こんにちは!Tech TeacherのKids Blog編集部です。
大人気ゲーム『マインクラフト』に興味があるお子さんやその保護者の方で、このようなお悩みはありませんか?
「マイクラで自動釣り機を作る方法は?」
「自動釣り機の収穫量は?」
そのようなお悩みをお持ちの方に向けて、本記事では「自動釣り機の作り方」「自動釣り機のしくみと使い方」についてご紹介します。
本記事を読むと、自動釣り機の作り方がわかるので、名札やエンチャントされた弓、魚が効率よく回収できますよ。
ぜひ最後までお読みください!
自動装置一覧を確認したい方は、以下の記事もご覧ください。

【動画】マイクラの自動釣り機の作り方!
動画では、自動釣り機の作り方と釣り竿におすすめのエンチャントを紹介しています。
「マイクラでレアアイテムを自動で手に入れたい!」 と思っている方は必見です!
【マイクラ統合版】自動釣り機について
マイクラ統合版で作れる自動釣り機について紹介します。
- 自動釣り機の製作にかかる時間
- 自動釣り機の収穫量
自動釣り機の製作にかかる時間
マイクラ統合版で製作できる自動釣り機は、必要なアイテムを持っていると3分で完成します。

自動釣り機はマイクラ初心者でも簡単に作れます。
自動釣り機の収穫量
マイクラ統合版の自動釣り機では、3分で以下のアイテムが釣れました。
- 生鱈
- 革
- 生鮭
- 水入り瓶
- エンチャントの本
- フグ
- ボウル

長時間自動釣り機で釣りをすると、以下のアイテムがたまります。

釣りのレアアイテムもゲットできますよ!
- 鞍
- 名札
- エンチャントの本
- オウムガイの殻
釣竿の作り方や釣れるアイテムは以下の記事をご覧ください。

【マイクラ統合版】自動釣り機の作り方
マイクラ統合版の自動釣り機の作り方を7ステップで紹介します。
マイクラ統合版の自動釣り機に必要なアイテムは、以下の通りです。
- チェスト
- ホッパー
- 滑らかな石
- 水入りバケツ
- 溶岩入りバケツ
- サケ入りバケツ
- 鎖
- ガラス
- クォーツブロック
- オークのトラップドア

それではステップ別に作り方を解説します。
マイクラ統合版の自動釣り機の作り方
- チェストと滑らかな石を設置する
- 鎖を設置する
- 水を流す
- 地面を掘る
- ラージチェストとホッパーを設置する
- マグマを流す
- トラップドアを設置する
STEP1.チェストと滑らかな石を設置する
地面に「チェスト」を置き、その周りに「滑らかな石」を設置します。

STEP2.鎖を設置する
「仮ブロック(滑らかな石)」を置き、「鎖」を設置しましょう。

「仮ブロック(滑らかな石)」はこわします。

STEP3.水を流す
「チェスト」に向かって、「水入りバケツ」で水を流します。

STEP4.地面を掘る
「鎖」の下から地面を3マス掘りましょう。

高さ3マスまで掘り下げてください。

STEP5.ラージチェストとホッパーを設置する
掘った穴の底に「ラージチェスト」を設置します。

地面を少し掘って、「ラージチェスト」に「ホッパー」をつなげましょう。

「ラージチェスト」の上に「ガラス」を1つ設置してください。

STEP6.マグマを流す
掘った地面に「クォーツブロック」を設置して、「ホッパー」の上に「マグマ入りバケツ」で「マグマ」を流します。

地面を埋めて中心にも「クォーツブロック」を設置しましょう。

STEP7.オークのトラップドアを設置する
「ラージチェスト」の上の穴に「オークのトラップドア」を設置します。

水流の中に「サケ入りバケツ」の「生鮭」を放流したら完成です!

自動釣り機の使い方
「鎖」に向かって「釣竿」を使います。

「鎖」の下に浮きがきたら成功です。
魚がかかったら自動で釣り上げてくれますよ!

【マイクラ統合版】自動釣り機の仕組み
自動釣り機では魚がかかってウキが沈み、マグマに触れることで釣りが中断されます。

この仕組みを利用して、自動での釣り上げができます。
釣った魚やアイテムは、マグマで燃えることなく「ホッパー」に入りますよ!
【マイクラ統合版】完全放置で自動釣り機を利用する方法
パソコンで統合版をプレイしている方は、フリーソフト「おーとくりっか~」をダウンロードすると完全放置で釣りができます!
YahooやGoogleのWebブラウザで「おーとくりっか~」と検索し、こちらのサイトにアクセスします。

こちらをクリックすると、ダウンロードが始まります。

ダウンロードしたファイルを解凍すると、ソフトが使えますよ。

ソフトを立ち上げると、このような画面が出てきます。

クリック間隔は、1回の釣り時間に合わせて6,000~7,000ミリ秒にしましょう。

右クリックにチェックしましょう。

設定のクリック回数を「0」にすると動き続けます。

開始時間は「開始」ボタンを押してから動き出すまでの時間なので、その時間内にゲームで鎖にターゲットを合わせてください。

あとは完全放置で釣りを続けてくれます。

釣りを終了したいときは、右クリックしましょう。
【マイクラJava版】自動釣り機について
マイクラJava版で作れる自動釣り機について紹介します。
- 自動釣り機の製作にかかる時間
- 自動釣り機に必要なアイテム
- 自動釣り機の収穫量
自動釣り機の製作にかかる時間
マイクラJava版で製作できる自動釣り機は、必要なアイテムを持っていると2分で完成します。

Java版の自動釣り機も簡単に作れるので、ぜひ作ってみてください。
自動釣り機の収穫量
マイクラJava版の自動釣り機では、3分で以下のアイテムが釣れました。
- 生鱈
- フグ
- ボウル
- 生鮭

【マイクラJava版】自動釣り機の作り方
マイクラJava版の自動釣り機の作り方を5ステップで紹介します。
統合版の自動釣り機に必要なアイテムは、以下の通りです。
- チェスト
- ホッパー
- オークのフェンス
- 重い感圧版
- 音符ブロック
- 鉄のトラップドア
- 水入りバケツ

それではステップ別に作り方を解説します。
マイクラJava版の自動釣り機の作り方
- 地面を掘る
- チェストとホッパーを設置する
- オークのフェンスと重い感圧版を設置する
- 水を流す
- 音符ブロックを設置する
STEP1.地面を掘る
地面を3マス掘ります。

STEP2.チェストとホッパーを設置する
掘った穴の手前に「チェスト」を設置し、「チェスト」に「ホッパー」をつなげましょう。

STEP3.オークのフェンスと重い感圧版を設置する
「ホッパー」の上にしゃがみながら「オークのフェンス」を設置し、その上に「重い感圧版」を設置します。


STEP4.水を流す
「オークのフェンス」に向かって、「水入りバケツ」で水を流してください。

STEP5.音符ブロックを設置する
水流の後ろに「音符ブロック」を設置します。

「音符ブロック」の上に「仮ブロック(鉄ブロック)」と「鉄のトラップドア」を設置して「仮ブロック(鉄ブロック)」をこわしたら完成です!


自動釣り機の使い方
「音符ブロック」の上あたりを狙い、「釣竿」を振って右クリックを押したままにします。

右クリックを押したまま「F3」キーと「T」キーを押すと、赤いロード画面になります。


手をはなすとクリックしたままの状態になるので、完全放置ができますよ!
【マイクラJava版】自動釣り機の仕組み
魚が釣れると「重い感圧版」が反応して、信号を発信します。

その信号に「鉄のトラップドア」が反応し、魚を釣り上げる仕組みです。

【マイクラ】自動釣り機の釣竿におすすめのエンチャント
マイクラの自動釣り機の「釣竿」におすすめのエンチャントを紹介します。

エンチャントを簡単に付与したい場合は、こちらの記事を参考にコマンドを利用してみてください。

それではおすすめのエンチャントを4つ紹介します。
- 宝釣り
- 入れ食い
- 耐久力
- 修繕
宝釣り
「宝釣り」のエンチャントがついていると、宝の釣れる確率が上がり、ゴミの釣れる確率が下がります。

入れ食い
「入れ食い」のエンチャントがついていると、魚が釣れるまでの時間が短くなります。

耐久力
「耐久力」のエンチャントがついていると、「釣竿」の耐久値が上がり、壊れにくくなります。

修繕
「修繕」のエンチャントがついていると、経験値で耐久力が回復します。

マイクラの自動釣り機でレアアイテムをゲットしよう!
今回は、自動釣り機の作り方について紹介しました。
まとめると、以下のようになります。
- マイクラ統合版の自動釣り機は3分、マイクラJava版の自動釣り機は2分で完成する
- マイクラ統合版の自動釣り機に「お~とくりっか~」を使うと完全放置で釣りができる
- 自動釣り機で使用する釣竿におすすめのエンチャントは宝釣り・入れ食い・耐久力・修繕
統合版の自動釣り機やJava版の自動釣り機の作り方を参考に、完全放置してもアイテムがゲットできる自動釣り機を作りましょう!