MENU
始め方

【ゲームを習う!?】小学生がマイクラを習うメリット3つ

こんにちは!! Tech TeacherのKids Blog編集部です。

本ブログを運営しておりますTech Teacherでは、Minecraft学習の家庭教師を提供しています。

完全マンツーマン指導で、生徒様の興味や学習状況に沿って授業を進めます。

幅広い学習要望に対応しており、マインクラフトでのPC操作・MOD・コマンド操作・プログラミングの基礎から発展まで学べます。

授業を受けた分だけ後払いという「従量課金制」を採用していますので、プログラミングの学習を気軽に始められます。

いつでも、どこでも受講できるTech Teacherで、負担なくマイクラを使ったIT教育を始めませんか?

無料の体験授業でお試しください。

大人気ゲーム『マインクラフト』に夢中な小学生のお子さんを持つ保護者の方で、こんなお悩みはお持ちの方はいませんか?

・子供がマイクラを習いたいと言っているけど、どんなことを習うの?

・マイクラを習わせるよりも、他の習い事をさせた方がいいんじゃないの?

こんなお悩みをお持ちの保護者の方に向けて、「そもそもマイクラはどんなゲームか」「子供がマイクラを習うメリット3つ」「マイクラを習うとはどういうことか」をご紹介します。

本記事を読めば、習い事としてのマイクラについて、詳しく知っていただけます。

マイクラってどんなゲーム?


マインクラフト、通称マイクラは全世界で2億3800万本も売れている大人気のゲームです。

マイクラでは、ブロックを用いて世界を創造していきます。

さまざまなブロックを自由に組み立て、ゲーム内で家やお城を建てることができます。

一般的なゲームと、マイクラとの最大の違いは「マイクラには共通の目的がない。目的はプレイヤー次第!!」という点です。

「サバイバルモードで緊張感を持ちながら冒険を進める」や「クリエイティブモードで建築をし自分の理想とするワールドを目指す」など、自分で目標を決めてゲームをプレイします。

また、自分を強くして敵を倒したり、謎を解いたりするゲームとは異なり、自分でしかけをつくって操作できるのは、マインクラフトならではの特徴でもあります。

だからこそマイクラの楽しみ方は無限大!!

また、マイクラは教育教材としても注目されています

2020年に始まった小学校でのプログラミング教育に合わせ、プログラミング教育に効果的であるとして、マイクラが取り上げられています。

マイクラの紹介 まとめ

  • マイクラは全世界で大人気のゲーム
  • 楽しみ方はプレイヤー次第!!
  • マイクラはプログラミング教育の教材にもなる

マイクラを学ぶメリット

主体的に学習する癖がつく


「学びたい」という意欲を駆り立てるのに「マイクラ」は最適です。

マイクラでは、自分だけの世界が作れるので、「こんな世界があったら楽しそう」「Youtubeで見たマイクラの建物を自分で作ってみたい」と子供は思い思いに作業を始めるでしょう。

作業を進めて行く中で、想像していた仕掛けができなかったり、仕掛けがうまく機能しなかったりすることが多々あります。

行き詰まってしまった時に、子供は、インターネット、本、動画で情報を調べ、トライアンドエラーで様々なことを試すでしょう。

そして、自分の思い通りの作品が完成させることができれば、それは学びにハマる瞬間」となります。

これが自分から学ぶきっかけとなるでしょう。

そうぞう力が身につく

マイクラに取り組むことで身に付くそうぞう力とは、「想像力」と「創造力」のことです。

マイクラでは、ゲーム内で自分だけの理想の世界をつくることができます。

プレイヤーが自由に物をつくれる反面、何をつくるか?」プレイヤー自身で決める必要があるため、ワールドを制作するのに想像力が必要となります。

また、友達とワールドを見せ合い、一緒に創作することで自分にはなかった新たな想像力を引き出すことができます。

マイクラでは大きめのブロックを集め、重ねることでワールドを創作します。

ぱっと見ると、いまどきのゲームとは異なり、「粗い画像だなぁ」という印象を持たれるかもしれません。

しかし、粗いブロックを組み合わせ、自分の想像している世界にできる限り近づけるのに、創造力が試されます。

プログラミングを学べる

マイクラでは、便利なツールや機能を用いることで、より複雑な仕掛けを作ることも、便利で快適に遊べるようにすることもできます。

例として、レッドストーン回路MODが挙げられます

レッドストーン回路は、電子回路のようなもので、スイッチで電気をつけたり、自動ドアを作ったりする仕掛けを作ることができます。

レッドストーン回路は、「コンピューターが動く仕組み」と、とてもよく似ているので、プログラミング的思考の向上に役立ちます。

MODは、マインクラフトの世界を改造して、より便利にプレイするために使うツールのことです。

広範囲を一気に掘り進められるMODや、家具、家電などを追加できるMOD、ワンピースや鬼滅の刃などのMODも作られており、使用することができます。

また、MODを導入すると、以下のような実用的なプログラミング言語を使用して、マインクラフトの世界を作れるようになります

  • Python(パイソン)
  • Java(ジャバ)
  • Lua(ルア)
  • Ruby(ルビー)

マイクラで学べるプログラミング言語に興味のある方は、下の記事を参考にしてください。

マイクラで学べるプログラミング言語は?【小学生へのおすすめは?】小学生のお子さんにおすすめの、マインクラフトで学べるプログラミング言語をご紹介します。どの言語を学ばせればいいの?とお悩みの方も、この記事を読めば悩みを解決できること間違いなしです!...

マイクラを学ぶメリット まとめ

  • 主体的に学習する癖が付く
  • そうぞう力が身に付く
  • プログラミングを学べる

マイクラを習うってどういうこと?

近年、eスポーツが注目を浴びており、ゲームに熱中する人が増えてきました。

プロゲーマーを目指す子供も増加傾向にあり、ゲームの習い事が増えています。

中でも、マイクラはゲームを使用した教育として、一層注目されています。

・マイクラを習うって具体的にどんなことを習うの?

という疑問を持っている方はぜひお読みください。

マイクラの遊び方・上達法を学ぶ

提供:公認マインクラフター でずまつ

  • マイクラをYouTubeで見て「やってみたい」と子供が言っている。
  • 「友達がマイクラを習っているから自分も習ってみたい」と子供が言っている。

でもマイクラをPCで本格的にプレイしたことがなく、いきなり高度なことを習うのは難しい

そんなお子さんは、マイクラでの遊び方や基本操作から、習い始めることができます。

一緒にマイクラを楽しむところから進めていきましょう。

そして、マイクラに慣れてきたら、上達法を習うこともできます。

MODを用いたプログラミングや、レッドストーン回路など、高度な技術を扱い、自分だけのワールドを制作できるところまで上達することができます。

マイクラを楽しんで遊ぶところから習うには、『Tech Teacher』がおすすめです。

Tech Teacherの紹介画像

マイクラの習い事は、プログラミング教育を目的にしたものがほとんどです。

ですから、マイクラを楽しむところから始めるというよりは、楽しみながらプログラミングを学ぶのを目的としています。

Tech Teacherでは、個人に合わせたマンツーマン/オーダーメイド指導を行なっているので、お子様一人ひとり適正や現状、目標に合わせてカリキュラムが決まります。

「マイクラをやってみたい」、「もっと楽しめるようになりたい」、「もっと上達したい」お子さんも大歓迎です。

以下のボタンからTech Teacherでのマインクラフト学習を詳しく見ることができます。

マイクラでプログラミングを学ぶ

現在、多くのプログラミング教室で、小学生に向けたプログラミング教育がなされています。

そこで、プログラミング教室で、子供に向けて、具体的にどのような授業がなされているのか紹介します。

マインクラフトを使い、自分だけのダンジョンを作る。

自分の作ったプログラムがマインクラフトに反映されることで達成感を味わえる。

メイクコードを使って、マイクラの世界でプログラミングをする。

出された課題をクリアしてくことでプログラミングの基礎を学ぶ。

授業の進め方は、各プログラミング教室で大きく異なります。

しかし、マイクラを用いて、お子さんが楽しみながら、「プログラミングの基礎」と「論理的思考」を養うという目的は、一致しています。

マイクラの習い事 まとめ

  • マイクラの遊び方・楽しみ方を知る
  • 「プログラミングの基礎」を学び、論理的思考力が向上する

プログラミングの習い事と他の習い事を比較

・プログラミングを習うより他の習い事をした方が意味があるんじゃないの?

このように考える親御さんもたくさんいらっしゃると思います。

そこでプログラミングの習い事と、運動や学習塾など、他の習い事を比較していきます。

子供がしたい、親がさせたい習い事

引用元:PR TIMES ベネッセ「小学生の習い事調査」

上の表からも分かるように、「小学生がしてみたい習い事」「保護者がさせたい仕事」で唯一「プログラミング」だけが、両者に5位以内でランクインしています。

「子供がしてみたい習い事」に注目してみましょう。

「今、自分がやりたいこと・好きなこと」「今、自分がなりたい職業」から選んでいることが読み取れます。

対して、「保護者がしてみたい習い事」を見てみましょう。

「学習に関する習い事」がほとんどであり、「将来子供にとって確実に役に立つ習い事」が選ばれていることが読み取れます。

したがってプログラミングの習い事は

子供にとっては「好き・やりたい」習い事
保護者にとっては「将来に役立つ」習い事

として機能します。

すなわち「好きが学びへ繋がり、子供が自分から通いたくなる新たな第二の学習塾」と呼べます。

費用・授業形式・習うメリットの比較

プログラミングの習い事と他の習い事の、料金や授業形式、さらに各習い事の習うメリットについて比較します。

子供の習い事で人気のある「水泳」「学習塾」「ピアノ」「プログラミング」について比較します。

月額の平均 授業形式 メリット
プログラミング ¥10,000
集団指導

個別指導
オンライン
動画学習
コンピュータ・ITに詳しくなる
思考力が向上する
水泳 ¥6,500 集団指導
個別指導
心肺機能の強化
運動量が多い
ケガをしにくい
学習塾 ¥15,000 集団指導
個別指導
オンライン
受験対策ができる
学習習慣が付く
ピアノ ¥7,200 集団指導
個別指導
オンライン
音感やリズム感がつく
脳の働きが良くなる

(注)プログラミングの月額はスクールから概数で割り出したものです。

プログラミングを習うのは、学習塾以外の習い事と比べると、料金が少し高めではあります。

しかし、IT化が進む現代において、「第二の学習塾」となるプログラミングの習い事は、子供にとって、とても価値のある習い事になるのではないでしょうか。

習い事の比較 まとめ

  • 「子供がしてみたい」習い事
  • 「子供の将来にも役立つ」習い事
  • 習い事の中では料金がやや高いが学習塾よりは低い傾向にある
  • プログラミングはオススメの習い事

マイクラを習うのはこんな人にオススメ

プログラミングはお子さんにオススメできる習い事だと紹介しました。

しかし、一重にプログラミングと言っても、プログラミング言語(Scratch、Pythonなど)や、プログラミング環境(MakeCodeやMicro:bitなど)は、非常に多くの種類があります。

そのため、何から手を付けたら良いか?悩まれると思います。

その中でも、マイクラを入り口に学習を始めることは、 非常にオススメです。

マイクラでは、ゲームを楽しみながら「Scratch」など「子供向けのプログラミング言語」を学習することができます。

さらに、「Python」「Java」など、社会に出てからも使える「実用的なプログラミング言語」まで学習できます。

特に、マイクロソフト社Minecraftでのプログラミング学習プラットフォームとして公式に用意している「MakeCode」を使えば、誰でも簡単に、Minecraftでプログラミングを始めることができます。

どんな子供にマイクラの習い事はオススメ?

  • マイクラをプレイするのが好きで上達したい
  • 学校でプログラミングの話を聞いて興味が湧いた
  • 楽しみながらプログラミングを覚えたい
  • マイクラをPCで本格的に始めたい
  • 工学系やIT系の職業に興味がある

マイクラに意欲的なお子さんをお持ちの方は、ぜひ家庭教師やプログラミング教室で、無料体験授業や見学をして見てください。

きっと学ぶことが楽しくなるとともに、一生使える武器も身につけられるはずです。

結局、マイクラを習わせるのってどうなの?

結論「有意義な習い事」

世界中で大人気のゲーム「マイクラ」は現在、学習教材としても注目されています。

マイクラを学ぶと「主体的な学習の癖がつく「そうぞう力が身に付く」「プログラミングを学べる」というメリットがあります。

この他にもたくさんのメリットがあるため、「マイクラをやってみたい」とお子さんが言っている時は、ぜひ勧めて下さい。

マイクラの習い事は、マイクラ初心者の方から上級者の方まで、どんな方でも楽しんで頂けます。

さらに、今後の学習、将来の仕事にも役立ちます。

マイクラが好きでもっと上達したい」「プログラミングについてもっと知りたい」そんなお子さんをお持ちの方は、「マイクラの習い事を進めてみようかなぁ」とご検討してみてください。

マイクラを習うなら『Tech Teacher』

Tech Teacherの紹介画像

Blogを運営するTech Teacherは、小学生のマイクラ学習を一人ひとりに最適化された形の完全マンツーマン指導で提供します。

Tech Teacherではマイクラ初心者の方から本格的に勉強を進めたい上級者まで幅広く対応しています。

マイクラ初心者の方も安心して学習できる。

「マイクラの始め方や基本の操作から知りたい」
「マイクラを習いたいけど集団授業についていけるか不安」

「マイクラを始めよう!!」と思っても、「アプリや他のさまざまな機能のインストール」、「基本の操作を覚えること」などと始めるまでにつまづきやすい点が多くあります。

Tech Teacherでは先生と楽しみながらマイクラを1から学習できるので、初心者の方でも安心して受講できます。

気軽に質問できる。

「エラーが出る原因やワールドのアイデアを質問したい」
「人に質問するのが苦手」

マイクラのプログラミングではエラーが付き物です。

エラーが出るたびに落ち込んでしまったり、集団授業では先生に質問ができなかったりするお子さんもいると思います。

Tech Teacherでは親しみやすい大学生がマンツーマンで指導しているます。

したがって質問がしやすく、マイクラについてはもちろん、他の事も相談できる環境となっています。

授業を受けた分だけ後払い

「気軽にマイクラ・プログラミング学習を始めたい」
「子供が突然、マイクラに飽きてしまったらどうしよう

初期費用で多額のコース料金などを請求するようなシステムでは「高いお金を費やしたのに、結局意味がなかった。」という後悔をしてしまうケースがあります。

Tech Teacherでは授業を受けた分だけ後払いという、「従量課金制」を採用しています。

そのため気軽にプログラミングの学習を始めることができ、万が一「飽きてしまった。辞めたい。」となっても安心です。

以下のボタンからTech Teacherでのマインクラフト学習を詳しく見ることができます。

自社紹介バナー