こんにちは!Tech TeacherのKids Blog編集部です。
大人気ゲーム『マインクラフト』に興味があるお子さんや保護者の方で、このようなお悩みはありませんか?
「マイクラのオブザーバーを作る方法は?」
「オブザーバーの使い方は?」
そのようなお悩みをお持ちの方に向けて、本記事では「オブザーバーの使い方」「オブザーバーの作り方」についてご紹介します。
本記事を読むと、オブザーバーの使い方がわかるので、オブザーバーを使用した装置が作れるようになりますよ。
ぜひ最後までお読みください!
レッドストーン回路で使用するアイテム一覧を確認したい方は以下の記事もご覧ください。

【動画】マイクラのオブザーバーの使い方
動画では、「オブザーバー」の使い方や作り方をご紹介しています。
この動画を見ると、「オブザーバー」の使い方やレッドストーン回路へのつなぎ方がわかりますよ!
【マイクラ】オブザーバーの使い方|顔が反応するアイテム
「オブザーバー」の顔が反応するアイテムを6つご紹介します。
- ドロッパーの動作に反応
- ディスペンサーの動作に反応
- 草ブロックの状況変化に反応
- ブロックの設置による反応
- ピストンの動作に反応
- 鐘の動作に反応
1.ドロッパーの動作に反応
「ドロッパー」はレッドストーン信号を送ると、中のアイテムを吐き出すブロックです。

「オブザーバー」の顔のすぐ前に「ドロッパー」を置くと、アイテムを吐き出した瞬間に「オブザーバー」が反応します。
「オブザーバー」が反応するとレッドストーン信号が発信され、「レッドストーンランプ」が光ります。
「レッドストーンランプ」はレッドストーン信号を受けると光るブロックです。
2.ディスペンサーの動作に反応
「ディスペンサー」はレッドストーン信号に反応して、中のアイテムを発射するブロックです。

「ドロッパー」と似ていますが、「雪玉」や「矢」を入れると攻撃できるのが特徴です。
「オブザーバー」の顔の前に「ディスペンサー」を置いた場合も、アイテムを発射した瞬間に「オブザーバー」が反応します。
3.草ブロックの状況変化に反応
「オブザーバー」の顔の前に「草ブロック」がある場合、「草ブロック」の状況に応じて「オブザーバー」が反応します。
「草ブロック」に「オブザーバー」が反応するケースは4つあります。
- 動物が「草」を食べたとき
- 「草」が「シャベル」で整地されたとき
- 「草」が「クワ」で耕されたとき
- 「草ブロック」本体が破壊されたとき
- 動物が「草」を食べたとき
- 「草」が「シャベル」で整地されたとき
- 「草」が「クワ」で耕されたとき
- 「草ブロック」本体が破壊されたとき
「オブザーバー」の顔の前で草が消えた場合ではなく、顔の前に置かれた「草ブロック」が対象となる点に注意しましょう。
「オブザーバー」よりも1段低く置かれた「草ブロック」の変化には反応しません。
なお、「草ブロック」ではない普通の草が刈られた場合にも反応します。
4.ブロックの設置による反応

「オブザーバー」は顔の前にブロックが置かれると反応します。
「草ブロック」の説明で触れたとおり、顔の前のブロックが破壊されたときにも反応します。
ただし、パーティクルやアイテム、モブには反応しません。
5.ピストンの動作に反応

顔の前で「ピストン」が動いたときはもちろん、先端が顔の前に出た場合や、自身が押された場合にも「オブザーバー」は反応します。

「ピストン」は、レッドストーン信号を送ると先端部分が飛び出すブロックです。
6.鐘の動作に反応
「オブザーバー」の顔の前に鐘を置き、「鐘」を鳴らすとレッドストーン信号を送れます。

「鐘」を鳴らし続けている間は、「オブザーバー」がレッドストーン信号を送り続けます。
そのため、レッドストーン信号の長さを自分で調節できますよ。
【マイクラ】オブザーバーの使い方3つ
「オブザーバー」を装置に組み込むための使い方を3つ紹介します。
- オンにしてもオフにしても動作する
- 1つ離れたレッドストーンの動きを読み取る方法
- ピストンに反応して動作する方法
1.オンにしてもオフにしても動作する
「オブザーバー」は常に起動している状態なので、「ボタン」や「レバー」でオン・オフを切り替える必要がありません。

画像では「レバー」と「オブザーバー」を「レッドストーンダスト」でつないでいます。
反対側の「レッドストーンランプ」が消えているので、「レバー」がオフの状態とわかりますね。
この状態で顔の前に「ガラス」を置いた瞬間、「オブザーバー」の後ろの「レッドストーンランプ」が光りました。
この実験から、「オブザーバー」は回路のオン・オフを問わずに動くとわかります。
2.離れたレッドストーンの動きを読み取る方法
「オブザーバー」が反応するのは顔の1マス先のみで、画像のように2マス以上離れると反応しません。

レッドストーン回路との距離が2マス以上離れた場合は、「レッドストーンダスト」を「オブザーバー」の前までつなげましょう。

「レッドストーンダスト」に信号が通ったときの光でも、「オブザーバー」は反応します。
「オブザーバー」はあくまで「レッドストーンダスト」の変化に反応しているので、うしろのランプはオン・オフの瞬間のみ光ります。
3.ピストンに反応して動作する方法
「オブザーバー」自体を「ピストン」で押すと、「オブザーバー」が反応します。
「ピストン」で押された後の場所にレッドストーン信号が送られます。

「オブザーバー」から出る信号は、「ボタン」による信号と同じなので、「ピストン」も動かせます。
【マイクラ】オブザーバーの作り方
「オブザーバー」をクラフトで作る方法や、コマンドでの入手方法を解説します。
- オブザーバーのクラフトに必要なアイテムを準備する
- オブザーバーをクラフトする
①オブザーバーのクラフトに必要なアイテムを準備する
「オブザーバー」のクラフトに必要なアイテムは3つです。
- 丸石:6個
- レッドストーンダスト:2個
- ネザークォーツ:1個
「石」を「木のツルハシ」以上のツルハシでこわすと入手できます。


「レッドストーン鉱石」を「鉄のツルハシ」以上のツルハシでこわすと入手できます。


「ネザークォーツ」は、ネザーにある「ネザークォーツ鉱石」をツルハシで破壊すると入手できます。


②オブザーバーをクラフトする
「オブザーバー」のクラフト方法は以下のとおりです。

「オブザーバー」はよく使うので、「丸石」「レッドストーンダスト」「ネザークォーツ」を多めに入手しておきましょう。
【マイクラ】オブザーバーをコマンドで入手する方法
「オブザーバー」をコマンドで入手する方法は以下の手順です。
- チャットを開く
機種 チャットの表示方法 Switch 方向キーの右を押す スマホ 画面の上にあるチャットボタンをタップ PS4 方向キーの右を押す PC 「ENTER」「T」「/」を押す - 「オブザーバー」が入手できるコマンドを入力する
コマンド /give @s observer - 「オブザーバー」が入手できる
オブザーバー以外にgiveコマンドでアイテムを入手したい方は、以下の記事をご覧ください。
https://tech-teacher.jp/kids-blog/minecraft-command-item/
【マイクラ】オブザーバーの基本知識
マイクラの「オブザーバー」について解説します。
- マイクラのオブザーバーとは?
- オブザーバーの特徴
マイクラのオブザーバーとは?

「オブザーバー」は顔のついたブロックで、日本語では「観察者」と呼ばれています。
顔の1マス先の様子を観察しており、変化があるとセンサーが反応して、レッドストーン信号を発信します。
自動ドアについている赤外線センサーに近いイメージです。
オブザーバーの特徴
「オブザーバー」には3つの特徴があります。
- 顔の1マス前にあるブロックの変化に反応
- 反応すると後ろ1マスにレッドストーン信号を送る
- プレイヤーに背を向ける形で置かれる
自動装置やトラップなどに活用できます。
マイクラのオブザーバーを利用して自動装置を作ろう!
今回はマイクラの「オブザーバー」の使い方や作り方について解説しました。
まとめると、以下のようになります。
- 「オブザーバー」は顔のセンサーが動きの変化を感知してレッドストーン信号を発信する
- 「ドロッパー」「ディスペンサー」「ピストン」の動きを感知してレッドストーン信号を送れる
- 「オブザーバー」は「丸石」「レッドストーンダスト」「ネザークォーツ」でクラフトできる
「オブザーバー」を使って、お友達がびっくりするような仕掛けを作ってみましょう!