4つのレールが作れるレール無限装置:オブザーバーの設置

STEP4.レールを4種類設置する

下にある4つの「オブザーバー」に4種類の「レール」を設置します。

4つのレールが作れるレール無限装置:4種類のレールを設置する様子 マイクラで使用できる4種類のレール

STEP5.ホッパーとチェストを設置する

縦5マス×横5マス×2段の合計50マスを掘り、「チェスト」と「ホッパー」が置けるスペースを作ります。

出入り用に階段も作っておきましょう。

4つのレールが作れるレール無限装置:ホッパー・チェストの設置する前

設置スペースができたら「ラージチェスト」を2個、「ホッパー」を4個設置します。

4つのレールが作れるレール無限装置:ラージチェストを2個とホッパーを4個設置

STEP6.まわりをブロックで囲む

レール無限装置の周りを「ガラス」と「白色の彩釉テラコッタ」で囲みます。

この作業は、周りに「レール」が散らばらないためです。

まず、左右の「ホッパー」と「オブザーバー」を区切るために、「ガラス」を18個設置します。

下の「オブザーバー」の1段下にも、1個ずつ「ガラス」を設置しましょう。

4つのレールが作れるレール無限装置:ガラスを設置

「レール」が前に飛ばないように、正面にも「ガラス」を設置してください。

「ガラス」は、「ホッパー」や「チェスト」の列より1マス前の場所に設置します。

4つのレールが作れるレール無限装置:ガラスを手前に設置

上の「オブザーバ」2個と「粘着ピストン」の部分を囲むように、「白色の彩釉テラコッタ」を左右に5個ずつ設置します。

「スライムブロック」の下段にも「白色の彩釉テラコッタ」を5個設置しましょう。

4つのレールが作れるレール無限装置:彩釉テラコッタを左右に5個ずつ設置

最後に、上に「ガラス」を設置したら装置の完成です。

4つのレールが作れるレール無限装置:完成図

「レール」が外に飛び出してしまう場合は、ブロックを増設しましょう。

【マイクラ】レール無限装置ですばやくレールを生産しよう!

今回は、レール無限装置の作り方を2種類紹介しました。

「レール」を大量に作成できれば、「トロッコ」で移動できる範囲が広がり、移動時間が短くなります。

ぜひ試してみてくださいね。