こんにちは!Tech TeacherのKids Blog編集部です。
大人気ゲーム『マインクラフト』に興味があるお子さんや保護者の方で、このようなお悩みはありませんか?
「マイクラで神社を作る方法は?」
「鳥居(とりい)・手水舎(てみずや)の作り方は?」
そのようなお悩みをお持ちの方に向けて、本記事では「神社にある賽銭箱(さいせんばこ)付き本殿の作り方」「鳥居(とりい)や手水舎(てみずや)の作り方」についてご紹介します。
本記事を読むと、神社の作り方がわかるので、マイクラの町の中に神社が建築できますよ。
ぜひ最後までお読みください!
建築アイデア一覧については、こちらの記事もご覧ください。
【マイクラ】神社について
「神社は大きな建築物だし、難しそうだな」と思う方もいるでしょう。
しかし、こちらの見本を参考にしながら作成すれば、和風建築の神社が作れます!
神社にある4つの建物と製作時間について紹介します。
- 神社にある4つの建物
- 神社の製作時間
神社にある4つの建物
神社は4つの建物で構成されています。
- 本殿(ほんでん)
- 鳥居(とりい)
- 手水舎(てみずや)
- 灯篭(とうろう)
本殿(ほんでん)
本殿(ほんでん)は参拝者が神様に最も近い場所とされ、神々の住まいとされている神聖な場所です。
奉納物やお供え物を置く場所であり、神事や儀式も行われています。
鳥居(とりい)
鳥居は神社の入口であり、神聖な空間と普通の世界との境界とされています。
手水舎(てみずや)
手水舎(てみずや)は参拝者が神社に入る前に、手と口を水で清めるための場所です。
水で清めることで、心を落ち着いた状態で神聖な場所へ参拝します。
灯篭(とうろう)
灯篭(とうろう)は神社の参道を照らすために使用され、光が神聖な雰囲気を出すことで、参拝者の心を落ち着かせます。
神社の製作時間
神社の建築にかかる時間は約2時間です。
ただし、建築時間には個人差があるので、時間に余裕を持って作業しましょう。
それでは、神社を製作しましょう。
【マイクラの神社】本殿の作り方
「神社の本殿」の作り方について紹介します。
本殿に必要なアイテムは、以下の通りです。
- オークの葉◎
- 丸石ブロック◎
- 丸石のハーフブロック◎
- 丸石の階段ブロック◎
- 丸石の壁
- 石レンガブロック◎
- 石レンガのハーフブロック◎
- 石レンガの階段ブロック◎
- トウヒの板材◎
- 樹皮を剥いだトウヒの原木◎
- トウヒのハーフブロック
- トウヒの階段ブロック
- オークの板材◎
- オークの階段ブロック◎
- オークのハーフブロック◎
- ダークオークの板材◎
- 石炭ブロック◎
- オークのフェンス◎
賽銭箱の作成に必要なアイテム
- ジュークボックス
- オークのトラップドア
本坪鈴の作成に必要なアイテム
- 丸石の壁◎
- オークのフェンス◎
※◎のアイテムは、お好みのアイテムでもOKです。
本殿の作り方をステップ順に解説します。
本殿の作り方
- 神社全体の整地
- 神社全体の土台を製作
- 本殿の土台を製作
- 柱と外壁を製作
- 部屋の仕切りを製作
- 本殿入口の製作
- 屋根の製作
- 本坪鈴と賽銭箱を製作
STEP1.神社全体の整地
神社の敷地を整地します。
今回はフラットのワールドで作成しました。
STEP2.神社全体の土台を製作
下の画像のように、外枠を「オークの葉」で囲ってください。
STEP3.本殿の土台を製作
「丸石」を設置して、土台の枠を作成します。
「丸石」を3段重ね、上に「丸石のハーフブロック」を乗せてください。
土台の枠ができたら、枠の中を「丸石」「丸石のハーフブロック」で埋めましょう。
高さ2段の「樹皮を剥いだトウヒの原木」を、下の画像のように並べます。
上段の「樹皮を剥いだトウヒの原木」から横向きで、「樹皮を剥いだトウヒの原木」を設置してください。
「樹皮を剥いだトウヒの原木」の上に「オークのフェンス」を設置します。
上段の「樹皮を剥いだトウヒの原木」の横から「トウヒの板材」をしきつめましょう。
STEP4.柱と外壁を製作
「樹皮を剥いだトウヒの原木」を置き、柱の土台を作ります。
追加で「樹皮を剥いだトウヒの原木」を6段積み、7段の柱を完成させましょう。
「樹皮を剥いだトウヒの原木」の上段から、横向きに「樹皮を剥いだトウヒの原木」を設置してください。
正面の外壁を作ります。
「砂」「樹皮を剥いだトウヒの原木」「オークのフェンス」「トウヒの板材」「ダークオークの板材」を使い、外壁を設置してください。
砂は上から積むと落ちてしまうので、下から積み上げましょう。
本殿の側面は、「砂」「樹皮を剥いだトウヒの原木」「トウヒの板材」を設置します。
両面に設置してください。
背面も「砂」「樹皮を剥いだトウヒの原木」「トウヒの板材」「オークのフェンス」を設置してください。
壁から1マス建物側に「ダークオークの板材」をしきつめます。
背面には、「オークのフェンス」を設置してください。
STEP5.部屋の仕切りを製作
壁の「樹皮を剥いだトウヒの原木」と入口の「樹皮を剥いだトウヒの原木」の交わる部分に、「樹皮を剥いだトウヒの原木」を積み上げて柱を作ります。
「トウヒの板材」で手前の柱と奥の柱の間に壁を作りましょう。
STEP6.本殿入口の製作
「トウヒの階段」を使い、入口に階段を作成します。
「トウヒの板材」を壊します。
壊した場所に「トウヒの階段」を設置しましょう。
「丸石のハーフブロック」を壊して、「トウヒの階段」を設置します。
「丸石のハーフブロック」を壊します。
下の画像のように「丸石」を設置します。
「丸石のハーフブロック」を2段設置します。
同じように「丸石のハーフブロック」を下まで設置しましょう。
横の隙間を埋めるように、「丸石のハーフブロック」と「丸石」を設置します。
反対側も埋めてください。
「丸石の壁」を設置して、手すりを作ります。
反対側にも同じように作成してください。
STEP7.屋根の製作
屋根は「正面の屋根」と「うしろの屋根」があります。
別々に作り方を解説します。
「正面の屋根」の製作
中段の「樹皮を剥いだトウヒの原木」のまわりを囲うように、「樹皮を剥いだトウヒの原木」を1周設置します。
土台に「石炭」を2段積み、上段の「樹皮を剥いだトウヒの原木」からつながるように、「樹皮を剥いだトウヒの原木」を設置します。
「樹皮を剥いだトウヒの原木」を上から3マス目に左右に2個、上から4マス目に1個設置しましょう。
上から2マス目の柱の横に、4×4マスの「オークの階段」を下向きに設置してください。
「オークの階段」上段の横から、「石レンガのハーフブロック」を階段状に6マス、5段積み上げましょう。
反対側にも同じように設置します。
続いて、「石レンガの階段」を階段状に3段設置し、「石レンガ」を頂点に取りつけたら1つ目の屋根が完成です!
次に屋根の壁を作ります。
2マス「樹皮を剥いだトウヒの原木」を設置してください。
「樹皮を剥いだトウヒの原木」同士をつなぐように、横向きに設置しましょう。
横向きの「樹皮を剥いだトウヒの原木」の中央から、天井に向かって「樹皮を剥いだトウヒの原木」を積み上げます。
建物の背面にまわり、横向きに「樹皮を剥いだトウヒの原木」を取りつけましょう。
「砂」「トウヒの板材」を設置し屋根の壁を作り、「オークの板材」と「オークの階段」を下に設置すれば、正面の屋根が完成です!
「うしろの屋根」の製作
「オークの階段」を3マス、「石レンガのハーフブロック」を最上段の外側に設置します。
外周3辺に「オークの階段」「石レンガのハーフブロック」を設置しましょう。
下から見るとこのような感じです。
正面の屋根にぶつかる部分を作成します。
「オークの階段」を3段はみ出させ、正面の屋根にぶつかるところまで設置しましょう。
「石レンガのハーフブロック」を設置しましょう。
反対側にも設置すれば、屋根の土台が完成です!
「石レンガのハーフブロック」を1マス内側に1周取りつけます。
3段目も内側に同じ作業を行ってください。
下の画像のように、左から「石レンガのハーフブロック」→「石レンガ」→「石レンガのハーフブロック」2段→「石レンガ」→「石レンガのハーフブロック」と階段状に設置しましょう。
右側も同様に設置してください
次に「石レンガのハーフブロック」の上に「石レンガの階段」→「石レンガの階段」→「石レンガ」の順で屋根を作りましょう。
反対側まで屋根を伸ばしましょう。
十字に「樹皮を剥いだトウヒの原木」を設置します。
屋根で設置できない箇所は、壊しながら調整してください。
空間には「砂」を設置します。
反対側にも同じように作業すれば、屋根の完成です!
STEP8.本坪鈴(ほんつぼすず)と賽銭箱(さいせんばこ)の製作
賽銭箱(さいせんばこ)を作ります。
「ジュークボックス」を3つ並べて、まわりに「オークのトラップドア」を設置しましょう。
これが賽銭箱(さいせんばこ)になります。
続いて、本坪鈴(ほんつぼすず)を作ります。
「オークのフェンス」を「樹皮を剥いだトウヒの原木」のある位置から2段設置しましょう。
3段目には「丸石の壁」を設置してください。
これで本坪鈴(ほんつぼすず)ができました。
以上で本殿の完成です。
【マイクラの神社】鳥居の作り方
鳥居の作り方について紹介します。
鳥居の製作に必要なアイテムは、以下の通りです。
- トウヒの板材◎
- 丸石ブロック◎
- 丸石の階段ブロック◎
- はしご
※◎のついている板材や装飾は、お好みのものでOKです。
鳥居の作り方をステップ順に解説します。
鳥居の作り方
- 柱の製作
- 貫、島木、笠木の製作
- 神額(しんがく)の製作
STEP1.柱の製作
下に「丸石」を置き、上に「トウヒの板材」を6段設置します。
STEP2.貫・島木・笠木の製作
鳥居には以下の画像のように名称があります。
- 貫…鳥居下段の横棒
- 島木…鳥居上段の横棒
- 笠木…鳥居上段を飾る縁石
貫には「トウヒの板材」を9個、島木には「トウヒの板材」を11個設置しましょう。
島木の上に「丸石」を並べます。
「丸石の階段」で「丸石」を囲うように設置しましょう。
STEP3.神額(しんがく)の製作
神額(しんがく)として、鳥居の中央に「はしご」を設置します。
空間があるとはしごが置けないので、「トウヒの板材」を中央に置いてから「はしご」を設置しましょう。
以上で鳥居の完成です。
【マイクラの神社】手水舎(てみずや)の作り方
手水舎(てみずや)の作り方について紹介します。
手水舎(てみずや)の製作に必要なアイテムは、以下の通りです。
- 樹皮を剥いだトウヒの原木◎
- トウヒのハーフブロック◎
- オークのフェンス◎
- オークのフェンスゲート◎
- 丸石ブロック◎
- 丸石の階段ブロック◎
- 丸石の壁
- 水バケツ
- ランタン
※◎のついている板材や装飾は、お好みのものでOKです。
手水舎(てみずや)の作り方
- 土台の製作
- 柱の製作
- 屋根の土台を製作
- 屋根の製作
- 手水鉢(ちょうずばち)の製作
STEP1.土台の製作
「丸石」を7×7マス設置します。
STEP2.柱の製作
1マス内側に「丸石の壁」を4個設置してください。
「丸石の壁」の上に「オークのフェンス」を3段設置します。
STEP3.屋根の土台を製作
最上部の「オークのフェンス」の横に「オークのフェンスゲート」を設置しましょう。
「オークのフェンスゲート」の上部に「トウヒのハーフブロック」を設置します。
角には「樹皮を剥いだトウヒの原木」を置きましょう。
「樹皮を剥いだトウヒの原木」の上段の外側に、「トウヒのハーフブロック」を設置しましょう。
STEP4.屋根の製作
「丸石のハーフブロック」を「トウヒのハーフブロック」のまわりに設置しましょう。
「トウヒのハーフブロック」の上から段になるように、「丸石の階段」と「丸石」を設置します。
「丸石の階段」のすきまには「オークのフェンス」を設置してください。
反対側にも「オークのフェンス」を設置しましょう。
STEP5.手水鉢(ちょうずばち)の製作
「丸石の階段」を内向きに設置して、「水入りバケツ」で中に水を入れましょう。
「トウヒのハーフブロック」と「ランタン」を取りつければ、手水舎の完成です!
【マイクラの神社】灯篭(とうろう)の作り方
灯篭(とうろう)の作り方について紹介します。
灯篭(とうろう)の製作に必要なアイテムは、以下の通りです。
- 丸石ブロック◎
- 丸石の階段ブロック◎
- 丸石の壁◎
- グロウストーン
- オークのトラップドア
※◎のついている板材や装飾は、お好みのものでOKです。
灯篭(とうろう)の作り方をステップ順に解説します。
灯篭の作り方
- 土台と階段を設置
- グロウストーンとトラップドアの設置
- 階段と丸石の壁を設置
STEP1.土台と階段を設置
「丸石」1個と「丸石の階段」4個設置します。
STEP2.グロウストーンとトラップドアの設置
「グロウストーン」を中央に置いて、まわりに「オークのトラップドア」を設置します。
「オークのトラップドア」は閉じておきましょう。
STEP3.階段と丸石の壁を設置
中心に「丸石」を置いて、まわりに「丸石の階段」を設置します。
「丸石」の上に「丸石の壁」を設置すると、灯篭が完成します!
マイクラで神社を作ろう!
今回は、神社の作り方について紹介しました。
まとめると、以下のようになります。
- 神社の製作は約2時間かかる
- 神社は、本殿・鳥居・手水舎・灯篭を用意すると実物に近くなる
神社の作り方を参考に、ご自身の街にも神社を建築してみましょう!