こんにちは!Tech TeacherのKids Blog編集部です。
大人気ゲーム『マインクラフト』に興味があるお子さんやその保護者の方で、こんなお悩みはありませんか?
「マイクラで化学実験する方法は?」
 「化学実験でできた化合物で作れるものは?」
そんなお悩みをお持ちの方に向けて、本記事では「マイクラで化学実験する方法」「化学実験でできた化合物で作れるアイテム」についてご紹介します。
「風船」「ケミカルライト」「手持ち花火」など、化学実験を通した化合物で作れるアイテムを紹介してます。そのため、アイテムがどういう物質からできているのかわかり、化学の基礎が学べますよ。
ぜひ最後までお読みください!
【マイクラ】化学実験をするための準備
マイクラで化学実験をするには、マイクラ教育版(Education Edition)の設定をする必要があります。
今回利用する化学実験は「Education Edition」をオンにするだけなので、マイクラ統合版を持っていれば無料で実験できます。
はじめに「Education Edition」の設定と元素記号について紹介します。
- 「Education Edition」の設定
 - 元素ブロックを確認する
 
①「Education Edition」の設定
化学実験をするために、ワールド作成時の設定で教育版(Education Edition)をオンにします。
教育版(Education Edition)の設定方法
- ワールド新規作成を選ぶ


 - クリエイティブモードにしてチートを選ぶ

 - チートをオンにする

 - 「Education Edition」をオンにする

 - ゲーム開始すると元素ブロックが利用できる

 
これで、化学実験ができる元素と化学作成器などが使用可能になります。
今回の教育版「Education Edition」をオンにすると、化学式の学習ができます。
「教育版マインクラフト」をインストールして、「MakeCode」というツールを使えばプログラミング学習ができます。
プログラミングに興味がある方は「マイクラ教育版のダウンロード方法」の記事もご覧ください。
②元素ブロックを確認する
元素記号とは、原子を表記するために使われている記号のことで、マイクラではブロックになっています。
アイテム覧に元素ブロックが118個あるか確かめてみましょう。
このブロックを化学作成器などで化合すると、酸化アルミニウムのような化合物ができます。
元素記号がわかるように一覧にしました。
| 原子番号 | 元素記号 | 名称 | ブロックID | 
| 1 | H | 水素 | element_1 | 
| 2 | He | ヘリウム | element_2 | 
| 3 | Li | リチウム | element_3 | 
| 4 | Be | ベリリウム | element_4 | 
| 5 | B | ホウ素 | element_5 | 
| 6 | C | 炭素 | element_6 | 
| 7 | N | 窒素 | element_7 | 
| 8 | O | 酸素 | element_8 | 
| 9 | F | フッ素 | element_9 | 
| 10 | Ne | ネオン | element_10 | 
| 11 | Na | ナトリウム | element_11 | 
| 12 | Mg | マグネシウム | element_12 | 
| 13 | Al | アルミニウム | element_13 | 
| 14 | Si | ケイ素 | element_14 | 
| 15 | P | リン | element_15 | 
| 16 | S | 硫黄 | element_16 | 
| 17 | Cl | 塩素 | element_17 | 
| 18 | Ar | アルゴン | element_18 | 
| 19 | K | カリウム | element_19 | 
| 20 | Ca | カルシウム | element_20 | 
| 21 | Sc | スカンジウム | element_21 | 
| 22 | Ti | チタン | element_22 | 
| 23 | V | バナジウム | element_23 | 
| 24 | Cr | クロム | element_24 | 
| 25 | Mn | マンガン | element_25 | 
| 26 | Fe | 鉄 | element_26 | 
| 27 | Co | コバルト | element_27 | 
| 28 | Ni | ニッケル | element_28 | 
| 29 | Cu | 銅 | element_29 | 
| 30 | Zn | 亜鉛 | element_30 | 
| 31 | Ga | ガリウム | element_31 | 
| 32 | Ge | ゲルマニウム | element_32 | 
| 33 | As | ヒ素 | element_33 | 
| 34 | Se | セレン | element_34 | 
| 35 | Br | 臭素 | element_35 | 
| 36 | Kr | クリプトン | element_36 | 
| 37 | Rb | ルビジウム | element_37 | 
| 38 | Sr | ストロンチウム | element_38 | 
| 39 | Y | イットリウム | element_39 | 
| 40 | Zr | ジルコニウム | element_40 | 
| 41 | Nb | ニオブ | element_41 | 
| 42 | Mo | モリブデン | element_42 | 
| 43 | Tc | テクネチウム | element_43 | 
| 44 | Ru | ルテニウム | element_44 | 
| 45 | Rh | ロジウム | element_45 | 
| 46 | Pd | パラジウム | element_46 | 
| 47 | Ag | 銀 | element_47 | 
| 48 | Cd | カドミウム | element_48 | 
| 49 | In | インジウム | element_49 | 
| 50 | Sn | スズ | element_50 | 
| 51 | Sb | アンチモン | element_51 | 
| 52 | Te | テルル | element_52 | 
| 53 | I | ヨウ素 | element_53 | 
| 54 | Xe | キセノン | element_54 | 
| 55 | Cs | セシウム | element_55 | 
| 56 | Ba | バリウム | element_56 | 
| 57 | La | ランタン | element_57 | 
| 58 | Ce | セリウム | element_58 | 
| 59 | Pr | プラセオジム | element_59 | 
| 60 | Nd | ネオジム | element_60 | 
| 61 | Pm | プロメチウム | element_61 | 
| 62 | Sm | サマリウム | element_62 | 
| 63 | Eu | ユウロピウム | element_63 | 
| 64 | Gd | ガドリニウム | element_64 | 
| 65 | Tb | テルビウム | element_65 | 
| 66 | Dy | ジスプロシウム | element_66 | 
| 67 | Ho | ホルミウム | element_67 | 
| 68 | Er | エルビウム | element_68 | 
| 69 | Tm | ツリウム | element_69 | 
| 70 | Yb | イッテルビウム | element_70 | 
| 71 | Lu | ルテチウム | element_71 | 
| 72 | Hf | ハフニウム | element_72 | 
| 73 | Ta | タンタル | element_73 | 
| 74 | W | タングステン | element_74 | 
| 75 | Re | レニウム | element_75 | 
| 76 | Os | オスミウム | element_76 | 
| 77 | Ir | イリジウム | element_77 | 
| 78 | Pt | 白金 | element_78 | 
| 79 | Au | 金 | element_79 | 
| 80 | Hg | 水銀 | element_80 | 
| 81 | Tl | タリウム | element_81 | 
| 82 | Pb | リード | element_82 | 
| 83 | Bi | ビスマス | element_83 | 
| 84 | Po | ポロニウム | element_84 | 
| 85 | At | アスタチン | element_85 | 
| 86 | Rn | ラドン | element_86 | 
| 87 | Fr | フランシウム | element_87 | 
| 88 | Ra | ラジウム | element_88 | 
| 89 | Ac | アクチニウム | element_89 | 
| 90 | Th | トリウム | element_90 | 
| 91 | Pa | プロトアクチニウム | element_91 | 
| 92 | U | ウラン | element_92 | 
| 93 | Np | ネプツニウム | element_93 | 
| 94 | Pu | プルトニウム | element_94 | 
| 95 | Am | アメリシウム | element_95 | 
| 96 | Cm | キュリウム | element_96 | 
| 97 | Bk | バークリウム | element_97 | 
| 98 | Cf | カリフォルニウム | element_98 | 
| 99 | Es | アインスタイニウム | element_99 | 
| 100 | Fm | フェルミウム | element_100 | 
| 101 | Md | メンデレビウム | element_101 | 
| 102 | No | ノーベリウム | element_102 | 
| 103 | Lr | ローレンシウム | element_103 | 
| 104 | Rf | ラザホージウム | element_104 | 
| 105 | Db | ドブニウム | element_105 | 
| 106 | Sg | シーボーギウム | element_106 | 
| 107 | Bh | ボーリウム | element_107 | 
| 108 | Hs | ハッシウム | element_108 | 
| 109 | Mt | マイトネリウム | element_109 | 
| 110 | Ds | ダームスタチウム | element_110 | 
| 111 | Rg | レントゲニウム | element_111 | 
| 112 | Cn | コペルニシウム | element_112 | 
| 113 | Nh | ニホニウム | element_113 | 
| 114 | Fl | フレロビウム | element_114 | 
| 115 | Mc | モスコビウム | element_115 | 
| 116 | Lv | リバモリウム | element_116 | 
| 117 | Ts | テネシン | element_117 | 
| 118 | Og | オガネソン | element_118 | 
【マイクラ】化学実験をする方法
マイクラで化学実験をする方法を3つ紹介します。
- 化合物作成器を使って実験
 - 実験テーブルを使って実験
 - 元素構成機を使って元素構成を確認
 
1.化合物作成器を使って実験
化合物作成器は化合物が作れるアイテムです。
化合物作成器をアイテム欄から移動します。
化合物作成器を置きます。
置くボタンで化合物作成器を開きます。
元素ブロックを移動させると化合物ができます。
アンモニア(水素×3と窒素)を化合すると、以下のようになります。
化合物作成器ではアイテムを置く位置を変更しても化合物が作れます!
2.実験テーブルを使って実験
実験テーブルは、化合物を組み合わせることで特殊なアイテムが作れます。
実験テーブルをアイテム欄から移動します。
実験テーブルを置きます。
置くボタンで実験テーブルを開きます。
化合物(酢酸ナトリウム)を並べて結合をクリックします。
アイテム(氷の爆弾)が生産できます。
3.元素構成機を使って元素構成を確認
元素構成機は、元素構成を確認できるアイテムです。
元素構成機をアイテム欄から移動します。
元素構成機を置きます。
置くボタンで元素構成機を開きます。
陽子(p)・電子(e)・中性子(n)が画面左側にあり、右側の部分に元素ブロックを置くと元素構成がわかります。
【マイクラ】化学実験できる化合物のレシピ
マイクラの化学実験ができる化合物のレシピを紹介します。
- 化合物一覧
 - 塩化物一覧
 - 天然化合物一覧
 
①化合物一覧
化合物の化学式を一覧で表しています。化合物を作る際の参考にしてみてください。
例えば、化合物「アンモニア」は、「N H3」という化学式で、N(窒素)ブロック1つとH(水素)ブロックが3つ必要という意味です。
| 化合物 | 化学式 | 
| アンモニア | N H3 | 
| 硝酸マグネシウム | Mg N2 O6(Mg(NO3)2) | 
| 酸化アルミニウム | Al2 O3 | 
| 酸化ホウ素 | B2 O3 | 
| 酸化マグネシウム | Mg O | 
| 酸化ナトリウム | Na2 O | 
| 硫酸バリウム | Ba S O4 | 
| 硫化鉄 | Fe S | 
| 水酸化ナトリウム | Na O H | 
| 水素化リチウム | Li H | 
| 水素化ナトリウム | Na H | 
| 接着剤(シアノアクリレート) | C5 H5 N O2 | 
| 硝酸マグネシウム | Mg N2 O6 | 
| 次亜塩素酸ナトリウム | Na Cl O | 
| 塩 | Na Cl | 
| 石けん | C18 H35 Na O2 | 
| 酢酸ナトリウム | C2 H3 Na O2 | 
| フッ化ナトリウム | Na F | 
| ベンゼン | C2 H6 | 
| ポリエチレン | C10 H20 | 
| ルミノール | C8 H7 N3 O2 | 
| ラテックス | C5 H8 | 
| ヨウ化カリウム | K I | 
| 過酸化水素 | H2 O2 | 
| 原油 | C9 H20 | 
②塩化物一覧
| 化合物 | 化学式 | 
| 塩 | Na Cl | 
| 塩化カリウム | K Cl | 
| 塩化カルシウム | Ca Cl2 | 
| 塩化セリウム | Ce Cl3 | 
| 塩化第二水銀 | Hg Cl2 | 
| 塩化タングステン | W Cl6 | 
③天然化合物一覧
| 化合物 | 化学式 | 
| イカスミ | Fe S O4 | 
| 砂糖 | C6 H12 O6 | 
| 水 | H2 O | 
| 木炭 | C7 H4 O | 
【マイクラ】化学実験でできた化合物で作れるもの
マイクラの化学実験で作った化合物で作れるものを6つ紹介します。
- 風船
 - ケミカルライト
 - 強化ガラス
 - 手持ち花火
 - 水中TNT爆弾
 - 水中たいまつ
 
1.風船
化合物作成器でできた化合物をクラフトすると、風船が作れます。
風船をクラフトするには、以下の素材が必要です。
- ラテックス×6
 - 染料
 - ヘリウム
 - リード
 
風船の作り方
- 化合物作成器でラテックスを6つ作成

 - 「ラテックス×6」「染料」「ヘリウム」「リード」で風船をクラフト

 - 風船の完成

 
風船は染料の色を変えると、風船の色が染料の色に変わります。
また、風船は動物につけると、空に浮かんでいきますよ!
2.ケミカルライト
化合物作成器でできた化合物をクラフトすると、ケミカルライトが作れます。
ケミカルライトをクラフトするには、以下の素材が必要です。
- ポリエチレン×7
 - 過酸化水素
 - 染料
 - ルミノール
 
ケミカルライトの作り方
- 化合物作成器でポリエチレンを7つ、ルミノール、過酸化水素を作成



 - 「ポリエチレン×7」「過酸化水素」「染料」「ルミノール」でケミカルライトをクラフト

ポリエチレン 過酸化水素 ポリエチレン ポリエチレン 染料 ポリエチレン ポリエチレン ルミノール ポリエチレン  - ケミカルライトの完成

 
ケミカルライトは手に持って、手をふると明るくなりますよ。
3.強化ガラス
化合物作成器でできた化合物をクラフトすると、強化ガラスが作れます。
強化ガラスをクラフトするには、以下の素材が必要です。
- 酸化アルミニウム×3
 - ガラス×3
 - 酸化ホウ素×3
 
強化ガラスの作り方
- 化合物作成器で酸化アルミニウムを3つ、酸化ホウ素を3つ作成


 - 「酸化アルミニウム×3」「ガラス×3」「酸化ホウ素×3」で強化ガラスをクラフト

 - 強化ガラスの完成

 
強化ガラスは普通のガラスに比べると壊れにくい特徴があります。
4.手持ち花火
化合物作成器でできた化合物をクラフトすると、手持ち花火が作れます。
手持ち花火をクラフトするには、以下の素材が必要です。
- 塩化物(塩化カルシウム・塩化セリウム・塩化水銀・塩化カリウム・塩化タングステン)
 - マグネシウム
 - 棒
 
手持ち花火の作り方
- 化合物作成器で塩化物(今回は塩化カルシウム)、マグネシウム、棒を作成

 - 「塩化カルシウム」「マグネシウム」「棒」で手持ち花火をクラフト

 - 手持ち花火の完成

 
手持ち花火は、塩化物を変更すると色が変わります。
| 塩化物 | 色 | 
| 塩化カルシウム | オレンジ色 | 
| 塩化セリウム | 青色 | 
| 塩化水銀 | 赤色 | 
| 塩化カリウム | 紫色 | 
| 塩化タングステン | 緑色 | 
手に持って点火できるので、面白いですよ!
5.水中TNT爆弾
水中TNT爆弾は、元素ブロックを組み合わせると作れます。
水中TNT爆弾をクラフトするには、以下の素材が必要です。
- TNT
 - ナトリウム
 
水中TNT爆弾の作り方
- TNT爆弾とナトリウムをクラフト

 - 水中のTNT火薬の完成

 - 水中に水中のTNT火薬を設置

 - 火打石と打ち金をもって、水中のTNT火薬に使う


 
6.水中のたいまつ
水中のたいまつは、元素ブロックを組み合わせると作れます。
水中のたいまつをクラフトするには、以下の素材が必要です。
- マグネシウム
 - たいまつ
 
水中のたいまつの作り方
- 松明とマグネシウムをクラフト

 - 水中のたいまつの完成

 
水中のたいまつは水中でも松明を使用できます。
暗い水中で明るく照らしてくれるので、水中での作業には便利ですよ!
【マイクラ】実験テーブルで作れるアイテム
マイクラの実験テーブルで作れるアイテムを4つ紹介します。
- 漂白剤
 - 熱ブロック
 - 氷の爆弾
 - スーパー肥料
 
1.漂白剤
実験テーブルで漂白剤を作成するには、以下の材料が必要になります。
- 水×3
 - 次亜塩素酸ナトリウム×3
 
漂白剤の作り方
- 化合物作成器で「水」「次亜塩素酸ナトリウム」を作成


 - 実験テーブルで「水×3」「次亜塩素酸ナトリウム×3」を並べて結合を押す

 - 漂白剤の完成

 
色のついたベッドやカーペット、羊毛を脱色できます。
たとえば、「赤いベッド」と「漂白剤」で、脱色した「白色のベッド」がクラフトできます。
2.熱ブロック
実験テーブルで熱ブロックを作成するには、以下の材料が必要になります。
- 鉄
 - 水
 - 木炭
 - 塩
 
熱ブロックの作り方
- 化合物作成器で「水」「木炭」「塩」を作成



 - 実験テーブルで酢酸ナトリウムを4つ並べて結合を押す

 - 熱ブロックの完成

 
熱ブロックを氷や雪など熱で溶けるものの上に置くと、溶かすことができます。
3.氷の爆弾
実験テーブルで氷の爆弾を作成するには、以下の材料が必要になります。
- 酢酸ナトリウム×4
 
氷の爆弾の作り方
- 化合物作成器で酢酸ナトリウムを作成

 - 実験テーブルで酢酸ナトリウムを4つ並べて結合を押す

 - 氷の爆弾の完成

 
氷の爆弾をもって使用すると、水を凍らせて氷にできます。
4.スーパー肥料
実験テーブルでスーパー肥料を作成するには、以下の材料が必要になります。
- アンモニア
 - リン
 
スーパー肥料の作り方
- 化合物作成器でアンモニアを作成

 - 実験テーブルでアンモニアとリンを並べて結合を押す

 - スーパー肥料の完成

 
スーパー肥料をもって使用すると、すぐに作物が最終段階まで成長できます。
「骨粉」と似た効果があります。
マイクラの化学実験でアイテムを作ってみよう!
今回は、マイクラで化学実験する方法について解説しました。まとめると、以下のようになります。
- マイクラで化学実験する場合は、チートをオンにして「Education Edition」をオンにする
 - 化合物作成器を利用すると化合物が作れる
 - 実験テーブルを使うとアイテムが作れる
 - 「風船」「ケミカルライト」「手持ち花火」などは化合物でクラフトできる
 
マイクラで化学実験を利用すると、理科の授業で習う「化学の学習」にもなるので、遊びながら学べます。
マイクラで遊びながら学べるメリットを知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。