レッドストーン回路

【マイクラ】ピストン&粘着ピストンの使い方と作り方!自動ドアの作り方も紹介

こんにちは!Tech TeacherのKids Blog編集部です。

レッドストーン回路の仕組みを知りたい方必見!

オリジナル教材「レッドストーン回路 構成ブロック図鑑」
Tech Teacher Kids LINE公式アカウントで限定無料配布中!
この教材1冊でレッドストーン回路で使うブロックの特徴が分かります!

レッドストーン回路の性質がわかる
レッドストーン回路に使うブロックの特徴や使い方がわかる
レッドストーン回路をつなげるコツがわかる

約100ページの教材
無料でGETできます!
レッドストーン回路の仕組み理解に、ぜひご活用ください!
教材を受け取る

大人気ゲーム『マインクラフト』に興味があるお子さんやその保護者の方で、こんなお悩みはありませんか?

「マイクラのピストンや粘着ピストンの使い方は?」
「ピストンや粘着ピストンの作り方は?」

そんなお悩みをお持ちの方に向けて、本記事では「マイクラにあるピストンや粘着ピストンの使い方」「ピストンや粘着ピストンの作り方」についてご紹介します。

また、レッドストーンで「ピストン」を動かす方法も紹介しているので、自動ドアなどの「ピストン」を活用した方法がわかりますよ。

ぜひ、最後までお読みください!

レッドストーン回路で使用するアイテム一覧を知りたい方は、こちらもご覧ください。

【マイクラ】レッドストーン回路で利用する構成ブロック一覧本記事では「マイクラのレッドストーン回路に使う構成ブロックにはどんなものがある?」「構成ブロックを一覧で知りたい!」という悩みを解決します。レッドストーン回路の構成ブロックを知りたい方は必見です!...

【マイクラ】動画で解説!ピストンの使い方と作り方

この動画では、「ピストン」や「粘着ピストン」の使い方と作り方を紹介しています。

レッドストーンを利用した「ピストン」の使い方も解説しているので、ぜひご覧ください。

【マイクラ】ピストンについて

「ピストン」はブロックを動かすための装置です。

マイクラのピストン

レッドストーン回路と組み合わせると、自動ドア・エレベーター・隠し通路などの装置が作れます。

「レバー」などでレッドストーン信号を送ると、茶色の部分が動きます。

レバーをピストンの後ろに設置して起動

【マイクラ】ピストンと粘着ピストンの違い

ピストンには「ピストン」と「粘着ピストン」があります。

マイクラのピストンと粘着ピストンの違い

ピストン

「ピストン」は レッドストーン信号でブロックを押し出しますが、引き寄せたときにブロックは戻ってきません。

マイクラのピストンの説明:ブロックの押し出し

マイクラのピストンの説明:ブロックが戻らない

ドアや壁、トラップなど、一方向にブロックを動かしたい場合にのみ使用します。

粘着ピストン

「粘着ピストン」はレッドストーン信号でブロックを押し出し、引き寄せたときにブロックも戻ります。

マイクラの粘着ピストンの説明:ブロックの押し出し

マイクラの粘着ピストンの説明:ブロックが戻る

隠し通路やエレベーターなど元の位置に戻す必要がある場合に使用します。

【マイクラ】ピストンの使い方①(簡単な方法)

マイクラでピストンを使う方法を解説します。

今回はオン・オフが簡単にできる「レバー」「ボタン」「感圧版」でピストンを動かします。

「ピストン」と「粘着ピストン」の作り方を先に知りたい方は「ピストンと粘着ピストンの作り方」をクリックしてください。

  1. レバーでピストンを動かす方法
  2. ボタンでピストンを動かす方法
  3. 感圧版でピストンを動かす方法

①レバーでピストンを動かす方法

「レバー」を「ピストン」に設置して、「レバー」をオンにすると動きます。

「レバー」をオフにすると戻ります。

レバーをピストンの後ろに設置

レバーをピストンの後ろに設置

「レバー」をオンにすると「ピストン」が動きます。

レバーをピストンの後ろに設置して起動

レバーをピストンの横に設置

レバーをピストンの横に設置

「レバー」をオンにすると「ピストン」が動きます。

レバーをピストンの横に設置して起動

レバーをレッドストーンで設置

レバーをレッドストーンで設置

「レバー」をオンにすると、動力が「レッドストーンダスト」に伝わって「ピストン」が動きます。

レバーをレッドストーンで設置して起動

「ピストン」の動く部分に「レバー」を設置すると動きません。

ピストンの動く部分にレバーを設置

②ボタンを使用してピストンを動かす方法

「ボタン」は「ピストン」に設置して、「ボタン」を押すと「ピストン」が動きます。

「ボタン」はしばらくするとオフになるので、ピストンが戻ります。

ボタンをピストンの後ろに設置

ボタンをピストンの後ろに設置

「ボタン」をオンにすると「ピストン」が動き、しばらくすると戻ります。

ボタンをピストンの後ろに設置して起動

ボタンをピストンの横に設置

ボタンをピストンの横に設置

「ボタン」をオンにすると「ピストン」が動き、しばらくすると戻ります。

ボタンをピストンの横に設置して起動

ボタンをレッドストーンで設置

ボタンをレッドストーンで設置

「ボタン」をオンにすると動力が「レッドストーンダスト」に伝わって、「ピストン」が動き、しばらくすると戻ります。

ボタンをレッドストーンで設置して起動

③感圧版を利用してピストンを動かす方法

「感圧版」を「ピストン」に設置して、「感圧版」乗ると「ピストン」が動きます。

「感圧版」からおりると「ピストン」が戻ります。

感圧版をピストンの周りに設置

感圧版をピストンの周りに設置

「感圧版」をふむと「ピストン」が動きます。

感圧版をピストンの周りに設置して踏む

感圧版をピストンの上に設置

感圧版をピストンの上に設置

「感圧版」をふむと「ピストン」が動きます。

感圧版をピストンの上に設置して踏む

感圧版をレッドストーンで設置

感圧版をレッドストーンで設置

「感圧版」をふむと動力が「レッドストーンダスト」に伝わって、「ピストン」が動きます。

感圧版をレッドストーンで設置して踏む

【マイクラ】ピストンの使い方②(複雑な方法)

レッドストーンを利用した「ピストン」の使い方を6つ紹介します。

  1. レッドストーンで遠くのピストンを動かす方法
  2. 同時に2つのピストンを動かす方法
  3. 2つのピストンを時間差で作動させる方法
  4. 4つのピストンを時間差で作動させる方法
  5. 2つのピストンの引く順序を変える方法
  6. 1つのピストンは押したままで1つのピストンは戻る方法

①レッドストーンで遠くのピストンを動かす方法

「レッドストーンダスト」をつなぐと遠くの「ピストン」が動かせます。

レッドストーンで遠くのピストンを動かす方法

15マスより遠くの「ピストン」を動かす場合は、「レッドストーンリピーター」を使います。

レッドストーンリピーターで15マスより遠くのピストンを動かす場合

「レッドストーンリピーター」はレッドストーン信号を延長できます。

②同時に2つのピストンを動かす方法

「レッドストーンダスト」を横につなぐと「ピストン」を同時に動かせます。

レッドストーンダストを横につないでピストンを動かす

「ピストン」の数を増やしたいときは、横につなぐことで同時に多くの「ピストン」を動かせます。

③2つのピストンを時間差で作動させる方法

2つの「ピストン」を時間差で作動させるには、「レッドストーンリピーター」を利用してピストン」が作動するまでの時間を遅らせます。

2つのピストンを時間差で作動させる回路

レッドストーン回路を動作させると、「レッドストーンリピーター」の方が遅く作動します。

2つのピストンを時間差で作動させている様子

④4つのピストンを時間差で作動させる方法

4つの「ピストン」を時間差で作動させるには、レッドストーンリピーター」に遅延の設定をします。

「ピストン」につながっている「レッドストーンリピーター」のトーチの位置をずらしましょう。

4つのピストンを時間差で作動させる回路

レッドストーン回路を起動させると、左から順に「ピストン」が起動します。

4つのピストンを時間差で作動させる様子

⑤2つのピストンの戻す順序を変える方法

2つの「ピストン」を起動させたときに、左から「ピストン」が作動し、戻るときは右から「ピストン」を作動させる回路です。

「レバー」をオンにすると「ピストン」が①②の順番で動きます。

2つのピストンの戻す順序を変える回路

「レバー」をオフにすると「ピストン」が①②の順番で動きます。

レバーで回路を止めると右のピストンから動く仕組み

⑥1つのピストンは押したままで1つのピストンは戻る方法

1つの「ピストン」はオンの状態にしておき、もう1つの「ピストン」はオブザーバー」で信号を一瞬だけ送る方法です。

1つのピストンは押したままで1つのピストンは戻る回路

「オブザーバー」で動作させた「ピストン」は、「レバー」を起動させた時と停止させた時に動きます。

【マイクラ】ピストンと粘着ピストンの作り方

マイクラのピストン」と「粘着ピストン」の作り方を紹介します。

  1. ピストン&粘着ピストンに必要な材料を用意する
  2. ピストン&粘着ピストンをクラフトする

①ピストン&粘着ピストンに必要な材料を用意する

「ピストン」を作るためには、4種類のアイテムが必要です。

  • 丸石4個
  • 鉄インゴット1個
  • レッドストーンダスト1個
  • 板材(オークの板材など)3個
丸石の入手方法

「石ブロック」を「木のツルハシ」でこわすと入手できます。

マイクラのピストンの作り方:石ブロックを木のツルハシで破壊する様子

マイクラのピストンの作り方:石ブロックからドロップ
鉄インゴットの入手方法

「鉄の原石」を精錬すると「鉄インゴット」が入手できます。

「鉄の原石」は、「鉄鉱石」を「石のツルハシ」以上で掘ると入手できます。

マイクラのピストンの作り方:石のツルハシのクラフト

マイクラのピストンの作り方:鉄鉱石

マイクラのピストンの作り方:鉄鉱石のドロップ

「鉄の原石」を入手できたら、「原木」「板材」「石炭」などで精錬します。

マイクラのピストンの作り方:鉄インゴットの製錬
レッドストーンダストの入手方法

「レッドストーン鉱石」を「鉄のツルハシ」以上でこわすと入手できます。

マイクラのピストンの作り方:レッドストーン鉱石の破壊

マイクラのピストンの作り方:レッドストーンダストのドロップ

「粘着ピストン」を作るためには、2種類のアイテムが必要です。

  • ピストン1個
  • スライムボール1個
スライムボールの入手方法

「スライムボール」は湿地帯に出現するスライムからドロップします。

マイクラの粘着ピストンに必要な材料:スライム

マイクラの粘着ピストンに必要な材料:スライムからドロップ

②ピストン&粘着ピストンをクラフトする

「ピストン」と「粘着ピストン」のクラフト方法は以下のとおりです。

ピストンのクラフト方法

マイクラのピストンのクラフト方法

粘着ピストンのクラフト方法

マイクラの粘着ピストンのクラフト方法

【マイクラ】ピストン&粘着ピストンをコマンドで入手する方法

「ピストン」と「粘着ピストン」をコマンドで入手する方法は以下のとおりです。

  1. チャットを開く
    機種チャットの表示方法
    Switch方向キーの右を押す
    スマホ(Android・iOS)画面の上にあるチャットボタンをタップ
    PS4方向キーの右を押す
    PC(Windows・MAC)「ENTER」「T」「/」を押す
  2. 「ピストン」と「粘着ピストン」が入手できるコマンドを入力する
    ピストンが入手できるコマンド/give @s piston
    粘着ピストンが入手できるコマンド/give @s sticky_piston
  3. 「ピストン」と「粘着ピストン」が入手できる
    マイクラのピストンを入手するコマンド
    マイクラの粘着ピストンを入手するコマンド

【マイクラ】ピストンを動かすための動力8つ

「ピストン」を動かせる動力は8つあります。

  • レッドストーンブロック
  • レッドストーントーチ
  • レバー
  • ボタン
  • 感圧版
  • 日照センサー
  • オブザーバー
  • トリップワイヤーフック
マイクラのピストンを動かせる動力一覧
  • 「レッドストーンブロック」「レッドストーントーチ」はピストンがオンのままになる
  • 「日照センサー」は通常モードの場合、日が出ていればピストンがオンのままになる
  • 「レバー」「ボタン」「感圧版」「オブザーバー」「トリップワイヤーフック」はオン・オフが簡単にできる

【マイクラ】ピストンで動かせないブロック

「ピストン」を動作させても動かないブロックがあります。

動かないブロックは以下の通りです。

  • エンドポータルフレーム
  • 強化された深層岩
  • 岩盤
  • 黒曜石
  • エンチャントテーブル
  • モンスタースポーナー
マイクラのピストンで動かせないブロック一覧

これらのブロックは「ピストン」「粘着ピストン」で押し出せません。

【マイクラ】粘着ブロックで戻ってこないブロック

「粘着ブロック」で押す場合には動作し、引き寄せ時には戻らないブロックがあります。

粘着ブロックで戻ってこないブロックは以下の通りです。

  • 白色の彩釉テラコッタ
  • 橙色の彩釉テラコッタ
  • 赤紫色の彩釉テラコッタ
  • 空色の彩釉テラコッタ
  • 黄色の彩釉テラコッタ
  • 黄緑色の彩釉テラコッタ
  • 桃色の彩釉テラコッタ
  • 灰色の彩釉テラコッタ
  • 薄灰色の彩釉テラコッタ
  • 青緑色の彩釉テラコッタ
  • 紫色の彩釉テラコッタ
  • 青色の彩釉テラコッタ
  • 茶色の彩釉テラコッタ
  • 緑色の彩釉テラコッタ
  • 赤色の彩釉テラコッタ
  • 黒色の彩釉テラコッタ
マイクラの粘着ブロックで戻ってこないブロック

これらのブロックを押し出せますが、「粘着ピストン」でも戻ってきません。

【マイクラ】ピストンでこわれるブロック

「ピストン」に押されるとこわれるブロックがあります。

「ピストン」に押されるとこわれるブロックは以下の通りです。

  • 焚き火
  • スイカブロック
  • カボチャ
マイクラのピストンで押されると壊れるブロック

「ピストン」を動かすと、「焚き火」「スイカブロック」「カボチャ」がこわれます。

【マイクラ】ピストンを利用した自動ドア

マイクラのピストン」を利用した自動ドアを紹介します。

マイクラのピストンを利用した自動ドア
「感圧版」を踏むと「ガラス」が設置されている「粘着ピストン」が動く仕組みになっています。

マイクラのピストンを利用した自動ドア:感圧版を踏む様子
「レッドストーントーチ」の動力で常に「粘着ピストン」が起動している状態を作っています。

マイクラのピストンを利用した自動ドア:レッドストーン回路の様子
「感圧版」を踏むと「レッドストーントーチ」が起動しなくなり、「粘着ピストン」に動力が伝わらないため、「粘着ピストン」が戻る仕組みになっています。(左側も同じ回路です)

自動ドアについて詳しく知りたい方は、「自動ドア」の記事をご覧ください。

【マイクラ】自動ドアの作り方!感圧板やセンサーで開く【統合版】本記事では「感圧板を利用した自動ドアの作り方は?」「センサー式自動ドアの作り方は?」という疑問を解決します。自動ドアの作り方を知りたい方は必見です!...

マイクラのピストンで自動装置を作ろう!

今回は、マイクラの「ピストン」について解説しました。

まとめると、以下のようになります。

「ピストン」を利用すると、自動ドアのような便利な装置が作れます。

本記事を参考にして、マイクラの世界で「ピストン」を利用した自動装置を作ってみましょう!