プログラミング

【マイクラ】エージェントができることや動かす方法を解説!

こんにちは。Tech TeacherのKids Blog編集部です!

本ブログは、マイクラの習い事「Tech Teacher Kids」が運営しています。

マイクラの習い事プレイを通じて、ITスキルプログラミング思考身につく

手厚いサポートで、初心者も安心して始められる

全国どこからでも、オンラインで受講できる

マイクラが大好きなお子様に、「遊び」を「学び」に変えるマイクラの習い事はいかがでしょうか?

まずは無料体験授業でお試しください!

マイクラの習い事を
詳しく見る

マインクラフトでのプログラミングに興味がある方で、こんなお悩みはありませんか?

「エージェントはどんなことができる?」
「エージェントの動かし方は?」

そんなお悩みをお持ちの保護者の方に向けて、本記事では「エージェントでできること」「エージェントを動かす方法」について解説します!

本記事を読むと、エージェントを利用したビジュアルプログラミングでマイクラが動かせますよ。

ぜひ最後までお読みください!

マイクラのプログラミングについて詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。

マイクラでのプログラミング学習のやり方!【Java版&教育版】本記事では、「マイクラでプログラミング学習のやり方は?」「マイクラでプログラミング学習をするメリットは?」という疑問を解決します。 マイクラでプログラミングを始めたい方は必見です!...

【マイクラ】エージェントとは?

エージェントは作成したプログラムで動作する「マイクラのロボット」です。

教育版マインクラフトで操作できます。

エージェントは「ブロックの破壊や設置」「Mobのスポーン」などの動作を、プログラミングで動かせます。

エージェントを動かすプログラムは、教育版マインクラフトの「MakeCode」と呼ばれるツールで作成します。

「MakeCode」について詳しく知りたい方は、「マイクラのMakeCode」の記事をご覧ください。

【マイクラ】メイクコード(MakeCode)の導入方法とやり方!本記事では「メイクコード(MakeCode)の導入方法は?」 「メイクコード(MakeCode)のやり方は?」という疑問を解決します。メイクコード(MakeCode)の特徴や学習方法を知りたい方は必見です!...

【マイクラ】エージェントができること

マイクラのエージェントはプログラムを作成すると、以下のような作業ができます。

  1. 建築や採掘の自動化
  2. アイテムをプレイヤーに渡す作業
  3. 敵モブの検知

エージェントはブロックを置いたり、ブロックを掘らせたりできます。

プログラムを使えば、「進行方向に木があったら、伐採して木材をとってきてもらう」「階段を作ってもらう」といった、簡単な作業の自動化もできます。

複雑なプログラムを上手く作れるようになると、以下のプログラムも実行できます。

「自動農場」
「自動建築」
「自動橋架け」

【マイクラ】プログラムでエージェントを動かす方法

プログラム(Makecode)を利用して、エージェントを動かす方法を解説します。

  1. エージェントを呼び出す
  2. エージェントをプログラムする
  3. プログラムを実行する

①エージェントを呼び出す

ワールドを開いたら、キーボードのCボタンを押して「Microsoft MakeCodeで楽しむMinecraft」を選択しましょう。

「新しいプロジェクト」を選択します。

画面が変わるので、「MakeCode」のウィンドウの左にある×ボタンを押して下さい。

普段通りのゲーム画面に戻ります。

プレイヤーの近くにエージェントがいれば呼び出し完了です。

②エージェントをプログラムする

今回はエージェントを自分の位置に呼ぶプログラムの作り方を紹介します。

Cボタンを押してエディタを開き、「エージェント」のボタンを選択します。

「エージェントを自分の位置に戻す」のブロックを選びましょう。

「チャットコマンドを入力した時」のブロックにドラッグしましょう。

「チャットコマンド”run“を入力した時」のrunの部分が、プログラムを動かすために必要なチャットコマンドです。

また、このチャットコマンドは「ブロックの白い欄」を選択すると好きな文字に変更できます。

ブロックの差し込みが終わったら、画面右下にある緑色の再生ボタンを押しましょう。

これでプログラムの作成は完了です。

③プログラムを実行する

実際に動作するかプログラムを実行する前に、少しエージェントからはなれましょう。

キーボードの「T」か「/」を押して、チャット画面を開きます。

チャット画面を開いたら、「run」と入力してください。

画面右下の矢印を押しましょう。

エージェントが自分の位置に移動したら、プログラムの実行成功です。

ここで紹介したものはシンプルなものですが、条件や動作を組み合わせると、複雑な動作もできますよ。

マイクラでプログラミングを学習するならTech Teacher Kids!

本ブログを運営しておりますTech Teacher Kidsは、マイクラの習い事サービスを提供しています。

プログラミングコースでは、アドオンを自作してマイクラを改造します。

JavaScriptという言語で実際にプログラミングを行います。

マイクラの世界での「やりたい・作りたい」を実現する手段としてプログラミングが学べるので、マイクラ好きなお子様におすすめです。

プログラミングコース『3つ』の特徴

遊びの中で自然とプログラミングが身につく!

プログラミングが目的だと純粋にマイクラが好きな子には合わない、という課題があります。

Tech Teacher Kidsでは、マイクラを楽しみながらプログラミングを学べる方法を提案しています!

3DモデリングでオリジナルのMOBやアイテムが作れる!

アドオンで導入するアイテムはBlockBenchというツールで自作します。

自作アイテムを実際にマイクラの世界に反映することが目標になります。

オリジナルのアドオンを一から作成できる!

アドオン作成にあたって必要なコーディングは基礎から学べます

制作を通じて、ディレクトリ・バージョン管理などのエンジニアリング技術も身につきます

指導ソフトマインクラフト教育版(無料貸出)
対象年齢10~14歳
授業時間1回60分
授業回数月4回
授業形態個別指導(1対1)
受講形式オンライン
授業料22,000円
入会金11,000円

プログラミングコース無料体験会開催中!

Tech Teacher Kidsでは、プログラミングコースの無料体験会を開催しています。

「マイクラを習うってどういうこと?」

「うちの子どもでも楽しく学べるかな?」

このような疑問をお持ちの保護者様へ、まずは60分の無料体験授業でお試しください!

プログラミングコースを
詳しく見る

マイクラのエージェントでプログラムを作ろう!

今回は、「エージェントでできること」と「エージェントを動かす方法」について解説しました。

まとめると、以下のようになります。

マイクラで自動化できるプログラムを作ってみましょう。