こんにちは!Tech TeacherのKids Blog編集部です。
大人気ゲーム『マインクラフト』に興味があるお子さんやその保護者の方で、こんなお悩みはありませんか?
「サトウキビを自動で収穫できる?」
「サトウキビを自動で収穫できる装置の作り方は?」
そんなお悩みをお持ちの方に向けて、本記事では「サトウキビ自動収穫機の作り方」「サトウキビ自動収穫機の仕組みや必要なアイテム」についてご紹介します。
本記事を読むと、サトウキビが自動で回収できるので、ロケット花火や本がクラフトできますよ。
ぜひ最後までお読みください!
自動装置一覧を確認したい方は、以下の記事もご覧ください。

【動画】マイクラのサトウキビ全自動収穫機3種類
動画では、サトウキビ自動収穫機の作り方を紹介しています。
動画を見ると簡単に効率よく収穫できる3つの自動収穫機が作れますよ。
【マイクラ】サトウキビ全自動収穫機の作り方|レッドストーントーチ

サバイバル序盤でも作れる「レッドストーントーチを利用したサトウキビ全自動収穫機」の作り方を紹介します。
必要なアイテムは、以下の通りです。
- チェスト
- ホッパー
- 土
- 水入りバケツ
- ピストン
- サトウキビ
- レッドストーントーチ
- レッドストーンダスト
- ガラス
- 滑らかな石

レッドストーントーチを利用したサトウキビ全自動収穫機に必要なアイテムを持っていると、約8分で完成します!
それでは、装置の作り方をステップ順に解説します。
レッドストーントーチを利用したサトウキビ全自動収穫機の製作手順
- ラージチェストにホッパーをつなげる
- 滑らかな石を設置する
- 土を設置する
- 水を流す
- 滑らかな石を設置する
- ピストンと滑らかな石を設置する
- レッドストーントーチとレッドストーンダストを設置する
- レッドストーンダストの手前に滑らかな石を設置する
- サトウキビを植える
- ガラスを設置する
STEP1.ラージチェストにホッパーをつなげる
横2×たて3マス掘ります。

「チェスト」を2つ設置して、「ラージチェスト」にしましょう。

「ラージチェスト」に向かって「ホッパー」をつなげます。

STEP2.滑らかな石を設置する
「滑らかな石」を「ラージチェスト」の横から9マス設置します。

さらに、9マス目から奥に2つ設置しましょう。

STEP3.土を設置する
「サトウキビ」を植えるための「土」を8つ設置します。

STEP4.水を流す
1番左の中心にある「滑らかな石」に向かって「水入りバケツ」で水を流します。

「ホッパー」に向かって流れていればOKです。
STEP5.滑らかな石を設置する
「土」の斜め奥に「滑らかな石」を8つ設置します。

STEP6.ピストンと滑らかな石を設置する
「滑らかな石」の上に「ピストン」を8つ設置します。

「滑らかな石」で装置を囲みましょう。

STEP7.レッドストーントーチとレッドストーンダストを設置する
1番左の「ピストン」の上に「レッドストーントーチ」を設置して、「レッドストーンダスト」をつなげます。

この「レッドストーントーチ」がセンサーの働きをします。
STEP8.レッドストーンダストの手前に滑らかな石を設置する
「レッドストーンダスト」の手前に「滑らかな石」を8つ設置しましょう。

STEP9.サトウキビを植える
「土」の上に「サトウキビ」を8つ設置しましょう。

「サトウキビ」は石系のブロックの上には設置できません。
STEP10.ガラスを設置する
装置のまわりに「ガラス」を設置しましょう。

「ガラス」で囲むと「ピストン」でこわされた「サトウキビ」が飛び散りません。
以上で完成です。



【マイクラ】サトウキビ全自動収穫機の仕組み|レッドストーントーチ
「レッドストーントーチ」の真下に「サトウキビ」が成長すると、「レッドストーントーチ」が反応します。

「レッドストーントーチ」からの信号が「レッドストーンダスト」を通って、すべての「ピストン」に伝わり、「ピストン」が稼働します。

「サトウキビ」がアイテム化して水で流されます。

流された「サトウキビ」が「ホッパー」を経由して、「ラージチェスト」に回収される仕組みです。

まれに「土」の上に「サトウキビ」が落ちてしまい、回収できない場合があります。

【マイクラ】サトウキビ全自動収穫機|オブザーバー

2つ目は「オブザーバーを利用したサトウキビ全自動収穫機」です。
「金鉱石」と「ネザークォーツ」が必要になるので、ネザーに行けるようになると作れます。
必要なアイテムは、以下の通りです。
- チェスト
- ホッパー
- 滑らかな石
- レッドストーンブロック
- パワードレール
- ホッパー付きトロッコ
- 水入りバケツ
- 土
- サトウキビ
- ガラス
- ピストン
- レッドストーンダスト
- オブザーバー

オブザーバーを利用したサトウキビ全自動収穫機に必要なアイテムを持っていると、約10分で完成します!
それでは、装置の作り方をステップ順に解説します。
オブザーバーを利用したサトウキビ全自動収穫機の製作手順
- ラージチェストとホッパーを設置する
- 滑らかな石とレッドストーンブロックを設置する
- パワードレールを設置する
- パワードレールの1マス上に土を設置する
- 土と滑らかな石の間に水を流す
- 滑らかな石を設置する
- ピストンとオブザーバーを設置する
- レッドストーンダストを設置する
- サトウキビを植えてガラスを設置する
STEP1.ラージチェストとホッパーを設置する
4マス掘ります。

「チェスト」を2つ設置して、「ラージチェスト」を作りましょう。

「ラージチェスト」向かってしゃがみながら「ホッパー」を設置します。

STEP2.滑らかな石とレッドストーンブロックを設置する
「ホッパー」の横から「滑らかな石」5個と「レッドストーンブロック」1個を設置しましょう。

STEP3.パワードレールを設置する
「滑らかな石」「レッドストーンブロック」「ホッパー」の上に「パワードレール」を7個設置します。

STEP4.パワードレールの1マス上に土を設置する
「パワードレール」の1マス上に「サトウキビ」を植えるための「土」を7個設置します。

まわりを「滑らかな石」で囲みましょう。
正面

背面

STEP5.土と滑らかな石の間に水を流す
「土」と「滑らかな石」の間に「水入りバケツ」で水を流しましょう。

すべて水源にしてください。
STEP6.滑らかな石を設置する
「滑らかな石」を横7×たて2マス設置します。

STEP7.ピストンとオブザーバーを設置する
1番上にある「滑らかな石」の前に、「ピストン」を7個設置します。

「ピストン」の上に「オブザーバー」を7個設置しましょう。

STEP8.レッドストーンダストを設置する
背面にまわって、「滑らかな石」の上に「レッドトーンダスト」を7個設置します。

STEP9.サトウキビを植えてガラスを設置する
「土」の上に「サトウキビ」を植えます。

「サトウキビ」が飛び散らないように「ガラス」で囲みましょう。

「パワードレール」の上に「ホッパー付きトロッコ」を設置して動かします。

以上で完成です。
【マイクラ】サトウキビ全自動収穫機の仕組み|オブザーバー
「サトウキビ」が「オブザーバー」の前まで成長すると、「オブザーバー」が感知します。

「オブザーバー」からの動力が「ピストン」に伝わり、「ピストン」が動きます。

「土」の上にアイテム化された「サトウキビ」が落ちます。

「土」の上にある「サトウキビ」を「ホッパー付きトロッコ」が回収して、「ホッパー」を通って「ラージチェスト」に送られる仕組みです。


この装置は、「オブザーバー」がセンサーになっているため、どのサトウキビが成長しても「ピストン」が反応します。
【マイクラ】サトウキビ自動収穫機|ディスペンサ―&骨粉

3つ目は骨粉をディスペンサーから排出して、高速でサトウキビを成長させて回収する「サトウキビ自動収穫機」です。
作成できる時期は「トラップタワー」で骨を大量に入手して、骨粉を作れるようになってからですね。
装置に必要なアイテムは以下の通りです。
- チェスト
- ホッパー
- レール
- 水入りバケツ
- ピストン
- サトウキビ
- ディスペンサー
- ホッパー付きトロッコ
- オブザーバー
- 土
- 丸石
- ガラス
- 骨粉

ディスペンサ―&骨粉を利用したサトウキビ自動収穫機に必要なアイテムを持っていると、約5分で完成します!
それでは、装置の作り方をステップ順に解説します。
ディスペンサ―&骨粉を利用したサトウキビ自動収穫機の製作手順
- 穴を掘る
- チェストを設置してホッパーをつなげる
- ホッパー付きトロッコを設置する
- 土を設置して水源を作る
- ディスペンサーとピストンを設置する
- ホッパーとチェストを設置する
- オブザーバーでクロック回路を作る
- サトウキビを植える
- ガラスを設置する
STEP1.穴を掘る
階段状に穴を掘りましょう。

STEP2.チェストを設置してホッパーをつなげる
「チェスト」を2つ設置して、「ラージチェスト」にします。

「チェスト」に「ホッパー」をつなげましょう。

STEP3.ホッパー付きトロッコを設置する
「チェスト」と「ホッパー」のまわりを「滑らかな石」で囲みます。


「ホッパー」の上に「レール」を乗せて、「ホッパー付きトロッコ」を設置します。


「レール」をこわします。


STEP4.土を設置して水源を作る
「ラージチェスト」の上に「ガラス」を2個設置します。

「ホッパー付きトロッコ」の上に「土」を設置して、まわりを「滑らかな石」で囲みましょう。

1マスあいている場所に「水入りバケツ」で水を入れます。

STEP5.ディスペンサーとピストンを設置する
「滑らかな石」を2個設置して、「滑らかな石」に向かって「ディスペンサー」を設置します。

「ディスペンサー」の上には「ピストン」をしゃがみながら設置しましょう。

STEP6.ホッパーとチェストを設置する
「ディスペンサー」に向かって「ホッパー」を設置します。

「ホッパー」に向かってもう1つ設置しましょう。

「滑らかな石」を設置して、「ホッパー」と「滑らかな石」の上に「チェスト」を設置します。

STEP7.オブザーバーでクロック回路を作る
「ディスペンサー」のうしろに「オブザーバー」の顔が向かい合わせになるように2個設置します。

「ピストン」背面には「レバー」を設置しましょう。

これで「ピストン」がオン・オフできます。
「ホッパー」と「ピストン」を囲むように「滑らかな石」を設置してください。

STEP8.サトウキビを植える
「土」の上に「サトウキビ」を植えましょう。

STEP9.ガラスを設置する
「サトウキビ」が飛び散らないように、「ガラス」を24個設置します。

「サトウキビ」の1マス上と2マス上は空間にしてください。
以上で完成です。
【マイクラ】サトウキビ自動収穫機の仕組み|ディスペンサ―&骨粉
自動収穫機のうしろにある「ラージチェスト」に「骨粉」を入れます。


「骨粉」が「ホッパー」を通って「ディスペンサー」に入ります。

「オブザーバー」のクロック回路で、一定間隔で発信される信号が「ディスペンサー」に伝わります。

信号を受け取った「ディスペンサー」が「骨粉」を排出して、「サトウキビ」にあたることで「サトウキビ」が成長。

「オブザーバー」のクロック回路で動いている「ピストン」が大きくなった「サトウキビ」をこわして、アイテム化されます。


アイテム化された「サトウキビ」は「土」の下にある「ホッパー付きトロッコ」が吸い込んで、「ラージチェスト」に回収される仕組みです。

「骨粉」が大量に必要ですが、「サトウキビ」は成長スピードが速いので、収穫スピードも速い装置です。
【マイクラ】サトウキビの入手方法
「サトウキビ」の入手方法は以下の3通りです。
- 川や海のそばで探す
- 行商人から「エメラルド」と交換する
- コマンドで入手する
①川や海のそばで探す
「サトウキビ」は川や海のそばに生えています。

サトウキビをこわすと、サトウキビが入手できます。

素手で1回たたくと壊せるので、簡単に採取できます。
②行商人から「エメラルド」と交換する
「サトウキビ」は行商人からエメラルドと交換できます。

行商人を見つけたら、行商人と交換しましょう。

行商人によっては交換できない場合もあります。
③コマンドで入手する
「サトウキビ」は以下のコマンドでも入手できます。
/give @s suger_cane

コマンドを使うと、すぐに手に入りますよ!
【マイクラ】サトウキビの育て方
「サトウキビ」は以下のブロックで育てられます。
- 草ブロック
- 土
- 砂
- ポドゾル
- 粗い土
- 赤い砂
- 怪しげな砂
- 泥

「サトウキビ」の設置条件は以下の通りです。
- 「サトウキビ」を置くブロックのとなりに水が必要
- 上記の8種類のブロック以外は置けない
- 上記のブロック上に他のブロックがない状態で設置できる
「サトウキビ」を上記のブロックに設置すると、時間とともに大きく育ちます。



「サトウキビ」は最大3ブロック成長しますよ!
【マイクラ】サトウキビの使い道
「サトウキビ」は「紙」と「砂糖」にクラフトできます。


「紙」や「砂糖」から、冒険に必要な「地図」やエンチャントに必要な「本」などがクラフトできるので、「サトウキビ」は大量に持っておきたいアイテムです。
クラフトで紙が必要なアイテム
- ロケット花火
- 本
- 地図
- 製図台
- 各旗の模様
クラフトで砂糖が必要なアイテム
- ケーキ
- パンプキンパイ
- 発酵したクモの目
【マイクラ】サトウキビを自動で収穫できる装置を作ろう!
今回は、3つのサトウキビ自動収穫機の作り方について解説しました。
まとめると、以下のようになります。
- 「レッドストーントーチ」で動くサトウキビ全自動収穫機は、サトウキビが回収できない場合がある
- 「オブザーバー」で動くサトウキビ全自動収穫機は、どの「サトウキビ」が成長しても回収する
- 「骨粉」で動くサトウキビ自動収穫機は効率よく「サトウキビ」が回収できる
本記事で紹介したサトウキビ自動収穫機を作って、冒険に必要な紙や砂糖をクラフトしましょう!